スタッフ柿崎社長ブログ

木造建築の可能性を改めて実感!

先日、水戸市にあるセミナーに参加してきたことをブログで紹介いたしました。

その時に帰り際寄り道をしてきました。

下の塔で有名な水戸芸術館です。

この建物を設計したのは、建築家磯崎新氏です。

ここで実は、建築家 坂茂(ばんしげる)氏の『建築の考え方と作り方』という催し物がありました。(2013/3/2~5/12)

彼は、紙管をはじめとする様々な材料や構法を用いることで、住宅から公共施設、そして災害支援に至るまで、多くのプロジェクトを世界各地で進行させる建築家です。

上の建物は、災害支援用で構造が紙で出来ています。

紙筒が柱や梁になっています。

紙が構造体になるなんてびっくりです。

紙筒でこんな曲線の構造物も可能です。

こちらは、木の集成材で造った構造体です。

木も加工するとこんなに曲がるんですね。

下の建物は、坂茂氏設計のポンピデゥー・センター・メス(フランス)という美術館です。

これはもう、この建物自体が、美術品ですね。

屋根の曲線美が何とも言えない程綺麗です。

内部は、こんな雰囲気です。

ちょっと分かりずらいですが、坂茂氏が提案している、ガラスのシャッターが使われています。

ガラスシャッターという発想もすごいです。

現物が会場にあり実演していました。

これ木造建築ですよ!

木は、二酸化炭素発生がないため、環境に優しい部材として、世界でその良さが見直されています。

現在は、木造で7,8階のビルや橋なども建築可能になっています。

木造建築の可能性を改めて実感致しました!

by kakizaki

2013年05月15日更新

現場の進捗状況

酒田市亀ヶ崎で着工している

『光を浴びながら  風の流れを感じる家』

の住宅は、順調に工事が進んでいます。

配筋検査の様子。

コンクリート検査の様子。

弊社では、一般的な住宅会社では、余り行っていないコンクリート品質管理検査を実施しています。

それは、基礎はなんといっても、建物を支える最も重要な部分だからです。

左官屋さん任せにしないで、 私たちがきちんと現場管理して行く』という姿勢の現れです。

通常検査項目は、

スランプ・・・固まらないコンクリートの軟らかさの程度を表す値(18cm以下の範囲で適正)

空気量・・・コンクリートの流動性と圧縮強度を検査します。(空気量が多いほど圧縮強度が下ります。)(4.5±1.5%が適正)

圧縮強度・・・既定の圧縮強度があるか、つぶし試験を行います。(和島の正面向かって左側にある6個のピースが検査用のコンクリートです。)

塩化物量・・・塩化物イオンの濃度が高いほど、鉄筋コンクリート中の鉄筋が錆びやすくなります。(0.3kg/㎥以下が適正)

なかなか、一般の方には分かりずらい検査ではありますが、私たちは、一棟一棟確実に仕事をしていくためには、必要だと思っています。

こういう地道なことが大切だと考えています。

もちろん、検査結果は、後日、お施主様にそのまま提出いたします。

現場は、基礎の立ち上がりのコンクリート打ちの工事が終わりました。

これで、暫くの間養生です。

出来上がりが楽しみですね。

by kakizaki

2013年05月13日更新

こんなセミナー初めて!!!

4月19日に茨城県水戸市にセミナーに行ってきました。

茨城県まで車で5~6時間こんなに時間をかけて行って来ました。

そこで、延々7時間ぶっ通しのセミナーです。

13:00-14:00 酒井とし夫先生(60分) コミュニケーションの達人になるビジネス心理セミナ
14:10-14:50 小山睦男先生 (40分) 183冊の出版支援・あなたも著者になれる!
15:00-15:25 中本ルリ子先生(25分) 波乱万丈の半生から料理研究家・出版で人生逆転!

15:25-15:50 石川朋雄先生 (25分) 経営者に大切な「ヒット商品、サービスの創り方」
16:00-16:40 福田剛大先生 (40分) マツコ・デラックスも驚いた名刺の専門家
16:40-17:00 飛び込みゲスト講師+菅谷信一(20分)
17:10-17:40 鈴木佳之先生 (30分)  YouTubeだけで1億稼ぐネット営業術
17:40-18:00 今瀬保男先生 (20分)  30億の負債から復活した「人生の立ち上がり方」
18:10-19:00 木村公一先生 (50分)  モデル25年80社CM出演で得た自己演出力
19:10-20:00 後藤充男先生 (50分)  半年で5冊出版!夢を叶える方法

