スタッフ柿崎社長ブログ

山形エコハウスの概要決定

img_3661

 

6月30日のブログで、『環境共生型住宅モデル事業』を山形県がやる記事を掲載しました。

ついに、その概要が決まったようです。

『山形らしいエコ住宅』のモデルを建築しようという取り組みで、夏の暑さ、冬の寒さを避ける構造になっています。

具体的には、

①建物の基本は、高断熱・高気密住宅

②窓は、木製の3重サッシ

③南側に約1.5mの大きな庇

④庭に、落葉樹の植栽

⑤1階南側に蓄熱用の石貼りの床

⑥電気の基本は太陽電池パネル

⑦給湯用に太陽熱温水システム

⑧暖房用にペレットボイラーを設置(冬季は、給湯にも使用)

⑨補助暖房用に、薪ストーブも設置

⑩照明高効率の機器(多分、蛍光灯を中心)

 

建物の価格は、別として、これだけやれば、殆ど、再生可能エネルギーだけで、まかなえると思われます。

電気は、太陽電池だけですので、当然一般の電力供給は必要です。

しかし、余った電力を売電できれば、設置するパネルの数にもよりますが、実質電気代は、相当少ないかむしろ売電でお金がプラスになるかも知れません。

この辺のデータを是非知りたいものですね。

 

特に、私が興味があるのは、⑤の石貼りの床です。

これは、 『冬の日中の日差しの熱を熱容量の大きい石に蓄えておこう』という試みです。

私は、これは、省エネルギー住宅には、欠かせない事柄になっていくと思います。

今、新住協(室蘭工業大学 鎌田研究室)でも、研究をしている最中です。

自然のエネルギーをいかに利用していくか、これが最大の省エネルギーの課題です。

 

今回の総事業費は、6800万円で今年度内に建物は完成する予定です。

一般公開の時は、必ず見に行きたいと思います。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9754

←ワンクリックお願いします

2009年09月16日更新

ついに環境税(地球温暖化対策税)導入か

img_36602

今、テレビで話題になっていますが、民主党が、温室効果ガス排出削減率を2020年までに1990年比25パーセント削減を目指す方針を表明しました。

産業界は、一斉に反発しているようですが、この流れは、途中頓挫することはあっても、変わらないと思います。

もうすでに、世界全体が、温室効果ガス排出量を大きく削減する方向で動いています。

あのアメリカでさえ、オバマ政権になって、環境対策を重要課題にあげています。

住宅産業では、いったいどんな方向に進むと、推測されるでしょうか。

私は、今まで以上に、住宅に対する省エネルギー基準が厳しくなっていくと思います。

もう既に、来年の3月18日から300㎡以上の建物については、『省エネルギー措置に届出』が義務化になります。

私は、今回のこの記事を読んで、住宅を含め全ての建物に省エネルギー対策をすることが義務化になるのは、時間の問題だと思いました。

今、現在は、国の次世代省エネルギー基準の断熱をすることは、義務ではありません。したがって、今でも、スカスカ住宅が、ローコスト住宅として、建築されているのが実態です。

こんなことが、いつまで続けられる訳がありません。

そして、記事の最後の方に書いてあるように、環境税の導入も早まりそうです。

 私は、前から言っているように、この環境税は賛成です。

但し、 『二酸化炭素を多く排出している人が、多くの環境税を支払わなければならない』仕組みをきちんと作ってもらいたいと思います。

二酸化炭素を多く排出しているが、意図的に、価格が安いなどという矛盾が生じないように、監視して頂きたいと思います。

 私は、『温室効果ガス排出量の見える化』をすすめ、それに、きちんと、『環境税』を課税していったら、日本の二酸化炭素は、間違いなく削減すると思います。

そんな時代が、すぐそこまで来ています。

今後の動向に注目してゆきたいと思っています。

 

 同じ日の新聞の裏側に下のような記事が載っていました。

img_3659

石油会社が太陽電池を生産するなんて、時代の変化を感じますね。

時代は、どんどん変わります。

私達も、『変わり続けなければならい』と改めて感じました。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9753

←ワンクリックお願いします

2009年09月10日更新

地震保険の加入の検討を

jishin01

jishin02

 

