スタッフ柿崎社長ブログ

2009年8月

酒田市『木造住宅耐震診断士派遣事業』を知っていますか?

酒田市では、平成21年度も、 『木造住宅耐震診断士派遣事業』 を行っています。

診断住宅戸数を30棟の目標で募集していたのですが、まだその予定戸数に達成していないので、引き続き今でも募集しています

この事業は、昨年から始めて、今年二年目になりますが、まだまだ認知度は低いようです。

皆さんもご存知のように、1995年(平成7年)1月17日に阪神淡路大震災が起こりました。

0

tai_img001

それを契機に、建築業界も、建築基準法の改正などを中心に、耐震に対する対策を多角面から進めています。

その後も、宮城県沖地震や新潟中越地震など日本全国各地で地震が発生し、 『地震は、日本では、いつ・どこで起きてもおかしくないんだ。』 ということが、国民の皆さんが思うようになっていると思います。

建物の耐震性は、住宅を建築した年数により大きく左右されます。

1981年(昭和56年)を境に取り扱いが大きく変わってきます。

この年から、筋交い(構造体で斜めの材料で、これで建物の揺れを押さえる)に金物プレートを使うことが義務づけられました。

これによって、耐震性は、格段に向上しましたが、それでも不十分だったため、壁の配置のバランスなどをとるように、2000年(平成12年)に一番新しい建築基準法が施行されました。

ですから、昭和56年以前に住宅を建築された方は、一度、木造住宅耐震診断を受けたらいかがでしょうか。

耐震診断費用は、1棟あたり60,000円で、本人負担が6,000円、残り54,000円を酒田市と国が1/2ずつ負担します。

但し、酒田市は、調査までしかしませんので、実際の耐震改修工事は、お客様自信が手配しなければなりません。

耐震改修工事費用は、場合によっては、大掛かりになる可能性もあります。

そこは、十分気をけて、信頼性のあるところにお願いしてください。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9750

←ワンクリックお願いします

2009年08月31日更新

外構工事は、建物を引き立てます

外構工事をするかしないかで、建物全体のイメージも大分変わります。

 

出来得るならば、ある程度外構工事まで、最初の段階から考慮して頂くと嬉しいのですが・・・(これが中々思い通りには・・・)

 

img_0150

 お客様を玄関まで導くために、300角のタイルを等間隔に配置。

幾何学的模様が、スッキリ感を出しています。 

 

 

img_5734

とかく冷たく感じる灰色 のコンクリートを十字に切って、その溝に龍のヒゲを植栽。

デザインされた緑を提案してみました。

 

 

e5ae8ce6889022

 基礎を白い珪藻土で仕上げることによって、緑とのコントラストを強調。

 

 

e5ae8ce6889018

 玄関脇にコニファーガーデン(ブルーエンジェル)2本植えてあります。ちっとしたスペースも工夫して緑を。

 

 

img_0239

ウッドデッキも建物を引き立たせる重要な小道具です。

 

 

img_6419

 玄関土間に二本の溝を付け、オレンジ色に。

ヤマボウシに向かってアプローチして行きます。

 

 

img_0243

部屋の前にコニファーガーデン(エレガンテシマ)を植えて、目隠し代わり。

 

 

img_3277

玄関先に緑があると、とても建物が映えますね。

一番大きな木は、得意のヤマボウシです。

この花壇は、お客様と一緒に塗り(左官)工事を致しました。

 

このように、外構は、住宅を引き立てるための大切なポイントです。

建物は、もちろん重要ですが、外構をいかに仕上げるかによっても、建物が受けるイメージは、相当変わってきます。

外構工事も一緒に私達と考えてみませんか?

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9749

←ワンクリックお願いします

2009年08月28日更新

来年は三隣亡?

最近、お客様より、

『来年は、三隣亡ですか?』

と尋ねられる時があります。

ここ山形県庄内地方には、悪しき慣習『三隣亡』を気になさる方がまだいるようです。

三隣亡についての説明は、2007年7月6日のブログを参照ください。

三隣亡は、十二支の年の

①寅(とら)年

②午(うま)年

③亥(いのしし)年

の年に当たるそうです。

来年は、寅年ですので、三隣亡の年ということになるようです。

そして、旧正月から始まるので、2月4日から1年だそうです。

 

2007年7月6日のブログにも書きましたように、年の三隣亡などはないのです。

まったくの、風評です。

その風評によって、建築に携わる人は、仕事が出来なくて大変な苦労をしているのが実態です。

ある神社は、『年の三隣亡はありません』と文面を出してくれているところもあります。

あるハウスメーカーは、三隣亡はまったく気にせず建築し、もし、近所から苦情がでた場合は、その方に、『三隣亡だから建築してはいけないという根拠を示してください』とお願いするそうです。

