スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

これからの家づくりの行方は?

新年明けましておめでとうございます。

新年ということもあり、多くの建築雑誌が今後の住宅の方向性を示していました。

今後は、大きく分けて二つの方向に分かれそうです。それは、

スマートハウス

パッシブデザイン

です。

スマートハウスとは、エネルギーや光熱費が「少なくて済む」という意味でのスマートと、「賢く」「手軽に」省エネをするという意味でのスマートのふたつがあり、スマートハウスはこの両方をできる限り自動的に実現することを目指します。

住宅を「省エネ家電」化する、そんなイメージにすると解り易いかも知れません。

スマートハウスのゴールは電力の「自立」「光熱費ゼロ」であるため、創エネ設備が不可欠です。

その構成する技術が

①発電設備

②蓄電池

③スマートメーター

 ※次世代電力計。電力の使用量や太陽電池の発電量などをデジタル化・見える化し、ネットワークでつないだパソコンやスマートフォンなどに送信できるメーター。

④HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)

 ※スマートメーターの機能に加え、太陽電池や蓄電池、エコキュートやIHクッキングヒーターなどの住宅設備、エアコンや冷蔵庫など電力使用が大きい家電を有線・無線・電波などで結び、エネルギーの状況を見える化しながら最適化する機能を持つシステム。

等です。

スマートハウスは、大手ハウスメーカーがこぞって参加しています。

その理由は、

①売り易い

②単価をアップできる

③導入が手軽

④スケールメリット・企業力を生かせる

⑤分譲戦略に使える

などです。

そう言われと、最近の住宅会社の宣伝を見ると、このスマートと言葉がやたらと出てきます。

次にパッシブデザインは、「地域の気候や敷地の魅力・メリットを最大限生かしながら、太陽や風などの自然エネルギーを活用することで、快適で省エネ、ナチュナルな暮らしを実現すること」がパッシブ型の家づくりで、そのための設計手法をパッシブデザインと呼びます。

「日本の民家を、現代の躯体性能と設計技術、そして感性でより豊かにしたもの」というと分り易いと思います。

豊かで快適な暮らしを、できるだけ環境に負荷を与えず、ナチュナルに日本の地域のモノやコトを大事にし、自分の身体や手を動かすことで、楽しみながら実現する「ていねいな暮らし」を実践する生活者を対象にしています。

「パッシブデザイン」の技術は簡単ではないが、地域に根差した設計事務所、住宅会社、工務店が本領を発揮できる分野でもあります。

弊社は、もちろんパッシブデザインを推し進めています。

実は、昨年の新建ハウジングプラスワン 7月号に特集「パッシブデザイン 地域気候と自然エネルギーを味方につける家づくり」のなかで、「暖房エネルギーを次世代の1/2~1/3に抑える」と題して私の記事が掲載されました。

興味のある方は、記事を是非読んでみて下さい。

下の本の表紙をクリックすると記事に繋がります。

但し、上の二つは、はっきり二分化されるものではなく、色々な形で融合されていくことも、当然考えられます。

いずれにしても、今後はエネルギーが大きなテーマである事には、変わりはありません。

by kakizaki

2012年01月07日更新

ついに無暖房住宅の研究に着手

今月19・20・21日と京都で新木造住宅研究協議会の総会があり参加してきました。

ついにと言うか、やはりと言うか、住宅の断熱性能は、無暖房レベルの研究へと進んできました。

新住協では、 『Q1X住宅』という表現をしています。

Q1Xは、4つのグレードになっています。

ここ酒田・鶴岡にあてはめると、

グレード1   次世代省エネ基準(国に基準)の1/3の暖房エネルギー

グレード2   次世代省エネ基準(国に基準)の1/4の暖房エネルギー

グレード3   次世代省エネ基準(国に基準)の1/6の暖房エネルギー

グレード4   次世代省エネ基準(国に基準)の1/10の暖房エネルギー

仮に36坪の大きさで計算してみると、年間の灯油の消費量は、

次世代省エネ基準         1,232リットル

グレード1             411リットル(1/3)

グレード2             308リットル(1/4)

グレード3             205リットル(1/6)

グレード4             123リットル(1/10)    