9月1日が防災の日だったせいか、最近日本損害保険協会で薦めている『地震保険』のコマーシャルが目に付きます。

地震保険は、阪神淡路大地震の時から、注目され加入者も少しづつ増えています。

2008年の全体加入率は、22.4%で、一番高いのは、愛知県の33.9%、一番低いのは、沖縄県の8.9%です。

東北地方では、お隣の宮城県は結構高くて、30.9%もありますが、山形県は低くて、11.3%しかありません。

これは、最近地震を体験しているかどうかが大きく左右しているようか気がしますが、お隣の新潟中越地震を経験をしている新潟県が15.7%と低いのが気になりますね。

ここ庄内地方では、115年前の1894年(明治27年)10月22日に庄内大地震がありました。

丁度夕飯時で火を多くの人が火を使っていたせいか、1747戸が全焼し、162名が死亡という大惨事でした。

それ以来庄内地方を震源地とした地震が発生していませんので、もうそろそろかなと、専門家の間では、懸念されています。

ひとたび大きな地震が起きると、それに付随して、建物の火災も発生しやすくなります。特に、台所を使用している時間帯は。

テレビコマーシャルでも言っているように、地震が起因する火災は、火災保険では保証されません

今持ち家に住んでいる方はもちろん、これから住宅を求めようとする方も、私は、是非、『地震保険』には加入していた方が良いと思います。

日本国中、とこで大地震が起きてもおかしくありません。

ありふれた言葉かもしれませんが、『備えあれば、憂いなし』です。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9752←ワンクリックお願いします

2009年09月04日更新

酒田市『木造住宅耐震診断士派遣事業』を知っていますか?

酒田市では、平成21年度も、 『木造住宅耐震診断士派遣事業』 を行っています。

診断住宅戸数を30棟の目標で募集していたのですが、まだその予定戸数に達成していないので、引き続き今でも募集しています

この事業は、昨年から始めて、今年二年目になりますが、まだまだ認知度は低いようです。

皆さんもご存知のように、1995年(平成7年)1月17日に阪神淡路大震災が起こりました。

0

tai_img001

それを契機に、建築業界も、建築基準法の改正などを中心に、耐震に対する対策を多角面から進めています。

その後も、宮城県沖地震や新潟中越地震など日本全国各地で地震が発生し、 『地震は、日本では、いつ・どこで起きてもおかしくないんだ。』 ということが、国民の皆さんが思うようになっていると思います。

建物の耐震性は、住宅を建築した年数により大きく左右されます。

1981年(昭和56年)を境に取り扱いが大きく変わってきます。

この年から、筋交い(構造体で斜めの材料で、これで建物の揺れを押さえる)に金物プレートを使うことが義務づけられました。

これによって、耐震性は、格段に向上しましたが、それでも不十分だったため、壁の配置のバランスなどをとるように、2000年(平成12年)に一番新しい建築基準法が施行されました。

ですから、昭和56年以前に住宅を建築された方は、一度、木造住宅耐震診断を受けたらいかがでしょうか。

耐震診断費用は、1棟あたり60,000円で、本人負担が6,000円、残り54,000円を酒田市と国が1/2ずつ負担します。

但し、酒田市は、調査までしかしませんので、実際の耐震改修工事は、お客様自信が手配しなければなりません。

耐震改修工事費用は、場合によっては、大掛かりになる可能性もあります。

そこは、十分気をけて、信頼性のあるところにお願いしてください。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9750

←ワンクリックお願いします

2009年08月31日更新

外構工事は、建物を引き立てます

外構工事をするかしないかで、建物全体のイメージも大分変わります。

 

出来得るならば、ある程度外構工事まで、最初の段階から考慮して頂くと嬉しいのですが・・・(これが中々思い通りには・・・)

 

img_0150

 お客様を玄関まで導くために、300角のタイルを等間隔に配置。

幾何学的模様が、スッキリ感を出しています。 

 

 

img_5734

とかく冷たく感じる灰色 のコンクリートを十字に切って、その溝に龍のヒゲを植栽。

デザインされた緑を提案してみました。

 

 

e5ae8ce6889022

 基礎を白い珪藻土で仕上げることによって、緑とのコントラストを強調。

 

 

e5ae8ce6889018

 玄関脇にコニファーガーデン(ブルーエンジェル)2本植えてあります。ちっとしたスペースも工夫して緑を。

 

 

img_0239

ウッドデッキも建物を引き立たせる重要な小道具です。

 

 

img_6419

 玄関土間に二本の溝を付け、オレンジ色に。

ヤマボウシに向かってアプローチして行きます。

 

 

img_0243

部屋の前にコニファーガーデン(エレガンテシマ)を植えて、目隠し代わり。

 

 

img_3277

玄関先に緑があると、とても建物が映えますね。

一番大きな木は、得意のヤマボウシです。

この花壇は、お客様と一緒に塗り(左官)工事を致しました。

 

このように、外構は、住宅を引き立てるための大切なポイントです。

建物は、もちろん重要ですが、外構をいかに仕上げるかによっても、建物が受けるイメージは、相当変わってきます。

外構工事も一緒に私達と考えてみませんか?

