スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

高断熱住宅は夏は暑いか?

良く質問を受けることがあります。

「高断熱住宅は夏は暑いのですか?」

高断熱という言葉のイメージからそのように感じるのだと思いますが、実情は全く逆です。

夏の住まい方を適切に対処すると、十分涼しく過ごすことが出来ます。

そのポイントは、まず窓です。

弊社の建物は、冬の太陽の光を取り入れるために南の窓は出来るだけ大きくするようにしています。

しかし夏は、その窓からの光が冷房負荷になるのでこれをいかに食い止めるかが重要です。

その窓から光を遮る方法は、主に2つ程考えられます。

①窓の内側で遮る方法

①の代表がカーテンやブラインドです。

弊社では、

ハニカムサーモスクリーンをお勧めしています。

蜂巣状にダブルで空気層があるので、断熱性能に優れています。

しかし、内側に取り付ける方法は、一旦室内に入った日射を遮るので、やはり効果には限界があります。

②窓の外側で遮る方法

上のようなブラインドを窓の外に取り付けます。

先日ブログでも紹介した秋田県能代市の西方設計事務所の所長さんの自宅はこの外付けブラインドを採用していました。

この方法は、外で日射を遮り室内に入れないようにするので効果が期待できます。

しかし、価格が高いのが難点ですね。

その効果を期待して、弊社事務所の西側の窓にすだれを設置しました。

こういう昔ながらの方法が安くていいですね。

新住協の会沢氏のご自宅の2017年7月8日(土)の温度の様子の写真が送られてきました。

部屋の窓を閉め、日中の日射を上手く遮ると外気温より涼しく過ごすことが出来ます。

外気が34.7℃でしたが、エアコンなしで27.3℃で過ごせましたという報告でした。

キチンと対策を立てるとこのような状況にもなります。

2017年07月18日更新

「燃費半分で暮らす家」の勉強会

7月12日(水)新木造住宅技術研究協議会の鎌田紀彦理事長監修の

「燃費半分で暮らす家」

の勉強会を新庄会場で行いました。

今回の講師は、新住協の理事の会沢氏です。

この本は、我々家づくりの専門家だけでなく、一般の方も読めるように工夫した高断熱住宅を建てるための教科書と言える本です。

特に私たちが勧めているQ1.0(キューワン)住宅を施工するためには、この本を理解することは欠かせません。

弊社からは、高橋、西村、柿崎が出席しました。

私は、この本を読み返すたびに高断熱住宅の面白さと奥深さを感じます。

すなわち、高断熱住宅は、理論に基づいて実証されている事が良く分かってくるのです。

日本列島は南北に長く、その地域で気候や気象条件が違います。

それゆえ、私たちのような小さい住宅会社は、費用対効果を検証しながらその地域に一番合った家づくりを模索して行く必要があります。

量産ハウスメーカーの場合は、大枠の仕様を決め、それを広範囲の地域に当てはめていきますので、その地域特性に必ずしも合うとは限りません。

我々とは、まったく逆の発想です。

まだまだやらなければならない事は、沢山ありますね。

2017年07月13日更新

新住協 第2回東北地区大会in能代に参加

6月27日、28日に新木造住宅技術研究協議会の第2回東北大会が能代で行われました。

この会の理事長の鎌田紀彦室蘭工業大学名誉教授の挨拶から始まりました。

今回は、新住協では、とても有名な西方設計事務所の所長さんのご自宅が完成したので、とても多くの会員の方が参加しました。

西方氏の説明の後、参加者全員で現地に見学に行ってきました。

この建物の最大の特徴は、南側の全面ガラスの外観です。

写真のキャッチフレーズにも書いてあるように、冬期間太陽の日差しを出来るだけ多く取り入れ、自然エネルギーを利用した暖房で住む住宅です。

秋田県能代市は、ここ酒田と同じ日本海側で12月、1月頃は特に日射取得が下がります。

しかし、それでも、大きな窓を設けて、太陽エネルギーを取得した方が、暖房に有効です。

ガラスの性能がどんどん良くなったいるので、このようなデザインも可能になりました。

内部は、このような雰囲気です。

ガラス側が吹き抜けになっているので、太陽の恵みが建物内部まで注ぎます。

この家は、一年中明るくなりそうです。

そして、もう一つの特徴が外付けブラインドで、太陽の日差しを調整することです。

この商品は、ドイツで開発されたもので、電動で、ブラインドが上下し、羽の向きも調整できます。

夏場の日差しが直接入射しないように工夫することによって、室内空間がとても涼しくなります。

西方氏の住宅は、かなりの高性能で、未来型住宅です。

ご本人は、かなり実験も兼ねて建てたそうで、これからデータ取りが始まるそうです。

自然エネルギーを出来るだけ利用し、その地域に合った家づくりの研究はこれからも進んで行きそうです。

弊社は、このような勉強を踏まえ、地元酒田にふさわしいQ1.0(キューワン)住宅を研究し、本当の意味での省エネルギー住宅を提供できればと思っています。

とても有意義な二日間でした。

2017年06月29日更新

日々進化に向けて!