一軒の家で年間の灯油の消費量が123リットルとは、ほとんど無暖房住宅と言えるのではないでしょうか。

暖房設備が不要になりますので、ちょっと寒いときは、取り付けてあるエアコンで暖房するだけで十分。

もしくは、厚いセーターを重ね着するだけでOK。

こんな住宅に一般の方が住む時代が、すぐ目の前まで来ています。

実は、このような住宅は、冬より夏対策が重要です。

冬は、少し暖房すれば良いのですが、夏は、いかに直射日光が室内に入り込まないようにするための、きちんとした対策が重要です。

やみくもに断熱性能だけをあげて、夏対策をしないと、とんでもない住宅になって暑くて住めたものでは、ありません。

このクラスの住宅になると、 『環境デザイン』という考え方が、大切になります。

ただ形がカッコイイという理由だけでは、家を設計できなくなります。

住環境を配慮しながらデザイン性を上げていく努力が重要になっていきます。

さらに、新住協では、Q1X住宅にソーラーパネルを併設し、CO2発生がマイナスの住宅にしていくことも、視野にいれています。

確か、21日(日)のニュースで、菅首相が、2020年までに、ソーラーシステムの価格を現在の1/3、2030年まで1/6にしたいと述べていました。

仮に価格が1/3になってくれると私の計算では、約6年で、設備投資がペイ出来ます。

こうなってくると、ソーラーシステムを設置する事が、がぜん現実味を帯びます。

自宅で消費するエネルギー(照明・調理などの家電、暖房、冷房など)は、自前でまかなえる住宅、すなわち私が最終的に目指したいカーボンニュートラルハウス(実質二酸化炭素を排出しない住宅)が本当に可能になってきます。

夢が夢でなくなってきたかも・・・

by kakizaki

2011年05月24日更新

建築費の目安

弊社のホームページの中にコスモホームのスタイルというコーナーがあります。

実は、二年前にこのコーナーの説明ブログを書いていましたが、途中で尻切れトンボのなっていました。

その続きに再挑戦してみたいと思います。(今回は、最後まで書き終えます。)

過去のブログを読みたい方は、下記を参考願います。

理想の住まいへ(2009/5/22)

一室複数灯計画・明かりだまり(2009/5/23)

床下暖房システム(2009/5/27)

熱回収率(2009/6/3)

グラスウール(2009/6/23)

長持ちの秘訣(2009/6/1)

電気代1/4以下(2009/6/13)

建てる前に断熱性能が分ります(2009/6/29)

気密性能を測定します(2009/7/8)

サッシは重要です!(2009/7/09)

ハニカムサーモスクリーン(2009/7/13)

今回は、建築費の目安という題です。

よく、お宅の会社の建物は、

『坪単価いくらですか?』

と聞かれます。

住宅の価格は、誰しもが気になるところですが、実は一概にいくらとは言えません。

建物の価格は、その形状によっても、かなり違ってきます。

通常総二階タイプが経済的で、平屋建ては高くつきます。

仮に同じ40坪の家の場合、平屋の基礎や屋根は、40坪分必要ですが、総二階の場合は、約半分で済みます。

そして、40坪家も70坪の家も、通常お風呂などの設備は、一つです。

それらの設備費を大きい面積で割れば、当然坪単価は安くなります。

弊社の場合、いわゆる企画住宅というものがなく、一棟一棟オーダーメイドのため建物のデザインが全て違い、仕様も違います。

そして、一番違うのが、建物の断熱性能によって、価格が違ってきます。

要するに、光熱費の性能が良い家は、建設費が少々高くつきます。

しかし、燃費が良い分、暖房費を安く押さえることできます。

私は、省エネルギーの観点から断熱性能の良い家を建てませんかといつも言っています。

特に、新木造住宅技術研究協議会が薦めているQ=1(キュウワン)住宅を推奨しています。

(Q=1住宅とは、国で定めている次世代省エネルギー基準の1/2~1/3の燃料費で済む家です。)

このように、建物の形状や断熱性能によって価格が違うのですが、あえて言うならば、

『今までの経験からだいたい坪50万円くらいから始まっています』

と応えています。

坪50万円が安いか高いかは私どもは何とも言えませんが、お客様によっては、坪70万円くらいになる方もいます。

請負金額をただ単純に面積で割った金額がどれだけ意味をなすのかは解りませんが、私は、ようするに、建物の総額とその建物にどれだけの価値を見いだせるかが問題になるのだと思います。

50坪×40万/坪=2000万円

40坪×50万/坪=2000万円

どちらが満足するか?

