スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

照明色の選定の仕方

何気なく選んでいる照明ですが、基本の使い方を知っていると、器具選びもし易くなります。

katsuyo_img_restaurant

上の写真は、料理を蛍光灯と白熱灯の照明の色合いを比べています。

おいしそうに見えるのは、白熱灯色ですが、料理を造るときは、蛍光灯色のほうが、実際の色に近いと言えます。

katsuyo_img_clothes

上の写真の服も、同じように、蛍光色の方が自然です。

人物を照明で照らしたときは、もっと鮮明に解ります。

katsuyo_photo_red22

上の画像は、白熱色

katsuyo_photo_w2

上の写真は、蛍光色

白熱色のあかりでお化粧して、外出するとなんだか化粧が浮いてしまっていたり、厚化粧に見えたりするときがあります。

お化粧には蛍光色(昼白色)のあかりがおすすめです。

このように、色を比べる必要がある場所

キッチン周り・洗面化粧室(特に化粧時)・クローゼットなどは蛍光色がお薦めです。

スーパー等の店内は、通常蛍光灯です。これは、食料品の持つ色を出来るだけ、正確に再現するためです。

雰囲気を楽しむ ような場所は

リビング・ダイニング・寝室などは、白熱灯の方が温かみのある色つやが出やすいので、お薦めです。

レストランなどは、断然こちらの色合いですね。

このようなことを、念頭に入れながら照明色を選んでみてください。

 照明器具一つで、ガラッと雰囲気が変わる場合がありますが、照明選びの基本は、抑えておきたいものです。

by kakizaki

2010年02月26日更新

薪ストーブの注意点

『薪ストーブが楽しいナチュナルハウス』の完成内覧会には、多くの方に来場頂きありがとうございました。

結構、薪ストーブが人気があって、薪ストーブが主な目的の方もいらっしゃいました。それは、それで良かったのですが・・・

ところで、薪ストーブについては、山形市にある暖炉・薪ストーブ専門店の「ぜいたく屋」さんに施工をお願いいたしました。

暖炉や薪ストーブは、施工や使い方を間違えると火災に結びつきます。

やはり、ここは、専門の方にお願いするのが一番です。

餅屋は餅屋ですから・・・

しかし、薪ストーブをする場合は、建物の設計の段階から検討する必要があります。

いままで部屋の端っこにあった石油ストーブの位置に、ポンと置けば終わりとはなりませんので、十分気をつけてください。

薪ストーブをするときの注意事項

室内の空気を負圧にしない

  通常の住宅は、室内の換気は排気だけのため、建物の外が正圧になり、室内は負圧になります。

  薪ストーブの原理は、室内の空気を燃やしながら煙突を通り外に出ようとするわけですから、まったくその流れに逆らおうとするわけです。

  室内が、いぶ臭くなるのは、煙突から空気が逆流するからです。

      この状態は、火が煙突の方向ではなく、室内に向かおうとするわけですか、非常に危険です。

  即ち、建物全体の換気計画が非常に重要であるということです。

②薪ストーブの位置は、出来るだけ建物の中心に

  薪ストーブをする住宅は、薪ストーブを中心に設計してください。薪ストーブは空いているスペースでいいと思ったら大間違いです。

③出来るだけ薪ストーブの回りは、吹き抜け に

  薪ストーブの暖気を建物全体に廻すためには、吹き抜けが最適です。そして、各部屋もできるだけ、開放的にすることがコツです。

④薪ストーブの周りを少し余裕を持って配置する

  薪ストーブの周りに、予備の薪を置く必要があります。ちょっと大きめに・・・

⑤外部煙突周りは、躯体で箱型にし、内部は二重煙突に

plan1-1

 このような煙突を見かけますが、雪国ではやめたほうがよいです。

雪の圧力で、すぐに煙突が壊れてしまいます。

img_4298

写真のように、天井内部及び屋根上部の煙突の廻りを躯体で囲い、内部は二重煙突にしてください。

二重煙突にする理由は、煙突内部の結露防止です。

煙突内部で結露されると、煙突の内側にタールがつき易くなり、煙道火災を誘引しやすくなります。

そして、煙突は、屋根の一番高いところに設置するのが理想です。

煙突の高さは、屋根の棟より、60cm以上高くする必要があります。

何といっても、雨漏れの少ない位置は、屋根のトップです。

⑥煙道火災について

煙突の中を火柱が走ることがあります。

その主な原因は、

ア) 水分を多く含んだ薪を燃やしている(薪を割って二年以上は乾燥させる必要があります)

イ) 吸気を絞り過ぎている

ウ) 煙突の掃除をやっていない(一年に一度は掃除をしてください。)