もともとありもしない三隣亡ですので、根拠など示せる訳がありません。

 

弊社でも、前回の三隣亡の年に二棟ほど建築させて頂きました。

本当に有難いと感謝しております。

現実、三隣亡の年は仕事が少ないので、私達は、より丁寧な仕事ができます。

そして、色々な面でサービスもできます。

人間、忙しいときより、仕事や心に少し余裕があるほうが、より親切な仕事かできるものです。

 

これから、住宅を建築をする人は、むしろ

『よし来年、三隣亡だから、家を建てて貰おう。そして、丁寧な仕事をして貰おう。』

と考えたほうが、得策だと思います。

特に、若い人は、是非、この悪しき慣習を庄内地方からなくすよう努力して頂きたいと思います。

 

根拠のある事柄であるならば、私達も我慢しなければなりません。

しかし、まったくの風評に惑わされるのは、私達も納得がいかないのです。

 

毎回、三隣亡の年になる、こういう話題になるのですが、今だ、延々と残っています。

人間の心理というものは、なかなか変わらないものなのかもしれませんね。

でも、少しづつ変えていくように努力しなければなりません。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9748

←ワンクリックお願いします

2009年08月25日更新

どうも価格が高そうで・・・

先日、ある方からちょっと残念なお話を聞きました。

『私の知人が、ある住宅会社で建築したんですけど・・・。実は、コスモホームさんのことは、ホームページなどを見て知ってはいたようですが、ちょっと値段が高いと思って最初から別の会社にお願いしたみたい・・・』

と、こんなような内容でした。

住宅の価格に対する受け止め方は、人によって違うとは思いますが、せめて相談だけでも・・・と思います。

住宅は、その家族にとって、通常一番高いお買い物ですので、価格も当然大切です。

しかし、家づくりをするときは、注意をしなければならない事が山ほどあります。

住宅は、車や家電製品と違って、工場などで生産したものを販売する産業ではありません。

その地域にあったものを、一つ一つ造り上げていく、実に手間のかかる産業です。

それゆえ、その結果がどの会社もしくは工務店に依頼するかによって、雲泥の差を生じる場合があります。

建築に携わっていない人から見ると、住宅なんでどこで建てても大差なんてないよ。特に大手住宅会社で建てれば・・・

と思うかもしれません。

しかし・・・

それは大間違いです。

私は、良いか悪いかは別として 『住宅ほど、依頼された側に大きく左右される産業はない』と思っています。

即ち、家づくりに於いて住宅会社選びが最重要課題だということです。

時には、姉歯一級建築士事件や富士ハウス倒産のように、依頼者の一生を左右するようなことが起きる場合もあります。

最終的に、建築するのは、弊社でなくても結構です。

でも、もし、弊社にほんの少しでも興味を持った方ならどんな小さなことでも結構です。

せめて相談だけでもして頂きたいなあと思います。

直接、会うのはちょっと気が引けると思う方は、電話やメールでもOKです。

皆さん予算があって住宅を建築することは、当然のことです。

その予算の中で何をプレゼンできるかを考えるのが私達の仕事です。

例えば、お客様に床の塗装をやって頂いたり、場合によっては、壁塗りまでも・・・

その都度、色々な事を提案させて頂きます。

是非、私達と一緒に、家づくりを楽しんでみませんか

決して追いかけるような営業は、致しません。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9747

←ワンクリックお願いします

2009年08月20日更新

換気扇は羽根がはずせるタイプがいいです

 毎年、24時間換気扇の掃除をするのが私の担当です。

その換気扇は、下の写真の状態のように、通常羽根に埃がこびり付いています。

この埃を取るのに、タオルで頭を覆い、マスクをし、完全防備の状態で、ホウキなどを使って掃除しています。

特に、天井埋め込み型換気扇の場合、換気扇の周囲は、埃だらけになります。

p_paipu

 

 しかし、パナソニックさんの換気扇は、下の絵のように、羽根部分をはずすことが出来ます。

img_maintenance02

これは、とっても便利。

換気扇の周りが埃まみれにならないばかりか、とても綺麗に羽根を掃除できます。

換気扇の掃除をしたとき、中途半端に羽根に埃が残るのは、余り気分がいいものではないですね。

弊社は、特別なことがない限り、このはずせるタイプを採用するようにしています。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9744

←ワンクリックお願いします

2009年08月18日更新

太陽光発電は何年で元がとれるか?

