スタッフ柿崎社長ブログ

太陽光発電導入時の注意点

先日、マイワイフから、『太陽光発電設備を入れた家のパワー何とかが暑くてどうしようもないみたいよ』と突然言われました。

話を聞くと、何やらテレビで太陽光発電の特集をしていたようです。(未だに何の番組かは解りません。)

実は、その後、同じ番組を見たお客様からのお話しを伺うと、テレビでは下記の三つの点を指摘していたようです。

①取り付けた時のパワーコンディショナーからの熱の放出で室内が暑い

②パネル設置後の隣地に建物が建ち日陰になった

③屋根に雨漏れが生じた

実は、私も、7月28日に『太陽光発電は慎重に』というブログで注意点を指摘していました。

③は、私と同じことを指摘していたようです。(実際の放映を見ていないので、内容は良く解りません)

①については、私も知らなかったので問い合わせると、事実だそうです。

パワーコンディショナーは、直流から交流に変換するための機器です。

実はこの時に約10%の電気が熱として失われてしまうので、熱くなってしまうのです。

通常は、建物の外に設置しているそうですが、放出する熱がもったいないと室内に付けると、このような問題が生じます。

冬は良いのですが、夏は、室内を暖房することになりますので、注意する必要があります。

②は、都会は特に注意する必要があるでしょうが、田舎では余り問題には、なりません。

むしろ、7月28日に指摘しましたが、北国の落雪対策は、必ず、考えて頂きたいと思います。

この北国でも、落雪対策をしないで、設置している太陽光パネルが多く見受けられます。

ご注意を!

by kakizaki

2011年08月17日更新

防音室製作中

自宅で廻りを気にせずに音楽に没頭したい。

そんな希望を叶えるべく、防音室を作ることになりました。

仕上げの有孔ベニヤを張る前に、お客様の機材を持ち込んで、実際に音を出していただきました。

中・高音はまずまずの遮音効果がありましたが、低音の遮音性能を改善する必要がありました。

低音の遮音性能を強化するために、壁に防音層を追加し、再度実験しました。

今回はお客様も納得のご様子。有孔ベニヤを張れば、防音室らしくなることでしょう。

お客様がレコードを壁一面に並べて、曲を聴く姿を早く見たいものです。

byIto

2011年08月11日更新

『原発のウソ』これが本当です!

『原発はいらない』に引き続いて『原発のウソ』も読んでしまいました。

私は、全面的に小出さんの意見に賛成したいと思います。

何故ならば、通常大学で、原子力を勉強しようとする人は、原子力を利用するためにどのようにしたら良いかを考えることに興味を持ちます。

しかし、彼は、原子力は、大変危険であることにき気づきそれを、止めさせることに、自分の人生を掛けています。

ある意味、彼は本当に苦しい選択をさせられたのだと思います。

出世の道は閉ざされ

お金儲けも出来ない

政府からは睨まれる

電力会社からは煙たがられ・・・

それでも、彼は自分の良心に基づき、反原発を訴え続けています。

そこには、専門家の立場から反原発を訴える人が必要だと信じているからだでしょう。

それ程、自分の人生を掛けて反原発を訴える人が、ウソを言うでしょうか。

実は、彼は、本当の事しか言えないと思うのです。

なぜならば、彼は、ある意味政府、電力会社と40年間も戦っている訳です。

彼が、もしウソをついているならば、あらゆる方面から潰されたでしょう。

あっと言う間に、彼の存在価値がなくなります。

本当のこと、痛いところを突いているからこそ40年間も彼の運動が続いているのです。

この状況から言っても、彼は、本当のことしか言えないのです。

その反面、政府や電力会社は、ウソばっかりです。

今回の、福島第一原発の一連の流れを見ても、一目瞭然です。

彼らには、逆に、ウソをつかなけれはならない理由があるからです。

原子力が安全だ、安全だと言い続け、一度事故になれば、想定外でしたで済ませる。

その想定もいい加減極まりない。

すなわち、ウソにウソを塗り重ねています。

こんなことが通るのも、政府が後押ししているからです。

ウソついている人を国が支え、本当のことを言う人が非難される。

なんか変な社会です。

この本を読み終えた時に、

『(自民党時代からの)政府と電力会社に怒りを感じました。』

私は、国が悪いとか政府が悪いとか、そんなことを言っても仕方のない事だと思っていました。

しかし、原子力政策だけは許せない気持ちです。

余りにも、国民の命を軽視した政策が進められています。

もし仮に、福島第一原発で小出さんがいうような最悪のシナリオの『水蒸気爆発』が起きたら、東日本全域が避難エリアになります。

(今現在でも、その危険が回避されたわけではありません。まだまだ安心は出来ないそうです。)

