スタッフ柿崎社長ブログ

どうなる!?ウッドショック!!

5月10日発行の新建ハウジングに、今住宅業界を大きく揺るがす注目の記事が載っていました。

オイルショックにちなんで、「ウッドショック」という表現をしています。

「過去に例を見ない程の世界的な木材価格の上昇と供給不足で、期限まで納品できるかも分からない」という内容です。

まさに、私も今まで経験したことがない状況になっています。

その原因は、下の表です。

実際に、木材2~3割もの値上げ要求がきており、その影響をまともに受けています。

そして、当面この状況が続くとの予想のようです。

ことの発端は、コロナ感染症です。

コロナが、このような形で私たちに影響を及ぼすとは夢にも思っていませんでした。

世の中が変化する時は、急激に進んでいくのでしょうか?

この件については、注意して見守っていくしかなさそうです。

 

 

2021年05月17日更新

天気良くて写真撮りに出発!

5月12日庄内地方は晴天。

こんな日は、居ても立っても居られません。

写真撮りにGO!

今年3月に引き渡したカトリック鶴岡教会の司祭館信徒会館の写真を撮ってきました。

鶴岡公園から三雪橋に向かって行くと、左手側にカトリック鶴岡教会天主堂がこの角度で見えてきます。

この土地は、江戸時代の家老末松十蔵氏の土地を購入し建築され、その当時の門が今も残っています。

今回の工事は、カトリック鶴岡教会司祭館信徒会館と認定こども園マリア幼稚園の立替工事が行われ、弊社は会館を建築致しました。

天主堂の脇に会館を建築。

カトリック鶴岡教会司祭館信徒会館の全景

正面

鶴岡は雪が多いので、冬でも通りやすい様に長いポーチを設けました。

新しい認定こども園マリア幼稚園の広場では、園児たちが元気良く遊んでいます。

天主堂は、観光地としても有名で、日中は一般公開され誰でも無料で見学できます。

鶴岡に行った時は、是非立ち寄ってみて下さい。

2021年05月13日更新

ゴールデンウーク恒例の24時間換気扇掃除

毎年ゴールデンウィークの休日を利用して自宅の換気扇掃除をやっています。

今年も埃まみれになりながら、頑張りました。

我が家は、この天井点検口を開けると24時間換気扇があり、換気扇の羽に付いた埃を箒を使って掃除をしています。

埃まみれになるで、タオルは必須です。

マスクをするともっといいですね。

これは、第三種換気扇の各部屋にある給気口です。

真ん中にあるのが、掃除前、右が掃除後です。

半年に一回は掃除していますが、結構埃が溜まっています。

我が家のお風呂の換気扇は、パナソニック製なので下の写真のように羽が外れます。

これは、とても掃除がし易くていいですよ!

弊社がパナソニック製の換気扇を主に採用している理由は、この掃除のし易さです。

埃が溜まったシロッコファンの写真を撮るのを忘れてしまったので、それは次回という事で・・・

2021年05月06日更新

嬉しい嬉しい引渡式!

4月26日

テーマが、

「階段スペースを中心に家族のコミュニケーションを図る家」

の引渡式を行いました。

最初に引渡書に署名捺印。

オーナー様ご夫婦から挨拶。

私も挨拶。

実は、このご夫婦は、2017年4月に近所に完成した下記の住宅を見て弊社に来て頂きました。

ランダムに並んだ窓から光を呼び込む家

この住宅の完成内覧会をやった頃は、全然気が付いてなく、その後何気なく散歩して弊社の建物を見つけたそうです。こんなお話しをされたら、俄然こちらは頑張ってしまいますね!!!

2018年秋の来社から2年半。漸く完成しました!

記念品を贈呈。

最後は、皆さんで記念写真。

住宅は、引き渡してからが本当のお付き合いが始まります。

今後とも宜しくお願い致します。

2021年04月27日更新

カトリック鶴岡教会司祭館・信徒会館祝別式!

