スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

耐震診断をしよう!

昨年の元旦に能登半島に地震があってから丁度一年が経ちました。

お正月の間、あちこちのテレビ局で現況を伝える報道番組を見ましたが、なかなか復興が進んでいないのが現状のようです。

1月4日の山形新聞に「自宅耐震化」の事が記事に載っていました。

日本世論調査会のまとめによると、耐震化は48%という結果だったそうです。

即ち、約半分の人は、耐震性に難がある住宅に住んでいることになります。

日本の耐震基準は、年代によって次のように変遷してきました。

建築基準法が1950年に制定され、それ以降の建物を三つの基準に分けています。

  • 旧耐震基準   1950年~1981年5月

(震度5程度の中規模の地震で大きな損傷を受けないこと)

  • 新耐震基準   1981年6月~2000年5月

(中地震では軽微なひび割れ程度の損傷にとどめ、震度6程度の大規模な地震で建物の倒壊や損傷を受けないこと)

  • 現行耐震基準  2000年6月~

(震度6強から7程度に対しても倒壊や崩壊しないこと)

新耐震基準以降が、一応、耐震化された建物と言えます。

酒田市では、毎年、「酒田市木造住宅耐震診断士派遣」制度(本人負担15,000円図面あり)を実施し、災害に強い街づくりを目指しています。

この制度では、2000年5月以前の建物、即ち、新耐震基準の建物も調査対象になっています。

これは、1995年に起きた阪神淡路大震災の際に新耐震基準の建物でも倒壊する恐れがあることが分かったからです。

また、2016年の熊本地震では、4月14日と16日に震度7の大きな揺れが、2回連続して発生するという今まで想定していなかったことが起こりました。(※従来は、建物が受ける大きな地震は、一回と想定)

このようなことからも、新耐震基準でも決して安全とは言えないのが現状です。

現在住んでいる建物の新築年数が2000年6月以降か是非確認して見てください。

もし、それ以前でしたら、耐震診断を受ける事をお勧め致します。

「酒田市木造住宅耐震診断士派遣」は、酒田市広報の年度最初の頃に掲載されます。

2025年01月23日更新

耐震・断熱改修工事現場の一年目点検

1月22日酒田市東泉町で耐震・断熱改修したオーナー様の一年目点検に行ってきました。

外周りは特に異常無し。

点検のチェックポイントは、換気扇の掃除です。

写真は、熱交換型換気扇の新鮮空気を取り入れる側のフィルターです。

この汚れの色は、最初に換気扇を作動させた時に付着して取れなくなったもので、フィルターその物はとても綺麗でした。

というのも、二か月に一回は掃除をしているとの事。

素晴らしい!!!

断熱改修をしたので、

「以前ように家の中で寒いところが無くなったのでとても快適です!

夜寝る前に、煖房を消しても何の問題もないのよ。」

オーナー様なりに、色々工夫して生活されていました。

室内・外気温度、電気代、灯油代などをこまめに計算していました。

「思った程エネルギー代かかっていませんよ」

嬉しい言葉です。

和室も、いい感じです。

2025年01月22日更新

こんな照明初めて!

酒田市緑が丘の

テーマ「広いリビングで思い思いに過ごす家」

のダイニングの照明が面白いです!

この照明は、Tom Dixonというメーカーで、照明のほか家具、ホームアクセサリーの開発している会社の商品です。

とってもお洒落ですね。

そして二つ下げているのがまた格好いいです。

ダイニングチェアは、Case Furniture というメーカーの675チェアです。

ひじ掛けに特徴があり、これまたお洒落です。

こんな風に家具がセットされると、その家族の住んでいる様子が少しずつ浮かんできますね。

 

2024年03月29日更新

夜の情景がまたいい!

酒田市緑が丘の

テーマ「広いリビングで思い思いに過ごす家」

の夜の写真撮りをしてきました。

日が沈む寸前のほんの一瞬の写真です。

このタイミングが非常に難しいのですが、今回いい写真が撮れました。

天気がいい日でないは、このように建物背景全体が青くなりません。

私は、この瞬間の灯りかたが大好きです!

2024年03月28日更新

いい写真が撮れました!

酒田市緑が丘の

テーマ「広いリビングで思い思いに過ごす家」

の完成の写真撮りをやっています。

なかなかいい写真が撮れましたよ!

