スタッフ柿崎社長ブログ

2009年7月

太陽光発電は3~5年後を目途に

img_34982

2009年7月26日(日曜日)山形新聞

山形新聞など東北6県の主要7新聞社は、地域の活性化策を多角的に提案する新たなプロジェクト『東北発 ニッポン元気会議』を展開していくそうです。

記事の内容は、そのままHPに載っていましたので、参考にして下さい。

初回のテーマが「産業・新エネルギー」です。

太陽光発電について、渡辺昇治氏(経済省資源エネルギー庁新エネルギー対策課長)は、設置コストの課題について、「3~5年後には、250万円前後の現在の半分程度となるよう取り組む」と明確なターゲットを示しています。

現在の補助金制度は、9万円〔7万円/kw(国)+2万円/kw(酒田市)〕×3kw=27万円ですので、実質223万円かかります。

それを10年で元をとるためには、18600円/月を太陽光発電で稼動しなければなりません。

この金額は、私の家の一ヶ月の電気代にだいだい相当しますので、10年でペイするためには、全て太陽光発電で賄わなければならない計算になります。

これは、現実的に無理ですね。

しかし、設置コストが半分の125万円ならば、10400円/月を太陽光発電で稼動すればよいので、かなり現実味が帯びてきます。

img_3499

2009年7月24日(金曜日)

太陽光発電の余剰電力の買取制度が来年の4月からいよいよスタートする予定です。この制度の運用と設備の10年以降のメンテナンス代がどのくらいかかるのかが大きなポイントだと思います。

いずれにしても、私達の家の屋根に太陽光パネルが設置される日は、そう遠くないようです。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9737

←ワンクリックお願いします

2009年07月30日更新

『竣工図 』 お手元に

img_32831

本日の山形新聞に非常に良い記事が載っていました。

『竣工図 お手元に』という、記事です。

竣工図とは、工事が終了した際に、工事の変更部分も含めて、完成した建物の構造などを正確に表した図面です。

このような図面があると、リフォームをするときに非常に役立ちます。

図面があると、改装や増築などをする際でもおおよその検討をたてやすくなり、調査も割合簡単にできます。

これから、住宅の長寿命化を考えていく上で、とても大切なことです。

竣工図の作成は、現在は、義務化になっていませんので、作成していない場合が多いようです。

 

 通常住宅を建築する場合、当然設計図を作成します。

その設計図を作成する前に、実際に設計図を作成する建築士が、お施主様に設計契約の重要事項を説明するように、昨年の11月28日に建築士法が改正され、義務付け られました。

主な内容は、作成する図面の種類、工事管理の方法、設計料と支払時期などです。

これから、住宅を建てようと思っている方は、必ず、このような説明があるはずですですから、その際に、竣工図も提出してもらうように設計士に依頼したほうが良いと思います。

もし、このような説明がなければ・・・

義務化になっていますので、必ずやらなければなりません。

そのような住宅会社とは、契約をしないほうが、良いと思います。

 

弊社の場合は、竣工図面は、PDFにして変換して渡しています。当然紙でも一部作成しています。

また、施工中と竣工写真もCDに複写しています。

施工中の状況が良く分かりますので、次回リフォームする際は、参考になりますし、家の記録にもなります。

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9729←ワンクリックお願いします

2009年07月16日更新

ハニカムサーモスクリーン

index_ph0021

index_ph003

ハニカムサーモスクリーンは、弊社の場合、南側の窓にカーテン代わりに断熱戸として取り付けています。

南の窓は、その他の窓と違い普通ガラスを使い冬期間日中の光を最大限に取り入れるようにしています。

その代わり、夜は、この窓から熱が逃げ易いので、このハニカムサーモスクリーン(断熱戸)で、熱損失を抑えるようにしています。

また、夏は、太陽の直射日光をさえぎる役目もしてくれる優れものです

サーモグラフィでその効果を見てみると、

effect_il0021

 冬の温度の様子

 

 

effect_il0043

夏の温度の様子

 

ハニカムサーモスクリーンを取り付けたときには、明らかに色の違いが出ています。

ハニカムサーモスクリーンの欠点は、カーテンのレースのように日中全部閉めると、部屋が狭苦しく感じることです。

そこで、私は、ツーウェイ方式を採用しています。

日中、直射日光を入れたくないときは、窓の上部のみを開放し、窓の下部に当たる直射日光をさえぎるようにしています。

img_5492

写真は、上と下の両方開けていますが、このように、自由に開閉できます。

この断熱戸の良さは、使ってみないとなかなか解っていただけないと思いますが、効果抜群です。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9728←ワンクリックお願いします

2009年07月13日更新

サッシは重要です!

