スタッフブログ

ハチにご注意ください

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
最近ハチを見かけるな~と思っていたら、今年もハチが巣作りを始めていました。

基本的に大人しいといわれているアシナガバチですが、天敵であるスズメバチが巣を狙って来る場合もあります。
巣が大きくなるとハチの数が増え活動が活発化するので、駆除は早めに行うのが鉄則です。
毎年この時期は「ハチ」「アリ(シロアリ・クロアリ)」のご相談が多くなります。
気になることがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

ハチの巣を見つけたら…

巣を見つけたら一刻も早くどうにかしたい!
そんな気持ちになると思いますが、ハチの種類や巣ができた場所によっては素人が手を出すのは危険です。
プロに頼むのが一番安全で確実な駆除方法です。
どうしても自力駆除をする場合は、この3点が判断のポイントになるそうです。

  1. アシナガバチやミツバチの巣である《スズメバチは攻撃的で危険!》
  2. 軒下や窓際など開放的な場所に巣がある《閉鎖的な場所(床下や屋根裏)は作業が難しい》
  3. 巣は作り始めで、一辺が10㎝未満《大きい巣には攻撃してくるハチがいっぱい!》
ハチの巣の駆除(アシナガバチ・ミツバチ)
  • 防護服(襟や袖口にすき間のない厚手の合羽で代用可能)
  • 防蜂ネット(厚手の帽子やヘルメット、マスクで代用可能)
  • 白い長靴
  • 殺虫剤(ピレスロイド系であればハチ専用でなくともOK)×2本
  • 巣を落とす長い棒
  • ゴミ袋
  • 虫取り網
  • ほうき
  • ちりとり
  • 赤いセロファンを貼った懐中電灯

黒いものはハチの攻撃の標的になりやすいので、レインコートや帽子はなるべく白いものを用意しましょう。
合羽は上下とも着用し、首元にはタオルを巻く、軍手は二枚にするなど服の中にハチが入ってこないようしっかりと防護します。
駆除はハチの活動が鈍る夕方から日没後の2~3時間頃に行います。
暗くて視界が悪い場合は懐中電灯を使ってください。
ただし、強力な明るさだとハチを刺激してしまうので、赤いセロファンで光をやわらげるといいでしょう。
風上から巣に殺虫剤を噴射し、ハチが巣から飛び立っていなくなったのを確認します。
虫取り網にゴミ袋をかぶせ、巣の下に置いたら、棒で巣を落とします。
うまくゴミ袋に落ちなかったり、ハチの死骸があったら手で触らずに、ほうきとちりとりで撤去します。
※危険を感じた場合は直ちにその場を離れ、しばらく近づかないこと!

駆除ができたら

ゴミ袋をしっかりと閉じ、燃えるごみとして処分します。
駆除中に留守だったハチや逃げたハチが戻ってくることがあるので、巣があった場所には一週間程度殺虫剤をこまめに噴射しておくといいそうです。

おとなしいと言われるアシナガバチやミツバチですが、刺激すると一斉に襲ってきます。
アシナガバチは毒性も強く、時期によっては攻撃性が高くなるので注意が必要です。
ミツバチの巣は蜜でベトベトしていて処分が煩わしいこともあります。
ミツバチであれば養蜂家に相談してみるのもいいかもしれません。

クマバチを見かけたら…

ブンブンと音も体も大きなクマバチ(クマンバチ)を見かけたら、お庭の木や家の木部に巣ができていないか点検してみてください。
クマバチは「carpenter bee(大工バチ)」といわれ、その名の通り木を削って巣を作ることがあります。
巣を使いまわすことも珍しくなく、巣が狭いと新たに部屋を増やしてしまうことも。
放っておくとシロアリが侵入するきっかけに繋がる場合もあるので、柱や垂木に巣ができていないか見てみて下さい。

 

2023年06月07日更新

情報誌121号を発送しました♪

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
~広いリビングで思い思いに過ごす家~週末に行う地鎮祭を前に、地縄張りをしました。

図面を基にして地面に縄を張っていきます。
何もなかった土地に「ここに家が建ちます」と目印をつける作業です。
地縄だけで見ると「なんか狭い…ここに本当に私たちの家って建つの?入らなくない?」と思ってしまいがちですが、ちゃんと建つので安心してください!
私もわが家の時も思いました。不安になって「本当に大丈夫なんですか?」と聞いてしまった程です笑(地縄あるある)

コスモホーム通信2023年6月号

コスモホームの情報誌【コスモホーム通信121号】を発行しました。
社長のコラムは、「Don’t worry. I’m wearing.」で一躍時の人となったあの人にまつわる話。
建物探訪は秋庭が根津美術館について書きました。
以前に西村が紹介した山形県鶴岡市羽黒町のワイナリー《ピノ・コッリーナ松ケ岡》のワインが、先日開催されたG7広島サミットにて提供されたそうです。
来月に限定販売されるそうなので、ちょっと気になっています。

 

2023年05月25日更新

コスモTubeにアップロードしました♪

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
またしても編集に時間がかかってしまいましたが、ようやく公開できました。

断熱改修のススメ!

