スタッフ柿崎社長ブログ

耐震診断をしよう!

昨年の元旦に能登半島に地震があってから丁度一年が経ちました。

お正月の間、あちこちのテレビ局で現況を伝える報道番組を見ましたが、なかなか復興が進んでいないのが現状のようです。

1月4日の山形新聞に「自宅耐震化」の事が記事に載っていました。

日本世論調査会のまとめによると、耐震化は48%という結果だったそうです。

即ち、約半分の人は、耐震性に難がある住宅に住んでいることになります。

日本の耐震基準は、年代によって次のように変遷してきました。

建築基準法が1950年に制定され、それ以降の建物を三つの基準に分けています。

  • 旧耐震基準   1950年~1981年5月

(震度5程度の中規模の地震で大きな損傷を受けないこと)

  • 新耐震基準   1981年6月~2000年5月

(中地震では軽微なひび割れ程度の損傷にとどめ、震度6程度の大規模な地震で建物の倒壊や損傷を受けないこと)

  • 現行耐震基準  2000年6月~

(震度6強から7程度に対しても倒壊や崩壊しないこと)

新耐震基準以降が、一応、耐震化された建物と言えます。

酒田市では、毎年、「酒田市木造住宅耐震診断士派遣」制度(本人負担15,000円図面あり)を実施し、災害に強い街づくりを目指しています。

この制度では、2000年5月以前の建物、即ち、新耐震基準の建物も調査対象になっています。

これは、1995年に起きた阪神淡路大震災の際に新耐震基準の建物でも倒壊する恐れがあることが分かったからです。

また、2016年の熊本地震では、4月14日と16日に震度7の大きな揺れが、2回連続して発生するという今まで想定していなかったことが起こりました。(※従来は、建物が受ける大きな地震は、一回と想定)

このようなことからも、新耐震基準でも決して安全とは言えないのが現状です。

現在住んでいる建物の新築年数が2000年6月以降か是非確認して見てください。

もし、それ以前でしたら、耐震診断を受ける事をお勧め致します。

「酒田市木造住宅耐震診断士派遣」は、酒田市広報の年度最初の頃に掲載されます。

2025年01月23日更新

耐震・断熱改修工事現場の一年目点検

1月22日酒田市東泉町で耐震・断熱改修したオーナー様の一年目点検に行ってきました。

外周りは特に異常無し。

点検のチェックポイントは、換気扇の掃除です。

写真は、熱交換型換気扇の新鮮空気を取り入れる側のフィルターです。

この汚れの色は、最初に換気扇を作動させた時に付着して取れなくなったもので、フィルターその物はとても綺麗でした。

というのも、二か月に一回は掃除をしているとの事。

素晴らしい!!!

断熱改修をしたので、

「以前ように家の中で寒いところが無くなったのでとても快適です!

夜寝る前に、煖房を消しても何の問題もないのよ。」

オーナー様なりに、色々工夫して生活されていました。

室内・外気温度、電気代、灯油代などをこまめに計算していました。

「思った程エネルギー代かかっていませんよ」

嬉しい言葉です。

和室も、いい感じです。

2025年01月22日更新

地球はどうなるのか?

新年明けましておめでとうございます。

今年1月20日いよいよ第47代アメリカ大統領にドナルド・トランプ氏が就任します。

彼の選挙スローガンは、

Make America  Great  Again  (アメリカ合衆国を再び偉大な国にする)

でしたが、これからの4年間どのような政策が遂行されるのか、世界は就任前から注目しています。

アメリカ大統領は、一国のトップではありますが、世界に及ぼす影響は絶大であることは、誰しもが認める事だと思います。

私は、特に懸念しているのが地球温暖化対策です。

昨年11月25日、アゼルバイジャンで開かれていた気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)は、発展途上国の温暖化対策のため、先進国が2035年までに官民合わせて少なくとも年3千億ドル(約46兆4千億円)を支援するとの目標で合意しました。これは、年1千億ドルという現行目標の3倍に当たる数値です。その背景には、世界の温室効果ガスの排出量が増え続け、産業革命以来の気温上昇を1.5度に抑えるという目標達成が絶望的ともいえる現状があるからです。

日本は、二酸化炭素排出量は2020年のデータで世界第5位の3.2%、国別一人当たりの排出量は世界第4位の7.9トンです。私たちは、大排出国としての責任を自覚して、脱化石燃料で後れを取る状況からの脱却に向けて真剣に取り組まなければなりません。