 7月30日のブログ『太陽光発電は3~5年後を目途に』を書きましたが、もう少し具体的な数字で計算してみたいと思います。

kentikubu

高畠町に高畠町総合交流プラザが平成19年4月にオープン致しました。このプラザの目的は、

 

高畠町総合交流プラザには、高畠地区公民館、子どもセンター、町民活動支援センターなどの

機能があり、多くの町民が集い、交流することが出来る多目的施設です。

【施設の概要】

構造/鉄骨造2階建 延床面積 約2,060㎡

場所/まほろば通り商店街(旧山形銀行高畠支店跡)

機能/①高畠地区公民館:研修室、調理実習室や音楽練習室があります。

   ②子どもセンター:子育ての応援やファミリーサポートを行います。

   ③町民活動支援センター:交流ルームを設け、町民活動の支援を行います。また、国際・

    地域間の交流活動を支援します。

その他/◎太陽光発電や雨水を利用するなど環境に配慮した施設です。

    ◎安心・安全にお使いいただけるバリアフリーの施設です。

 

その他の項目にもあるように、太陽光発電を設置して、そのデータが公表されています。

財団法人 東北産業活性化センターさんのHPに平成19年度と平成20年度の発電電力量が出ています。

それによると、

平成19年度 9,164kWh

平成20年度 9,453kWh

システム出力が10kWですので、高畠町では、1kw当り900~1,000kWhの発電量と見当をつけることができます。

このデータを基に、私の家を例に試算してみます。

通常家庭用の太陽光発電は3kWですので、1kW当り950kWhの発電量と仮定すると年間2850kWの発電量が見込まれます。

東北電力さんの場合通常1kW当りの電気代が26.75円ですので、2850×26.75=75,435円/年を太陽エネルギーで造ったことになります。

(我が家は、五人家族で、平成19年の電気の消費量は、7057kWですので余剰電力の売電は、ほとんど期待はできません。)

太陽光発電の設備費は、210万~250万円(3kW)程度と言われています。

国の補助金21万円(7万円/1kW)

酒田市の補助金6万円(2万円/1kW)

を利用しても、設備は1,830,000(基の設備を210万円と仮定)となります。

この設備費を発電電力代で割ると1,830,000÷75,435=24.26

即ち、この設備の元をとるためには、24年間かかることになります。

24年もかかるのであれば、私の家では、太陽光発電を設置するのは、難しいですね。

仮に半分の設備費(915,000円)にしても、12年かかることになります。

10年で元を取るためには、陽光発電の設備費が70~80万円程度で出来ないと無理だという計算になります。

太陽光発電の普及は、この辺がポイントのような気がします。

とにかく、設備費を現在の1/2、1/3になるように、努力して頂かないと・・・

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9743

←ワンクリックお願いします

2009年08月17日更新

長期優良住宅とは

 先日あるお客様より、『御社は、長期優良住宅に対応していますか?』とご質問頂きました。

 ちょうどその時は、建築士会主催の長期優良住宅の勉強会をしている最中でしたので、きちんとた返事ができませんでしたので、ここで今までの情報をまとめておきたいと思います。

 非常に解りにくいのですが、実は長期優良住宅には、二種類あります。

①長期優良住宅(通称100年住宅という表現をしているようです)〔100万円の補助事業〕

②長期優良住宅先導的モデル事業(通称200年住宅という表現をしているようです)〔200万円の補助事業〕

 

今回は、①の100年住宅について説明します。

022

日本の住宅寿命は26年とかなり短いにもかかわらず家を建てるための住宅ローンの返済年数は27年を上回ることが多く、住宅ローンを返し終わる頃には資産価値のない家が残っていることになります。

「つくっては壊す」フロー消費型の社会から、「いいものをつくって、きちんと手入れして、長く大切に使う」ストック型社会へ転換しようという試みが、長期優良住宅のコンセプトです。

このストック型社会を目指すために、2009年(平成21年)6月4日、「長期優良住宅普及促進法」が施行されました。

「長期優良住宅普及促進法」は、「住宅を長期にわたり使用することにより、住宅の解体や除却に伴う廃棄物の排出を抑制し、環境への負荷を低減するとともに、建替えによる費用の削減によって、国民の住宅に対する負担を軽減し、より豊かで、より優しい暮らしへの転換を図る」ことを目的にしています。

cnt_img_choukikijyun1

 

長期優良住宅は、「長期優良住宅普及促進法」に適合する住宅のことで、上の図のように、構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性などの性能が、国土交通省が定めた認定基準をクリアすることが求められます。