5月13日(土)新木造住宅技術研究協議会山形支部の勉強会に参加して来ました。

今回の講師は、

埼玉県の(株)夢・建築工房の岸野社長(41歳)です。

IMG_1737明るさ

社員9名で、年間新築住宅15棟前後施工し、約2/3はQ1.0(キューワン)住宅を建築をしています。

東北地方の住宅会社でも、これほどの割合でQ1.0住宅を建築をしている会社は、それ程多くはありません。

そんな中、

「Q1.0住宅で燃料費の元を取ろうと、考えないでください。

快適で健康な生活を送る家として、私たちは必要と思いお勧めしているんです。」

そんな謳い文句で住宅を建築しています。

IMG_1736明るさ

新住協のメンバーでも、ここまで自信を持ってお客様と接している住宅会社も少ないと思います。

しかし、その裏付けとなる、データ取りもしっかりとされ、その説明の仕方にもとても説得力がありました。

埼玉県より冬季の環境が厳しい東北地方に住む私たちは、もっともっとQ1.0住宅を理解して頂けるように、伝え方を勉強しなければいけませんね。

新住協では、2015年の全国総会で、

「2020年までに全棟Q1.0住宅を目指そう」

という目標を掲げました。

もちろん山形県支部も、それにならって推進して行きたいと思います。

私自身山形県の支部長という役に付いているので、責任を感じ積極的にやって行きたいと思います。

今回の講義は、とても刺激になりました。

今後も岸野社長とは、お互いに情報交換をし、目標を達成していきたいと思います。

2017年05月17日更新

現場で勉強会

5月10日酒田市亀ヶ崎、テーマが

「やさしい色に包まれ思い出を重ねていく家」

外観ハーベストイエロー

IMG_6998

の現場で、断熱材の工事の勉強会をやりました。

新しい部材が開発され、施工方法もどんどん変わって行くため、その都度現場で勉強会をやっています。

012

017

IMG_6971

IMG_6995

今回の木工事担当は、ハウスウッディ工房さんです。

IMG_6991

水道工事担当のSATHO設備機器の佐藤さん親子も参加してくれました。

現場は、職人さん同士が一緒に協力し合って初めて成り立ちます。勉強会を通してお互いに知恵を出し合い、より良い方法を模索出来ればと思っています。

今回も大工の佐藤さんから、下地材の入れ方で素晴らしい提案がありました。

三人寄れば文殊の知恵ですね。

2017年05月10日更新

Q1.0(キューワン)住宅を建て始めて10年

弊社で、Q1.0住宅(キューワン)住宅を初めて建築したの今から10年前になります。

2007年3月完成で、酒田市北新町のテーマが、

「光と風を使いこなす家」

02

でした。

このオーナー様は、建物の断熱性能をとても勉強されて、その当時新木造住宅技術研究協議会の鎌田理事長の講演をわざわざ山形市まで聴きに行った方でした。

そのため、その当時として、弊社では最高レベルの断熱性能を提供させて頂きました。

建物性能は、

延床面積42.01坪

熱損失係数Q値=1.27W/h㎡K

気密性能C値=0.5㎠/㎡

年間の灯油消費量 552ℓ/年

①断熱方法

基礎/コリグラス40㎜(外側)+グラスウール32kg45㎜(内側)

壁/高性能グラスウール16kg103㎜+50㎜(付加断熱)

屋根/高性能グラスウール16kg200㎜+32kg45㎜(付加断熱)

②開口部

玄関ドア/断熱ドア(K3仕様)

窓/樹脂サッシ(Low-Eアルゴンガス入り)

③換気

第一種熱交換換気システム

④暖房

床下暖房システム(灯油)

