スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

窓の結露が換気のバロメータ

keturo-hassei_01

 

これから冬に向け窓や壁の結露が、気になる季節になります。

結露が起こる仕組みは、室内室外温度がある一定以上のがあるときに起こります。

水蒸気の含まれている空気の量によっても違うのですが、余り難しい話は止めましょう。

 

室内に結露を起こさないようにするためには、

の 断熱材を厚く する(断熱材の性能にも左右されるのですが、一番は断熱の厚みが重要です)

に、樹脂サッシや木製サッシなど 断熱性の高い ものにする

24時間換気扇を取り付ける

があります。

 

弊社の建物は、上記の三つをきちんとやっていますが、時々、③の換気扇がもったいないと思い止める人がいます。

従来型のスカスカ住宅であるならば、それでも結構なのですが、気密性の高い住宅は、基本的に換気扇は24時間つけていることが基本です。

建築基準法でも、二時間に一回その部屋の空気全体を換気するように決めています。

 

確かに、冬に換気するということは、暖かい空気を捨てていることになるので換気量が少ないほうが省エネルギーになることは確かです。

そこで、熱交換型の換気扇(弊社のQ1住宅は、この換気扇を使用)をつけるほうがよいのですが、予算の関係上通常の排気だけの換気扇を付ける場合が多いのも事実です。

 

通常の換気扇を使う場合は、省エネルギーを考えて、換気量は弱運転にし、もし、室内が結露するようであるならば、中又は強運転することを薦めています。(換気の風量を変えられない換気扇は、通常運転しかありませんが、弊社は、必ず風量調整できるものを選定しています。)

そういった意味で、窓の結露は換気のバロメータといえるかも知れません。

換気の運転を止めてしまうと、人間・台所などの水周り・物干しなどの水分で、必ずといっていいほど窓は結露します。

換気扇を止めることは、衛生上も芳しくありませんので、必ずつけるようにしてください。

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9790

←ワンクリックお願いします

2009年12月18日更新

どの産業が景気いいんですかね?

先日、床屋さんで、『どの産業が景気いいですかね?』

などと、世間話をしていました。

私は、どの産業というより、これからは、 『どの企業が景気がいいですかね?』 と尋ねた方がいいような気がします。

日本は、人口が減り、高齢化がどんどん進み、経済全体のパイが縮小しています。

即ち、たとえ必要な産業であっても、社会そのものが縮小している訳ですから、その産業の中で、淘汰される企業がおのずからでてきます。

繊維産業では、ユニクロは、最高益を上げているが、その他の企業がダメ。

一昨年、マンション供給戸数ナンバーワンだった、穴吹工務店が、会社更生法を申請するなどということが、平気で起こっています。

住宅業界も同じです。

090819-13-1

上のグラフからもわかるように、新築住宅の着工戸数は、年々減る傾向にあります。

多くの工務店が、売上を減らしている中で、元気の良い工務店もあります。

元気の良い工務店は、これからの社会に向け、一生懸命勉強しています。

多くの会社は、自分のところは、努力していると思っているでしょう。

しかし、世の中は、

人生に起こる結果能力×熱意×考え方

 但し  能力   0~10    
      熱意   0~10    
      考え方 -10~10

なのです。

どんなに、能力があっても、どんなに熱意があっても、考え方が間違っていたら、マイナスの方向に進んでしまうのです。

アンテナを高くし、世の中がどの方向に向かおうとしているのかを、的確にキャッチし、その対処を実行する会社のみが生き残っていけるのだと思います。

益々難しい社会になっていますね。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9789

ワンクリックお願いします

2009年12月17日更新

金利は安い方がいい?

