スタッフ柿崎社長ブログ

2009年6月

山形らしい家づくりとは・・・

img_3184

今日の山形新聞に、環境省のモデル事業に採択された山形県の「環境共生型住宅モデル整備事業」についての記事が載っていました。

実際に計画されたエコハウスを建設(年度内に完成予定)しますが、その特徴は、

太陽熱温水器の熱容量の不足分を、木質ペレットなどを燃料に使うバイオマスボイラーが補う「ハイブリッド型」の暖房・給湯設備の導入などが特徴だそうです。

この事業は、特定非営利活動法人『住まいの温暖化対策やまがた協議会』が事務局となって一般に公開し、普及活動を繰り広げるそうです。

この団体の代表幹事には、東北芸術工科大学の三浦秀一准教授がなっていました。

この事業の最大の目的は、二酸化炭素の排出量の少ない山形に合った住宅は何かを模索することだと思います。

是非、その成果を発表し、山形県としての方針をしっかり示して頂きたいと思います。

前回の、三浦先生の講義では、

設備的なものは、年々改良されるので、今私達がしなければならない事は、住宅の断熱性能をいかにあげるかが重要であるとおしゃっていました。

私達住宅会社は、売れる住宅を造るのではなく、これからの社会に必要とされる住宅を建設するようにしなければなりません。

それは一体何なのかを、利害関係のない立場の人、もしくは機関がキチンと示す必要があると思います。

そういった意味においても、今回のような取り組みは、大変意味深いと思います。

今回の事業は、一般の工務店などにも研修事業を展開する方針です。

是非私も、参加してみたいと思います。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9724←ワンクリックお願いします

2009年06月30日更新

建てる前に性能が分かります

ホームページの「コスモホームのスタイル」で書いてある性能は、断熱性能のことです。

弊社は、建築する前に断熱性能の計算即ち、熱損失係数(Q値)を出し、年間の燃料費を予測を出しています。

kubun

ここ酒田は、Q値は、2.4以下です。

特に、北国は、冬場の暖房費が結構家計の負担になるため、暖房エネルギーは、非常に関心の高いところです。

ただ、『高断熱住宅で性能がよいですよ』と、言っても具体的数値を出さなければ何の説得力もありません。

車産業では、燃費性能を示さない企業はないと思いますが、住宅産業は、殆どだしていないのが現状です。

皆さんは、建てる住宅の燃費性能がどのくらいなのかは、キチンとチェックしておいた方が良いと思います。

しかし、次世代省エネルギーは、あくまでも国の基準で、とても満足のいく目標値ではありません。

image005

資料提供 新住協

上のグラフは、現在の国の基準の次世代省エネルギーで全国の地域を計算した場合(グレーの棒)と、熱損失係数(Q=1.6)(赤い棒)の北海道並に一律に計算した場合との比較です。

これからも分かるように、山形の場合は、今の基準の次世代省エネルギーの基準では、北海道より、エネルギーを使うことが分かります。

山形で、次世代省エネルギーの基準を満たしていると言っても、まだまだ不十分であることが、分かります。

これからは環境問題が、益々重要になってきます。

もっともっと断熱性能の良い住宅の必要性がクローズアップされると思います。

設備機械は、年々改良され、また、新しいものが開発されていきます。

家庭用燃料電池、ソーラーパネルシステムなどなど・・・

しかし、基本は、住宅の断熱性能を良くしていくことです。

出来うるならば、断熱性能は、熱損失係数Q=1.0住宅を目指すべきだと思っています。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9723←ワンクリックお願いします

2009年06月29日更新

照明器具の主流は、蛍光灯からLEDへ

6月24日に、仙台夢メッセで開催された、パナソニックの新商品内覧会に参加してきました。

昨年、始めて参加させて頂いたのですか、今年は、ビックリです。

昨年の展示会場では、蛍光灯照明が主流で、LED(発光ダイオード)照明は、わずかなコーナーしかありませんでした。

ところが、今年は、まったくの逆転で、主流照明は、LEDでした。

パナソニックさんが、いかに環境を意識して今回の内覧会をしたかがよくわかりました。

いやー、まさしく時代の流れですね!!!

