スタッフ柿崎社長ブログ

新住協の耐震・断熱同時改修セミナー参加ありがとうございました。

11月28日(日)酒田勤労者福祉センターで新住協主催の

「断熱+耐震 同時改修プロジェクト」

のセミナーが行われました。

多くの方に参加して頂きました。

本当にありがとうございました。

講師の方の感想がブログに載っていました。

ちょっと覗いてみて下さい。

この制度は、耐震と断熱工事を同時にやることを条件に、国から工事額の1/3以下で最大200万円まで補助金がでるというものです。

国は、今住んでいる建物を、大切に使ってもらいたいのと、同時に、性能の良い家に住んでもらいたいと願っている現れです。

リフォーム工事をお考えの方は、この制度を是非検討して頂きたいものです。

酒田市でも、耐震診断は、実施していますが、その後の耐震改修までのフォローはやっておりません。

実際に家全体の耐震改修をしようと思うと、結構大掛かりな工事にはなりますので、200万円補助を受ける対象になります。

来年のいつまでこの制度が残っているかはっきり解りません。

予算がなくなれば、それでお仕舞いです。

ご相談はお早めに。

この工事を出来るのは、新木造住宅技術研究協議会のメンバーだけです。

by kakizaki

2010年11月29日更新

7割が「自然素材を使いたい」

新建ハウジングさんで、今後3年以内に注文住宅を建設する計画がある27~65歳までの全国の男女437人を対象に「自然素材」について調査を実施しました。

「自然素材」とは、「無垢の木材、自然由来の塗料や壁紙」と定義しています。

調査の結果

「できる限り自然素材を使いたい」         22.9%

「どちらかと言うと自然素材を使いたい」      49.9%

合計                           72.8%

実は、弊社で建てるお施主様の多くが、パイン材(松系)の無垢材を好んで採用しています。

先日、お引渡しをした、 「光のダイニングに集う二世帯住宅」の家も同じ床材を使いました。

この床材の長所は、

①とても足触りの感触が柔らかい

②床が暖かく感じる

しかし短所もあります。

①キズが付きやすい

②材料がそりやすく、隙間が出来やすい

③退色しやすい

④節が抜けることもある

このように、欠点の方が、むしろ多いかも知れません。

通常自然素材は、非常に使いずらいものです。

というのも、 「自然素材はクレームになりやすい」ので、工務店は、敬遠し易いのです。

その結果、クレームになりにくい商品を各メーカーが開発し、既製品を多く使っているのが現状です。

最近は、余りにも、変わり栄えのしない既製品に飽きてきたのと、健康・環境志向と相まって自然素材を好む人が増えてきているような気がします。

しかし、自然素材は、上記のように多くの欠点があります。

私たちは、お施主様に自然素材の特徴、使い勝手やメンテナンスの仕方をきちんと説明しなければなりません。

説明不足がクレームに繋がってしまうケースが結構多いのです。

自然素材というと何となく耳障りが良いので、尋ねられると、「自然素材がいいね」とついつい言ってしまうのだとは、思いますが、そこは、お施主様も、注意が必要です。

しかし、お施主様は、家づくりは、通常初めてですので、当然私たちが情報を提供する必要があります。

これから、益々、自然素材が好まれるとしたら、むしろ私たち造り手が、お施主様がもっと解り易く理解出来るように、勉強しなければらないですね。

サーーー 勉強、勉強。

by kakizaki

2010年11月25日更新

依頼したくない住宅会社とは?

2010年12月号の日経ホームビルダーに『顧客のホンネ』というコーナーで住宅会社に厳しい意見が載せてありました。

実際に、住宅を建築しようとしている人たちのとても貴重な意見です。

せっかくですので、その意見を載せたいと思います。

・色々な選択肢を用意してくれない。(東京、46歳、男性)

ポリシーがない(愛知、43歳、男性)

・うそを言われたり価値観を押し付けられたりするのは嫌だ。顧客の人生観などを理解せず、こちらの言ったことしかやらないのも不満。(広島、56歳、男性)

・住宅会社の社員だけではなく、下請けなどの職人の接客態度がなっていない。(新潟、34歳、女性)

・建築現場を複数見学した。作業が雑だったり、整理整頓がされていなかったりする会社には頼みたくない。(静岡、37歳、女性)

・打ち合わせ時に、内容についての議事録を担当者が作成しない。(大阪、41歳、男性)

