スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

我が家の暖房費は半端じゃない!!!

平成8年(1996年)12月の21年前に我が家は完成しました。

(写真は、2002年に旧事務所を増築した時の頃)

私が、まだ会社を設立する前の事です。

高断熱高気密という家づくりがあることを知り、一生懸命勉強している頃です。

ただ長男は小学校に入学するので、どうしても家を建てる必要がありました。

私にとっては,高断熱高気密住宅第一号でした。

小さいころから、悩まされてきた寒い家ではなく、何とか暖かい家が欲しくて自分なり施工することに決めたのです。

ただ、高断熱高気密住宅に対する知識もまだまだ不十分でしたし、折角自分の家を造るのだから、自分の勉強も兼ねて、実験住宅のつもりで色々試すことにしました。

その当時は、省エネルギーという事より、家中が暖かくなるするためには、どうしたらいいかという事に重点を置いていました。

このような住宅ですから、結論から言うと、たくさん失敗をしています。

失敗談、

①サッシの選択の誤り(アルミサッシを選択)

②気密測定はC値3.5。かなりスカスカな住宅

③暖房設備(セントラルヒーティング)の配管からの熱ロス

(床下の配管からの熱ロスが半端でない)

④お風呂廻りの気密方法の失敗による空気漏れ

など等上げたらきりがありません。

私は、その当時自分ではそれなりの高断熱高気密だと思って、12月の寒い時に引っ越しました。

どれほど暖かいかとても期待していたのですが、実は余り暖かくなかったのです。

それどころか、結構灯油を消費することに気が付きました。

しかし、完成したものどうしようもありません。

住みながら色々自分なりに暖房費がかからないように工夫してきましたが、中途半端な高断熱高気密住宅になってしまったのが一番の原因でした。

その当時は灯油価格は、50円前後でしたのでまだ、諦めていましたが、数年前は、100円を超える時期もあり、暖房費に悲鳴を上げていました。

2016年11月~2017年10月の我が家の暖房費は、

1,736ℓ/年×79円=137,144円/年

になります。

毎年これだけの暖房費が掛かっているのです。

昨日ブログで紹介した住宅は、

暖房費30,030円/年

ですので、同じ45坪の家なのに

137,144-30,030=107,114

暖房費に年間10万円もの違いが出ています。

30年もすれば300万円も違います。

中途半端な高断熱高気密住宅は、結局増エネルギー住宅になることを実感しました。

我が家は、これから暖房についてどうしようか本気で検討しなかればいけませんね。

(我が家の失敗があったから、今の技術が得られたんだと少し慰めていますが・・・)

2017年11月09日更新

光熱費の実態調査をしています。

高断熱高気密住宅で一番気になるのが、実際の光熱費だと思います。

弊社は、一昨年から冷暖房設備をヒートポンプ式エアコンに切り替えてきました。

主な理由としては、

①建物自体がQ1.0住宅の超高性能の住宅になってきている。

②エアコンの性能が上がってきている。

③冷房設備と併用できるので設備費を抑えることが出来る。

最近のエアコンは、外気温が冷える寒冷地でも十分使えるものが増えてきました。

と同時に暖房能力(COP)が上がってきたのです。

COPとは、成績係数と呼ばれるもので、エアコンが作り出す熱・冷熱量の、消費する電力量に対する割合を示しています。

COP=3.0のエアコンとは、消費する電力量の3倍の熱・冷熱量を作り出すものを意味します。

従って、COPの値が高い程、省エネのエアコンということができます。      

カタログ上は、暖房能力(COP)≒4.8などと書かれていますが、現実的には、COP≒3くらいで計算するのが今のところ現実的なようです。

テーマが

穏やかに時間が流れるシンプルシックの家

は冷暖房面積が約45坪の広さで新住協のQPEXソフトで計算すると、

年間暖房用電気消費量≒1,108[kWh]

1,108×27円/kw=29,916円

(電気単価は、平均値で税抜)