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9749

←ワンクリックお願いします

2009年08月28日更新

来年は三隣亡?

最近、お客様より、

『来年は、三隣亡ですか?』

と尋ねられる時があります。

ここ山形県庄内地方には、悪しき慣習『三隣亡』を気になさる方がまだいるようです。

三隣亡についての説明は、2007年7月6日のブログを参照ください。

三隣亡は、十二支の年の

①寅(とら)年

②午(うま)年

③亥(いのしし)年

の年に当たるそうです。

来年は、寅年ですので、三隣亡の年ということになるようです。

そして、旧正月から始まるので、2月4日から1年だそうです。

 

2007年7月6日のブログにも書きましたように、年の三隣亡などはないのです。

まったくの、風評です。

その風評によって、建築に携わる人は、仕事が出来なくて大変な苦労をしているのが実態です。

ある神社は、『年の三隣亡はありません』と文面を出してくれているところもあります。

あるハウスメーカーは、三隣亡はまったく気にせず建築し、もし、近所から苦情がでた場合は、その方に、『三隣亡だから建築してはいけないという根拠を示してください』とお願いするそうです。

もともとありもしない三隣亡ですので、根拠など示せる訳がありません。

 

弊社でも、前回の三隣亡の年に二棟ほど建築させて頂きました。

本当に有難いと感謝しております。

現実、三隣亡の年は仕事が少ないので、私達は、より丁寧な仕事ができます。

そして、色々な面でサービスもできます。

人間、忙しいときより、仕事や心に少し余裕があるほうが、より親切な仕事かできるものです。

 

これから、住宅を建築をする人は、むしろ

『よし来年、三隣亡だから、家を建てて貰おう。そして、丁寧な仕事をして貰おう。』

と考えたほうが、得策だと思います。

特に、若い人は、是非、この悪しき慣習を庄内地方からなくすよう努力して頂きたいと思います。

 

根拠のある事柄であるならば、私達も我慢しなければなりません。

しかし、まったくの風評に惑わされるのは、私達も納得がいかないのです。

 

毎回、三隣亡の年になる、こういう話題になるのですが、今だ、延々と残っています。

人間の心理というものは、なかなか変わらないものなのかもしれませんね。

でも、少しづつ変えていくように努力しなければなりません。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9748

←ワンクリックお願いします

2009年08月25日更新

どうも価格が高そうで・・・

先日、ある方からちょっと残念なお話を聞きました。

『私の知人が、ある住宅会社で建築したんですけど・・・。実は、コスモホームさんのことは、ホームページなどを見て知ってはいたようですが、ちょっと値段が高いと思って最初から別の会社にお願いしたみたい・・・』