⑦室内上下の温度差解消用床置きサーキュレーター

お勧めは、ボルネードサーキュレーターです。

使い方は、下記のようにいろいろできます。効果抜群です。詳しくはホームページをご覧ください。

g_airmap

⑧薪置き場の確保を

薪割りをして、二年間は、乾燥させなければなりません。

即ち、二年分の薪を庭かどこかに確保しなければなりません。

その確保する場所は、あらかじめ、目星をつけておく必要があります。

以上主に、建築と関係するところを書きました。その他にも、薪の燃焼の仕方など、薪ストーブは、注意しなければならないことがあります。それらは、是非「ぜいたく屋」さんのホームページをご参照ください。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba97105

←ワンクリックお願いします

2010年02月25日更新

TOTOタンク式トイレで4.8L実現したが・・・

酒田市には、TOTOさんのショールームがあります。

2月18日新製品発表会があり、参加させて頂きました。

 「GREEN  MAX  4.8」の目玉商品で名前は、「GG」という商品で、洗浄水量4.8ℓという優れものです。

通常、現在の主流の便器は、6ℓですので、一回の洗浄で、1.2ℓも少ないことになります。

これを、実現したのは、ツイントルネードという、二ヶ所から、水を出し排水する方法です。

 

pht15_4

 これは、他社ではやっていないTOTOさん独自の方法で、とても、考えられたやりかたです。

それも、もう一つの特徴がデザイン性です。

タンク式ですが、従来型のタンクがありません。

見た目は、タンクレスのようです。

pht15_31

 

洗浄水量が少ないため、極端にタンクを小さくできた結果です。

 

問題点は、

①便座が小さすぎる

②便座が常に保温されている

③ウォシュレットのお湯が貯湯タイプである

 

現在は、男性でも、座って用を足す時代です。

あれでは、便器よりはみ出てしまいます。

なんか、時代に逆向しているような気がしますが・・・

②と③については、パナソニックさんのように、瞬間タイプにするべきだと思います。

 

説明によると、アメリカと中国では、既に販売されているとか。

何故日本のメーカーが、日本で最初の販売しないのか。

ーーーーん。解らない。

 

少し期待して行ったのですが・・・・       残念

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba97104

←ワンクリックお願いします

2010年02月19日更新

カーボンニュートラルハウスって何?

img_5228

山形県に東北芸術工科大学があります。

その大学の先生たちが中心になって

『未来住宅  カーボンニュートラルハウスの教科書』

という本を出版しています。

「カーボン=炭素」「ニュートラル=中立」で、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を増やさないという意味です。

これは、まさしく、私たちが、目指している住宅そのものです。

結論から先に言いますと、カーボンニュートラルハウスを実現するためには、下記の二点に集約できます。

 

①徹底的に省エネルギーとする(建物を高断熱住宅にし、化石燃料の使用量を抑える)

②化石燃料ではなく、再生可能エネルギー(太陽光発電、※バイオマスエネルギーなど)をつかう

 

①は、私が、会社設立からごだわってきた高断熱住宅です。

私は、新築住宅では、高断熱住宅以外は、造ってきませんでした。

幸い、私のお客様で、高断熱住宅を断る方は、誰もいませんでした。

というより、私の話を聞いて、お客様から、高断熱住宅以外の建物の依頼はできないと判断していたのだと思います。

私は、日本の新築住宅が、全て高断熱住宅に義務化になると思っています。

恐らく、それ程遠くない将来。

 

②は、実は、これからのり大きな課題です。

2月6・7日に内覧会をした『薪ストーブが楽しいナチュラルハウス』の薪は、まさしく再生可能エネルギーです。

この時は、悪天候にも関わらず多くの方に来て頂きました。

この場を借りて、お礼申し上げます。

中には、薪ストーブだけを見に来て頂いた方もいらっしゃいました。

薪ストーブへの関心の高さを改めて認識いたしました。

薪ストーブは、地球環境には、とても優しい設備です。

しかし、薪集めがとても大変です。

よほどやる気のある人でないと、長続きはしないようです。

そこで、最近は、ペレットストーブが人気があります。

太陽光発電は、まだまだ値段が高くて、今のところ、私は、様子見です。

私の考えでは、10年で設備費が回収できるかが、一つの目安です。 

 

私は、日本も、遅かれ早かれ、誰しもが、カーボンニュートラルハウスに向かって家づくりをしなければならない時代が必ず来ると思っています。

実は、イギリスでは、既に法制化されています。

イギリスでは新築住宅を対象に2010年25%削減規制。2013年に44%削減。2016年にはゼロカーボンという段階的な基準を設置しました。

アメリカやフランスでも削減目標を出しています。

このように、世界の住宅は、カーボンニュートラルハウスへ向かっているのです。

 