時代が変わるときとは、どんどん早いスピードで変わるものなのでしょうね。

 

ここでちょっとLEDの特徴をまとめてみると・・・

p02

LEDは白熱灯や蛍光灯に比べて、長寿命なことが大きな特徴です。

次に視認性が良好で屋内外を問わずに幅広く使えること。

身近な例では最近の交通信号機です。

そして器具の小型化が容易で照明器具として自由な設計が可能になること。

また小電力でも点灯可能なため、省エネや環境への配慮にも貢献します。

通常使用している54Wの白熱灯は、7.8WのLED照明に相当します。(電球型蛍光灯は12Wに相当)

msave60downlight_graph_image

消費電力が80%も削減できるので、省エネルギー効果は、抜群です。

さらに熱線や紫外線をほとんど含まず、調光・点滅が自在など、いくつもの長所が挙げられます。

このように、LED照明の開発は非常に早く、使い勝手も、殆ど白熱灯と同じで、とても使い易くなっていました。

但し、問題は価格です。価格は、まだまだ高く、これからの大きな課題です。

 

今日の新聞に、LEDの次の照明器具になるであろう『有機EL照明』の記事が載っていました。

img_3159

有機ELは、面発光が特徴で、LEDは、スポットライト的な使い方になるであろうとの事です。

いやー、世の中どんどん変わっていきます。

私も、時代に乗り遅れないように、勉強してゆかなくては・・・

この有機ELは、山形県米沢市にある有機エレクトロニクス研究所というところで開発しています。

山形にも、すごい会社があるんですね。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9721←ワンクリックお願いします

2009年06月25日更新

デザインへのこだわり

全国各地に沢山の住宅会社があり、それぞれの会社や大工さんが色々なことを工夫し、住宅の工法や素材など実に多くの事にこだわって家づくりをしています。

弊社も、当然、ご多忙に漏れず色々な事に、こだわっています。

こだわっているところは、非常に多くあるのですが、そのなかでも、特に、こだわっていこうと、会社で力をいれているのが『デザイン』です。

多くの工務店は、建築素材そのものにこだわっている場合が多いようです。

例えば、無垢材地元産木材・珪藻土壁・漆喰壁・和紙・自然塗料・・・・などなど実に様々です。

これは、決して悪いことではありませんが、余りこだわり過ぎると、その素材から離れることが出来なくなり、毎回同じようなテイストの住宅になり易くなります。

造り手としては、自分たちがこだわった素材を使っているのでそれなりに満足しているのでしょうが、お客様から飽きられてしまうという危険性が隠れています。

実は、私は、素材そのものには、余りこだわらないようにしています。

それじゃー一体何にこだわるのでしょうか。

建築の化粧素材は、そのものを使うことに大きな意味があるのではなく、その素材がもつ特性をいかに引き出し、その素材を上手く使い、建物全体としてデザインしていく』ことが大切だと考えています。

ですから、言葉を変えると、私は、素材そのものを使うことにこだわるのではなく、『その素材をいかに使いこなし、デザインするかを考えること』 にこだわって行きたいと思っています。

よくビニールクロスがダメで、自然素材の塗り壁が良いと、こだわっている住宅会社もありますが、私は、ビニールクロスは、ビニールクロスなりの良さがありますし、塗り壁は、塗り壁の良さがあると思っています。

私は、その素材を使うか使わないかという問題ではなく、いかに、その素材を使って面白いものが出来ないかを常に考えるようにしています。

この考えるという行為が、新しいデザインを生む源になっていくのだと信じています。

そうすることによって、自分たちのデザインの幅も広がっていきます。

あまり、素材そのものにこだらわず、自由な発想ができるように、心の余裕をもつことが大切なような気がします。

その素材のもつ特性を上手く使ったデザインが出来上がったときの満足感は、何ともいえないものがありますね。

e5ae8ce6889046

パンチングメタルを使った照明器具

by kakizaki 

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9720←ワンクリックお願いします

2009年06月24日更新

グラスウールへのこだわり

弊社の建物の断熱材には、グラスウールを使用しています。

グラスウールという素材にこだわって使用しているのには、いくつかの理由があります。

①環境に優しい素材である

グラスウールは、原料の80%以上がリサイクルガラスです。

しかも使用後も再生可能な素材です。

 