と、こんなような内容でした。

住宅の価格に対する受け止め方は、人によって違うとは思いますが、せめて相談だけでも・・・と思います。

住宅は、その家族にとって、通常一番高いお買い物ですので、価格も当然大切です。

しかし、家づくりをするときは、注意をしなければならない事が山ほどあります。

住宅は、車や家電製品と違って、工場などで生産したものを販売する産業ではありません。

その地域にあったものを、一つ一つ造り上げていく、実に手間のかかる産業です。

それゆえ、その結果がどの会社もしくは工務店に依頼するかによって、雲泥の差を生じる場合があります。

建築に携わっていない人から見ると、住宅なんでどこで建てても大差なんてないよ。特に大手住宅会社で建てれば・・・

と思うかもしれません。

しかし・・・

それは大間違いです。

私は、良いか悪いかは別として 『住宅ほど、依頼された側に大きく左右される産業はない』と思っています。

即ち、家づくりに於いて住宅会社選びが最重要課題だということです。

時には、姉歯一級建築士事件や富士ハウス倒産のように、依頼者の一生を左右するようなことが起きる場合もあります。

最終的に、建築するのは、弊社でなくても結構です。

でも、もし、弊社にほんの少しでも興味を持った方ならどんな小さなことでも結構です。

せめて相談だけでもして頂きたいなあと思います。

直接、会うのはちょっと気が引けると思う方は、電話やメールでもOKです。

皆さん予算があって住宅を建築することは、当然のことです。

その予算の中で何をプレゼンできるかを考えるのが私達の仕事です。

例えば、お客様に床の塗装をやって頂いたり、場合によっては、壁塗りまでも・・・

その都度、色々な事を提案させて頂きます。

是非、私達と一緒に、家づくりを楽しんでみませんか

決して追いかけるような営業は、致しません。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9747

←ワンクリックお願いします

2009年08月20日更新

換気扇は羽根がはずせるタイプがいいです

 毎年、24時間換気扇の掃除をするのが私の担当です。

その換気扇は、下の写真の状態のように、通常羽根に埃がこびり付いています。

この埃を取るのに、タオルで頭を覆い、マスクをし、完全防備の状態で、ホウキなどを使って掃除しています。

特に、天井埋め込み型換気扇の場合、換気扇の周囲は、埃だらけになります。

p_paipu

 

 しかし、パナソニックさんの換気扇は、下の絵のように、羽根部分をはずすことが出来ます。

img_maintenance02

これは、とっても便利。

換気扇の周りが埃まみれにならないばかりか、とても綺麗に羽根を掃除できます。

換気扇の掃除をしたとき、中途半端に羽根に埃が残るのは、余り気分がいいものではないですね。

弊社は、特別なことがない限り、このはずせるタイプを採用するようにしています。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9744

←ワンクリックお願いします

2009年08月18日更新

太陽光発電は何年で元がとれるか?

 7月30日のブログ『太陽光発電は3~5年後を目途に』を書きましたが、もう少し具体的な数字で計算してみたいと思います。

kentikubu

高畠町に高畠町総合交流プラザが平成19年4月にオープン致しました。このプラザの目的は、

 

高畠町総合交流プラザには、高畠地区公民館、子どもセンター、町民活動支援センターなどの

機能があり、多くの町民が集い、交流することが出来る多目的施設です。

【施設の概要】

構造/鉄骨造2階建 延床面積 約2,060㎡

場所/まほろば通り商店街(旧山形銀行高畠支店跡)

機能/①高畠地区公民館:研修室、調理実習室や音楽練習室があります。

   ②子どもセンター:子育ての応援やファミリーサポートを行います。

   ③町民活動支援センター:交流ルームを設け、町民活動の支援を行います。また、国際・

    地域間の交流活動を支援します。

その他/◎太陽光発電や雨水を利用するなど環境に配慮した施設です。

    ◎安心・安全にお使いいただけるバリアフリーの施設です。

 

その他の項目にもあるように、太陽光発電を設置して、そのデータが公表されています。

財団法人 東北産業活性化センターさんのHPに平成19年度と平成20年度の発電電力量が出ています。

それによると、

平成19年度 9,164kWh

平成20年度 9,453kWh

システム出力が10kWですので、高畠町では、1kw当り900~1,000kWhの発電量と見当をつけることができます。

このデータを基に、私の家を例に試算してみます。

通常家庭用の太陽光発電は3kWですので、1kW当り950kWhの発電量と仮定すると年間2850kWの発電量が見込まれます。

東北電力さんの場合通常1kW当りの電気代が26.75円ですので、2850×26.75=75,435円/年を太陽エネルギーで造ったことになります。

(我が家は、五人家族で、平成19年の電気の消費量は、7057kWですので余剰電力の売電は、ほとんど期待はできません。)

太陽光発電の設備費は、210万~250万円(3kW)程度と言われています。

国の補助金21万円(7万円/1kW)

酒田市の補助金6万円(2万円/1kW)

を利用しても、設備は1,830,000(基の設備を210万円と仮定)となります。

この設備費を発電電力代で割ると1,830,000÷75,435=24.26

即ち、この設備の元をとるためには、24年間かかることになります。

24年もかかるのであれば、私の家では、太陽光発電を設置するのは、難しいですね。

仮に半分の設備費(915,000円)にしても、12年かかることになります。

10年で元を取るためには、陽光発電の設備費が70~80万円程度で出来ないと無理だという計算になります。

太陽光発電の普及は、この辺がポイントのような気がします。

とにかく、設備費を現在の1/2、1/3になるように、努力して頂かないと・・・

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9743

←ワンクリックお願いします

2009年08月17日更新

長期優良住宅とは

 先日あるお客様より、『御社は、長期優良住宅に対応していますか?』とご質問頂きました。

 ちょうどその時は、建築士会主催の長期優良住宅の勉強会をしている最中でしたので、きちんとた返事ができませんでしたので、ここで今までの情報をまとめておきたいと思います。