※生物資源(木材、紙、動物の死骸、プランクトンなど)から得られる有機物を利用した循環型エネルギーで、再生可能エネルギーの一つ。バイオマスを燃焼すると、化石燃料と同様にCO2が発生するが、植物の場合は成長過程で光合成によりCO2を吸収しているため、ライフサイクル全体でみると大気中のCO2の収支はゼロである。
薪や動物の糞を燃やすといった単純な利用から、サトウキビからエタノール燃料をつくることや、生ゴミによる発電など、化学的な利用までさまざまである。有限な化石燃料の代替エネルギーとしても有用である>

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba97103

←ワンクリックお願いします

2010年02月16日更新

トイレの音消し、携帯版が好評

img_50762

 

198-510878

 

トイレの使用中の音を聞こえにくくする流水音が鳴るミニサイズの携帯の売れ行きが好調だそうです。

最近は、オフィスビルやデパートなどの商業設備の女子トイレには、消音装置は、『標準装備』になっています。

実は、弊社の前の事務所のトイレにも、付けていました。

前の事務所のトイレは、事務所とトイレの仕切りがドア一枚しかなく、排泄音が聞こえる場合あったので、改装時に設置しました。

 

日本は、よく『恥じらいの文化』といわれます。

山形新聞の記事の写真にも載っていますが、江戸時代には、既に排泄音を消す「音消しのつぼ」があったようです。

しかしながら、『排泄音が恥ずかしい』という感覚は世界的には珍しいそうです。

「外国の方から『不思議な商品』といわれます」とTOTOの広報の方が言っています。

文化が変われば、売れる商品も変わるものなんですね。

最近は、男性も気にするとか・・・

むむむむ・・・

草食男子か・・・

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9798

←ワンクリックお願いします

2010年01月27日更新

次世代型照明有機ELパネル量産化へ

img_50721

山形県を代表する最先端技術である有機ELパネルが量産化に向けて動きはじめました。

有機ELは、山形大学の城戸淳二教授が中心に開発が進められています。

有機ELは、パネル全体で光る照明を可能にします。

この照明は、今盛んに開発されているLED照明の次の照明と言われています。

この新しい照明は、今までとはまったく違う発想の照明が開発される可能性があります。

このパネルが量産化されれぱ、巷に今まで見たことがないような照明器具が展示されるのも、そう遠くないと思います。

世界の最先端の技術をここ山形でやっているということは、非常に誇らしいことです。

私自身、この照明が一般化することを心待ちにしています。

是非、住宅建築にも使っていきたいと思います。

下の図ような雰囲気の照明が可能です。

el-image3

 

山形有機エレクトロニクスバレー構想というがありますので、そちらも参考にしてください。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9797

←ワンクリックお願いします

2010年01月22日更新

住宅の耐震化の無料相談

img_5055

 

img_5056

 

先日、新聞の折込の中に山形県建築住宅課で出していた住宅の耐震化・減災対策のチラシが入っていました。

『相談無料』ということですので、是非利用して頂きたいものです。

特に、昭和56年以前に建てられた木造住宅は、倒壊する可能性が高いため、耐震診断を行い補強することをお薦めします。

酒田市の場合は、本人負担6000円で、木造住宅耐震診断士派遣事業を行っております。

残念ながら今年度分は、終了してしまいましたが、恐らく来年度も継続すると思いますので、4月以降の酒田市の広報を見逃さない下さい。

酒田市のHPの案内を参考にしてください。

 

山形県は、幸いにも自然災害が少ないせいか、2008年の地震保険の加入率が、11.3%(全国平均22.4%)で、とても低いことがわかります。

お隣の宮城県は、時々地震が起こるせいもあって30.9%と三軒に一軒は加入しています。

このようなデータからも、住宅の耐震に対する関心度が伺えます。

山形県の人は、是非この機会に住宅の耐震化の相談をしてみたらいかがでしょうか。

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9796

ワンクリックお願いします

2010年01月19日更新

ステンドグラス工房を訪問

先日、ある方の紹介で、隣町の鶴岡市馬場町にある、ステンドグラスを造っている工房を尋ねました。

 お店の名前は、 『遊』と言います。

場所はカトリック鶴岡教会の真ん前にあります。

建物もとてもお洒落で、つい入りたくなる工房です。

美味しいコーヒーも飲めます。(もちろん有料です)

img_4976

 

img_4974

 玄関ドアを開けると、2階の窓からの真っ赤な花の形のステンドグラスが目に入ります。

とてもインパクトのとあるデザインで、思わず目が釘づけにされました。

太陽の光を浴びて室内に入るステンドグラスは、中世の雰囲気を室内に漂わせます。

 