そんな折に、「気候変動は嘘だ」として、パリ協定からの離脱を表明している米国のトランプ氏が次期大統領に就任することは、この会議でもその影響を非常に危惧しています。

とはいえ、米国の後退を理由に対策を停滞させることは許されません。米国という一大拠出国が不在となることで、日本は今後さらなる支援をする必要があると思います。

コスモホーム通信93号の社長コラムで取り上げた、2021年1月9日に放映されたNHKスペシャル「暴走する温暖化“脱炭素”への挑戦」を改めて観ました。

この番組の結論は、2030年までに地球温暖化対策をしなければ、温暖化は後戻り出来ないと警鐘しています。あとたった6年しかありません。その大切な6年のうち4年は、アメリカは逆の経済対策をやるようです。

2021年は、環境対策が前向きなバイデン大統領が就任するという事で、希望的な内容が放映されていました。しかし今は、真逆です。

私たちが住むこの地球は、いったいどうなってしまうのでしょうか?

 

2025年01月08日更新

アッという間に年末。

アッという間に、年末になってしまいました。

時代が、大きく変わって来ているような気が致します。

最近は、断熱改修や耐震診断などの相談を受けることが多くなりました。

今年の元旦の能登半島地震や、7月25日の最上・庄内地方の洪水被害なども相まって、今住んでいる住宅への関心が高まって来てきます。

今住んでいる住まいを、いかに安全を確保するか?

また災害にあったらどのような対応するか?

その備えは?

課題は沢山あります。

我々住宅会社が、どのように社会に貢献できるのか、考えさせられる一年でした。

年末年始で、ゆっくり考えます。

来年も、宜しくお願い致します!

 

 

2024年12月27日更新

省エネ住宅基礎講座開催

9月14日土曜日酒田市TOCHITO(とちとさかた)で

「省エネ住宅基礎講座」

を開催しました。

この講座は、2年ぶりの開催です。

 

東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科

教授  三浦秀一氏

「光熱費を下げて、暖かく、健康に暮らせる家をつくるための基本」

基本講演では、山形県での冬の入浴時の溺死が増えることを問題視しています。

(三浦先生資料)

この表から分かるように、冬の外気温が寒い北海道に比べて、山形県の方が死亡者が多いことが分かります。

これが何故か?

山形県の建物は、断熱性能が低く、寒い脱衣室やお風呂で裸になり、急に暖かい湯舟に浸かることによって急激な血圧の上下が起こり、疾患へと繋がるケースが大いそうです。

そのような病気を防ぐことも当然ですが、省エネという観点からも、これからは、断熱性能の高い住宅を建築する必要があります。

(三浦先生資料)

省エネ住宅を建築するためには?

上記のような断熱材を、床・壁・天井にしっかり施工することです。

(三浦先生資料)

高性能なサッシを採用する。

(三浦先生資料)

建物の気密性能を上げ、全熱交換型換気扇を採用し熱ロスを少なくすることが重要です。

ソーラーや、蓄電池についても説明頂きました。

次に、トータルハウジング夢工房さんと私が事例発表をしました。

とても熱心な一般市民の方々が参加してくれました。

ありがとうございました。

2024年09月21日更新

2024年7月25日酒田、遊佐、大水害

2024年7月25日は、忘れられない一日となりました。

この日、庄内と最上中心に、今まで経験したことが無いような猛烈な雨が降りました。

被災された方々へは、心よりお見舞い申し上げます。

気象庁は、その日の午後に「大雨特別警報」を酒田市と遊佐町に発表し、酒田、新庄、遊佐には警戒レベル5の「緊急安全確保」が出されました。

翌朝の山形新聞では、約16万6千人の対象のうち、午後7時現在で1400人以上が避難したと、伝えていました。

実際その日は、私のスマホに緊急速報が何度も鳴り、夜中の2時頃の速報では、最上川の水量が危険水位を超えて洪水の危険があると、けたたましく鳴り響きました。

「緊急安全確保」とは、「命が危険ですので、直ちに身の安全を確保しましょう」です。

即ち、酒田市民全員が、安全確保をするための具体的な行動を取るように求められていたのです。正直に言うと、その時私は、「緊急安全確保」そのものを良く理解していませんでした。そして、何の行動も取りませんでした。