の予測でした。

そこでお客様のご協力を得て1年間の電気代を出して頂き、弊社で暖房代を算出しました。

2016年11月   3,144円

2016年12月   4,148円

2017年1月   10,404円

2017年2月    6,814円

2017年3月    4,195円

2017年4月    1,325円

合計       30,030円(税抜)

なな何と、ほぼほぼ予測通りの結果がでてきたのです。

(天井埋め込み式のエアコンですっきり見えます。計算上は、このエアコン1台で全館暖房が可能です。)

現在、他の光熱費も含めて色々検証している最中です。

11月18日(土)の現場見学会のセミナーでこの辺りのことを詳しく解説していきたいと思います。

これからも多くの方にご協力頂いて、その結果をお知らせしていきたいと思います。

データ収集がとても楽しみになってきました。

2017年11月08日更新

複合サロン引渡し!

11月6日(月)

鶴岡市朝暘町に建築していた複合サロン

ヘアサロン&ビューティーエステ

Lien…(リアン)さん

の引渡式を致しました。

最初に私からお礼の挨拶です。

昨年の春開催した完成内覧会に来て頂き、弊社の建物を気に入って頂きました。

その当時はまだ土地も決まってなく、どのように進めようか悩んでいる状況でしたが、とても前向きな二人でした。

今年に入り、いい土地が見つかったので見てほしいという連絡が・・・

そこからは、どんどん話が進んで6月に着工いたしました。

若いお二人にお菓子と記念樹をプレゼントいたしました。

私も独立した経験から、このように若くして自営される方へは出来るだけ応援したいと思っています。

このお二人ならきっと大丈夫です!

お二人から、弊社にプレゼントが・・・

現場担当者の伊藤が代表して頂きました。

気を使って頂いて申し訳ありませんでした。

最後は恒例の記念写真です。

Lien…(リアン)さんのオープンは11月15日(水)です。

(クリックするとチラシが拡大します)

鶴岡の方は、是非行って頂きたい複合サロンです。

2階のエステサロンのベットから見える桜並木は最高ですよ!

(私は、ベッドに寝ていませんが、枕元辺りから見てきました。)

2017年11月07日更新

上棟の儀で気を引き締めて・・・

11月4日(土)に

酒田市寿町のテーマが

キッチンを囲んで家族の会話が広がる家

の上棟の儀を執り行いました。

最初に私から挨拶とオーナー様との出会いを説明いたしました。

オーナー様からも挨拶を頂きました。

地の家八唱と弊社の決意表明を読み上げました。

決意表明は、約20社程の協力業者を代表していい家を造り、しっかり完成させるための私たちの誓いです。

皆さんと一緒に記念写真。

お母さんとは、同世代なので色々参考になるお話で暫く雑談していました。

上棟の儀を行うと本当に気が引き締まりますね。

本日は改めておめでとうございます。

2017年11月04日更新

11月18日(土)現場見学会を開催!

11月18日(土)に

酒田市寿町のテーマが

キッチンを囲んで家族の会話が広がる家

現場見学会を開催致します。

現場見学会は、建物が完成していないので、見ても余り楽しくはないかもしれません。

しかし、本当は完成する前の建物の中身を知って頂く絶好のチャンスなのです。

私たちが今造っている家に、何故こだわっているのか出来るだけ分かり易く説明したいと思います。

(前回の現場見学会セミナーの様子)

現場は、10月20日に気密測定をし、C値は0.4㎠/㎡という結果でした。

C値(相当すきま面積)=家全体のすき間の合計(㎠)/建物の延床面積(㎡)

すなわち、1㎡当たり約6㎜角のすき間しかないという事です。

社内基準は1㎠/㎡以下を合格ラインにしていますが、倍以上の気密結果でした。

弊社では、一棟一棟必ずこの気密測定を実施しているので、自信を持って開放的な間取りが提供できるのです。

現場見学会では、このように完成したら見えなくなる部分を中心に家づくりで大切なところを説明していきたいと思います。

セミナーは、11時と15時の2回約20分程度行います。

事前申し込み不要です。

是非見学に来て頂きたいと思います。

2017年11月02日更新

複合サロンもうすぐ完成です!