 非常に解りにくいのですが、実は長期優良住宅には、二種類あります。

①長期優良住宅(通称100年住宅という表現をしているようです)〔100万円の補助事業〕

②長期優良住宅先導的モデル事業(通称200年住宅という表現をしているようです)〔200万円の補助事業〕

 

今回は、①の100年住宅について説明します。

022

日本の住宅寿命は26年とかなり短いにもかかわらず家を建てるための住宅ローンの返済年数は27年を上回ることが多く、住宅ローンを返し終わる頃には資産価値のない家が残っていることになります。

「つくっては壊す」フロー消費型の社会から、「いいものをつくって、きちんと手入れして、長く大切に使う」ストック型社会へ転換しようという試みが、長期優良住宅のコンセプトです。

このストック型社会を目指すために、2009年(平成21年)6月4日、「長期優良住宅普及促進法」が施行されました。

「長期優良住宅普及促進法」は、「住宅を長期にわたり使用することにより、住宅の解体や除却に伴う廃棄物の排出を抑制し、環境への負荷を低減するとともに、建替えによる費用の削減によって、国民の住宅に対する負担を軽減し、より豊かで、より優しい暮らしへの転換を図る」ことを目的にしています。

cnt_img_choukikijyun1

 

長期優良住宅は、「長期優良住宅普及促進法」に適合する住宅のことで、上の図のように、構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性などの性能が、国土交通省が定めた認定基準をクリアすることが求められます。

この中で特に、大切なのが

②耐震等級2(建築基準法の1.25倍の耐震性)

⑤省エネルギー対策等級4(次世代省エネルギー基準)

です。

国は、このように良質の住宅をつくるように推奨するかわりに、100万円の補助金制度を設けました。(この補助金を受けるためには、2010年2月10日まで建物の完了報告をしなければなりません。)

補助金制度をも設けると、みなさんは、単純に100万円もらえると思うかもしれませんが、そう簡単にはいきません。

国は、上の図のように、認定条件を定めていますので、一般的な住宅を建設する場合より、割り高になります。

その割り高になる分を国が補助しましょうという制度ですので、住宅の建設費のトータルが安くなることはないと考えた方がよいと思います。

むしろ、その条件をクリアし、書類提出も多くなりますので、事務手数料も加算され、結果的には、ちょっと高くなるのではないでしょうか。

但し、税制優遇もありますので、損か得かは、何ともいえません。

しかし、建物その物は、長期優良住宅として、国のお墨付きが付くわけですから、決して悪くはないと思います。

ただ、私としては、省エネルギー対策等級4と次世代省エネルギー基準であるのが不満です。

 

省エネルギー基準 省エネルギー対策等級              地域区分
I  II  III    IV  V  VI
旧省エネルギー基準(昭和55基準) 等級2 2.8  4.0  4.7   5.2   8.3     -
新省エネルギー基準(平成4基準) 等級3 1.8       2.7  3.3  4.2       4.6  8.1
次世代省エネルギー基準(平成11基準) 等級4 1.6  1.9   2.4  2.7       2.7  3.7
平成21年改正省エネルギー基準の算定用シート※1
における断熱性能区分(オ)※2
  1.4    1.4     1.9  1.9  1.9      3.7
 ※3

 

せめて、平成21年改正省エネルギー基準にしてもらいたいと思います。

私は、山形のⅢ地域も北海道なみに、Q値を1.4にしたいくらいです。

この制度も決して悪いとは思いますせんが、長期優良住宅程度の性能の住宅にお金を掛けて補助金をもらい、結果的に価格の高い住宅を建設するよりは、熱損失係数を1.4以下の超高断熱住宅にするためにお金を掛け、省エネルギー住宅にした方が私は、これからの住宅にふさわしいと思います。

もちろん、耐震等級2以上にすることは、言うまでもありません。

あっ、最初の質問の回答をしていませんでした。

弊社も長期優良住宅に対応できます。(補助金制度に対応できます)

但し、完了報告書締め切りが、来年の2月10日ですので、ご要望のある方は、早めにご相談ください。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9742

←ワンクリックお願いします

2009年08月11日更新