仮に面積が少々小さくてもそれらをカバーする『何か』があればそれでよいのではないでしょうか。

と言うより、その『何か』が重要なような気がします。

by kakizaki

2011年03月09日更新

高断熱住宅は健康住宅でした

住宅を高断熱化すると、健康リスクが、軽減されるという、調査結果がでました。

グレード3   アルミサッシ+シングルガラス(省エネ等級3)

グレード4   アルミサッシ+シングルガラス(省エネ等級4)

グレード5   樹脂サッシ+ペアガラス(省エネ等級4以上の高性能)

《寝室のサッシの種類とガラスの枚数を調査》

上のグラフは、近畿大学理工学部教授の岩前篤さんが、住まい手に行ったアンケート調査結果をまとめたもので、断熱性能の高い家に転居したあと、病気の諸症状がよくなった人の割合(改善率)を示しています。

注目したいのは、どの症状も、断熱性能が上がるほど改善率が上がっている ことです。

『断熱化の費用対効果を測る指標は従来、ほとんど省エネ(光熱費)だけでした。しかし、断熱化は人の健康状態にもいい影響をもたらします。それが、びっくりするくらいはっきりとデータに表れました。』と岩前教授は、話します。

確かに、『高断熱住宅は、温度のバリアフリーになり、健康にいい住宅』ですというような宣伝をしている工務店がありますが、観念的には理解できるのですが、明確な根拠はありませんでした。

しかし、今回の調査によって高断熱住宅と、健康との因果関係が裏付けられた ような格好になりました。

調査結果によると、気管支喘息、のどの痛み、せき、アトピー性皮膚炎、肌のかゆみは、転居した住居がグレード3の断熱性(省エネ等級3相当)でも改善率が30%を超えます。

グレード4相当(=省エネ等級4相当になる改善率はさらに上がります。)

さらに、グレード5(=省エネ等級4以上の高断熱住宅)では、気管支喘息、のどの痛み、せき、アトピー性皮膚炎の改善率が実に60~70%にもなります。

3人のうち2人が『以前の住まいに比べ症状が出なくなった。』と答えています。

なぜ症状が改善したかは、今回の調査からはわからないとのこと。

室内の温度があがり一定になり、結露がなくなりダニ・カビの発生が減ったなど「いろいろな要因がからんでいる」と岩前教授は言っています。

より明確に、高断熱住宅と健康との因果関係がはっきりと示されれば、高断熱住宅に懐疑的な建築士も認めざるを得ないのですが・・・

私は、早くその辺の研究結果が出ることを、望んでいます。

by kakizaki

2010年08月09日更新

県内初100ミリ付加断熱施工中

10月末完成予定の住宅の現場で100ミリ付加断熱の施工をしました。

建物の外側に、グラスウール16kの断熱材100ミリを付加しています。

壁の内部にも同じように100ミリの断熱材を充填しますので、合計200ミリの断熱効果があります。

新木造住宅研究協議会では、Q値(熱損失係数)=1 を推奨しています。

Q=1住宅とは、国が定めている次世代省エネルギー基準の1/2~1/3以下の消費エネルギーの超高断熱住宅です。

県が発注し、今年の春完成したモデルハウス『山形エコハウス』の壁は300ミりですが、一般住宅で200ミリ断熱を採用するのは、山形県内では、多分弊社が初めてだと思います。

この建物は、

高断熱部分の述べ床面積  207.4㎡(62.7坪)