といった内容です。

この住宅は、リプラン東北版 臨時増刊号

doc02511720170324120135_001

として2008年5月28日出版され、弊社もこの雑誌では、

「オープンな暮らしを実現した高性能な、酒田の家」

という題で掲載させて頂きました。

その約10年後にこの雑誌を見て弊社に住宅を依頼して下さったのが、

遊佐町吹浦のテーマが

『気の合う仲間と賑やかに語り合う家』

img_3799%e5%88%87%e3%82%8a%e6%8a%9c%e3%81%8d

のオーナー様です。

このオーナー様が、「エコ住宅Q1.0」で弊社の住宅事例を良くを覚えていたのには理由があって、掲載されていた家族を知っていたからだそうです。

こんな事が、きっかけで、同じQ1.0住宅を建てて頂きました。

延床面積41.9坪とほぼ同じ広さですが、性能が少し良くなっています。

熱損失係数Q値=1.08W/h㎡K

気密性能C値=0.5㎠/㎡

年間の灯油消費量 352ℓ/年

10年前の仕様と特に変わったのは、壁の付加断熱の厚みが50から105㎜へ厚みが増し、暖房方法が床下エアコンになったところですね。

機器関係は、どんどん性能が良くなってきているので、設備の選択方法も変わってきました。

ただし、基本的な断熱性能についての考え方は、何も変わっていません。

弊社の家づくりは、デザインも含め年々進化し続けています。

10年前からスタートしたQ1.0住宅が、これからの家づくりのスタンダードになっていくだろうとは、その当時は、私も想像もしていませんでした。

社会に要求されるものは、時代共に変化して行くことを、この10年間で実感できました。

まだまだやらなければならないことは、一杯あります。

飽くなき挑戦ですね。

2017年03月24日更新

太陽光発電は必要か?

「太陽光発電は必要ですか?」

お客様と打ち合わせしていると良く尋ねられる質問です。

巷では、

ZEH(ゼッチ)住宅【経済産業省】

ゼロエネルギー住宅【国土交通省】

と言う名で、補助金目当てに色々宣伝されています。

上記の二つの政策とも、太陽光発電を設置することが、絶対条件になっているので、太陽光発電ありきで量産ハウスメーカーでは、住宅販売を促進しているようです。

ここは、ちょっと待って頂きたいのです。

多くの量産ハウスメーカーは、建物の断熱性能は、最低基準をクリアする程度で、後は、出来るだけ太陽光発電で、賄うタイプが多いのです。

この種の住宅は、建築の価格を押さえられ、尚且つ補助金を受けられるということで、営業的には、やり易いものになります。

しかし、このような住宅は、ゼロエネルギーとは、名ばかりで、省エネ的には思ったより成果を上げていないことも分かってきました。

私たちが目指す住宅は、まず最初に断熱性能を十分に上げた建物です。

その性能の一つの基準になるのが、弊社ではQ1.0(キューワン)住宅クラスと考えています。

IMG_6619

上記のように壁の外側にグラスウール16kgを100mm充填したり、高性能サッシや、換気を工夫することで、概ね熱損失係数Q値が1.0に近い数字になります。

このレベルは、国が2020年までに断熱性能を義務化するQ値=2.4の約2~3倍の高性能な住宅です。

私たちは、もし太陽光発電設備を設置するのであるならば、まず、このレベルまで建物性能上げて、必要最低限のパネルを小資金で設置するのがいいと思っています。

今年1月27日(金)引き渡した、酒田市光ヶ丘の家づくりのテーマが、

『リビング越しにつながる広いテラスがある家』

img_4783

IMG_3996

のオーナー様は、

「太陽光発電はいらないね」

と仰っていました。

「光熱費は、暖房含めそれ程負担にならないね。あえて設備費にお金掛ける必要もないように思う。」という感想でした。

ここから先の設備は、私は、各自の判断でいいと思っています。

太陽光発電ありきの国の政策は、いかがなものかと、いつも疑問に思っています。

国民の私達にもっと選択の幅を利かせて頂きたいと思いますね。

2017年03月23日更新

「東北のこれからの家づくり」セミナー

2月24日(金)東北芸術工科大学が主催の家づくりセミナーに行ってきました。

doc02393620170306184124_001

東京大学大学院の前真之准教授が講演されると聞いて参加してきました。

と言うのも、前先生は、以前新木造住宅研究協議会の鎌田先生と対談されていて、私達が目指す家づくりに、とても参考になる事を話されていました。

機会があればと思っていたところに、今回のセミナーが飛び込んできたので、早々に申込みさせて頂きました。

IMG_5829

IMG_5650

IMG_5648

東北芸術工科大学 竹内昌義教授

IMG_5654

東京大学大学院工学研究科 建築学専攻 前真之准教授

IMG_5820明るさ

最後に参加者全員による、座談会が催されました。

このセミナーでも言っていましたが、日本の高断熱化は、必ずどんどん進んで行きます。

そうは言っても、どこまでいくのか?

