スタッフ柿崎社長ブログ

2012年2月

太陽光パネルからの落雪に警鐘!

私は、太陽光パネルからの落雪が生じることを想定し、昨年の7月28日には、ブログでも取り上げました。

2月20日発行の新建ハウジングにその問題点がトピックとして掲載されていました。

ようするに、発電効率上げるためには、パネルに雪が載らないように、落雪させたほうがいいに決まっています。

しかし、落雪は、歩行者を直撃すると非常に危険です。

今年のように、雪が多い年は、その問題が大きくなり、場合によっては、死亡事故にもなりかねません。

当初から分かっていたことですが、雪の多い今年は特に大きな問題になっています。

この記事によると、その問題解決のために、雨水利用の屋根消雪システムを開発しているところもあるそうですが、ただでさえ太陽光発電は高額なのにそのうえに、融雪システムを搭載して何年で設備費をペイできるのか?

そこまでして、太陽光発電をする意味があるのか?

疑問です。

私は、基本的に発電効率よりも、安全性が優先だと思っています。

そのため、太陽光パネルは出来るだけ屋根の上部に取り付け、そしてパネルの下に雪止めを設置し雪が屋根から落ちないようにするべきだと思いっています。

『雪が降ったら発電はあまり期待をしない。』

今のところ、これが一番無難ではないでしょうか。

雪国で太陽光発電を稼働させるためには、この問題を解決する必要があります。

今日の山形新聞によると、26日現在県内で除雪作業中の死傷者が過去最高の288名だそうです。

もう少し寒さが続きそうですので、もっと増えそうです。

何はともあれ、安全が第一です。

山形県は、太陽光発電より地元の森林を利用したバイオマス燃料の方が効率がいいように思うのですが・・・

by kakizaki

2012年02月27日更新

東京散策3

2月9日東京に行った際また東京散策をしてきました。

今回は六本木界隈を廻ってみました。

六本木と言えばやはり六本木ヒルズですね。

ここには、『森美術館』があります。

元ライブドアの堀えもんが住んでいる事でも有名ですが、家賃がいくらするのやら・・・

今回の一番のお目当ては、国立新美術館です。

この作品は、建築家黒川紀章の作品です。

このガラスの曲線が大きな特徴です。

この建物の特徴は、なんと言っても、中に入ってのこのアトリウムです。

この解放感は圧巻です。

※アトリウム(atrium)は、ガラスやアクリルパネルなど光を通す材質の屋根で覆われた大規模な空間のこと。

この逆円錐形は、カフェとレストランになっています。

右側が展示場になっています。

国立新美術館は、独自の所蔵品を持たない美術館のため、常設展は存在せず常に企画展になっています。

多くの企画が同時に展示されていました。

実は、この廊下の片隅で、しばらく冬の陽だまりを楽しんできました。

私にとっては、とても贅沢な時間です。

何故かこのドアの取ってに惹かれしまいました。

すぐ近くに東京ミッドタウンがあり、そこには、『サントリー美術館』があります。

このように六本木界隈には、美術館が三つあります。

六本木という狭い地域に三つも美術館があるなんて、文化都市ですね。

そしてどこも人で混雑していました。

東京に来る楽しみは、狭い地域で色々な建物を見ることができるところです。

本当に東京は、建物の宝の山ですね。

by kakizaki

2012年02月21日更新

現況(土地)調査は五感で行うもの

2月7日に『土地を決める前に建物契約』というブログで、最近のハウスメーカーの請負契約について書きました。

住宅設計を主に手がけている建築家伊礼智さんが土地について以下のように書いています。

『現場に必ず出かけ「その地の雰囲気を感じる」ことから実際の設計は始まるといった方がいいかもしれません。

もちろん現地では、視線がどこへ抜けそうか、一日の陽当たりの予想、風向き、近所の家々の開口の位置と配置の具合など、基本的な事はメモにとります。

ただ、それに加えて、吹いている風の感触や土の色、植物の姿、周りの家々の佇まい、その土地の匂いなど、これから設計を始めるにあたって全感覚で設計の手掛かりをつかむことが、設計のリアリティーに繋がると思うのです。』

このように、設計するものにとって土地は、基本の基本です。

その土地を見て何を感じ、何を表現するか?

設計するものは、土地を見ながらあれこれ思いめぐらすものです。

それらがまったくなく、ただ企画された建物をその土地にはめ込む作業しか考えないのはもはや設計とは言えません。

設計というよりは、営業のみで十分です。

しかし、企画住宅であるならばそれもOK?

家づくりはそれでいいのか?

こんな小さな田舎でも、家づくりが問われているような気がするのですが・・・

by kakizaki

2012年02月14日更新

久々の母校!

2月8日に家づくり援護会の研修会に参加してきました。

家づくり援護会とは、

『住宅需要者の権利保護を目的に住宅建築の専門技術者によって設立された非営利活動法人です。

業者選び、契約、見積もり、設計などの相談から住宅診断、欠陥予防検査などさまざまなサポート活動を専門的な非営利第三者の立場で行っています。』

『建てる前に読む本』はベストセラーになっています。

実は、この会議の会場が山の手線の田町でありました。

田町と言えば、我が母校の所在地です。

これは、行かない訳にはいかず、会議前に足を伸ばしてきました。

実に30年ぶりの母校です。

まるで、浦島太郎になったような気持です。

田町の駅前にロータリーができていて、とても綺麗になっています。

あの臭い川においは、どこにもなく、ちょっと寂しい気持ちもしました。

現在の建物は、2009年に建て替えられたため、私の知っている校舎ではありません。

手前の現在の校舎の後ろに立っている場所も昔校舎がありましたが、事務所に変わっていたのが残念。

せっかくここまできたので、校舎の中まで入ってみました。

ロビーで、第二回戸田建設設計文化祭が開催されていましたので、ついつい、中に引き込まれてしまいました。

(会社の内容や施工した現場を紹介しています)