この中で特に、大切なのが

②耐震等級2(建築基準法の1.25倍の耐震性)

⑤省エネルギー対策等級4(次世代省エネルギー基準)

です。

国は、このように良質の住宅をつくるように推奨するかわりに、100万円の補助金制度を設けました。(この補助金を受けるためには、2010年2月10日まで建物の完了報告をしなければなりません。)

補助金制度をも設けると、みなさんは、単純に100万円もらえると思うかもしれませんが、そう簡単にはいきません。

国は、上の図のように、認定条件を定めていますので、一般的な住宅を建設する場合より、割り高になります。

その割り高になる分を国が補助しましょうという制度ですので、住宅の建設費のトータルが安くなることはないと考えた方がよいと思います。

むしろ、その条件をクリアし、書類提出も多くなりますので、事務手数料も加算され、結果的には、ちょっと高くなるのではないでしょうか。

但し、税制優遇もありますので、損か得かは、何ともいえません。

しかし、建物その物は、長期優良住宅として、国のお墨付きが付くわけですから、決して悪くはないと思います。

ただ、私としては、省エネルギー対策等級4と次世代省エネルギー基準であるのが不満です。

 

省エネルギー基準 省エネルギー対策等級              地域区分
I  II  III    IV  V  VI
旧省エネルギー基準(昭和55基準) 等級2 2.8  4.0  4.7   5.2   8.3     -
新省エネルギー基準(平成4基準) 等級3 1.8       2.7  3.3  4.2       4.6  8.1
次世代省エネルギー基準(平成11基準) 等級4 1.6  1.9   2.4  2.7       2.7  3.7
平成21年改正省エネルギー基準の算定用シート※1
における断熱性能区分(オ)※2
  1.4    1.4     1.9  1.9  1.9      3.7
 ※3

 

せめて、平成21年改正省エネルギー基準にしてもらいたいと思います。

私は、山形のⅢ地域も北海道なみに、Q値を1.4にしたいくらいです。

この制度も決して悪いとは思いますせんが、長期優良住宅程度の性能の住宅にお金を掛けて補助金をもらい、結果的に価格の高い住宅を建設するよりは、熱損失係数を1.4以下の超高断熱住宅にするためにお金を掛け、省エネルギー住宅にした方が私は、これからの住宅にふさわしいと思います。

もちろん、耐震等級2以上にすることは、言うまでもありません。

あっ、最初の質問の回答をしていませんでした。

弊社も長期優良住宅に対応できます。(補助金制度に対応できます)

但し、完了報告書締め切りが、来年の2月10日ですので、ご要望のある方は、早めにご相談ください。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9742

←ワンクリックお願いします

2009年08月11日更新

木造住宅は地球環境に優しい住まい

f1-3

上のグラフは、平均的な大きさの住宅一棟(136㎡)(約41坪)を建設時に排出される二酸化炭素の排出量を構法別に比較したものです。

鉄骨造は14,743kg

RC(鉄筋コンクリート造)は21,814kg

木造は5,140kg

木造に比べ鉄骨造は約3倍、鉄筋コンクリート造にいたっては約4倍の二酸化炭素を排出しているのが解ります。

鋼材やコンクリートを製造すること自体が、二酸化炭素を多く排出することになります。

しかし、現代社会にあって、鋼材やコンクリートがなければ、私達の生活が成り立たないのも、事実です。

近代建築の象徴は、鉄・コンクリート・ガラスです。

都市建築においては、そのことが、如実に解ります。

実は、私自身それらの建築材は大好きです。

しかし、オフィスや店舗・マンションなどの規模が大きい建物は、鉄やコンクリートを使用するのは当然ですが、あえて、一戸建て住宅の構造体を鉄骨やコンクリートにする必要性があるのだろうかと疑問に思います。

デザイン性を重んじるために、コンクリート住宅にすることはあるでしょうが、居住性や断熱性などを総合的に考えても一般住宅は、木造が一番向いていると私は思っています。

8月1日のブログにも書いたように、木材は、循環型材料ですので、二酸化炭素排出量は、カウントしなくてもよい事になっています。

そうなると、益々木造住宅の優位性が高まります。

私のような田舎では、コンクリート住宅は、マンションでなければそんなに多くはありません。しかし、鉄骨住宅は、大手住宅会社の進出があるため、結構見受けられます。

どうしても鉄骨住宅でなければならない人は別ですが、そうでない方は、是非木造住宅を検討してはいかがでしょうか。

そして、高断熱住宅にも、こだわって・・・

建築する時も、建築してからも、二酸化炭素排出量の低い、低炭素住宅に住んで頂きたいものです。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9741