その標準的レベルは、

HEAT20  G2

この辺りが、スタンダードになるのではないかと前先生は仰っていました。

最近、このHEAT20という言葉を時々聞くようになりました。

※HEAT20とは

ここ庄内地域(4地域)では、

●外皮平均熱貫流率UA値:0.34(国の2020年レベルは0.75)

●熱損失係数Q値:1.3(国の2020年レベルは2.4)

レベルです。

実は、この“HEAT20  G2”は、弊社も取り組んでいるQ1.0(キューワン)レベルです。

弊社の施工事例を見て頂くと分かりますが、それぞれの住宅にこの数値が表記されています。

気にされる方は、少ないかも知れませんが、弊社では、2000年の創業からこの指数は、計算しています。

私自身も、費用対効果を考慮すると、この辺りが妥当なように思います。

すなわち、色々な団体や研究者がこれからも建物の断熱性能についての意見が出てくると思いますが、その行く着くレベルは、私達が勧めてきたQ1.0住宅レベルということになりそうです。

恐らくその答えは、5年から10年後に出ているのではないでしょうか。

このレベルが、日本の家造りのスタンダードとして認識されるのは、いつ頃になるのか?

施工が出来る、出来ないは別として、考え方としては、もう目の前まで来てるいるような気もします。

もしかしたら、あっと言う間に世の中が変わるのかも知れません。

このような住宅を建築して行こうという会社と現状維持の会社とでは、雲泥の差がついてきています。

一般のお客様も、是非このあたりを見抜く目も持って頂きたいですね。

2017年03月06日更新

新住協、札幌総会でQ1.0住宅事例発表

9月1日、2日に新木造住宅技術研究協議会の総会が札幌であり参加して来ました。

その中で、弊社のホームページで、

Q1.0(キューワン)住宅を建てよう!

のコーナーの

Q1.0(キューワン)住宅を建てた方のお声

(施工事例参照)

で登場して頂いた方のお話を発表してきました。

実は、このお客様の声は、2016年1月29日に、
インタビュアー:
(社)新木造住宅技術研究協議会 事務局長 理事 会沢 健二 氏

が直接お会いし、会沢氏本人が記事を作成したものそのまま掲載したものです。

その内容をかい摘んで発表してほしいという依頼があったので、私がさせて頂きました。

img_3093%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95

img_3094%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95

Q1.0(キューワン)住宅を推し進めていく過程で、お客様と色々なエピソードがある事が予想されます。

そのいくつかの事例を総会で紹介し、今後の会員の営業展開の参考にして頂こうという企画です。

今回は弊社含め3社が発表しました。

色々な発表を聞いてみると、各社工務店の苦労や喜びが伝わってきて、それぞれとても素晴らしい内容になっていました。

新住協の総会に集まる工務店、住宅会社、設計事務所の方たちは、それぞれ、Q1.0(キューワン)住宅を推進して行こうという使命感を持っています。

それは、Q1.0(キューワン)住宅がこれからの家づくりのスタンダードになると確信をもっているからです。

今世の中では、ゼロエネルギーだ、ZEH(ゼッチ)だと騒がれていますが、基本は、住宅その物の断熱性能を上げ、出来るだけ自然エネルギーを有効に活用することは重要です。

何故か世の中は、逆で設備を先行させた機械的な住宅が増えています。

新住協の総会で、鎌田紀彦代表も、今の日本の政策についてとても不快だと表現していました。

私たちは、日本の家づくりを長い目で見て、本当に有効な方向に向かって一歩一歩進めていきたいと思っています。

2016年09月14日更新

新住協第1回東北地区大会に参加

7月4日(月)、5日(火)に新木造住宅技術研究協議会の第1回東北地区大会が岩手県北上市で開催されました。

私と和島が参加して来ました。

IMG_1456明るさ

もちろん、基調講演は、新住協代表理事の鎌田紀彦先生です。

今回は、今話題のゼロエネルギー住宅の問題点が大きな話題になりました。

改めて、Q1.0(キューワン)住宅が、これからの住まいの王道を行っていることを確認してきました。

このように少しづつ少しづつ進化があることにいつも驚かされます。

高断熱住宅って奥が深いですね。

夜は、鎌田先生を囲んで、懇親会です。

お酒の席は、鎌田先生の本音や裏話が聴けるのでとても痛快です。

IMG_2248

翌日は、現場見学会。

付加断熱間最中。

IMG_2287

こちらは、完成したばかりで、この地区の社長さんの自宅で断熱性能で色々実験していました。

皆さん研究熱心ですね。

来年は、秋田で行われることになりました。もちろん参加しま~す。

2016年07月06日更新