日本の首都東京も避難区域に入るようですし、今、私が住んでいる庄内地方も例外ではないようです。

これほど危険なものを、政府と電力会社が推し進めてきたことに、憤りを感じます。

日本の将来は、どのようになってしまうのでしょうか。

本当に、この大震災を機に日本が変われるか、ここ数年にかかっています。

 原子力推進派の人たちの巻き返しは、もうすでに始まっているそうです。

私は、原子力反対の運動に何等かの形で参加できたらと思います。

今後、日本でそのような動きが大きくなって、国民全体の流れになる事を切に願います。

負の遺産を次の世代に残してしまいますが、いくらかでも少なくなる方向性の道筋だけは付けてあの世に行きたいものです。

後は、子、孫の世代に任せるしかありません。

ヨウ素131の半減期 8日

ストロンチウム90の半減期 28.8年

セシウム137の半減期 30年(1000分に1にするためには約300年かかる)

プルトニウム239の半減期 2.4万年

と気の遠くなるような年月が必要なのです。

 

by kakizaki

2011年08月11日更新

クリーンエネルギーへの道

今日の山形新聞第二面『クリーンエネルギーへの道』は、東北芸工大建築、環境デザイン学科の三浦秀一准教授のインタビューでした。

三浦先生は、先日ご自宅を建築され、私も見にいってきました。

ご自宅の内容を7月16日のブログで紹介していますのでそちらもどーぞ。

その記事で、

山形におけるクリーンエネルギーの可能性は?の問いに

「エネルギーを考える際に、電気にこだわり過ぎる傾向がある。

電気は、照明や給湯、冷暖房、調理などにも使われ万能にみえるが、照明や家電利用以外では、電気を熱エネルギーに変換しているのが実態。

逆に言えば、熱エネルギーは、電気である必要ない。

自然エネルギーの導入を考える場合、いかに電気をつくるのかにこだわってはいけない。

寒冷地の山形県は特に熱エネルギーの消費が多い。

山形の場合はまず、薪やペレットなどの森林資源の活用を進めるべきだ。

森林資源の活用は技術や設備のハードルも低い」

と回答しています。

私も、先生の意見に大賛成です。

山形県には、豊富な森林資源があります。

これを利用しない手はありません。

木材を燃やしても、木の中に溜めていた二酸化炭素を大気に放出するだけですから、結果的に二酸化炭素量は増えません。

但し、新しい森林も育てて、二酸化炭素を吸収していかなければなりません。

電気ももちろん必要です。

電気でなければならないことは、電気を使用するしかありません。

しかし、先生の言っているように、

暖房や、給湯などの熱エネルギーは、電気である必要はありません。

むしろ、電気でない方が良いと私は、思っています。

深夜の安い電力を使っているから節電だと思っている方もいるようですが、それは違います。

電気料金よりも、電気使用量を見てください。

電気は、大変貴重なエネルギーです。

大切に使っていきたいものです。

by kakizaki

2011年08月09日更新

『原発はいらない』読みました!

7月23日の『電気料金の奇妙な決め方』を知っていますか?

のブログ見て頂いたでしょうか?