 

img_47721

先日、地元の金融機関の鶴岡信用金庫さんが訪ねてくれました。

住宅ローンの新しい商品の紹介です。

なんと、

10年固定  年1.8%確(通常金利3.2%)

全てのお客様について採用可能(もちろん、諸条件はあります)

私が、平成8年に借りた住宅ローンが、カッコの通常金利と同じ3.2%(住宅金融公庫30年固定)ですので、なんと1.4%も安いことになります。

私の月々の支払いは、93,845円ですが、この金利ですと、78,054で、15,791円も支払う必要がありません。

私が、家を建てる頃は、パプル経済は弾けていましたが、消費税が、3%から5%に上がるため、一次的な、住宅ブームでした。

その頃は、3.2%の金利でも、非常に安く感じたものです。

実は、本来であるならば、もう一年前にマイホームを建てる予定でした。

しかし、転職のことがあり、一年ずれたことになるのですが、結果的にこれが大正解でした。

というのも、一年前の金利が確か、4.25%ぐらいだったと記憶しております。

経済がどんどん悪くなる状況で、金利は、じわじわ下がり始めていました。

しかし、下がってはいましたが、その当時の常識として、3.0%は切らないだろうという予測でした。

ところが、

ゼロ金利政策もあり、このラインは簡単に突破されました。

住宅を購入する人にとっては、安い金利は助かりますが、安い金利の社会情勢は非常に暗く感じます。

逆に、高い金利の頃の住宅購入者の方が、顔が生き生きしているように感じるのは、私だけでしょうか。

 

金利は、本当に、その時代を反映します。

少々金利が高くても、皆の顔が生き生きしている方が、嬉しいのですが・・・

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9788

←ワンクリックお願いします

2009年12月15日更新

頼まれごとは試されごと

img_4739

10月29日(木)に中村文昭氏の講演会が酒田市内のホテルでありました。

年間300回を越す講演をこなし、著書やCDなども多く出回っていますので、彼の名前を知っている人も多いと思います。

実は私も、ある会で、今年彼のCDを聞いたのが初めてでした。

そんな中酒田に来るというので、是非と思い友人を誘って参加させて頂きました。

話の内容の趣旨は、CDとだいだい同じようなことでした。

参加していた殆どの人が、既に何らかの形で、彼を知っている人たちなので、私と同様同じような話を聞きにあの会場に来ていたことになります。

しかし、何故あれだけの人が集まったのでしょう。

多分、

彼の話から、何かを探しながら彼の話に真剣に耳を傾けていたのだろうと思います。

彼の話の中から、何かを得ようと しながら・・・

それ程彼の話は、人生や社会を鋭く指摘しているように思います。

 

彼の師匠から教わった言葉に次のようなものがあります。

何を言われても返事は、0.2秒

私はあなたに対して、ノーはありません。

頼まれごとは試されごと

特に、③の言葉は、私の心の中に、ビンビン響きました。

 

この本から引用させていただくと、

「フロアの掃除をしておいて」と店長に頼まれた0.2秒後には「はい!」と返事をし、「頼まれごとは試されごと」とおまじないをつぶやくのです。

「今、私を試していますね。頼まれごとは試されごと。見ていてください。あなたが思ってもいなかった速さで、あなたが思っている以上にピカピカに、このフロアを磨き上げてみせます!私の仕事は、あなたの予測を上回ることです。

どんな雑用だろうと使い走りだろうと、すべてこの心意気で、一生懸命やるのです。

何も考えずにただモップを握る人より、ずっときれいに掃除ができるでしょう。

この気持ちは必ず相手に伝わります。店長はできる・できないにかかわらず、あれこれ頼んでみたい、こいつにやらせてやろうと思うでしょう。すると多くの経験ができ、さらに先輩たちにも応援してもらえますから、成長は三倍速になるのです。

 

私も、お客様に住宅のプレゼンテーションをするときも、同じようなことを考えるように心掛けています。

 

お客様が思っている以上のプランを提案しよう。

お客様に感動を与えよう。

 

 

そうしないと、コスモホームが存在する意義がない。

そうしないと、コスモホームの想いが絶対に伝わらない。

と・・・・

 by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9787

←ワンクリックお願いします

2009年12月08日更新

あれ。筋違いがない!