・「若いので、冷やかしだろう」と見かけで判断して、真剣に対応してくれない。(福岡、31歳、女性)

・専門用語でべらべらとしゃべる。(北海道、41歳、男性)

・借金するのが当たり前という考え方を持っている。(岐阜、31歳、男性)

・不動産や借り入れの手続きについて担当者に相談したら、「不動産や借り入れのことは関係ないので、自分で対処して下さい」と言われた。相談できる人がいなくとても困ったので、この住宅会社とは契約を解除した。(静岡、38歳、女性)

・「もう決めちゃいましょうよ」と言われたとき。「絶対依頼しない!」と思った。(福島、29歳、女性)

・内外装のデザインやインテリアにこだわっても、メンテナンスのしやすさなどユーザーの使い勝手を考慮できない会社はダメ。(静岡、48歳、女性)

・顧客の家族構成やライフスタイル、趣味などを把握せず、具体的な提案をしない。(愛知、35歳、女性)

以上のような内容です。

雑誌のなかで赤く強調したところと、私が強調したいところはちょっと違います。

私は、特に注目したのは、会社の提案力(プレゼンテーション力)への要望です。

すなわち、

 《我々住宅会社に対する、プロフェショナルとしてのアドバイスへの期待》

です。

『あなたの会社は、住宅会社として、我々一般消費者に何を提案してくれるのですか?』

と問われているのです。

その答えに回答できない住宅会社は、すなわち、[依頼したくない住宅会社]ということになります。

今回のアンケートからはっきりそのシグナルがでていますね。

提案力の違いが会社の違いになるのでは・・・

by kakizaki

2010年11月24日更新

『省エネ基準』いよいよ義務化へ

一日の情報の中で、『省エネ』という言葉は、聞かない日がないと言うくらい、当たり前な言葉です。

しかし、未だに、住宅業界に於いて、国で定めた『次世代省エネルギー基準』は、義務化になっていません

信じられますか?

この現状を・・・

実態としては、新築住宅の約6割は、今現在でも普通のスカスカ住宅が建設され続いています。

どこかおかしいぞ。日本!

ようやく、11月12日に国土交通省と経済産業省が、

「低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議」で、省エネ基準義務化に向けた方向性の骨子案を示しました。

開始時期に関して具体的な言及はありませんでしたが、早期の対応が必要との考えを示しました。

大規模建築物から段階的に義務化を進め、2020年までに全ての新築住宅・建築物に義務化する方針だそうです。

実施に際しては、制度の周知徹底や工務店の技術向上などに時間がかかるため、一定の期間をおく考えを示しています。

断熱している住宅がある一定以上にあがれば、 「5~6年以内の義務化もありうる」との事です。

いよいよ、住宅の高断熱化の義務化が現実味を帯びてきました。

実は、建築士のなかには、建物の高断熱化に反対している人もいます。

しかし、この流れは、逆戻りすることは、あり得ません。

私は、一日も早く建物の断熱の義務化をするべきだと思っています。

国民の財産を守るためにも・・・(少々偉そうに)

by kakizaki

2010年11月22日更新

自分で家のプランしますか?