鶴岡市朝暘町に建築中の複合サロンが出来てきました。

名前は

ヘアサロン&ビューティーエステ      Lien…(リアン)

です。

1Fがヘアサロンになっています。

私の一番のお気に入りは、カットコーナーと休憩コーナーの間から見える借景ですね。

ここから見える緑と桜並木の風景は最高です。

オーナー様がこの土地を選んだ一番の理由は、この眺めをいかに店舗に取り入れるかでした。

カットコーナー

休憩コーナー

シャンプールーム

待合室

店内に入ってすぐに見える受付。

実は、カットコーナーは、入口フロアーより2段高くなっています。

それは、入口フロアーから立った状態で、奥の借景が良く見えるように40センチ程段差を付けています。

待合室は、ナチュラルテイストで飾りつけしてあります。

2階はビューティエステ。

高窓から1階と同じ借景が望めます。

桜が満開の頃は、見事な風景になる事間違いなし!

可愛い家具も並びました。

-オーナー様の店舗づくりへの想い-

「Lien」(リアン)は、

フランス語で「絆」を現わします。

ここ、Lien・・・はお客様一人一人の出会いを大切にし、

より綺麗に・可愛く・格好よくを一緒に表現できる時間(ばしょ)です。

お客様の自分らしさと最高の笑顔を引き出すhairデザインを提案します。

信用が信頼へと繋がり、

そして、硬い「絆」で結ばれる癒しの空間「Lien」へ

エステサロンは、

四季の移り変わりを感じて頂けるプライベートルームになっており、

暖かく・心地よいオールハンドのマッサージにより「ココロとカラダ」に向き合い、

日々の忙しさやストレスにさらされた心身を癒し、

上質なリラクゼーションを感じ頂ける空間です。

美しく健やかな毎日を送れるようにお手伝いさせて頂きます。

-1Fヘアサロン&2Fビューティーエステの複合サロン-

オーナー夫婦のこの仕事への意気込みがこれらの言葉から感じられます。

後は、11月15日(水)のオープンを待つだけです。

2017年10月31日更新

嬉しい引渡し式!

10月30日(月)

酒田市亀ヶ崎のテーマが、

「リビング階段を中心に家族が程良くつながる家」

の引渡し式がありました。

引渡し式は、何回やっても嬉しいですね。

今回の住まいは、二世帯住宅になっていてリビングに吹き抜けもあり、ちょっと余裕の空間がある間取りになっています。

家の中心にはスケルトン階段があり、家族を程良く繋ぐ役割を果たしてくれるはずです。

家族がどこに居ても、その存在の気配を感じ取れるような設計になっています。

まず最初に引渡書をお渡し致しました。

室内と屋外の2点を計れる温湿度計の記念品贈呈。

子どもたちにも喜んでもらえるようなお菓子をプレゼントさせて頂きました。

そして家族皆さんが楽しめる観葉植物です。

さすが女の子、3人とも植物に興味津々でしたね。

家の中にチョットした緑があると、とても雰囲気が良くなります。

私から床下エアコンの取り扱いについて少し説明し、実際の住み心地を是非教えて頂きたいとお願いしてきました。

最後は、皆さんと記念写真です。

これから、この家でどんなドラマが繰り広げられるのかとても楽しみです。

2017年10月30日更新

オーナーズインタビューで以外なお話も・・・

2016年4月に完成した三川町成田様邸のテーマが

「高天井リビングのリゾートハウス」

-4世代が暮らす6LDKの家-

のオーナーズインタビューに行ってきました。

オーナー様が弊社に最初に来られたのは2014年6月。

約2年を掛けてこの家を完成されました。

弊社を知ったきっかけは・・・

「実は、この近くにも住宅展示場があるのであちこちを見て廻ったんです。

でも、自分たちにしっくりくる住宅がなくて、ホームページで探してコスモホームさんを知ったんです。」

「始めは、リフォームにするか建て替えにするかで悩んでいました。

しかし、自分たちが理想とする家づくりにするには、やはり新築にした方が良いというアドバイスもあって、そちらで決めました。

方向性が決まってからは、プラン依頼するのは早かったですね。」

 