グラスウールと硬質ウレタンのLCCO2を比較すると

co2

硬質ウレタンの断熱材とCO2発生量を比較した場合、グラスウールは、最初の製造時にCO2発生量がグラフのように非常に少ないため、仮に50年後を想定した場合、総トータルのCO2排出量を大きく削減できます。

断熱効果によるCO2をいくら減らしても、元々の製造時にCO2を多く排出していては、何もなりません。

 即ち、ライフサイクルCO2(LCCO2)を比較することが大切なのです。

※建物の建設から運用、解体までのライフサイクルを通して排出される二酸化炭素(CO2)の量をLCCO2といいます。この量で、建物が与える地球温暖化への影響を評価できます。

②法定不燃材である

3-3b3

グラスウール

 

 

3-3c5

押出法ポリスチレン

 

 

3-3d1

硬質ウレタン

 

 

 

グラスウールは、焦げることはありますが、燃焼することはありません。

発泡系の断熱材は、燃焼と同時に有害ガスも発生します。

断熱材は、住宅全体を包みますので、非常に多くの量を使います。

よって一旦火災になると、人間に与える影響は、とても大きいのです。

人間に出来る限り害を与えないような材料を選ぶことが大切だと思います。

 

③白蟻の被害を受けにくい

白蟻が建築資材で害を及ぼさないのは、鉄とガラスだそうです。

そのため、白蟻被害に一番合い易い基礎断熱には、ガラス繊維からできている撥水性の高いグラスウールを使用する方法が開発されました。

通常、今でも、発泡系断熱材を使うのが主流ですが、弊社は、このやり方に切り替えました。

しかし、何しろグラスウールは、フワフワしていますので、化粧モルタルにヒビが割れ易いのが欠点です。

表面のクラックの心配はありますが、将来のことを考え、あえて変更いたしました。

img_08522

 

④価格は、発泡に比べ安価である

3-4c2

私は、断熱材の厚みを出るだけ厚くして使用したいと思っています。出来ることならば、全棟50~100㎜くらい付加断熱をしたいくらいです。

なぜならば、断熱性能は、断熱材の厚さに正比例するからです。

限られた予算の中で、建物の性能をより良くするためには、まして量を多く使う部材は安価なものを選定することが非常に大切です。

⑥吸音性が高い

コンサートホールの壁や天井の吸音材として、グラスウールが使われているのを知っているでしょうか。

楽器教室やオーディオルームなどに使用すると、反響がほとんどない部屋を造ることも可能です。

⑦経年変化しにくい

 素材そのものの特性をいつまでも持ち続けています。

 

このように、多くの利点がグラスウールにはあるのです。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9719←ワンクリックお願いします

2009年06月23日更新

ケントハウスさん現場見学

6月4日に札幌にある住宅会社のケントハウスさんを訪問致しました。

img_2766

札幌市内にある住宅を見学させて頂きました。

実は、ケントハウスさんには、二年程前に一度お邪魔させていただています。

今回、見せていただいた建物は、住宅というよりは、まるでブティックのようなお洒落な物件でした。

ケントハウスさんの建物は、とても、木造住宅とは思えないフォルムです。

 

img_2772

 車庫

 

 

img_2803

 

img_2816

2階リビング

img_2814

風呂・トイレ

ケントハウスさんの素晴らしいところは、既製品を使わず、全て設計し、オーダーメイドしているところです。

住宅会社で、ここまでこだわっている会社は、そうそうありませんね。

私にとって、とても刺激になった一日でした。

社長様はじめ、スタッフの皆様ありがとうございました。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9717←ワンクリックお願いします

2009年06月16日更新

電気代1/4以下

照明器具は、出来るかぎり、蛍光灯ランプのものを選定しています。

白熱灯照明に比べ、照明器具代は、少々高めですが、ランプの寿命が、約6倍、電気代が約1/4と、結果的に安く上がります。

しかし、白熱灯色の蛍光灯照明はあるのですが、白熱灯色独特の趣のある雰囲気がなかなかだせないのが欠点です。

 