 あるお客様から、耐震の状況をみてほしいという依頼がありました。

早速、確認図面を借りて建物の状況を外部より見てみました。

外部は、塗り壁で、特別ヒビのようなものはありません。

お客様は、

『この辺に筋違いが入っているはずです。』

と私に説明をしてくれます。

確かに確認図面上は、筋違いマークは、その場所に記入してあります。

 

『それでは、天井裏に上って金物状況を確認させてください。』

と、天井裏に上りました。

すると、

なんと、あるはずの

筋違いがありません。

それも、一本もありません。

e7ad8be4baa4e381842

(赤い線は、本来あるはずの筋違いのマークです)

これは、一体どうしたことでしょうか。

これは、まさしく、忘れたのではなく、意図的に筋違い施工をやっていないのです。

明らかに、建築基準法違反です。

 

お客様の話によると、

施工会社に知り合いがいて、その人を信用して、住宅建築を依頼したとのことです。

 

私は、余りにも、いい加減な施工に絶句でした。

30数年前とはいえ、こんなことをする会社が、この酒田にもあるんだなーと残念でなりませんでした。しかも、そこそこ名前が知れている会社です。

この現実をお客様に説明するのに非常に苦労しました。(知り合いの方の立場も考えて・・・)

 

みなさん、

人を信用するのはかまいませんが、必ず納得がいくように、確認はしましょう。

 

しかし、住宅の構造なんて実際は、解りませんよね。

 

やはり、最後には、本当に信頼できる住宅会社を探すしかないのかも・・・・・

 

by kakizaki

 

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9785

←ワンクリックお願いします

2009年12月04日更新

住宅の独自工法にご用心!

数年前、ある方から、増築をしたいので、見に来て欲しいという依頼がありました。

行ってみると、有名な某ハウスメーカーの建物でした。

構造体は、軽量鉄骨で、外壁もその会社固有のものでした。

『とても、弊社では、できないので、造ってもらったハウスメーカーにお願いしたらどうですか?』

とアドバイスしました。

すると、お客様は、

『実は、見積もりをもらったのですが、余りにも高くて、地元の業者でできないか相談しているんです。』

という回答でした。

んーーーーーん

これには、困ってしましました。

このようにその会社特有の工法ですと、使っているものが一般的なものでないので、私達では、資材の調達がまず出来ません。

そして、つくり方も一般的ではないので、下手に手を出すこともできません。

 

営業的には、弊社独自工法とか、弊社オリジナリ仕様とかは、聞こえはよいのですが、今回のように、増改築をするときは、厄介です。

特に、大手ハウスメーカーのようなオリジナル商品は、非常に困ります。

住宅を、最後まで当初の状態で使用するのであるならば、このような工法でもよいのですが、家族構成が変わったりして、増改築する予定があるならば、やはり従来型の在来工法をお薦めしたいと思います。

最近は、大手といえども会社が倒産する時代です。

独自工法の住宅は、その会社が倒産すると、どうすることも出来ません。

その辺のことも考慮して、住宅会社選びをしたほうがよいと思います。

柱を使わない2×4工法も増改築しずらいやりかたです。

 

一般的な柱のある在来工法であるならば、仮に施工会社がなくなっても、増改築は、何とでもなります。

住宅選びの一つの要素として、参考にしてください。

 

結果的に、このお客様は、別棟で、小さい小屋を建てました。

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9783

←ワンクリックお願いします

2009年12月03日更新

久々の松杭打ちの地盤改良

9月17日に日経ホームビルダーで、兼松日産農林さんが新しい木杭の工法『環境パイル』を開発した記事を載せました。

以前にもブログの中で何回か意見を述べているのですが、セメント系を使っての地盤改良をすることに対して、私は、少なからず抵抗があります。

セメントという産業廃棄物(言ってみれば、コンクリートガラと同じです)を土地の深くに注入することが何らかの環境汚染に繋がるような気がしてならないのです。(セメントは強アルカリ性です。)

そして、この産業廃棄物は、地中深いため、撤去することは、まず不可能です。

しかし、これをやらないと、地盤の保証を受けることが出来ないので、ここ1~2年は仕方なく採用していました。

(それ以前は、保証はありませんが、通常の松杭を打っていました。)

 しかし、ようやく、兼松日産農林さんが新しく、すばらしい工法を開発してくれました。

 