断熱改修をすると…

  1. 省エネで環境にもお財布にもお得!
    断熱リフォームをすることで、冬場は暖房費が減り、夏場は冷房費が減るため、光熱費を抑えることができます。
    また、エネルギー消費量の削減は、地球環境により良い影響をもたらすことができます。
  2.  安心・安全に暮らせる
    断熱リフォームによって住宅内の温度差が緩和されるため、結露やカビの発生を防止することができます。
    ヒートショックや熱中症など、温度差による事故や疾患を引き起こすリスクを減らすことができます。

 

動画では断熱改修の方法、注意点などを解説しています。
リフォームに関する補助金もあるので、ぜひご相談ください。

2023年05月16日更新

情報誌120号を発送しました♪

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
いよいよゴールデンウィークです。お休みの予定はお決まりですか?
コスモホームでは、5月3日(水・憲法記念日)~5日(金・こどもの日)がお休みとなります。
1日(月)・2日(火)・6日(土)は通常通り営業いたします。
休業日のメールお問い合わせは翌営業日となりますので、お急ぎの場合はお電話にてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

コスモホーム通信2023年5月号

コスモホームの情報誌【コスモホーム通信120号】を発行しました。
〆切を過ぎても原稿があがってこない…ゴールデンウィーク前に届けたいのに!
とヤキモキしながら、やっとのことで情報誌の発送が終わりました。
建物探訪は西村が酒田市美術館について書きました。
ちょうど明日から山岳写真家 白簱史朗氏の写真展がスタートします。
5日には子ども向けのイベントもあるそうなので、ゴールデンウィークに訪れてみてはいかがでしょうか。

2023年04月28日更新

本日公開!【鶴岡の家】

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
住宅の建築事例に新しい事例を追加しました。
先日お引渡しをした【鶴岡の家】です。
画像をクリックして、建築事例ページをご覧ください。

 

2023年04月11日更新

情報誌119号を発送しました♪

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
明日からは新年度がスタートします。
寒暖差の激しい日が多いので、体調管理に気をつけて過ごしましょう!

コスモホーム通信2023年4月号

コスモホームの情報誌【コスモホーム通信119号】を発行しました。
社長のコラムは、日本中が沸いた2023ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)から感じたことを書きました。
表紙の新シリーズ《豆知識》のランドセルについて。
そして先日開催した完成内覧会の様子も紹介しています。

建物探訪のネタがだんだん底を突きそうです。
花見がてらネタ集めに行きたいなと思っています。

2023年03月31日更新

日射コントロールのススメ

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
柿崎のブログにもありました通り、3月11・12日の完成内覧会もおかげさまで盛況でした。
また、先日無事にお引渡しも済ませることができました。
ご来場の皆様、そしてオーナー様に心から感謝申し上げます。

完成内覧会で注目を集めた一つが《外付ブラインド》です。
外観で目をひく南に面した大きな窓。
内覧会当日はお天気に恵まれ、太陽の光が室内に入って、3月というのに無暖房で暖かく過ごせました。
しかしここで質問が…
「今はあったかいけど、夏は暑いでしょ?」
「こんな大きな窓だとカーテンやブラインドはどうするの?」

LDKとファミリーコーナーを繋ぐこの窓には、外側にブラインドがついています。
外付ブラインドは室内からリモコンで操作します。

 

中央の窓には外付ブラインド、両脇にある4つの窓にはアウターシェードがついています。
冬の陽射しは暖房として、夏は日射を上手にコントロールすることで省エネになります。
デモンストレーションでは、ブラインドが上下しているのを皆でつい見入ってしまいました。

2023年03月23日更新

情報誌118号を発送しました♪

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
昨日に続いてよく晴れていて、今日は鳥海山がとってもきれいです。
明日からはいよいよ3月。完成内覧会にお引渡しとワクワクする行事が続きます♪

コスモホーム通信2023年3月号

コスモホームの情報誌【コスモホーム通信118号】を発行しました。
社長のコラムは、『設計事務所との初コラボレーション』。
3月11日(土)・12日(日)の両日に開催する完成内覧会の会場となっている住宅について書きました。
秋田の設計事務所とコラボすることになった経緯、オーナー様との家づくりについて振り返ってみました。
Q1.0住宅完成内覧会のご案内も同封しております。
ご来場をスタッフ一同お待ちしております。

2023年02月28日更新

コスモTubeにアップロードしました♪

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
2023年初投稿のコスモTubeは…
「暖房をつけているのに何となく寒い」
「吹き抜けが寒い」
「リビング階段が寒い」
たまにお問い合わせをいただく《寒さの悩み》について解説しています。
暖房機器を上手に使って、冬を快適に過ごすコツを伝授!(というほど大げさではありませんが笑)

そして最近多いのが「電気代が高くて…」というご相談。
家計を直撃で本当に困りますよね。
2/18のリフォームフェスタでは太陽光発電システムの展示もありますので、ちょっとでも興味のある方は参考にしていただけたらと思います。

2023年02月02日更新

情報誌117号を発送しました♪

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
昨日は出勤時に道路の温度計が「-8℃」を表示する中、慎重に運転しつつ健康診断を受けに行ってきました。
一番怖かったのが併設の立体駐車場。特にエレベーターホールがツルツルでした。
明日からは最高気温が5~7℃と暖かくなりそうです。除雪から解放されるといいなぁと思っているところです。

コスモホーム通信2023年1月号

コスモホームの情報誌【コスモホーム通信117号】を発行しました。
社長のコラムは、『実は危ない!ニッポンの“寒すぎる”住まい』。
どうして日本の家は「夏暑くて、冬寒い」が当たり前なのか?
快適な暮らしはどうしたらかなうのか?
NHKのクローズアップ現代で取り上げていた問題について、柿崎の私見を交えつつ記事にしました。
2月18日(土)にTOTO庄内ショールームで開催する【リフォームフェスタ2023】のチラシも同封しております。
ぜひお気軽にご参加ください!

2023年01月31日更新