←ワンクリックお願いします

2009年08月10日更新

自立循環型住宅を知っていますか

6月30日のブログに山形新聞で、県の文化環境部が、「環境共生型モデル整備事業」でエコハウスの普及を狙う記事を載せました。

そのエコハウスの基本となるのが『自立循環型住宅』です。

県が、自立循環型住宅を推奨する背景には、以下のような事情があります。

 温室効果ガスの排出量の増加に対し、日本政府は削減目標を立てています。

①温室効果ガス排出量6%削減

 温室効果ガスの排出量を2010年までに1990年比6%削減することを、京都議定書で国際的に約束しています。

家庭部門の二酸化炭素排出増加量6%へ抑制

 日本政府は、家庭部門について2010年度に1990年度比で6%増加の状態に抑制する目標を立てています。

fig2_edited-1

 しかし、上のグラフからも解るように、家庭用エネルギー部門における二酸化炭素排出量は、2004年度に1990年度比で31.6%増加しているのが実態です。

これでは、到底2010年度の目標には到達しないのは、目に見えています。2010年といえば、来年のことですよ。

ほとんど、不可能と言ってもよいでしょう。

しかしながら、将来へ向けた山形の家づくりのあり方を研究するために、県で予算を組んだことは、一定の評価に値すると思います。

 

自立循環型住宅とは
  • 気候や敷地特性など立地条件と住まい方に応じて極力自然エネルギーを活用した上で
  • 建物と設備機器の選択に注意を払うことによって居住性や利便性の水準を向上させつつ
  • 居住時のエネルギー消費量(CO2排出量)を2000年頃の標準的な住宅と比較して50%にまで削減可能で
  • 2010年までに十分実用化できる住宅

をいいます。

fig1

一見かなりしんどいように、見えますが、私は、可能性は、十分あると思います。

上のグラフからもわかるように、家庭の主なエネルギー消費は、

①暖房

②給湯

③照明他電力

です。その対処方法として、

①暖房エネルギーを1/2、1/3にすることは、新住協のメンバーであれば、十分可能です。また、ペレットストーブなど、木質バイオマスを利用すれば、CO2ゼロも夢ではありません。

②給湯は、太陽熱給湯を利用するのが、一番効果がありそうですが、雪国対策が必要ですので、この当りを調べる必要があります。

③照明は、LEDにするならば、白熱灯に比べて、約80%、蛍光灯に比べても50%以下の省エネルギーになります。

私は、2009年の技術でも、これらの住宅は、十分可能だと思います。

但し、建物自体は、少々高くになるとは思いますがね・・・

しかし、まさしく、これは、プリウスの住宅ですね。

私達は、これからは、このような家づくりを目指さなければなりません。

世の中が置かれている状況は、『待ったなし』だと感じるのは私だけでしょうか。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9740

←ワンクリックお願いします

2009年08月05日更新

木は循環型社会の優等生

f1-5

木は、皆さんも知っているように大気中の二酸化炭素を吸収し、成長していきます。

即ち、大気中の二酸化炭素を吸収することによって木材という形にして、二酸化炭素を固定化しているのです。

私達は、その木材を利用して、木造住宅をつくり、生活しています。

そして、古くなった住宅の木材は、一部再利用し、また、不要な廃材は燃焼することによりエネルギーとしても活用していきます。

その際、木材に固定されていた二酸化炭素は、大気中に放出されます。

しかし、その放出量は、元々大気中に存在していたものを吸収していた量ですので、全体としての二酸化炭素の量は変わりません

このように、木は、循環型材料ということができます。このような材料をバイオマスと言っています。

通常、住宅の種類は、

①木造

②鉄骨造

③コンクリート造

にわけられます。

そして、鉄骨住宅やコンクリート住宅を造る際は、木造住宅の約3~4倍の大量の二酸化炭素を排出しながら、その量を再度吸収することは、ありませんので、これらの建物は、建設する段階で、省エネルギーとは言えません。

即ち、木造住宅は、循環型社会に最適なスタイルと言えます。

もっというならば、木材を暖房の燃料にすると、暖房の際の二酸化炭素発生量はゼロですので、二酸化炭素排出量を極端に減らすことができます。

石油の価格が上がったときは、薪ストーブやペレットストーブなどが話題になりましたが、価格というより、木質バイオマスとして、今後益々注目を集めると思われます。

ただ、取り扱いが少々面倒であるのが難点です。

これからの社会は、多少の使い易さを犠牲にしながらも、環境に優しい快適な住空間を目指さなければならないと思います。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9738

←ワンクリックお願いします

2009年08月01日更新