img_4967

 ステンドグラスも大きくなるととても存在感を感じます。

こんなデザインのものを間仕切りなどに使ったらどうですかね。

 

img_4973

 ステンドグラスをあしらったオリジナルの建具

 通常、絵の黒い線は、ハンダを使うらしいのですが、この作品は、鉛を使用しているとのこと。

黒い線が太くくっきり見えます。

 

img_4966

この壁灯の笠は、何とも言えない影をつくり上げています。

まさしく、オリジナル物が成せる光です。

 

img_49701

ステンドグラスは、太陽の光を通して室内に明かりを提供してきました。

しかし、この作品は、まったく光を通さないガラスを使用しています。

まさしく、ステンドグラスの絵と言えるでしょう。

これは、本来のステンドグラスではないという人がいるそうですが、ここのオーナーは、誰かが楽しんでくれればそれでいいんだという遊び心も持って造っているそうです。

そういえば、この工房の名前も

『遊』

でした。

ステンドグラスを建物に組み込むと、また新しいデザインになります。

どこかの現場で取り入れたいですね。

また、遊びに行きたくなる工房でした。

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9795

←ワンクリックお願いします

2010年01月13日更新

リフォーム工事の消費者保護対策を検討中

img_4978

 

悪質な「訪問販売によるリフォーム工事」による消費者被害が社会問題となっています。

全国の消費生活センターには、毎年年間9,000件前後「訪問販売によるリフォーム工事」の相談が寄せられおり、悪質で巧妙な手口も目立ちます。

そこで、リフォーム工事の消費者保護対策(平成22年4月1日実施予定)が検討されています。

見積り価格の相談、工事内容の相談など多岐に渡って電話相談から始まって、弁護士会の協力を得て、専門的なアドバイスそして、紛争処理まで対応していこうという仕組みです。

私は、是非この仕組みをつくって頂きたいと思います。

まじめに一生懸命やっている工務店やリフォーム会社も多い中で、一部の悪徳業者によってこの業界が、偏見の目で見られるのは、非常に残念です。

気軽に、リフォーム工事を依頼できる社会風土ができることが望まれます。

 

そして、これも検討事項なのですが、新築工事については、昨年の10月1日より、住宅瑕疵担保履行法によって資力確保措置(保険の加入または保証金の供託)が我々業者に義務付けられましたが、リフォーム工事に於いても同じ制度を採用することを考えています。

リフォーム工事は、新築工事と違って、工事内容が複雑になるので、どこまで保証対象になるのかはっきりしませんが、消費者保護という観点から、必ず制度になると予想されます。

 

このように、一般の消費者が安心して、建築の工事を依頼することができる仕組みをつくることは、とても大切です。

その中で、対応できない企業は、淘汰されていくでしょうし、本当に社会に役立つ企業しか生き残れないと思います。

まじめに、一生懸命努力している企業が正しく評価される社会であってほしいと願っています。

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9792

←ワンクリックお願いします

2010年01月09日更新

住宅版エコポイントの概要が決定

平成21年12月8日の閣議決定によって『住宅版エコポイント』の概要が解りました。

最終的には、平成21年度第2次補正予算が成立しないと、決定されません。

今月始まる国会で審議されますので、恐らく、2月上旬には、成立すると思われます。

 

新築住宅の場合

①次世代省エネルギー以上に適する住宅(弊社の新築木造住宅は全て該当)

②一戸当り30万円

③平成21年12月8日~平成22年12月31日まで着工した住宅

 

中古住宅の場合

①窓の断熱改修(ガラスの交換、内窓の新設、窓交換)「窓1枚からも対象になります」

 外壁、屋根・天井または床の断熱改修

※これらに併せてバリアフリーリフォーム(手すりの設置、屋内の段差解消、通路又は出入り口の幅の拡張)を行う場合にはポイントを加算

②最高15万円前後

③平成22年1月1日~平成22年12月31日までに着工(平成21年度第2次補正予算の成立日以降に、原則として、工事が完了したもの)

 

詳細については、解らないこともあるので、予算が成立し、全てが決定しましたら、再度報告したいと思います。

兎にも角にも、今年新築を考えている人や改築する人に取っては大きな朗報です。

せっかくの機会ですので、これを使わない手は、ないと思います。

 

地元では、今年は三隣亡などとありもしない迷信で、新築住宅を控える風潮が今だに残っています。

せっかく景気対策でこのようなお得な制度ができるのですから、是非この機会を見逃さないように・・・

私たちがお手伝いいたします。

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9793

←ワンクリックお願いします

2010年01月08日更新