スタッフ柿崎社長ブログ

2012年1月

『高い壁を乗り越えた時、あなたを守る砦となる』

先日、ツタエルさんという、コンサルタント会社の総会に行ってきました。

いきなりこんな写真が出てきて驚くかもしれませんが、まじめな総会が終わった後の懇親会のツタエル社員による余興です。

余興でここまでやるパワーはさすがです。

その総会を準備をした新人のイサタケ君の奮闘ぶりが本人から、メルマガで届きました。

彼が、今回の大役の仕事をする時に心の支えになったのが、先輩からのアドバイスだそうです。

それが

『高い壁を乗り越えた時、あなたを守る砦となる』

なるほど、まさしくそのとうりです。

仕事をする上で、誰にでも通じる言葉です。

彼からのメール全文を掲載します。

とても参考になります。

≪時をさかのぼること3ヶ月前、大阪事務所でのツタエル全体会議での
 ことです。

 ツタエルスタッフ全員が集まって様々なことを決めたり、話合ったりする
 のですが…

 メインの会議内容は【2012ツタエル総会】についてです。

 
 ・今回の総会の具体的テーマは?
 ・どういったかたちでお役立ち、情報交換をしていただくか?
 ・誰が、何をどのように実行するのか?
 ・いつまでにどんな準備をしないといけないのか?
 
  等々を意見を出し合いながら決めていきます。

 
 で、この会議でイサタケにとって一番ワクワクと緊張が混じり合う
 ところが…

 【当日、誰が何をするか】

 この時、本能的にイサタケの頭の中は 

 「当日、失敗することが怖い…」

 
 というイメージで頭の中が支配されそうになります。

 積極的に、いの一番に、身を乗り出して…
 「これやります!!いえやりたいです!やらせて下さい!」みたいな発
 言がなかなか出てこないのです。
 
 ですので、今までのイサタケは「とりあえず静観」という、いたって
 イケてな~い選択肢を選びがちでした。

 
 「だって100人ぐらい来るんでしょ?大恥かけないよ。。。」
 
 「そもそも人前で話するのめっちゃ苦手やし。。。」
 
 「お客さまは立場のある方ばかりやから…司会は自分じゃないほうが。。」

 逃げてるんですね。

 目の前の障害から。
 その障害は【いずれ自分の糧になる】と意識的にはわかっているけど
 逃げてしまっています。

 ただその会議中、ふと思い出した言葉がありました。

 「高い壁は乗り超えた時、あなたを守る砦となる」

 大阪事務所の上司、大西から教えてもらった言葉でした。
 
 
 大西には大阪在籍時、仕事から、プライベートまでいろいろとアドバイス
 してもらいましたが、イサタケが個人的に一番心に響いている言葉が、
 この言葉でした。
 (今でも東京事務所に大きく貼り出しています。)

 
 ただ…
 

 いざ実行するのは難しく、いつも「上司からの指示」や「以前はこうして
 いた」というようなことばかりを気にして、具体的な行動に移せない日々
 が続いてました。
 

 で、その会議中の心情は、正直はっきりとは覚えてはいませんが…

 「何とか自分のリミッターを振りきりたい。。。
  出来ることを証明したい…このタイミングしかないよなぁ…」 

 というようなことを思った記憶があります。

 
 イサタケ「や、やります!司会!…」 

 思わず、総会の司会に立候補していました。
 
 「………(わずかな沈黙と【大丈夫?】という空気)」
 
 
 もちろんツタエルの風土としては、「やりたいんならいいんじゃない?
 」といった感じではあるのですが…

 さすがに年に一度のお客さまを迎えての一大イベント。

 視線が刺さります。(笑)

 結局「やるのはOKだけど、そのかわりしっかり準備するんだよ」と促さ
 れたのは言うまでもありません。

 司会はイサタケに決定しました。
 
 

 ちなみにそんな状況を傍目で見ていた山口は相当心配していたよう
 です(苦笑)。
  

 ことあるごとに…
 山口「イサタケさん、準備の進み具合どうっすか?台本出来ました?」
 
 山口「もうすぐ年末年始ですね。休みの間は時間あるから司会のやり方
    みたいな本を見ていたほうがいいかもしれませんね!」
 
 山口「イサタケさん、シミュレーション一緒にやりましょうか?」

 ……他のツタエルスタッフが知らないところで相当気を使ってもらって
 ました。
 

 翻ってイサタケは、先輩がこんなに言ってくれてるのに日々の作業を
 言い訳に、中々準備に移れない、いえ、【移らない】という状況でした。
 
 なんとか今年に入ってから本格的に司会について考えはじめることが
 でき、どうしようか?と頭を抱え始めました。どうしたらスムーズな
 進行になるのか、ネットや本で調べたりしました。