そして、動画も見て頂いたでしょうか。

その中で、京都大学原子炉実験所 助教の小出裕章さんが出演しています。

そのなかで、 『原発はいらない』という本の紹介があったので、思わず買って読みました。

これを読むと原子力発電所がいかに、無用の長物であることが解ります。

今現在、福島第一原発が、私たちが思っている以上に非常に危険な状況であること。

そして、この危機は当分続くこと。

将来に於いて、私たちの子や孫いやそれ以上に負の遺産を背負わなければならないこと。

など多くのことが解ります。

実は、もうすでに、広島の原子力爆弾80個分の放射能がばらまかれたそうです。

こんなひどい状況なのですが、政府は、直ちに健康に影響のある状況ではないとごまかしています。

言葉とは、本当に都合よくできています。

いつの日が国民の体に影響が出ることを想定しての表現です。

必ずしも間違ってはいない表現ですが、体に影響のない放射能はないそうです。

日本中がパニックにならないが為の表現に過ぎないようです。

彼によれば、今すぐに原発がなくても、火力発電や水力発電で充分電力はまかなえるようです。

彼は原発の専門家として、40年間も、反対してきた人です。

相当の信念がないと、続くものではありません。

原発を推進する方がお金にもなりますし、出世し、世間から白い目で見られ、異端児扱いされることもありません。

そちらの方が、ずーーーと楽な生き方が出来たと思います。

恐らく、今回のような大きな事故でも起きない限り、今のように注目も浴びなかったと思います。

彼のように、不屈の人生を選択した方は、本当に尊敬します。

彼も心配していましたが、今後原発の専門家が少なくなることです。

原発の放射性廃棄物は、何十年も何百年も続きますが、それらを扱うことが出来る専門家が少なくなることは、非常に恐ろしいことです。

今はもう昔のように、大学に原子力の学科もありません。

技術者は目に見えて少なくなります。

そんな恐ろしものを取扱たいという学生が増える訳もありません。

しかし、放射性廃棄物は、後世に延々と残ります。

本当にどうなっていくのでしょう。

今の状態では、私自身も死んでも死にきれないような気持ちです。

日本いや世界の原子力はいったいどうなるのでしょう。

本当に恐ろしいことです。

折しも、今日は、広島に原爆が投下されて66回目の記念日です。

放射能被曝の恐ろしさを新たにしていかなければならない大切な日です。

日本人は、その恐ろしさを世界中に発信する義務があります。

あれだけ、大きな犠牲を払ったのにどうして、また同じことをくり返えそうとするのでしょう。

広島・長崎に原爆が落とされた教訓が活かされていない日本の現状に苛立ちを感じます。

by kakizaki

2011年08月06日更新

施主の手造り境界塀は味があります!

弊社で2004年に『広さを感じるコンパクトな家』のテーマで建てて頂いたお客様が、長い年月を掛け少しづつ手造りで、境界塀をつくりました。

とても良くできているので、皆さんにご紹介したいと思います。

ビフォー<7年前完成当時の写真>

アフター<現在の写真>

新築してしばらくたって、自分たちで、塀をつくりますと相談され、色々お話しをして、リビング側の塀を先に造りました。

下の煉瓦積みも木の塀も全てご主人と奥様の手造りです。

木の塀の塗装も三年毎こまめにやっているそうです。

こちらは、最近出来た、西側の塀です。

もちろん、煉瓦積みからやっています。

木の塀のつなぎ目の当て木がとても、手造り感があっていいですね。

思わず、写真を撮らせてもらうように頼みました。

自分たちで、出来ることは、自分たちでやる。

『でも結構お金かかっているのよ。』

と奥様のコメントでした。

今後は、アプローチの花壇も煉瓦積みをする予定とか・・・

出来栄えが楽しみですね。

こんな風に、家づくりを楽しんで頂くと、とても嬉しくなります。

今日は、いい日でした。

by kakizaki

2011年08月04日更新

電力も『地産地消』へ

これからの電力事情は、どうなっていくのでしょうか?

今の段階で、私が想像するには、電力も地産地消になっていくように思います。

今までの電力は、福島のように、消費するところから遠く離れた場所で、大きな電力を発電し、送電線で、都会の各家庭や事業所に送るのが一般的でした。

実は、原子力発電所のように、危険なものは、都心から離さなければならないという法律があるそうです。(田舎の人間は、危険でもいいというのでしょうか?)