木杭の薬剤処理について、問題がないかというと何ともいえませんが、これで耐久性を持たせているのでこの処理はどうしようもありません。

コンクリートを地下深くまで注入することを思えば、環境に対する負荷は、数段に軽減できます。

この松杭は、将来引き抜くことも可能です。(仮に地中にあったとしても、材質は木ですので、もともと自然界にあるものです。)

 

今回の鶴岡の現場は造成地で、地盤改良が必要であったため、早速この『環境パイル』を採用することにしました。

環境パイルの説明については、兼松日産農林さんのHPを参照してください。

 

img_4604

 材料は唐松で長さは、6mの最大のものを使用

 

img_4590

 工場からの保証刻印が押されています。

 

img_4600

 径は140㎜

 

img_4622

 パドラという重機を使って作業。

振動が少ないのが特徴です。

 

img_4667

 杭を打つ場所によって杭の止まる高さが違います。

一本の杭には、18トンの荷重を掛けています。(設計では8トンでOKだそうです)

 

img_4656

 杭の高さを揃えるために、チェーンソーでカット

img_4661

 

切り口を防虫処理をします。

工期は2日間(11月22・23日)で、50本の杭を打ちました。

私は、この工法は、是非今後も続けていきたいと思っています。

 

しかし、問題点もあります。

①杭の長さが最大6mまで

 それ以上は、従来の工法しかありませんので、何とか6m以上にも対応できるように研究開発をして頂きたい。

価格が高い

 研究費にお金がかかったのは解りますが、この工法をどんどん採用して頂いて、せめて、柱状改良ぐらいの価格でできるように努力して頂きたい。

 

願っているとほしいものが見つかるものですね。

また、ほんの少し理想の家づくりに近づいたような気がします。

このように弊社の家づくりは、『進化』 し続けて行きます。

 

 by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9782

←ワンクリックお願いします

2009年11月25日更新

グラスウール基礎断熱の実験結果

img_2596

今年の春、グラスウールで初めて基礎断熱をやりました。

 

基礎の断熱材をグラスウールにこだわる理由は、白蟻対策です。

白蟻の被害を受けないのは、ガラスだけだそうです。

そこで弊社は、以前から、ガラス加工品の固形タイプのコリグラス(ゲーテハウス)という商品を使っていました。

商品はとても良いのですが、価格が高いのが難点です。

そこで、新住協が提唱している従来型の繊維系のグラスウール(基礎断熱用)で断熱する方法に切り替えました。

しかし、何といっても、水分には余り強くないという印象のあるグラスウールです。

メーカーで実験しているので間違いはないと思うのですが、自分なりに試すことにしました。

 

 やり方は、私の自宅で、ブロック塀の端っこに半分土の中に埋めて、そのまま放置するという非常に簡単な方法です。

 

img_4543

2009年11月17日(雨)の状態。

約半年間、屋外にこのような状態で放置しました。

 

img_4553

グラスウールを引き抜いた状態。

綺麗な下半分は、土の中に埋もれていた部分です。

撥水性があるためか、土の中に埋もれていた部分は、殆ど水分は浸み込んでいません。

土の上の部分の表面は、確かに汚れていますが、あくまでも表面だけで、中までは水分は、浸みていません。

 

img_4550

(雨の中で撮影)

グラスウールの中を調べるために、縦に半分に割ってみました。

中に水分が浸みている様子は確認できませんでした。

このク゜ラスウールは、撥水処理が施されていますが密度が64kg/m3と高いのが特徴です。

私が、見る上では、基礎断熱材としては問題がないように思われます。

これで、少しホッとしました。

商品の詳しい内容は、マグキソボードで確認してみてください。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9781

←ワンクリックお願いします

2009年11月20日更新

荘内銀行さん ちゃんと勉強して!

img_4558

11月17日(火)の山形新聞に荘内銀行の『エコ住宅設備導入で金利優遇』の記事が載っていました。

対象となる設備は、

太陽光発電システム、電気温水器、IHクッキングヒーター、蓄熱式電気暖房器などのオール電化・・・

と書いています。

ただでさえ、電気温水器蓄熱式電気暖房機は、エネルギーを多く消費する設備です。(電気代は確かに政策的に安くしていますが・・・)