Q値=0.94

灯油消費量 427 ㍑

床面積当りの灯油消費量 2.06 ㍑/㎡

約63坪の住宅の一年間の暖房用の灯油代が、なんと

427×60(円/㍑)=25,620円

で済みます。

 これは、脅威的な、断熱性能です。

ここまで、性能を上げると、家計に負担は、かかりませんね。

 2021年以降は、ヨーロッパでは、このような住宅でなければ、建ててはいけないことになっています。

実は、建物の断熱性能は、この位に上げないと、 二酸化炭素は、減って行かないのです。

 ヨーロッパ諸国は、建物の断熱性能を上げることが義務化になっていますが、日本は、まだ義務化の議論が始まったばかりです。

それも、次世代省エネルギーという、低レベルの次元です。

この差は、いったいなんなんでしょうね。

民主党の二酸化炭素25パーセント削減なんて夢のまた夢のような気がいたします。

夢ではなく、削減が実現できるように、我々みたいな小さな住宅会社でも、出来ることを、ひとつひとつやっていきたいと思っています。

 by kakizaki

2010年08月04日更新

一軒丸ごとLED照明時代がやってきた

今日パナソニック電工さんの新商品発表会に行ってきました。

3年前は、片隅にLED照明コーナーがあった程度の会場が、今や、LEDが主力商品になっており、世の中の移り変わりの速さには驚くばかりです。

会場では、 『一軒丸ごとLED』と称して、住宅用のあらゆる照明をとり揃えていました。

私が、気になったのは、リビングの明かりだまり用の照明です。

通常、LEDは、上の写真のように、一つの照明器具に4~8の光源をもっています。

すると、その照明の照らされると、同じ数だけの、影が存在します。

会場で、その照明器具の光りを体験したのですが、私は、少し、目がウルウルしました。

私が、受ける印象では、人間が、常時居る部屋のメイン照明には、まだちょっと向かないのではないかと、思ってきました。

ところが、さすがにパナソニック電工さん。

実は、光源が、一個のLEDも今回発表していました。

これは、白熱灯色に近く、なかなかいい感じです。

が、なにしろ価格が高い。

しかし、技術開発は、どんどん進んでいきますので、いずれ手ごろの価格になることでしょう。

弊社でも、 『一軒丸ごとLED』という住宅を造ることも、そう遠くないのかも知れません。

by kakizaki

2010年07月26日更新

省エネ基準の適合義務化へのステップ

環境省のロードマップで示された次世代省エネ基準義務化までのフローが示されました。

ステップ1(2012年前後?)からステップ5(2020年まで)までの構成になっています。

日本政府は、2020年までに温暖化ガスを90年比で25%削減することを目標に揚げました。

仮に、上記の予定で実行されても、25%削減は、無理だと思います。

なぜならば、日本では、局所暖房が主流で、寒冷地のヨーロッパと比べてエネルギー消費量が大きくないため、断熱化を進めても暖房コストを大きく削減できません。

むしろ次世代省エネ基準レベルで、局所暖房から全館暖房へ切り変えると、以前よりも暖房費が増加する可能性が高いと言えます。

ということは、エネルギー消費量は、むしろ増えることになります。

この矛盾は、いったい何なんでしょうか。

本当に、温暖化対策を考えるならば、新住協で提唱しているQ1(次世代省エネ基準の1/2~1/3以下の消費エネルギー)住宅や森みわさんがいう『パッシブハウス』にしなければなりません。

ヨーロッパでは、もっと厳しい方向に進んでいます。

なぜ日本は、見当違いのほうに行ってしまうのでしょうか。

住宅の高断熱化の義務化を進めるのは良いのですが、レベルがあまりにも低過ぎます

というより、今の基準では、何もしないほうがまだましです。

日本丸は、いったいどこに行ってしまうのでしょうか・・・

by kakizaki

2010年05月07日更新

ついに住宅の高断熱化が義務化へ?

(親建ハウジング 平成22年4月10日)

環境省の試案ではあるが、

『2020年までに省エネ基準義務化』

がまとめられています。

 

二酸化炭素25%削減に向けた環境省のイメージ

1 省エネ基準を段階別に強化

2 省エネ基準を義務化

3 環境性能基準制度を導入する

4 税制優遇などのインセンティブを強化する

 

現段階では、環境大臣の試案だそうですが、今年6月をめどに策定が進められている「新経済成長戦略」と併せて、今後の日本の環境政策の方針を示すということです。

省エネルギー基準を義務化する動きは、世界からすれば当然というか、むしろ遅いような気がします

そして、その基準も恐らくあの不十分な『次世代省エネルギー基準』が基になると思われます。

世界のパッシブハウス基準からすれば、約1/3程度の性能ですので、その基準の低さがわかります。

 ただ、仮に省エネ基準が義務化されれば、それは、それで日本の建築業界にとっては、大きな変換期と言えると思いますが、一般の人から見れば、

『えーーーーーーーーー。今まで義務化でなかったのーーーーーー』

と思うのではないでしょうか。

そうなんです。実は、断熱工事は、義務化ではなのです。

 