しかしこれからは、各地域で、その地域にあった小さな発電所をいっぱいつくり、それらを上手く組み合わせていく『地産地消型』になると思います。

小さな発電所とは、

①風力発電

②地熱発電

③太陽光発電(各家庭で消費できる典型的な地産地消型発電所です)

④バイオマス発電

⑤燃料電池

など

補助的に

天然ガスの火力発電や水力発電

しかし、そこには原子力発電は、絶対にありません。

ここでの大きなポイントは

①蓄電技術の向上

太陽光発電のサンヨーさんの参考図ですが、昼の余った電気を電力会社に売電する仕組みになっています。

しかし、理想を言えば、余った電気を蓄電し、夜に消費すれば、電力会社からは、本当に補助程度の電気で済むかも知れません。

しかし、蓄電技術は、これからの大きな課題です。

②スマートグリッドの整備

蓄電技術がなかなか難しいので、スマートグリッドの整備を急ぐべきです。

スマートグリッドは、太陽光発電や風力発電などからの、自然エネルギーのような不安定な発電量の調整を可能にします。

たとえば、太陽光発電で、曇りの日に予定量の発電ができないような場合には、火力や水力などほかの発電施設からの電気を調達し供給します。

風力発電も、風がない日は発電しません。

これらを一元管理して運営する技術がスマートグリッドです。

自然エネルギーを活用するためには、このスマートグリッドは必要不可欠です。

原子力を推進しようとした頃の社会は、情報網が整備されていませんでした。

しかし、今は、各家庭にパソコンがあり、インターネットが繋がり、ましてや、一人一人携帯電話を持つ時代になりました。

これからも、ますます、情報技術は向上し、誰でも使いこなす時代になります。

こんな時代だからこそ、今までの発想とはまったく違った電力供給体制は出来るのではないでしょうか。

脱原発から減原発などと、訳の分からないことが話題になっています。

原子力発電のない社会

私は、必ずや実現可能だと信じて疑いません。

by kakizaki

2011年08月02日更新

太陽光発電は慎重に!

巷では、太陽光発電は、再生可能エネルギーの第一候補として、非常に注目されています。

私も、23日(土)にシャープさんの展示会に行って来ました。

その場で、施工の契約をする方も多く、契約された方のお名前がズラリ並んでいました。

関心の高さが伺えます。

しかし、折角皆さんが興味を抱いて頂いているのに、水を差すようで悪いのですが、私は、『ちょっと待って』と言いたいです。

太陽光発電の、良し悪しをキチンと理解をし、もう少し慎重にされたほうが良いと思っています。

私は、下記の三点に気を付けて頂きたいと思います。

①まずは安全であること。

雪国の屋根に太陽光発電を設置する場合は、必ず、雪のことを考慮しなければなりません。

何の対策も建てなければ上の写真のように、天気が良い日に、ソーラーパネルの雪が一機に屋根から落下します。

北国でも、雪の深い所は、最初から雪が自然落下するように、雪止めを取り付けないところもありますが、ここ庄内地方では、一般的に雪止めを付けています。

雪が、屋根から一機に落下すると、下に人がいて、落雪によって大怪我をする可能性がありますので、この点は、必ず考慮する必要があります。

そのための対策として、ソーラーパネルは出来るだけ、屋根の上部に取り付け、軒先には雪止めを付け、雪が落下しないようにした方が良いと思います。

ただし、軒先の雪が解けないと、ソーラーパネルにいつまでも、雪が残り、発電しにくいという、欠点はあります。

その雪を電気や、井戸水で溶かす方法もあるようですが、まだ、これといった物は、ないようです。

②雨漏れ対策がキチンとしていること。

パネルの屋根への取り付けは、各社バラバラです。

上の写真のように、屋根に穴を開けビス止めする方法が一般的のようですが、私は、余り賛成できません。

家づくりの施工の中で、私は、特に雨漏れ対策に気を付けています。

それを、この写真のように、平気で、屋根に穴を開けられると、「私たちの心配事は一体なんだったう?」と考えてしまします。

施工業者に聞くと、

「コーキングでしっかりやっていますから」

「10年保証がありますから」

という回答を聞きますが、

「それでは、10年以降がどうなるんだ」

と言いたいですね。

多くの太陽光発電は通常10年では、設備費を回収できません。

10年以降一番大切な時期にさしかかって、屋根から雨漏れしたらどうなるのでしょうね。

私は、今のところ、セキノ興産さんのキャッチ工法が良いように思います。

但し、屋根材との接合なので、対風圧にどのくらい強いのか気になります。

それについては、今調べています。

③安くて効率が良いこと

これは、太陽光発電工事費を何年で、回収できるかです。

私は、一応の目安は、10年と見ています。

何故、10年かと言うと、直流から交流に変えるためのパワーコンディショナーという機器の寿命が、約12~3年だそうです。(メーカーや性能によって耐久年数は違うと思います。)

