酒田市相沢のテーマ
「アウトドアの準備がワクワクする家」
に階段が出来ました。
南側の大きな窓の前の階段です。
昔の住宅ではとても考えられない階段配置ですね。
建物の断熱性能が良くなると、こんな風に間取りを自由に設計できます。
何故ならば、建物全体が一つの空間にし冷暖房が可能になったからです。
実は、高断熱住宅の大きな特徴はこんなところにも出てくるのです。
もうすぐ木工事が終了し、建物も全体像がほぼほぼ見えてきます。
酒田市相沢のテーマ
「アウトドアの準備がワクワクする家」
に階段が出来ました。
南側の大きな窓の前の階段です。
昔の住宅ではとても考えられない階段配置ですね。
建物の断熱性能が良くなると、こんな風に間取りを自由に設計できます。
何故ならば、建物全体が一つの空間にし冷暖房が可能になったからです。
実は、高断熱住宅の大きな特徴はこんなところにも出てくるのです。
もうすぐ木工事が終了し、建物も全体像がほぼほぼ見えてきます。
先日東京に出張する機会があったので、出来たてのホヤホヤの新国立競技場を見学してきました。
この建物を設計したのは、建築家隈研吾氏で、施工は大成建設さんが請負ました。
隈健吾氏は、前回の東京オリンピックの際、建築家丹下健三氏が設計した代々木体育館に感動して建築の道に進んだそうです。
(丹下健三氏設計の代々木体育館)
実は、私もその一人でこの建物はいつ見ても感動します。
新国立競技場の現在は、敷地の周りは、工事用のフェンスで囲われているので中には入れません。
私がとても興味があったのは、建物の周りの通路が自然の植物で覆われているそうなのでその状況を体験したかったのでちょっと残念でした。
でも、現物を直に見ると圧巻です。
こんなデザインの競技場をアッという間に施工してしまうのですから日本の建築の技術力たるや素晴らしいものがありますね。
オリンピックが終わり機会があったらまた来て、競技場の中まで入場してみたいです。
この五輪マークの前で、多くの方が記念写真を撮っていました。
競技場の直ぐ隣に
日本オリンピックミュージアム
が建設されています。
ここでは、オリンピックの歴史が学べます。
東京オリンピックと札幌オリンピックの聖火台。
ちょっと分かりずらいですが、聖火トーチと日本選手団の制服。
これらのポスターを見ると、1964年の東京オリンピックを思い出します。
と言っても、私は、まだ幼稚園でした。
でも子供なりに記憶にあり、記念切手などを後に集めました。
中学校に入り改めて、市川崑監督の東京オリンピックの映画を観て、その感動が蘇ったのを今で鮮明に覚えています。
何と言っても自分の建築への道は、ここから始まりました。
1月25日(土)新木造住宅技術研究協議会(新住協)主催の
を開催致し、7組の方が参加してくれました。
私は、司会をやり、会沢講師の自己紹介を致しました。
会沢氏は、35年程前に立ち上げた新住協の当初からのメンバーで、高断熱住宅の歴史そのものと言っても過言でありません。
会沢氏はここ数年は、エンドユーザーの立場で高断熱住宅に関わってきて、その代表活動が本の出版です。
「この家にしてよかった」
という本は、4号まで出しており、高断熱住宅の生活の実態がとても詳細に描かれています。
2号には、弊社のお客様の記事も掲載されています。
ハニカムスクリーンの説明
参加された方皆さん熱心で、色々な質問をして頂きました。
セミナー終了後には、現場見学会も開催。
参加された方、本当にありがとうございました!