こんな長い時間のセミナーは、初めてです。

こんな企画をしたのが下の写真のアームズ・エディションの菅谷信一先生です。

それも、これだけ多くの講師の方いて、講義料がたったの3000円です。

(実は、この金額の安さに惹かれて行ってしまったのです。)

しかし、内容は、とてもとても充実していて、あっという間の7時間でした。

あれで、3000円は安過ぎです。

(というより、その戦略に上手くはまっているのでしょう。)

でも、本当に勉強になりました。

今後は、これをいかに、仕事に結びつけていくかです。

今、この講師の先生たちが出版している本を読み漁っています。

経営って、常に勉強と実践ですね。

頑張るぞー

by kakizaki

2013年05月09日更新

無事引渡しました!

先日完成内覧会をさせて頂いた

『5000冊の本と暮らす、カフェバーダイニングのある家』

を無事引き渡し致しました。

この日は、お母さんはお仕事のため、お父さんと紅奈歌(こなた)ちゃんが来て頂きました。

今回の建物は、お施主様のこだわりが随所に現れています。

先日の、完成内覧会でも、驚きの声をが多く聞こえました。

私達も、いい勉強になりました!!!

本当にありがとうございました。

住宅は、建ってからのメンテナンスも重要です。

これからも、ずーーーと、見守らせて頂きたいと思います。

最後は、みんなで記念写真。

全員いい顔していますね。

あれっ、一人村上だけが眠ていました・・・・

by kakizaki

2013年05月02日更新

完成内覧会ご来場ありがとうございました!!!

4月27日、28日、29日、酒田市浜田で完成内覧会を催しました。

多くの方に来て頂きました。

本当にありがとうございました。

テーマは、

『5000冊の本と暮らす カフェバーダイニングのある家』

でした。

皆さん一様に、5000冊の本が気なるようで、来場と共にこの本棚を探していました。

『へーーーー』

『ほーーーー』

『フーーーン』

反応は様々でしたが、このスペースを羨ましそうに見ていた方が多かったようです。

完成内覧会は、通常二日間ですが、ゴールデンウィークということもあり、今回は三日間催しました。

さすがに、三日目はチョットしんどかったです。(私のような老体には、効きました。)

でも、社員一同、頑張りました。

その甲斐あって、多くのお客様とお話することが出来ました。

本当にありがとうございました。

次回は、酒田市亀ヶ崎で9月下旬ころの予定です。

テーマは、

『光を浴びながら  風の流れを感じる家』

です。

また近くなりましたら、HP上でご案内致します。

ちょっと期間が開いてしまいますが、少々お待ちください。

お楽しみに。

by kakizaki

2013年04月30日更新

いよいよ完成内覧会です!!!

4月27、28、29日の三日間いよいよ酒田市浜田で完成内覧会が行われます。

今回のテーマは、

『5000冊の本と暮らす、カフェバーダイニングのある家』

です。

先日、このテーマの

『あなたのための家づくり物語』

が出来たことを報告しました。

その物語をつくるために、和島が一生懸命写真を撮りまくっています。

(決して撮っているのではありません。)

その写真を村上が厳選し、『あなたのための家づくり物語』を作成しています。

今回この物語で選ばれなかった写真も多くあります。

実は、この他にも結構いい写真があり、是非皆さんに紹介したいと思います。

ここは、リビングですが、弊社こだわりの明かりだまりです。

くっきり出ていますね。

部分的に、壁、天井に床用パイン材を貼っています。

このデザインは新しい試みです。

この濃い塗装は、室内全体を落ち着いた雰囲気にします。

トップライトを下から見上げました。

右側は、本棚です。

狭い空間ですが、高さがあるので、ゆとりを感じます。

ここは、脱衣室。

着替えを置ける棚がずらーーーり。

夫婦の寝室ですが、照明の配置にご注目!

アクセント壁側にベットの頭がきます。

まぶしくならないように、照明が頭に直接あたらないようにしています。

ウォークインクローゼット。

ロフトの角にお揃いの窓が。

ここから、新井田川の土手沿いの桜並木が見えます。

花見は最高です。

弊社お得意のニッチ。

お客様選定のタオル掛け。

こだわってますねーーー。

ここまで来ると、桜がメインか、建物がメインか分からなくなりますが・・・

しかし、私なんかよりは、ずーーーと写真撮りのセンスがありますね。

今週末は、是非完成内覧会に来て下さい。

そして皆さんの目で写真のシーンを確かめて下さい。

お待ちしております。

by kakizaki

2013年04月24日更新

本日、『あなたのための家づくり』アップしました!!!