先日、私の自宅のお風呂の電球が切れたのでパナソニックのパルックボール プレミアに変えました。

通常54Wの白熱電球の明るさが必要な浴室が、たった10Wの蛍光灯の電球で済みます。

スイッチを入れた瞬間は、少々暗いのですが、だんだんと明るくなります。

最初は、ちょっと違和感がありましたが、慣れてしまえばたいした問題ではありません。

省エネルギーのためには、少々の不便は、我慢しなければなりませんね。

p2_01_01_ttl1

p2_01_01_img

※1
2007年3月6日現在。国内電球形蛍光灯分野において(無電極タイプをのぞく)。(当社調べ)


※2
D形E17口金は7ワット。


※3
10000時間。使用時、電気代は0.022円/Whで算出。

 

照明に限らず、出来るだけ省エネルギー商品を選定するようにしています。

pkup_img_ov1

バナソニックの便座ビューティトワレは、私達のお薦め商品の一つです。

上のうたい文句のように、使用するときにだけ、温めるという優れものです。

(但し、室温が18℃以下の場合、約18℃まで便座を保温しています。)

 

最近の、便器も各メーカーとも、節水型を開発しいてます。

5~6リットル程度で、排水できますので、昔のタイプのトイレに比べ半分以下の水量で済みます。

トイレを交換していただくだけでも、結構な省エネルギーになります。

皆さんも、是非エコ換えをしてはいかがでしょうか。

 

灯油ボイラーを選定する場合も、ちょっと気を付ける必要があります。

私は、決して貯湯タイプは、選びません。

このタイプは、ボイラを使用していないときでも、少量のお湯を温めるため、電気と灯油を消費します。

誰もボイラを使用していないのに、ボイラが燃焼したらこのタイプです。

 

このように、一つ一つの商品を省エネルギーという観点から選定をしています。

by kakizajki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9716←ワンクリックお願いします

2009年06月13日更新

プリウスのような家に住もう!

6月5、6日に新木造住宅技術研究協議会の総会に出席してきました。

その際に、室蘭工業大学の鎌田教授が基調講演で話していた言葉で、『私達は、プリウスのような住宅を造っているのです』とおっしゃっていました。

p01

新住協の仲間の家づくりの内容の説明する上では、非常に解り易い表現だと思います。

即ち、建設時のイニシャルコストは、少々高めかも知れませんが、燃費のよい住宅を建てようという考えです。

確かに、現在のガソリンや灯油価格では、ブリウスも私達が建設する住宅も、建設費用をペイできるかというと、ちょっと難しいものがあります。

しかし、環境に対する政策は、厳しさを増していくのは目に見えています。

ガソリン、灯油価格が倍、3倍になる可能性だってあり、環境税などが創設されるかも知れません。

世界は、低炭素社会に向けて進まざるを得ないのです。

 

ところで、トヨタとホンダは、ハイブリッド車を販売しています。

日産と三菱は、その技術に遅れたため、電気自動車を開発中です。

本当に、電気自動車は、CO2削減に寄与するのでしょうか。

確かに、電気自動車自体は、CO2排出量はゼロかもしれません。

しかし、電気は、つくられる段階で多くのCO2を排出して、各家庭に送られてきているのです。

 

私は、時々、蓄熱暖房機や電気温水器を使ったオール電化住宅は、燃料費は確かに安いが、エネルギーそのものは、通常の住宅の倍近く消費していること、説明してきました。

img_2043

新木造住宅技術研究協議会提供

 

現在、電力会社は、その状況を十分解っているため、ヒートポンプ式を使った、給湯機(エコキュート)や暖房機を開発するのに躍起になっています。

しかし、今のところ、ヒートポンプを採用しても、通常の灯油を使ったほうが、エネルギーは少なくて済みます。

 

このように見ると、

私達が造る灯油の消費量そのものを減らそうとする住宅は、トヨタのブリウス、ホンダのインサイトで、オール電化住宅が日産と三菱の電気自動車のように見えるのは、私だけでしょうか。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9715←ワンクリックお願いします

2009年06月12日更新

温暖化ガス、05年比15%削減は本当に可能か?