最近は、パソコンで住宅のプランニングを簡単に出来るソフトが普及し、ご自分で作る方が時々います。

弊社でも、ゆたか町に建築した、 『白を基調にコントラストを楽しむ家』は、お施主様のプランと言っても良いと思います。

多少弊社で、アドバイスさせて頂いた部分はありますが、基本プランは、変わっていません。

このように、旨くいくケースもありますが、逆の場合もあります。

お客様がプランすること自身は、問題はありません。

しかし、自分で図面をプランしてしまうと、そのプランから離れられなくなるケースが多いのです。

これは、お客様に限ったことではなく、実は、私たちにも言える事なのです。

どうしても、自分が作ったプランが一番良いと思い込んでしまうのです。

そして、これ以上は、いいプランはないと、決め付けてしまうのです。

そこで、弊社では、プランの社内コンペをやります。

そうすると、自分では、思い付かないいいアイデアがあったり、面白い考えがあったり、新しい発見をすることが良くあります。

そこで、大切なのは、相手の意見を、認めるということなのです。

私の場合は、特に、社長と言う強い立場ですから、プランをゴリ押しすることは、いくらでも出来ます。

しかし、大切な事は、 『自分の意見を通すことではなく、いいプランを作ることです。』

人が作ったプランを、冷静な目で見ることです。

人が作ったものでも、いい所は積極的に取り入れる勇気と心の寛容性が重要なのです。

以上の理由から、お客様がプラン作成することを、私は、あまりお勧めしていません。

一番良い方法は、自分たちがやりたい家を、文章や写真、言葉で説明して、設計者にプランを依頼することだと思います。

そして、その出来上がったプランに色々注文を付けて、理想の家に近づけることです。

すなわち、私たち設計者を、うまく使って頂きたいのです。

設計を主にやっている設計事務所に依頼すれば、当然設計料がかかります。

それを、高いと思うか、当たり前と思うか。

弊社のように、施工を一緒にやっているところは、設計料も含めて考えてくれます。

私は、いつも言っています。

『設計図以上に建った建物が良いということは絶対にあり得ない』

すなわち、いかにプランが大切かです。

建物は、プランの段階で八割がた決まってしまうのです。

プランは、じっくり、考えたいものですね。

by kakizaki

2010年11月20日更新

ハーバーラジオ聞いてくれましたか?

10月26日のブログでも書きましたが、10月28日(木)から

ハーバーラジオ 酒田FM76.1MHz

で毎週木曜日5時半に『ドリームトーク~出会い系ラジオ~』という番組の特別ゲストとして出演していました。

11月18日で終了するかと思ったのですが、来週も放送されるようです。

自分の声を、ラジオを通して聞くと、自分の声ではないような気がします。

しかし、私の友人から聞くと、何時もの私と変わりないそうです。

『へーーーー。自分は、あんな声をしているんだ』と、なんか変な気分。

ところで、先日、鶴岡の駅前のマリカに行ったのですが、そこでも、ハーバーラジオは、ばっちり聞くことができました。

あの状態だと、鶴岡の旧市内でも、多分聞こえるのではないでしょうか。

来週25日(木)が、最後の放送になると思いますので、鶴岡の人も含めて、是非聞いてみて下さい。

もし宜しかったら、感想を聞かせて下さい。

by  kakizaki

2010年11月19日更新

カトリック新庄教会完成

兼ねてから改修工事をやらせて頂いていた『カトリック新庄教会』の献堂式が10月28日にありました。

場所は、実は、舟形町にあります。

舟形中学校のすぐ裏手です。

建物の様子を、ビフォーアフターで紹介したいと思います。

ここは、元々パリス幼稚園さんの建物です。

《ビフォー》

この辺りは、豪雪地帯です。昨年の冬の様子です。

庄内地方と違って、雪の降り方が、半端でありません。

ステージの様子

これは、祭壇に最適ですね。

《アフター》

新しい教会の全体像

教会らしく鐘棟を設けました。

祭壇の様子

どうでしょうか。

少しは、教会らしく見えるでしょうか。

ステインドグラス

このステインドグラスは、姫路(兵庫県)のステインドグラスデザイナー立花江津子さんが、新庄教会をイメージしてデザインし、ベルギーで製作したものです。

このステインドグラスは本物ですよ!

10月28日の祝賀会の様子

皆様のお陰で、無事カトリック新庄教会を完成することができました。

この場を借りてお礼申し上げたいと思います。

本当にありがとうございました。

by kakizaki

2010年11月15日更新

最近の家づくりの傾向は?

最近のお客様に好まれる住宅デザインの傾向が新建ハウジングに載っていました。

①好きな住宅デザインのスタイル

第一位   シンプル・ナチュナル

第二位   シンプル・モダン

第三位   和モダン

第一位と第二位を足すと半数以上あり、シンプル系が非常に人気があります。

同じシンプルでもナチュラル系とモダン系に大きく二分しています。

私の勝手な解釈ですが、ナチュナル系に女性が多く、モダン系に男性が多いのかな?