4月25日(日)カトリック鶴岡教会司祭館・信徒会館祝別式がありました。

通常の竣工式に当たるもので、この式をもって、完成したことになります。

天主堂の右脇に完成したのが、司祭館・信徒会館です。

カトリック新潟教区長成井大介司教様司式で祝別式が始まりました。

新しい司祭館・信徒会館を聖水で祝別。

司教様より、弊社に感謝状を頂きました。

その後に、私より挨拶をさせて頂きました。

花束贈呈。

カトリック鶴岡教会の主任司祭楊神父様より挨拶。

楊神父様は、建築が良く分かっていてとても仕事がし易かったです。

西村、小野寺と一緒に、完成した司祭館・信徒会館の前で記念写真です。

隣に新しく完成した認定こども園マリア幼稚園

認定こども園マリア幼稚園の理事長千原神父様と園長先生達とも記念写真です。

幼稚園の祝別式は、5月29日予定。

カトリック鶴岡教会の信徒の皆様に、無事にこの日を迎える事がで出来て、本当に感謝申し上げます。

今後も長いお付き合いをさせて頂きたいと思います。

2021年04月26日更新

認定こども園マリア幼稚園完成

4月24日

弊社で建築したカトリック鶴岡教会司祭館・信徒会館の隣に建築していた、認定こども園マリア幼稚園の完成内覧会があり、見に行ってきました。

完成した外観

下駄箱

エントランスホール

エントランスホールの反対側には、マリア像があります。

この幼稚園を設計した市川剛所長が説明。

園児室

可愛い便器が・・・

二階に上がると図書コーナーがあります。

そして窓からは、天主堂が見えます。

二階屋上に来ると、こんな記念写真も撮れます。

ここは、大ホール。天井全てが吸音材仕上げになっているので音楽ホールとしても最適!

二階園児室

最後は、職員室。以前より相当大きくなったそうです。

子供たちが羨ましい!!!

2021年04月24日更新

完成内覧会ご来場ありがとうございました!

4月17、18日

テーマが、

「階段スペースを中心に家族のコミュニケーションを図る家」

の完成内覧会を開催致しました。

コロナ禍ですので、感染予防対策をしっかりと実施いたしました。

この二日間は、あいにく雨風が強い天気でしたが、多くの方が見学に来てくれました。

弊社西村は、子供たちに大人気!

子供がいると会場は、とても盛り上がりますね!

今回のように会場をお借りして内覧会を催すことが出来、オーナー様に本当に感謝致します。

いよいよ、26日は引き渡しです。

もう少しお待ち下さい。

 

 

 

 

2021年04月19日更新

メンテナンス

2016年12月にお引渡しをしたテーマが

リビング越しにつながる広いテラスがある家

のメンテナンスに行って来ました。

4年半が経ちましたが、外構周りも綺麗に整備した状態を保ち続けています。

それでは中へ・・・

新築当時と殆ど変わっていませんね。

このダイニングへの光の入り方を、とてもこだわって設計しました。(この日は雨です)

はたしてその成果は・・・

「リビングも同じように明るいですよ!」と奥様のお言葉。

そうか!結果明るければ・・・OK

新築した当時の事や、今現在の住み心地、インテリアなど多岐に渡り話が盛り上がりました。

メンテナンスに行ったのが、ただお話にいったのか???

アッという間の楽しい時間でした!

 

 

 

 

2021年04月14日更新

4月17日(土)18日(日)酒田市飛鳥で完成内覧会!

4月17日(土)、18日(日)酒田市飛鳥で完成内覧会を開催します!!!

テーマが、

「階段スペースを中心に家族のコミュニケーションを図る家」

です。

「外観は、白を基調にした、スタイリッシュで個性的なデザインが良いですね。

そして、内装は、シンプルに統一されている雰囲気が好き。」

そんな要望からプラン作りがスタート。

この家の中心は階段。

実は、その階段の位置は、キッチンの真ん前にあるので、家族が二階に上り下りする際は、必ずお母さんと顔を合わせます。

キッチンからは、ダイニング、リビングそして畳コーナー全体を見渡すことが出来、、家族と一体感を味わえるこの家のベストポジションです。

特にリビングは、広く感じるように畳コーナーを希望されました。

キッチンは、家族全員といつも繋がりが感じられる配置で、子供たちと一緒に料理ができるくらいの少し余裕のスペースです。

階段下は、奥様希望の家事コーナーを併設しましたので、学校、仕事、家庭などのチョットした書類の整理がし易くなりました。

ご主人は、二階の寝室隣に書斎スペースを確保し、お気に入りのDVDラックを造作しました。

二階のホールの大きな窓からは、南側に面した広大な田園風景の景色を満喫でき自然を楽しむことが出来ます。

家族それぞれが、思い思いの場所で自由な時間を過ごし、心が癒される家を希望されました。

是非多くの方に見学して欲しいと思います!!!

17日、18日お待ちしております!!!

2021年04月13日更新

セミナー受講ありがとうございました!

4月10日(土)

『建てる前に受けるセミナー』を開催致しました。

今は、コロナ禍でもあるので受講は、一組に限定しております。

受講されたお二人は、本当に真剣に私の話を聴いてくれました。

私は、このようなセミナーの際必ず伝えることがあります。

それは、

『お施主様は、必ず勉強して家づくりをして下さい!

業者任せでは、決して良い家は建ちませんよ!』

我々住宅業界は、誰に仕事を依頼するかによって大きく結果が違ってきます。

即ち業者選びがとても重要であると言っています。

その理由を,是非このセミナーで聴いて頂きたいと思います。

次回のセミナーは、5月15日です。

 

2021年04月10日更新