 さらに、昨年の総会の司会であった、しらたに、
 「司会って、どんな感じで進めればいいんですか?」と
 あまりにもザックリ過ぎる聞き方をしてしまい…

 しらた「イサタケくんはどう進めたいの?」
 
 しらた「もしかして何のプランもなく聞いてない?」
 
 しらた「だめだよそういうの。自分がどういう風に進行したいのかしっ
     かりイメージしないと。だから自己主張がすくないんだよ」

 (うわぁやっちゃった。。イタイところ突かれたなぁ…)
 
 このように、自分の無計画さを露呈する始末。
 もちろんそのあと丁寧に昨年度の進め方を教えてもらい、参考にさせて
 もらいました。

 総会前日には、代表取締役にも力を借りていました。
 
 イサタケ「岡田さん、講師の丸和住宅さまのご紹介の仕方って、こうい
 う感じでどうでしょう?」

 岡田「うーん。ちょっと違うなぁ…言うでぇ~……」

 その後、一語一句、岡田に原稿を手直ししてもらいました。

 ツタエル総会の数時間前まで何を話すのか、どう進めるのかを何度も
 原稿を書き直しながら悩んでいたのが思い出されます。

 

 また、司会をする上で、自分の中でのテーマも考えました。

 「終始笑顔でお客さまをお迎えしよう」
 
 普段から社内で「緊張してるからかもしれないけど、人前で話すときは
 もっと笑顔でいたほうがいいよ!」と言われるので笑顔を意識していこ
 うと決めていました。

 

 そして当日…
 

 この話の流れからすると…本番は上手くいった!

 っていうのがあるべき結果なんでしょうけど…

 

 イメージとはかけ離れた出来でした。

 テーマとして「笑顔」で常にいるということだったんですが、これは完
 全にアウト。最初から最後まで進行のことばかりで頭の中がいっぱいで
 とても笑顔にはなっていませんでした。終始緊張していただけでした。
  
 さらに原稿を気にし過ぎて、「え~~」が多くなり、聞きにくい早口に
 なり、マイクはカラオケ持ちになり・・・

 司会の出来としては、笑えないぐらいの状況でした。

 ご参加頂いた皆さまには、お聞き苦しかった点は数えきれないほど
 あったのではないでしょうか。

 そんな中、総会終了時の拍手、本当にありがたかったです。

 
 こんな感じで、とても成功したなんて言えませんし、恥もかきました。
 お客さまにもご迷惑をかけたかもしれません。
 ですが、誤解を恐れずに言えば本当にあの時、立候補してよかったと
 思っています。

 
 たしかにまだまだ高い壁も登っていないですし、小さな砦も築いていま
 せん。人のチカラにばかり頼っています。
 しかし今回の総会で、自分が作る砦の「礎」は見え始めた気がしました。 

 
 それは【物事に対し積極的にいく】ということ
 まだまだ守りに入る年齢じゃない!
 (っていうか守るモノないですし(笑)。)と思えることが一番の収穫
 であり、今日から活かせることだなと改めて認識いたしました。

 いや、単純なことですけど結構これが…難しい(笑)。

 
 今は届かなくても、少しずつ、いつかは高い壁を乗り越えたいです。
 

 
 ツタエル総会にご参加いただいた皆さま方、本当にありがとうございま
 した!

 
            
               (完)≫

いかがだったですか。

イサタケ君の成長ぶりが伺えます。

あなたは、きっとツタエルの有望な社員になれるよ!

ちなみに、イサタケ君は、写真の左から二番目です。

この名言を教えた大西さんは、右から二番目です。

変装しているので、どうでもいいですよね。

by kakizaki

2012年01月31日更新

冬期間の湿度調整は大切です!

冬の今時は、室内の温度は非常に気になります。

どうしても温度だけに注意がいって湿度は結構いい加減になりがちです。

しかし、人間が感じる体感温度には、湿度が大きくかかわっています。

一般的に、湿度を10パーセント上げると体感温度は1℃上がるそうです

ダイキンさんの資料より

上の実験からも分かるように、冬25℃の同じ室温でも湿度が25%の時と55%では、顔や手で温かさを感じる度合いが違うことを確認できます。

室内の空気を燃焼するタイプの暖房機(ファンヒーターなど)は、室内に水蒸気を発生しますので湿度は上がりますが、その分換気をしなければいけないので、ちょっと今回の問題とは、違う次元の話になります。