戸田建設といえば、大手ゼネコンにつづく準大手です。

芝浦工業大学からも多くの人材が入社しています。

建設会社は、随分昔の印象とは変わってような気がします。

自分たちがやっていることを、一般の市民にも分かってもらおうと、色々工夫しているようです。

ちょうど見終わってお昼になりました。

それでは、昼食を・・・・

学生時代は、学食か立ち食い〇〇

その頃を思い出して当たりを見渡すとやはりありました。立ち食い〇〇

そこは、今も昔も変わりません。

しかし、どのお店もとても綺麗です。

かつ丼を食べて満足満足。

価格がお手頃な芝浦は、今でも私の芝浦でした。

身も心も満足満足。

by  kakizaki

2012年02月12日更新

土地を決める前に建物契約?

先日ある不動屋さんの社長と最近のハウスメーカーの土地の購入の仕方が話題になりました。

昔は、土地を決めてから建物の請負契約を結ぶのが普通でしたが、最近は、逆だそうです。

とにかく、土地が決まる前に土地が決まることを想定して、請負契約を結ばせるそうです。

そんな話を聞いて

エーーーーーーーーーーーーーーー???????!!!!!!!

とても信じられませんでした。

『だからトラブルが結構多いのよ』

『ひどい時なんが、土地の契約日が地鎮祭なんてこともあるんだよ!』

ありえなーーーーーーーい

大手ハウスメーカーは、ほとんどが企画型住宅です。

ですから、いくつかのパターンを想定し、決められた価格で販売できるようです。

しかし、あまりにもアバウトすぎる。

ハウスメーカーもここまで来たか

という感じです。

住宅を購入するお客様は、初めてですので、『住宅購入なんてこんなものか』

と思うのかもしれません。

本当にこれでいいのでしょうか?

まー簡単といえば簡単です。

家づくりなんて煩わしいだけだと思っている人にとっては、とても楽な選択肢なのかも知れません。

しかし、自分たちの一生を左右するかもしれない人生にとっての最大の買い物ですので、もう少し考えた方が宜しいのではないでしょうか。

人によって価値観の差はありますが・・・

私は、よくお客様に言います。

『家づくりは、絶対に業者任せはダメですよ。

内容を良く吟味して下さい。』

『そうは言っても、専門的なことは、分からないし・・・・』

まさしくそのとおりです。

だとするならば、本当に信頼できる業者を探すことです。

それが本当に難しいことです。

しかし、最近は、インターネットなどを工夫すれば、結構情報を集めることができます。

ネットの情報がどれほど信用できるかという問題もありますが、そこは、各人の判断です。

とにかく、家づくりは、依頼する業者によってまったく変わってくると言っても過言ではありません。

契約をするまでは、本当に

慎重に、慎重に、慎重に

しかし、決めたら

大胆に

とにかく、契約を迫ってくる業者は要注意です!

業者を決める一つの方法は、

『実際に建てた人からその業者の評判を聞くことです。』

これは、結構参考になると思います。

ちなみに、弊社の場合は、土地が決まらなければ、プランニングはしません。

というより、出来ません。

その土地の形状や近隣との関係性や法規など、いろいろなことを吟味しながら設計していきます。

土地も決まらないで、建物を決めていくなんて、まったくの素人です!

他人事とはいえ、とても、腹が立ちます!

by kakizaki

2012年02月07日更新

太陽の恵みが身に沁みます!

2月3日節分午前9時の弊社の事務所

久しぶりに太陽の恵みが事務所にささってきました。

明日はいよいよ立春、気持まで明るくなります。

この太陽の光を、利用しようというのが、パッシブデザインです。

事務所のこの大きな窓は、南向きです。

写真で日の光がどこまでさしているか実際に測ってみると、なんと4.9m。

高さが約2.7mですので、高さの約1.8倍くらいまでさしています。

朝の9時ですので、太陽の高度が低くく、建物の奥まで自然の恵みが注がれています。

事務所の窓は、ガラスが一枚ですので、断熱性が非常に低いのが実情です。

よって、事務所の場合は、太陽から受ける自然の恵みより、この窓がら逃げる熱の方が大きくなります。

弊社が建てている住宅は、ガラスはもちろんペアガラスの断熱サッシを採用していますが、南側と、それ以外の向きの窓の種類を変えています。

南側は、写真のような冬暖かい日光が室内に入りやすいガラスを選定しています。

(ちなみに、南以外は、光が入りにくく、熱が逃げにくいものを選定しています。)

それは、出来るだけ、太陽の光を取り入れ、暖房効率を上げることが目的です。

しかし、光が入りやすいということは、熱も逃げやすいので、それらの窓に、ハニカムサーモスクリーンというスクリーンをお勧めしています。

この商品は、性能は非常にいいのですが、価格が高いのが難点です。

メーカーのSEIKI GROUPさん 

もっと安くしてください!

ということで、2月の日本海側の庄内地方といえども、時には、太陽の恵みは注ぐのです。

そして、その恵みを何とか上手く利用していきたいのです。

ところが・・・

アッと言う間に、急にこんな地吹雪になってしまいました。

たった1時間後の10時頃です。

これが庄内地方の現実です。

春は、まだまだ先のようです・・・

by kakizaki

2012年02月03日更新