外観(南側)

2台がゆっくり駐車出来る車庫

書斎の正面の壁はレッドシダー。お施主様が一枚一枚吟味して貼る順番を決めました。

階段吹き抜け

階段幅は有効で約1180あるので、とてもゆったりしています。

この家のテーマ「広いリビングで思い思いに過ごす家」はこのようになりました。

洗面化粧台は造作。

洋服をハンガーに掛けるための収納

寝室

トイレ

この住宅のインテリアは、オーナー様ご自身が殆どコーディネートされました。

センスいいですね!

 

2024年03月27日更新

完成内覧会ありがとうございました!

3月23日(土)、24日(日)

酒田市緑が丘

テーマ「広いリビングで思い思いに過ごす家」

の完成内覧会を開催しました。

今回は、事前申込者だけの参加でしたので、各組ゆっくり会場を見学して頂きました。

来場者の第一声が「ワアー!広ーーーーーーい!」

テーマにある狙い通りの反応が返ってきました!!!

内心「やった!」

この家は、このL型ソファーを置くための空間造りからプランニングが始まりました。

家に合わせて家具を選ぶのではなく、家具に合わせて家造りをするのです!

実は家具配置って、とても重要な事なのです。

これだけ大きいソファーを置いても、余裕の空間です。

夕方、天気がいいので夜の写真も撮ってきました。

この時間帯の写真撮りって結構難しいんですよ。

ホンの一瞬でイメージが全然違った写真になります。

私は、このくらいの夕方の青い空のバックで光る照明が大好きです。

来場して頂き本当にありがとうございました。

2024年03月25日更新

イノベーション完成しました。

酒田市東泉町のイノベーション住宅が完成しました。

今回のイノベーションで大きく変わったのは、LDKです。

元々は・・・

庄内地方に多い和室の二間続き。

縁側は、多くの住宅で南向きの一番太陽の光が注ぐ場所にあり、この住宅も例外ではありませんでした。

書院造りで、とても情緒のある雰囲気の和室です。

縁側には、障子があるため折角の太陽の光が半分遮られてしまいます。

典型的な地元庄内の住宅の間取りです。

そこで、LDKをイノベーション!!!

ジャーーーーーーーーーーーン!

真ん中の柱は、和室の二間続きの中間の柱です。

太陽の光が注ぎ、とても明るくなりました。

庭の木々の観賞をリビングにいながら出来ます。

キッチンはこの部屋で一番いい場所です。

ダイニング超しに庭を鑑賞でき、四季折々の植物を楽しめます。

お施主様からは、

「想像以上の出来です!」

というお言葉を頂きました。

2024年03月13日更新

外観が出来上がりました!

酒田市緑が丘に建築しているテーマ

『広いリビングで思い思いに過ごす家』

の外観が出来上がりました。

 

まだ外構工事が残っていますが、これからは天気が悪くなるため、少し後でやる予定です。

今回の住宅は、一階車庫、二階リビングになっています。

手前が道路で南側になっているので、二階の大きい窓がリビングになります。

外構工事が出来ると、また違った雰囲気になると思います。

2024年02月01日更新

耐震・断熱改修現場の気密試験の結果は???

酒田市東泉町の耐震・断熱改修工事の現場で気密試験をやりました。

屋根断熱の様子です。

断熱材は、グラスウール16k200mmを詰めています。

断熱材の下には、ビニールシートを敷いて屋根の気密を取っています。

壁付加断熱の様子

外壁は、合板気密を採用。

その上に付加断熱グラスウール16kを詰めています。

室内壁充填断熱の様子です。

この上にこれから防湿シートを張っていきます。

いよいよ気密試験です。

その結果は、

C=0.8㎠/㎡

でした。

新築住宅のやまがた健康住認証基準は、c値1.0㎠/㎡以下ですので、リフォームで、この数値は、とても素晴らしい!!!

リフォームの場合、どうしても既存部分で手を加えないところで気密が弱い部分があります。

一応、新築住宅で要求されるレベルの気密性能は確保できました。

少し、ホッとしました。

これから本格的に内装工事です。

2024年01月12日更新

新年 明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!

今年も多くのお施主様から年賀状を頂きました。

毎年のことながら、お客様の子供たちがドンドン大きくなってとても驚きます。

近年、月日が過ぎ去るのを速く感じますね。

 

2024年01月10日更新