先日、建築仲間とちょっとお酒を飲んだのですが、未だに高断熱住宅なんて必要 なんだろうかという建築士もいました。

このギャップは、いったい何なんだろうか。

んんんんんんん・・・・・・・

解らない・・・・・

早く義務化したほうが良いのでは・・・・

by kakizaki

2010年04月26日更新

誰もが暖かい住宅で暮らせるように・・・

3/19
仙台で新住協の高断熱住宅の基礎講座があり、室蘭工業大学の鎌田先生の講義を聴いてきました。

庄内よりもさらに寒い北海道で高断熱住宅の研究をしてきた鎌田先生は、それまで壁の中に入っているだけで十分に機能を発揮していなかった断熱材が、適切な工法で施工することで本来の性

能を発揮し、一般の工務店でも特別な工法や材料を使うことなく、コスト面でも両立できる住宅が提供できるように技術面で指導してきた方です。

住宅は冬に暖房をすることが当たり前と考えられていますが、熱の発生と損失で考えると『快適な室温を維持するのに足りない熱エネルギーを暖房で補う』ということになります。

つまり、逃げて行く熱エネルギーが少ないほど、暖房で補う熱エネルギーも少しでよいわけです。

特に住宅に入ってくる熱エネルギーである太陽の日射による熱は極力取り入れる工夫が大切です。窓のガラスの大きさと方位が重要になります。

また、熱を逃がさない工夫として、特に、窓から熱が逃げにくくすることや換気の際にせっかく暖めた室内の空気をできるだけ回収することなどがあります。

私はリフォームの仕事で多くの寒い住宅に直面してきました。暖かいのは暖房のある部屋で、それ以外の部屋は寒くて当たり前だと思っている方がまだまだ多くいらっしゃいます。

局所暖房は住宅に温度差を生み、寒い部屋や押入れで結露の原因になります。多少温度設定は低くても住宅の内部空間はまるごと暖房することが結露防止にもなり、何より住み手にとって

の快適性はここにあります。もちろん燃焼時に水蒸気を室内に出さない暖房機の設置が前提です。

冬の朝でも暖かい部屋で気分よく起きられたり、廊下やトイレが寒くないのは誰にとってのすごし易い家です。これから建てられる住宅はどんな家でも全館暖房になることを願うばかりです。

by: ito

2010年03月30日更新

山形エコハウス見学

12561124641

img_5268

山形エコハウスは、環境省の「21世紀環境共生型住宅のモデル整備による建設促進事業」、略称「環境省エコハウスモデル事業」によるものです。

この建物は、弊社の目指している二酸化炭素の排出量ゼロ、即ち

『カーボンニュートラルハウス』

です。

2月27日に構造見学会があり、参加させて頂きました。

この建物の特徴は三つです。

①地域材の有効活用

  山形県産の木材を出来るだけ採用している。

  ・山形県産材は、乾燥や価格の問題もありまだまだ普及していない実態がある

②省エネに配慮した計画

  熱損失係数Q値=0.6の超高断熱住宅

  ・屋根断熱材グラスウール400㎜

  ・壁断熱材グラスウール300㎜

  ・基礎断熱ポリスチレンフォーム150㎜

  ・開口部木製トリプルサッシ(アルゴンLow-Eガラス)

  ・熱交換型換気システム導入

③自然・再生可能エネルギーを有効利用

  ・屋根に太陽電池パネル4.0㎡を設置し、5kwの電力を得る計画

  ・太陽熱温水システムを導入

  ・木質バイオマス設備であるペレットストーブボイラを導入し、暖房と給湯として使用。

  ・南側の外溝に落葉樹(夏は緑陰をつくり、冬は落葉し日射を妨げる)

  ・雨水貯留タンクを設置し、外部散水利用

カーボンニュートラルハウスのモデルケースとして、最先端をいく住宅であることは、間違いないと思います。

このような住宅をコストの問題もあるのでいかに普及させていくかが課題です。

今月末に行われる予定の完成内覧会にも、是非参加したいと思っています。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba97106

←ワンクリックお願いします

2010年03月01日更新