ご主人が一番こだわったのは、リゾート感のある庭でした。

実は、ご夫婦で一年以上かけて今年の夏に完成しました。

その庭を、リビングから楽しめるようにする事も要望でした。

そしてリビングは、ホテルのロビーにでも座っているようなゆったりした感じを出すために、高天井を提案。

「テレビ台の後ろの間接照明がとても好きなんです。

余り外に出なくなり、家でゆっくりする時間が増えましたね。

断熱性能がいいので冬でも15℃以下になることはありませんね。

実は、当初は、断熱性能にそれ程こだわってはいなかったのです。

でも2014年冬に参加したオーナー邸訪問でその違いを知りました。

これからの家づくりには、絶対に必要ですね。」

以外にも弊社は、デザイン優先の会社のように思われていたようです。

ご夫婦からとても貴重なお話しを聞かせて頂きました。

後日、オーナーズインタビューでその内容を公開致します。

お楽しみ。

2017年10月27日更新

酒田大火からもうすぐ41年

41年前の1976年(昭和51年)10月29日夕方酒田大火があり、その日に近づいてきました。

私は、高校三年生で、テレビでその様子を見、とても恐怖を感じたことを良く覚えています。

酒田市は、そのことを教訓に防災に対する都市計画を大きく見直し、下記のような地図を作成しました。

火災が発生した地域を中心に防火地域、準防火地域を指定し、より災害に強い地域になるように計画しています。

今建築中の酒田市寿町のテーマが

キッチンを囲んで家族の会話が広がる家

は、実は、その準防火地域に該当しています。

この地域の建物はある一定の基準を満たさなければいけません。

特に違いがあるのが、窓の仕様です。

上の写真の窓ガラスを良く見ると、ガラスの中に金属のメッシュが斜めに入っているのが分かるでしょうか。

これを網入りガラスと呼んでいます。

網入りガラスとは、ガラスの中にワイヤー(網)が入ったガラスのことで、火災時にガラス破片の飛散防止を目的とした防火設備用のガラスです。

このようなガラスを採用するか、通常のガラスを使用する時は、シャッター付きの窓になります。

手動でシャッターを下ろすことになりますが、外部からの延焼を避けるためには有効な方法です。

このような仕組みをすることにより、少しでも被害が少なくなるようにしています。

41年前は、とても風が強い日であったことが被害を大きくしてしてしまったようです。

もう二度とあのような事が起きらないことを願っています。

現場は、今回紹介のサッシも取り付けられ、タイベックを張った状態まできました。

2017年10月23日更新

11月15日のオープンに向けて準備中

鶴岡市朝暘町の店舗が11月15日(水)のオープン向けて準備の真っ最中です。

お店の名前は

ヘアサロン&ビューティエステ   Lien…(リアン)

です。

写真のお二人がオーナー様ご夫婦。

建物自体は、ほぼ完成で、残りは外構工事だけです。

カットルームの様子。

美容の備品がセッティングされると、店舗らしくなりますね。

この美容室の一押しの部分が、右側のカットルームと左側の休憩スペースの間からの借景です。

ここから国道112号線の向こうの土手の桜並木が見えます。

オーナー様は、この桜並木を何とか、建物から見えるようにしてほしいとこの土地を購入されました。

私たちは、一番椅子に長く座っているカットルームからと、休憩スペースからこの景色が堪能できたらと思いこのような配置を提案しました。

桜が咲いている景色を見ながら気持ちよくヘアカットが出来たら最高ですね。

カウンターがある休憩スペース。

ここは、シャンプールームです。

個室タイプになっていて、とてもリラックス出来そうです。

ここは待合室です。

2階は、奥様がビューティエステを経営されます。

実は、ここからの借景が一番いいのですが、残念な事に今写真がありません。

いよいよオープン真近です。

この店舗でお二人が頑張っている姿が目に浮かびます。

2017年10月20日更新