とても、エコ商品とは、言えたものではありません。

やっとその辺を電力会社も考慮して、ヒートポンプ式のものを開発することに躍起になっています。

それでも、東北以北の地域は効率が悪いためあまりお薦めではありません。

この優遇ローンは、リフォームローンです。

こんな商品を断熱改修もやらない建物に設備をしたらどうなるのでしょうか。

考えただけで恐ろしくなります。

エネルギーの垂れ流しです。

せめて、断熱改修をやった家で、ヒートポンプ式の設備をするぐらいを対象にしてもらいたいと思います。

荘内銀行さん、

今週の21日の土曜日、新住協で断熱リフォームセミナー(内容は、ニュースを参照)をやりますので、是非参加して住宅の消費エネルギーについて、もう少し、ちゃんと勉強してほしいと思います。

国は、本気でCO2を25パーセント削減しようとしているのですよ・・・

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9780

←ワンクリックお願いします

2009年11月17日更新

スマートグリッドって知っていますか?

先日、NHKスペシャル『自動車革命』という番組をみました。

その中の言葉に『スマートグリッド』という単語がでてきました。

私も、始めて聞く言葉です。

 

12_01

詳しくは、大和総研さんのHPをご覧下さい。

 

今までは、電力会社から、電力を消費する所に電気を供給しているだけの一方通行の流れだけでした。

しかし、今、画期的なことが起きようとしています。

これからは、太陽光発電・風力・バイオマス・地熱(再生可能エネルギー)など電力をつくる場所が至る所に分散するとともに、自然相手の発電が多いため、供給量が安定しますせん。

即ち、電力を供給できる場所と、電力が必要としている場所が、マッチングしません。

そこで考えられているのが、 『スマートグリッド』という方法です。

意味は、『賢い電力網』ということです。

要するに、

ITを活用して再生可能エネルギーを含んだ電力網全体の需給の効率化最適化を行う仕組み」

を進めていこう考えです。

電力を供給できる所と、電力を必要としている所をコンピューターを使って結び、電力を効率よく使っていこうとする仕組みです。

その中心になろうとしているのが、何と「グーグル」です。

グーグルがもっている膨大なネットワークを使って今動き始めようとしています。

このシステムを使って、作り出した再生可能エネルギーをできるだけ効率よく、消費することができるようになり、結果として、二酸化炭素排出量を削減できる可能性が出てきたのではないかと、期待しています。

 

石炭や石油を燃料とした機械による産業革命を第一次産業革命とするならば、これは、ひょっとしたら第二の産業革命になるかもしれません。

  『環境を汚染しにくい燃料(再生可能エネルギー)により、電気エネルギーをつくりそれによって生産する社会』

もし、こんな事が実現できたら、エネルギーの電力化が一気に進むことになるでしょう。

そして、住宅や自動車などありとあらゆる物が電化にならざるをえないでしょう。

そういう意味で、エネルギーの媒体は、電気になることは間違いないと思います。

 

世の中が、一変しそうな気がします。 

もし、電気自動車が主流になったら、自動車産業界は、激変すると思われます。

車で一番難しいのは、エンジンです。

しかし、エンジンが単なる電気のモーターになったら、子供がもっている電池で動くおもちゃと同じです。

すなわち、自動車は、特別な産業が造る時代から、世界のあちこちの小さな町工場で造る産業へと・・・。

車は、家電の一部になり、電気屋さんのコーナーで販売されるかも知れません。

そして、今までに見たことないような、斬新なアイディアの自動車がいっぱい開発されるでしょう。

 

住宅に於いても、オール電化になることは間違いないでしょう。

もちろん、太陽や風などの自然エネルギーを活用するように工夫された、住宅デザインになっていくでしょう。

しかし、スマートグリッグを活用した電気が主たるエネルギーとなると思われます。

再生可能エネルギーを最大限に活用し、その住宅が実質どのぐらいの二酸化炭素を排出しているかをはっきり確認できるような仕組みをつくり、環境を汚染する部分については、環境税を支払う。

 私は、そんな住宅になるのではないかと思います。

 

世の中は、どんどん変わろうとしています。

私達が思っている以上の速さで・・・

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9776

←ワンクリックお願いします

2009年11月02日更新