という印象があります。

そこまでのデータは載っていませんので、あくまでも私の憶測です。

いずれにしても、シンプルさが求められていることには、変わりはないようです。

②家づくりのこだわりキーワード

第一位   自然素材いっぱいの家

第二位   建築家と建てる家

第三位   雑貨やインテリアにこだわる家

第四位   光熱費が少なくてすむ家

ここでも、はっきりとナチュナル系が好まれていることが、解ります。

ここで注目したいのが、第二位の『建築家と建てる家』です。

これは、いったい何を意味するのでしょうか。

建築家は、一般的に敷居が高いと思われがちです。

敷居が高いと思われ敬遠されがちな建築家があえて、第二位にランクインしているのです。

ということは、お客様は、本当は、 『建築家に自分たちの家づくりを相談をし、自分たちが考えている家を、予算内で何とか完成したい』と思っているのではないでしょうか。

だだ、建築家と相談をしたいが、設計料や予算の関係上(?)、現実に建築している人は、数%程度です。

ここに、理想と現実の乖離があります。

そこで、私たちのように、建築士が、設計・施工を請け負う会社が増えてきているようです。

設計は、完全にフリープランでオーダーメイドの家づくりで、しかも予算も含め、トータルで相談できるような会社です。

住宅に求められる事項は、余りにも多岐に渡り、今までのような供給のやり方は、難しくなってきているような気がします。

ますます、我々建築士が住宅という分野でその器量を試される時代になってきているように思います。

お客様の多くの要望を的確に判断し、家づくり全般をまとめ上げていく能力が要求されているようです。

by kakizaki

2010年11月12日更新

人生に起こる『公式』

 前に私のブログでも紹介しましたが、私は、この公式は、非常に気に入っているので、事あるごとに話をします。

その公式は、京セラの稲盛和夫名誉会長の言葉からでたものです。

 

その公式とは、

 人生に起こる結果=能力×熱意×考え方

 但し  能力   0~10    
      熱意   0~10    
      考え方 -10~10
ここでよく、見て頂きたいのですが、考え方だけには、マイナスがあるのです。しかも-10もあるのです。

  最高得点は  10×10×10=1000
  最低得点は  10×10×(-10)=-1000
 
 即ち最低は、0ではなくて、-1000点ということになるのです。

 この公式は一体なにを言いたいのでしょうか。

 一見仕事というのは能力で全てが決まると思いがちだがそうではない。

熱意があるから頑張れる。

熱意が一番大事かというと、それも違う。

どんなに能力があって熱意があっても、考え方というリーダーがダメなら成功しない。

人間でも企業でも考え方が全ての行動をコントロールしているのです。

能力や熱意も考え方が左右しているのです。

思想が正しければプラスの結果になるし、マイナスならマイナスの結果になるのです。

噛み砕いていえば、自動車にたとえるとわかりやすいかもしれません。

能力はエンジン、熱意はアクセル、そして考え方がハンドル(ステアリング)と考えればいい。

たとえ、スーパーカー並みのエンジンを持った車に乗って突っ走っても、ハンドルが違う方向を向いていたらいつまで経っても目的地には着かない。

それどころか猛スピードで走れば走る程、どんどん目的地から遠く離れていくことのなります。

まるで、懸命にやればやるほど赤字を出してしまう経営者を連想させます。

それほど、考え方というのはが大事だということです。

私は、常常この公式を念頭に置きながら仕事をしています。

今やっていることは、本当に正しいのだろうか?

これからやろうしている事は、間違っていないのだろうか?

常に、私が出す答えが正しいとは限りません。

もしそのときは、勇気を持ってき軌道修正すればいいじゃないか。

この考え方は、仕事だけでなく、その人の、人生そのものにもあてはまると思います。

皆さんの人生感に役立てば良いのですが・・・

実は、稲盛会長は、もちろん多くのメッセージを、私たちに発信しています。

下記のアドレスにアクセスしてみてください。

人生の多くのヒントが・・・

http://matome.naver.jp/odai/2126336670643283101

by kakizaki

2010年11月10日更新

電球切れたわよ!

『ポーチの電球切れたわよ!』とマイワイフ

『ハイ、ハーイ』我が家も、ご多忙に漏れず電球交換は、夫の役割です。

ミニクリプトン40W型です。

これは、いわゆる白熱電球です。

そこで、ヤ〇ダ電気へ直行。

同じミニクリプトンが、2個で530円。

ソフトボール型の蛍光灯が、1個で880円。

ムーーーーーーン。

価格は、3倍以上します。

しかし、蛍光灯の照明の寿命は、白熱電球に比べ約6倍もあり、消費電力は、約1/4程度ですので、トータル的には、蛍光灯の方が経済的です。

やはりここは踏ん張って、蛍光灯を購入。

点けた時にほんのちょっと時間がかかりますが、気になる程ではありません。

蛍光灯は以前に比べ、飛躍的に使いやすくなりました。

どうでしょう。

地球温暖化対策に少し貢献したような気になり、ちょっと気分がよくなりました。

by kakizaki

2010年11月08日更新