本日、村上頑張りました。

【5000冊の本と暮らす、カフェバーダイニングのある家】

のあなたのための家づくりアップしました!!!

このコーナーは、

お客様の家づくりの想いを物語にしています。

毎回、新しい家が出来る度に村上が必死になって書いていますが、お陰様で、結構人気のあるコーナーです。

私自身、この物語を読む度に、一つ一つの家がそれぞれ違った想いで出来上がることを、改めて痛感いたします。

十人十色と言いますが、まさしくその通りです。

だから、家づくりって面白いし、やめられないですね。

今回の家も盛りだくさんの内容です。

是非、完成内覧会にも、足を運んで下さい。

論より証拠

見ないと損しますよーーーーー。

4月27、28、29日の三日間です。

会場でお待ちしております。

by kakizaki

2013年04月22日更新

夏場の日よけの『洋風すだれ』試してみます。

漸く、ここ山形も桜の開花宣言が出されました。

春を過ぎると、あっという間に夏が来ます。

夏の暑さ対策でいい物を見つけました。

YKKさんで販売している洋風すだれ

『アウターシェード』

です。

太陽の日差しを遮る方法は、大きく分けて二つあります。

①カーテンやブラインドのように窓の内側に付ける

②オーニングや外付けブラインドのように窓の外に付ける(庇も効果があります)

その効果を測ってみると、下のグラフからも分かるように外付ブラインドのように外で日射をシャットアウトする方が効果が高いことが分かります。

これは、何となく分かりますよね。

一旦、部屋の中に入った日射は、熱を発し,その熱は、室内にこもってしまうのです。

即ち、夏場はいかに日射を部屋に入れないようにするかが肝心なのです。

そこで、開発されたのが、YKKさんのアウターシェードです。

必要な時だけ、このシェードを下して日よけします。

シェードの生地によって日射遮蔽率が違います。

上のカタログによるとグリーン生地が日射を81%カットで一番良いみたいです。

早速、このグリーンの生地タイプを自宅に取り付けてみようかと思います。

その成果の程は、後日報告致します。

外付ブラインドは確かに効果は、高いのですが、価格も高いのが難点です。

省エネという観点から、もっと商品が普及し、価格が抑えらればいいですね。

by kakizaki

2013年04月17日更新

社内報第3号もうすぐ発送

村上亜都子編集長を中心に作成している社内報『コスモホーム通信』第3号をもうすぐ発送致します。

実は、この社内報を作成するために、村上編集長は、毎月東京に社内報作成の講習を受けに行っています。

たかが社内報と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、弊社は真剣に取り組んでいくつもりでいます。

「記事を考えるのも大変で面倒臭い、出来るならばやりたくない。」

多分、私以外の社員の方は全員そのように思っているのだろうと推測しています。

しかし、私は、続けて行こうと決めています。

何故これほど社内報にこだわるのか。

答えは簡単です。

私を含め社員全員の事をもっと知って頂きたいのです。

住宅は多くの方にとって一生一度の大きな買物です。

場合によっては、人生を大きく揺るがすことにもなりかねない程の、大きな事業です。

それを任されるわけですから、信頼が一番大切です。

そのためには、お互いに相手を知ることから始まります。

私は、そのツールとして、社内報は打ってつけだと思うからです。

何事も、やってみなければ分かりません。

とにかく、やることが大切です。

そして、継続することです。

やりますよーーーー。

ね、編集長!!!

by kakizaki

2013年04月16日更新

調光ロールスクリーン登場!

主にカーテンなどを取り扱っているニチベイという会社が、チョット面白い商品を4月1日に発売しました。

その名も

『調光ロールスクリーン』

です。

これが、調光スクリーンです。

今までのスクリーンは、下の写真のように、ロールスクリーンを下げて視界を遮るか、もしくは、上げて解放感を楽しむか、二者択一でした。これは、ロールスクリーンの最大の欠点だと私は思っていました。

ところが、今度の新しいロールスクリーンは、一枚の生地が、ロール状になって前後に配置されています。

そして、その柄が横ボーダーになっているのです。

その前後に配置されたボーダー柄のスクリーンを上下に操作することで繊細な光のコントロールが出来るのです。

これは、良く考えましたねーーーーー。

実に面白い商品です。

実際に操作をするとわかるのですが、ちょっと言葉では上手く説明できません。

しかし、これは、なかなか使えるかも知れません。

このデザインであれば、ロールスクリーンも取付場所によってはお薦めできそうです。

一度、試してみたいですね。

by kakizaki

2013年04月15日更新