住宅で熱が逃げ易いところは、いったいどこでしょうか。

graph1

上のグラフは、一般的な住宅の熱の逃げかたの割合を示しています。

このように、窓から逃げる熱がいかに多いかが分かります。

よって、住宅の断熱性能を向上させるためには、窓対策が重要であることが、理解できると思いのます。

弊社の窓の仕様は、

①樹脂サッシを基本(準防火地域は、アルミ樹脂サッシ)

②東・西・北向きガラスは、アルゴンガスいりLow-E

③南向きガラスは、普通ガラス(断熱戸付き)

を基準にしています。

東・西・北窓は、熱の損失を極力少なくするようなガラスを選択し、南は、冬太陽の熱をいっぱい取り入れる工夫をしています。

南の窓から熱が入り易いガラスは、裏を返せば、熱が逃げ易くもあります。そのために、夜は、断熱戸でしっかり閉めておくことが重要です。

graph2

上のグラフは、1地域の次世代省エネルギー基準をクリアしたときの熱に逃げかたの割合です。

このように、窓、換気、外壁がだいだい三割づつになっています。

高断熱住宅の暖房エネルギーをさらに減らすためには、

 
1.第1の手法 換気の熱損失を減らす
2.第2の手法 開口部の強化と太陽熱利用
3.第3の手法 断熱の強化

の三つを工夫する必要があることが分かります。

これらもことを具体的にどのように対策をたてたらよいか、私達は、いつも新木造住宅技術研究協議会を通じて、勉強しています。

その結果、国の基準である次世代省エネルギーの1/2、1/3以下の暖房エネルギーの住宅を建設することが可能になりました。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9727←ワンクリックお願いします

2009年07月09日更新

気密性能を測定します

弊社の新築住宅は、全棟気密試験をしています。

pict7413

気密テストの様子

 

そして、相当隙間面積C=1cm2/m2以下であることを確認しています。

この意味は、実際の延べ床面積1m当り1cm2 以下の隙間ですから、相当小さいのが想像できると思います。

しかし、実際は、換気扇の穴などは、通常開放されていますので、生活しているときは、結構な隙間はあります。

換気は、原則機械で24時間するのが、基本です。

よく、『機械で換気しなければならないような、息苦しい気密住宅には、住みたくない。自然換気で十分だ。』

などと言う人がいますが、これは、ちょっと変な話だと思います。

私は、家のはじまりは、家族を外敵からまもる器だと思っています。

外敵とは、雨・風・太陽などの厳しい自然現象

動物や植物

または人・・・

 

自然との共生などという言葉がありますが、私は、『自然の厳しい環境からしっかり自分達を守った上でのこと』が前提だと思っています。

自然の中で、人間が心地よく感じる季節はそう長くはありません。

むしろ、厳しい自然と対峙している期間のほうがずっと長いのではないでしょうか。

人間は、自然の恵みを多く頂いて生活していますが、その大自然の中で、裸で生活ができる環境の人間は、ほんの僅かしかいません。

 

人間が厳しい環境から身を守るために、着衣をまとうように、住宅も、断熱・気密をきちんとし、外の環境から身を守るのが基本だと思います。

私は、韓国から庄内地方に嫁いできたある女性の言葉を思い出します。

『庄内地方は、冬、外は寒くないが、家の中が非常に寒い

寒さの厳しい地方に住んでいた韓国人ならではの酷評ですよね。

新しく住宅を建築される方が、高断熱住宅にするのは、私は、必然だと思いますが・・・

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9726←ワンクリックお願いします

2009年07月08日更新

家づくりの手順

 皆さんが、『さあー、家を建てようと思ったときに、まず何をしますか?』

一般的に多いのは、

①近くの住宅展示場を見学する

②インターネットで、知っている住宅会社の情報を取り寄せる

③住宅雑誌を購入して地元にどんな住宅会社があるかを調べる

④知人(親戚)に住宅会社を紹介してもらう

だいだいこんな感じではないでしょうか。

住宅は、その家族の夢の一つでしょうから、希望もいっぱい膨らみます。

これは、これで非常に大切です。

家を建てる原点は、『あんな家がいいね』『こんなスタイルの家もいいね』という感覚が非常に大切です。

しかし、住宅は、一生で一番高い買い物です。

そんなことは、皆さん重々解っているのに、案外自分達の生活を十分検討しないで、住宅会社と契約している場合があるようです。

その心理の裏には、『きっと、何とかなるだろう』という何ら根拠のない憶測ですすめているケースが多いようです。

最近の不況のせいもあり、支払いができなくなった住宅の競売物件が増えているとテレビで放送していました。

こうなると、最悪のパターンになりかねません。

①住宅の借金は残る

②住む家はなくなる

③住むアパート代は、支払わなければならない

 

このようにならないために、住宅を検討するとき、自分達の将来の生活の設計をしてくれる方がいます。

それは、ファイナンシャル・プランナー(FP)です。

自分のことは、自分が一番良く知っている思っていても、自分の体と同じように、案外分からないものです。

住宅建設は、一生の生活の中で大きなイベントではありますが、生活の一部でしかありません。

自分の全体生活設計(住宅・保険・教育・娯楽・車代・生活費・・・・・・)をシュミレーションしてもらうことは、非常に参考になります。

住宅を建築される方は、モデルハウスに行く前に、FPのところへ行って、『実際、自分たちは、いくらぐらいの住宅の住むことが可能か』を検討してもらったほうがよいと思います。

但し、『住宅会社のFPには、絶対に相談しないこと』

その住宅会社の建設に有利なシュミレーションがでてきます。

いろいろな住宅会社があるように、いろいろなFPがいます。

そこは、十分気をつけてください。

資金計画は、とても大切です。

家を建てたことによって家庭崩壊に繋がったなどということがないようにしなければなりません。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9725←ワンクリックお願いします

2009年07月06日更新