弊社は、新木造住宅研究協議会で推奨しているQ1.0(キューワン)住宅を主に建築しています。
断熱性能が優れているので、暖房設備が最小限に抑えることが出来、最近は、エアコン暖房を採用しています。
断熱性能がいいQ1.0住宅になると35坪くらいの広さで、8畳(4坪)用エアコンで全館暖房できる計算になります。
4坪用のエアコン一台で35坪の家全体を暖めることが出来ます。
しかし、ここに注意が必要です。
これは、あくまでも計算上のことです。
35坪の家が一つの間仕切りのない大空間であるならば可能ですが、それはあり得ません。
通常2階建てで、4~5部屋位の部屋に分割されます。
そうなると、一台の吹き出し口の暖気で建物全体を暖めるようとしても結構温度ムラになり、家全体の空気に気流が生じ易くなります。
気流の温度自体はそれほど低くないのですが、風の流れでどうして寒く感じます。
そのため、弊社では、通常ご夫婦の寝室にもう一台補助的にエアコンを設置し、稼働させています。
基本的には、2台同時に運転することによって空気の気流を感じにくくなり、快適性が上がります。
冷暖房を運転する場合は、各部屋の建具を開放し、出来るだけ一つの空間になるようにするのがコツです。
暖房の吹き出し口が多い方が快適ですが、エアコンの台数を増やすと設備費や暖房費もかさみます。
そこはバランスです。
いずれにしても、二台同時に運転することを基本に設計しています。
床面積が20坪程度であれば、一台でも可能ですが、出来るだけワンルームになるような工夫が必要です。
1月25日(土)いよいよ新木造住宅技術研究協議会(新住協)主催の
住まいの「知っ得セミナー」を開催致します。
(コミュニティ新聞に掲載)
会場 酒田市勤労者福祉センター
アトラーム酒田 2F 第2、3研修室
時間 13:00~15:00
講師 会沢健二氏
参加費 無料
です。
会沢氏は、新住協を立ち上げた時からのメンバーで、現在は顧問をされています。
(会沢講師)
また、会沢氏は、
この「家」にしてよかった。
の著者としても知られ、現在vol.4まで出版されています。
彼自身、自宅を断熱改修をされていて、エンドユーザーの視点で高断熱住宅を説明してくれますのでとても分かり易いと好評です。
これから家づくりをお考えの方には是非聴いて頂きたいセミナーです。
しつこい営業は、決して致しませんの安心してお越しください。
尚、講義終了後、現場見学会も予定していますので、時間のある方は、こちらの方も参加していただければと思います。
お待ちしております。
新年明けましておめでとうございます。
今年も多くのオーナー様から年賀状を頂きました!
家族の成長の姿の写真や、心のこもったコメントを書き添えたものなど、とても工夫された年賀状で一杯です。
本当に有難いことです。
よ~し!
頑張るぞ!
と大きな励みになります!
2020年今日からスタートです。
やまがた家づくりの本2020年版が本屋の店頭に並びました。
今回、新木造住宅技術研究協議会のメンバーと一緒に、Q1.0(キューワン)住宅のチラシを掲載することにしました。
イメージカラーは、グラスウールの色に合わせてピンク!ピンク!ピンク!
とってもインパクトのある配色ですね。
(クリックすると拡大します。)
下段左側に、弊社の社名も掲載されていますが見えますか?
(クリックすると拡大します。)
Q1.0住宅の最大の特徴である200mm断熱を前面に出したチラシです。
ここからQ1.0住宅を知るきっかけになってくれたら嬉しいのですが…
来年一年間店頭に並んでいますので、興味のある方は是非手に取ってみて下さい。
年末は、毎年恒例のカレンダー配りです。
日ごろ中々挨拶できないお客様ともお会いすることが出来ます。
その時、結構言って下さる言葉が、
「コスモホーム通信」読んでるよ!
です。
コスモホーム通信は、スタッフの小野寺編集長が、基本毎月発送している弊社の手作り情報誌です。
弊社も限られたメンバーしかいませんので、オーナー様に定期的訪問することはなかなか困難です。
そこで、弊社で起こっていることや、私たちスタッフの人となり、近況を知って頂き、多少なりとも繋がりを感じて頂ければと思い始めました。
2012年12月号が第一号ですので、かれこれもう丸7年になります。
よくこんなに続いているなあ~と我ながら驚いています。
困るのが、書くネタが見つからない時です。
ですから、いつも頭の中は、
「次何を書こうか?次何を書こうか?」
と結構焦っています。
しかし、これが頭の体操になっているのか?
ボケ防止に役立っているのか?
などと思うようにしています。
オーナー宅の訪問時に、
「コスモホーム通信」読んでるよ!
の言葉で、
「ヨーシ!もう一丁頑張るか!」
と自分に気合を入れています。
本当に有難い言葉です。
12月19日(木)新木造住宅技術研究協議会(新住協)の技術研修を弊社の酒田市相沢の現場で行いました。
今回は、オーナー様にも参加頂き、高断熱住宅に興味を持ったいきさつや、どんな風に勉強されたのかを、具体的に説明して頂きました。
オーナー様の生の声が聴けるのは、私たち業者にとってはとても貴重な体験になります。
今回の主な研修は、床の付加断熱で、弊社西村が、その施工方法を説明しました。
次は、会場を移して、会沢健二理事の講義です。
会沢氏が書かれた「この家にしてよかった。vol.4」の実例を丁寧に説明していただきました。
vol.4は、高断熱住宅のリフォーム編で、超有名建築家が設計した住宅の断熱改修も含まれていて、とても読み応えのある内容になっています。
最後は、高橋支部長を中心に忘年会です。
「オーナー様のお話しも聞けて、とても有意義な研修だったね」と会沢氏談。
今年一年ご苦労様でした。
来年も、新住協で勉強しながら、山形支部のメンバーと一緒に技術を磨いてゆきたいと思います!