最低でも、そのように寿命のある機器が使える内に回収すべきだと思っています。

それと、回収期間が余りにも長いと、気持ちがめいっちゃいます。

特に雪国で設置する場合は、雪による影響を考慮する必要がありますが、多くのメーカーは、そこまで計算していません。(結構不親切です。)

雪国で、雪が降るのは当たり前で、それらを考慮しても、10年以内で、設備費を回収できるメーカーを探しています。

ただし、最近は、東日本大震災の影響もあり、停電時の電気の供給を考えている方は、 『防災』という意味では、太陽光発電は有効だと思います。

以上、三つを全てクリアーで来たメーカーが現れたら、私の自宅に設置したいと思いますが・・・

まだいませんね・・・

by kakizkai

2011年07月28日更新

『電気料金の奇妙な決め方』を知っていますか?

電気料金の決め方って皆さん知っていましたか。

恐らくほとんどの人が知らないと思います。

先日、知り合いから『この現実を知っているか?』と言われて動画を見て私も、ビックリです。

是非、是非、最後まで、見てください。

『電気料金の“奇妙”な決め方』↓動画をご覧ください。

[youtube width=”500″ height=”312″]http://www.youtube.com/watch?v=Jt3eUl2-kec&feature=player_embedded#at=193[/youtube]

[youtube width=”500″ height=”312″]http://www.youtube.com/watch?v=aP5c9AcnRDQ&feature=player_embedded#at=66[/youtube]

電力会社が『総括原価方式』というお金のかかる資産を基準に利益が算定されるという、驚くべき実態を知りました。

これによって、国の指南のもと、電力会社が莫大な費用のかかる原子力発電をやりたい理由も良く解りました。

私自身、余り政治的な話は、したくはありません。

しかし、後世への負の遺産となる、原子力だけは賛成できません。

私たちの、子、孫・・・・

その世代の人たちが、『東日本大震災を機に良く大きく舵を切ってくれた!』

と思ってもらえるように、ここ数年が正念場のような気がします。

私が今から出来ることは、パッシブデザインのようにエネルギーを余り消費しない、もしくは、創エネルギーになるような家づくりを研究し、実践していくことだと思っています。

一人一人が、どのようにしたら、原発がなくても、成り立つ社会をつくれるのかを、考え実行していけば、必ずや私は、実現できると思います。
私自身今すぐに脱原発社会が出来るとは思いません。

しかし、20年後、せめて30年後ぐらいには、そのような社会が実現できることを期待しています。

どんな政党になっても、そこだけは、同じ方向に進んで頂きたいと願っています。

by kakizaki

2011年07月23日更新

ガラスの掃除が楽に出来ます!

大掃除の時期でもないのですが、皆さんガラス磨きってどのようにやっていますか?

実は、弊社の事務所も結構ガラスが多いんですよ。

私は、ガラスの汚れ、特に人の指紋などは、非常に気になるタイプです。

ガラスの掃除の方法は、一般的に

①自分の息を吹き付け、タオルなどで乾拭きする

②一度濡れタオルで汚れを拭いた後に、水後をタオルなどで乾拭きする(二回拭かなければならないので結構手間)

等の方法があると思います。

ところが、先日テレビで見たのですが、一度で簡単に拭ける方法があったのです。

これは、便利と思い、即やってみたのですが。

very  good !!!

実に、楽チンに綺麗に拭けました。

その方法は、

まず、乾いたタオルと、濡れタオルと二枚準備します。

この時の濡れタオルは、余りきつく絞らない方が良いようです。

濡れたタオルを乾いたタオルで、巻いていきます。

一つにまとめて出来あがりです。

後は、普通に窓を拭いて下さい。

この方法ですと一回のガラス磨きで綺麗になり、もちろん水後も付きません。

是非お試しください!

私は、病みつきになりました。

by kakizaki

2011年07月22日更新