今回の暖房機器は、エアコンやFF式暖房のように、室内で空気を燃焼しないタイプの暖房機の話です。

私が良く言っているのは、室内に物干しを多く干して下さいとお願いしています。

これは、結構効きます。

観葉植物や金魚鉢を置くのも結構です。

それでも湿度が上がらない場合は、やはり加湿器が有効です。

私の家では、夜洗濯をし、リビングの隣の和室に物干しをしています。

子供たちの部屋にも、少し持っていきます。(子供から、喉が痛くなるので干すように頼まれています。)

それで、だいたい40~50%位は維持しています。

部屋の湿度は、少なくとも40%はほしいところです。

50%前後もあれば十分です。

50%を超えてくると、性能のよい樹脂サッシでも、少々水蒸気で曇ることがあります。

40%を切るようであるならば、加湿器の導入を検討したほうがよいと思います。

これからの話は、参考として読んでください。

私の家は、日中誰も家にいないので、暖房費節約のために換気扇を朝止めます

換気をするということは、家の温かい空気を捨てていることになります。

室内の換気の必要性は、おもに人間です。

人間がいない空間であるならば、なにも換気など必要はないと思うので、止めています。

ただし、この時に注意が必要なのは、日中発生する水蒸気によって窓などに結露は出るようであれば、換気はもちろん必要です。

それと臭いです。

臭いが残るようであれば要注意です。

この辺のバランスを考えながら適当に換気扇を止めることをお知らせしています。

やるかやらないかは、各自の判断でお願いしています。

湿度を保つことは、お肌にもいいし、インフルエンザ対策にもなりなす。

冬期間の湿度調整はとても大切です。

少しは気にするようにしてください。

by kakizaki

2012年01月28日更新

東京散策2

会議で東京に行く機会があり、少々時間が取れたので、散策に行ってきました。

丹下健三氏設計の東京カテドラル聖マリア大聖堂(文京区)を見てきました。

内部は撮影禁止でしたので、お見せできません。

建物全体が十字架の形をしていて、内部は、コンクリート打ちっぱなしです。

トップライトからの自然光と、壁からのわずかの光が多分高さ30~40mはあると思われる大空間の中を照らしています。

外から見えるこの形が内部からもそのまま、見えます。

これが、コンクリート打ちっぱなしの醍醐味です。

決して明るくはありませんが、むしろその暗さが荘厳な雰囲気を醸し出しています。

祭壇の反対側の二階に巨大なパイプオルガンが設置され、あの大空間に響き渡ることを想像しながら、しばし、時間が流れていることを忘れていました。

近代建築の特徴を余すところなく発揮している、丹下氏の作品です。

教会という特異な空間が求められる要望を、かくもこれほど大胆に、そして繊細に表現していることは、建築というよりは、もはや芸術です。

ただただ、うっとりです。

久方ぶりに我が母校に行ってきました。

実は、2006年に江東区豊洲に新キャンパスが開校していましたが、一度も訪ねたことはありませんでした。

私が、卒業した建築工学科も、今はこの校舎を利用しています。

何とも、うらやましい建物です。

私が、学生の頃は、校舎は芝浦にあり(現在は、そこに、新校舎が建築され、デザイン系の学部が設置されています。)ました。

その当時は、芝浦地区は倉庫街で、とても薄暗い街並みでした。

町に流れる川から異臭が漂い、とても、女性と一緒に歩くような町ではなく、とても、男くさい雰囲気でした。

工業系の大学だからこんな処にあるのかなーと当時は真剣に思っていました。

しかし、田舎から出てきた私には、そこそこ合っていたような気もします。

ジーパンにポロシャツこれさえあれば十分でした。

ところが、バブルのころ芝浦地域は再開発が進みジュリアナ東京でも知られるようになり、芝浦が今までのイメージとまったく変わってしいました。

今は、洗練された街になってしまいました。

今の学生は、こんな素晴らしい施設で勉強できるので、とてもうらやましいですね。

久しぶりに学生生協で、コーヒーを買って、暫く、学生気分を味わってきました。

近くにいた学生同士がレポート提出や単位取得などの話をしているのを聞いていると、少々若返ったような錯覚になりました。

若いって本当にいいですね。

実は、私の長男は、今大学一年生です。

おーい。まじめに勉強しているかーーーーーー?

あの頃に帰りたい・・・

by kakizaki

2012年01月23日更新

オールアース住宅を知っていますか?

オールアース住宅を知っていますか?