img_3086

2020年までに、温室効果ガスを、2005年比15%削減することを、政府が6月10日に発表しました。

その大きな柱が

①太陽光発電の導入量を現状20倍

②新車販売の50%が次世代自動車

③新築住宅の約8割を断熱などの基準を満たした省エネ性能に高いもの

だそうです。

2020年ということは、あと11年しかありません。

私は、住宅建設に携わっていますが、仮に、お施主様の8割が高断熱住宅を求めたとしても、それを本当の意味で施工技術を提供できる業者がいるのか、大きな疑問です。

現状は、中途半端な情報と技術を持った業者が、儲け主義で建設するのが、関の山だと思います。

〔実は、半端な断熱住宅(名前だけの高断熱住宅)は、かえってエネルギーを消費します。〕

建設に携わっている建築の専門家でさえ、高断熱住宅は、必要ないと思っている方は、まだまだ多くいます。

高断熱住宅は、約20年をかけて、やっとQ=1(キューワン)住宅まできました。

しかし、こんな住宅は、まだまだ特別な住宅です。

政府で言っている基準を満たした省エネ性能のレベルは、はっきりしませんが、現況の断熱に対する住宅業者の技術は、余りにもお寒い状態です。

数字だけは、先走っていますが、相当難しい目標に見えます。

政府は、高断熱住宅以外の住宅を建設してはいけないぐらいの、思い切った政策をとらないと、私は、この目標は、絵に描いた餅のように見えます。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9714←ワンクリックお願いします

2009年06月11日更新

『環境ネットやまがた』を知っていますか?

NPO法人 『環境ネットやまがた』を知っていますか?

この会の設立趣旨の全文を下記に掲載しますと、

 

本会の前身である「やまがた環境カウンセラー協議会」は、環境省で定める「環境カウンセラー制度」登録者によって、平成10年12月に設立された。平成15年12月の時点で会員数は20名となっており、環境保全に関する啓発活動や関係機関、団体、教育機関等に対する講師派遣などの活動を積極的に行ってきた。

地球温暖化、オゾン層の破壊、エネルギー問題、廃棄物問題、化学物質による環境汚染など、我々を取り巻くさまざまな環境問題は、すでに国や企業のレベルを超え、我々市民も、その問題を強く意識して、自らが行動を起こしていかなくてはならない時期に達している。

これらの状況に鑑み、同協議会設立5周年にあたる平成15年を機に、我々環境カウンセラーが中核となり、市民レベルまでを巻き込んだ様々な環境保全活動を展開していくため、「やまがた環境カウンセラー協議会」を発展的に解散し、「環境ネットやまがた」を設立し、特定非営利活動法人の認証を目指すこととした。

このことにより、環境カウンセラーのみならず、志を同じくする人たちの組織化を図り、様々な既存環境関連団体や環境に関心のある幅広い人材とのネットワークを形成し、上意下達ではない、市民レベルの草の根的な環境保全活動を推進展開していくための基盤が形成されることとなる。

また、併せて、行政機関等からの環境保全に関する様々な委託事業を受託できるような体制づくりができるものと考えている。

「一人でも多くの仲間を増やし、自らができる範囲の中で行動を起こし、それを広げていく」といった息の長い地道な活動を展開していくことが、かけがえのない地球環境と山形の豊かな自然環境を守り、子孫に残していくことにつながるものと信じてやまない。

 

即ち、市民レベルで、環境を考えている仲間を募って、それに行政としても、一緒活動していこうという会です。

この会には、2009年2月4日のブログで紹介した、東北芸術工科大学の三浦秀一准教授が顧問として、参加されています。

この会のホームページのトップページの左側にある山形県の省エネ住宅に弊社の建物が掲載してあります。

施工実例の紹介(庄内エリアの紹介)の中に載っています。

 

三浦先生は、木質バイオマスの有効活用にも取り組んでいらっしゃいました。

果樹の剪定によって持ち込まれた枝を敷きわらの代替品やバイオマス発電所の燃料にするようです。

3月17日の山形新聞に載っていましたので、紹介しておきます。

img_3072

 

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9713ワンクリックお願いします

2009年06月10日更新