今思うと、あれが「正常性バイアス」だったのかなと思います。

正常性バイアスとは、人間が予期しない事態に対峙したとき、「ありえない」という先入観や偏見(バイアス)が働き、物事を正常の範囲だと自動的に認識する心の働き(メカニズム)を指します。

「最上川が氾濫しても、川沿いだけでこちらにはそれ程影響しないだろう。」

「雨の降り方も大分弱くなってきたので、もう大丈夫だろう」

こんな心理が働いていました。

しかし、酒田の「最上川洪水ハザードマップ」に因ると私が住んでいる地域は、「浸水深さが0.5~3m未満の区域」です。実は、一階は浸水する可能性のある地域なので、最低でも、二階に避難する必要があったのです。

災害は、本当に遭遇しないと分からないのだろうな。

でも、その時は、もう遅いのに・・・

幸い今回は、家の前の道路冠水で済みましたが、次回はどうなることか。

恐ろしいです。「正常性バイアス」

2024年08月01日更新

火災保険セミナー開催!

5月27日

正しい知識をみんなで学ぶ

「火災保険セミナー」

を開催しました。

弊社は、今までお取引したオーナー様は、もちろんですが、一般の方々の住まいの

『家守り』

をやって行きたいと思っています。

その際の大きな武器になるのが火災保険です。

火災保険と聞くと火災の時しか保険申請できないと思って要る方が大半です。

実は・・・

火災、落雷、風災、雹(ひょう)災、雪災、水災、盗難、水濡れ、破損等々その保証は多岐に亘っているのです。

しかしそのことを知らずに、保険申請していなかったというケースが結構多いのです。

火災保険は、本人または代理人が申請しないと補償金は決して支払われません。

「火災保険料を支払うだけ・・・」

になっているのです。

家守りをする第一歩は、まずは火災保険を勉強することから始めましょう。

今回は東京海上日動の方にも来て頂き、

「ご存じですか?火災保険」

という題材で、火災保険の基本を教えて頂きました。

その後、私が、実際に火災保険が使える事例を紹介しました。

そして最後にドローンを活用した屋根や外壁の点検の方法について説明しました。

(ドローンで雪止めの調査)

屋根で自然災害が起きると足場を掛けて屋根に実際に登る必要があります。

しかし、ドローンを利用するとあっという間に状況が具体的に分かります。

ドローンは、これからの家守りには必須アイテムですね。

この機会に私たちは、オーナー様の家守りをしっかりやって行きたいと思います。

参加頂いた方はからアンケートの回答を頂きました。

本日は、参加頂き誠にありがとうございました。

2024年06月01日更新

こんな照明初めて!

酒田市緑が丘の

テーマ「広いリビングで思い思いに過ごす家」

のダイニングの照明が面白いです!

この照明は、Tom Dixonというメーカーで、照明のほか家具、ホームアクセサリーの開発している会社の商品です。

とってもお洒落ですね。

そして二つ下げているのがまた格好いいです。

ダイニングチェアは、Case Furniture というメーカーの675チェアです。

ひじ掛けに特徴があり、これまたお洒落です。

こんな風に家具がセットされると、その家族の住んでいる様子が少しずつ浮かんできますね。

 

2024年03月29日更新

夜の情景がまたいい!

酒田市緑が丘の

テーマ「広いリビングで思い思いに過ごす家」

の夜の写真撮りをしてきました。

日が沈む寸前のほんの一瞬の写真です。

このタイミングが非常に難しいのですが、今回いい写真が撮れました。

天気がいい日でないは、このように建物背景全体が青くなりません。

私は、この瞬間の灯りかたが大好きです!

2024年03月28日更新

いい写真が撮れました!

酒田市緑が丘の

テーマ「広いリビングで思い思いに過ごす家」

の完成の写真撮りをやっています。

なかなかいい写真が撮れましたよ!

外観(南側)

2台がゆっくり駐車出来る車庫

書斎の正面の壁はレッドシダー。お施主様が一枚一枚吟味して貼る順番を決めました。

階段吹き抜け

階段幅は有効で約1180あるので、とてもゆったりしています。

この家のテーマ「広いリビングで思い思いに過ごす家」はこのようになりました。

洗面化粧台は造作。

洋服をハンガーに掛けるための収納

寝室

トイレ

この住宅のインテリアは、オーナー様ご自身が殆どコーディネートされました。

センスいいですね!

 

2024年03月27日更新