と言っても、私も、今鶴岡で工事をやっているお施主様より教えて頂いて、施工しているのですが、山形県では、弊社の現場が初めてだそうです。

簡単にいうと、オールアース住宅とは、家の中で発生する電磁波の対策を施した住宅のことを言います。

電磁波については、電気機器や配線から発生していることは、以前から指摘されてきていましたが、その対策はほとんどされてこなかったというのが、実態です。

その電磁波が、身体にどのように影響するのかも含め、一度『オールアース住宅』のHPを参考に見て頂けたらと思います。

電磁波については、私自身分らない部分が多いので、HPの内容を参考にして頂けたらと思います。

実は、1月12日にこの現場の電磁波対策の工事が終了したので、電磁波測定をやってきました。

この緑の特殊な誘導性の繊維にアースを取ることにより、電磁波を低くすることができます。

オールアース住宅の提唱者の土田直樹社長が、実際に弊社の物件の電磁波を測定しました。

電線を測ると118V/mの電磁波を測定

柱を測ると182V/mの電磁波を測定

電磁波対策をした壁は28V/mを測定

基準値は世界で最も厳しいスウェーデンのVDTガイドライン(25V/m以下)を採用しています。

今の段階では、工事の機械などが干渉するので、余り低い数字はでないそうです。

とりあえず、アースが取れている事の確認はして頂き、工事としては、問題ないそうです。

今回の測定を見ていると、室内の壁、二階の床から、電磁波が出ていることは、確かめることはできました。

そして、対策をたてた部分は明らかに、数値は下がりました。

こんな風に数値化されるとなんらかの対策を検討する必要があるような気もします。

しかし、電磁波対策については、建築的にはほとんど問題にしていないのが実状です。

今後、どのように、対応していくべきか、私も非常に悩ましいところです。

ただ、電磁波対策を希望される方は是非参考にして頂けたらと思います。

by kakizaki

2012年01月14日更新

これからの家づくりの行方は?

新年明けましておめでとうございます。

新年ということもあり、多くの建築雑誌が今後の住宅の方向性を示していました。

今後は、大きく分けて二つの方向に分かれそうです。それは、

スマートハウス

パッシブデザイン

です。

スマートハウスとは、エネルギーや光熱費が「少なくて済む」という意味でのスマートと、「賢く」「手軽に」省エネをするという意味でのスマートのふたつがあり、スマートハウスはこの両方をできる限り自動的に実現することを目指します。

住宅を「省エネ家電」化する、そんなイメージにすると解り易いかも知れません。

スマートハウスのゴールは電力の「自立」「光熱費ゼロ」であるため、創エネ設備が不可欠です。

その構成する技術が

①発電設備

②蓄電池

③スマートメーター

 ※次世代電力計。電力の使用量や太陽電池の発電量などをデジタル化・見える化し、ネットワークでつないだパソコンやスマートフォンなどに送信できるメーター。

④HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)

 ※スマートメーターの機能に加え、太陽電池や蓄電池、エコキュートやIHクッキングヒーターなどの住宅設備、エアコンや冷蔵庫など電力使用が大きい家電を有線・無線・電波などで結び、エネルギーの状況を見える化しながら最適化する機能を持つシステム。

等です。

スマートハウスは、大手ハウスメーカーがこぞって参加しています。

その理由は、

①売り易い

②単価をアップできる

③導入が手軽

④スケールメリット・企業力を生かせる

⑤分譲戦略に使える

などです。

そう言われと、最近の住宅会社の宣伝を見ると、このスマートと言葉がやたらと出てきます。

次にパッシブデザインは、「地域の気候や敷地の魅力・メリットを最大限生かしながら、太陽や風などの自然エネルギーを活用することで、快適で省エネ、ナチュナルな暮らしを実現すること」がパッシブ型の家づくりで、そのための設計手法をパッシブデザインと呼びます。

「日本の民家を、現代の躯体性能と設計技術、そして感性でより豊かにしたもの」というと分り易いと思います。

豊かで快適な暮らしを、できるだけ環境に負荷を与えず、ナチュナルに日本の地域のモノやコトを大事にし、自分の身体や手を動かすことで、楽しみながら実現する「ていねいな暮らし」を実践する生活者を対象にしています。

「パッシブデザイン」の技術は簡単ではないが、地域に根差した設計事務所、住宅会社、工務店が本領を発揮できる分野でもあります。

弊社は、もちろんパッシブデザインを推し進めています。

実は、昨年の新建ハウジングプラスワン 7月号に特集「パッシブデザイン 地域気候と自然エネルギーを味方につける家づくり」のなかで、「暖房エネルギーを次世代の1/2~1/3に抑える」と題して私の記事が掲載されました。

興味のある方は、記事を是非読んでみて下さい。

下の本の表紙をクリックすると記事に繋がります。

但し、上の二つは、はっきり二分化されるものではなく、色々な形で融合されていくことも、当然考えられます。

いずれにしても、今後はエネルギーが大きなテーマである事には、変わりはありません。

by kakizaki

2012年01月07日更新