3月28日(日)山形エコハウスの完成説明会に出席してきました。
建物の内容については、3月1日山形エコハウス見学の記事を読んでください。
建物の配置は、真南に向けるように工夫し、南側に大きな窓の開口を取って冬の太陽熱を有効に取り入れようとしています。
南面の屋根の面積を大きくし、上には、ソーラーパネルを載せています。
大きい方が、太陽光発電(5kw)、小さいほうが、太陽熱温水器(6㎡)
手前の煙突が、ペレットボイラー用の煙突です。
夏期の熱の過剰進入コントロールするために、南面の庇の出を1.5mとしています。
内部の様子
できるだけ室内の温度差を生じさせないように、間仕切りを取り払い、一つの空間になるようにしています。
しかし、実際の生活ではどうなんでしょうね・・・
家族というども、ある程度のプライバシーは必要では。
手前が暖房・給湯兼用のエタ社(オーストリア)のペレットボイラー
奥の木箱がペレットを入れる容器
暖房・給湯兼用温水貯湯タンク(容量650リットル)
手前のビニール袋に入っているのが燃料のペレットです。
今回の目玉設備のペレットボイラーの納入業者のエタ社(オーストリア)からわざわざ説明に来ていました。
オーストリアでは、ペレットボイラーの需要が順調に伸びていて、電気ボイラーは、禁止されているそうです。
ペレットストーブが、上の図からも他の器具に比べCO2発生量が極端に少なく、環境に良いことが解ります。
但し、日本では他の燃料に比べ価格がまだちょっと高いのが難点です。
今後もっと大量生産されてくれば、もっと下がると思われます。
真ん中で説明しているのが、東北芸術工科大学・環境デザイン学科 准教授 三浦秀一先生です。
先生の説明でもありましたが、
『木の住宅が一番省エネである。
そして、ここ地元山形県には、その資源が非常に多くあるが、殆ど利用されていない。
森の木の間引きをし、間伐材を燃料にすることにより、地元の雇用も増え環境にも優しい社会ができる。
そういう意味に於いては、東北地方は、有望な資源地域である。』
私たち家づくりに携わるものももっと山形の木材をもっと知り、できるだけ、地元産を利用することを検討する必要があると思います。
そして、林業産業も、住宅に使えるようにもっと乾燥材を提供できる仕組みづくりを考えて頂きたいと思います。
そして、廃材などは、ペレットへ。
そういう意味においては、ここ山形は、資源の宝庫といえるでしょう。
山形県に生まれてよかった・・・
by kakizaki
←ワンクリックお願いします