スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

通電火災を知っていますか?

通電火災とは?

https://www.nhk.or.jp/shutoken/bousai/detail/022.html

(NHK ON LINE 参照)

地震による停電が復旧し後、家屋内の断線箇所や使用中だった電気製品が押しつぶされた状態で加熱・発火し火災となるものです。

阪神淡路大地震では出火原因の約6割が通電火災によるものだとも言われています。

震災直後は無事でも、通電火災による時間差の火事に巻き込まれる可能性がおおいにあるのです。

このことから、消防署や電力会社等では避難の際は必ずブレーカーを落とす様に指導しています。

ブレーカーのスイッチを落とすことで通電火災による二次災害を防ぐことが出来るのです。

しかし、いざ大地震が発生してしまったら慌ててしまい、万が一の事を考えブレーカーを落として避難することができるでしょうか?

そこで震度5以上の揺れに対して自動的にブレーカーのスイッチを遮断する機能を持った商品が開発されました。

弊社は、この通電火災対策として、今年から、パナソニックの感心遮断ユニットを標準装備することに致しました。

img-long_pic[1]

この感心遮断ユニットは、既存ブレーカーに取り付けるタイプに商品開発されてものです。

確かに、感心ブレーカーという商品もあるのですが、数万円負担になってしまいます。

負担を少なくし、本来の目的の遮断を確実にできる方法は、この感心遮断ユニットが一番ふさわしいということで選択いたしました。

昨年までのオーナー様で感心のある方は、是非連絡頂ければと思います。

個別に対応させて頂きます。

2016年04月11日更新

お客様の声訪問

4月4日にテーマ

「ふたりの時間を大切にする家」

IMG_3845

に住む三浦様ご夫婦にオーナーズインタビューのコーナーに出て頂くために、録音収録に行ってきました。

新庄市に住んでいたご夫婦が、昨年9月に完成した酒田市東中の口のこの住宅に住んでいます。

一冬越して住んで頂いた感想などを、お話して頂きました。

IMG_6383

ここのご主人は、多趣味で、自分の部屋で映画鑑賞したり、ミニカーを中心としたフィギアの収集をしたりとご夫婦それぞれの時間を大切にし、生活を楽しんでいらっしゃいます。

IMG_6555

IMG_6569

収集のきっかけとなったTOYOTA 2000GTのミニカー。

IMG_6579

最後に私と一緒に記念撮影してくれました。

IMG_1139

名カメラマン?登場です。

インタビューの内容は、近日中にアップ致します。

2016年04月09日更新

海に沈む夕日が見えます

4月1日酒田市山居町のテーマ

「限られた敷地の中で心地いい暮らし  密集地に建つ幅3.6mの狭小住宅」

IMG_6172

(西日を浴びて、私と和島二人の影が映っています。)

の引き渡し式がありました。

引き渡し式が始まる前、丁度日が沈む時間になり、素晴らしい写真が撮れました。

IMG_1063

二階のユーティリティから見える、日本海に沈むこの夕日の風景をこの家族に見せたくて、上記の写真のように、下部に固定、上部に解放できる窓サッシを設けました。

本当に贅沢な瞬間です。

IMG_6258

最後は、私と記念写真。

本当にありがとうございました。

2016年04月08日更新

5月14日(土)、15日(日)完成内覧会開催予定

村上が山形県の住宅支援制度を利用したブログをアップしていました。

その現場が5月14日()、15日()に完成内覧会を予定しており、着々と工事が進んでいます。

三川町猪子に建設しているテーマ

「高天井リビングのリゾートハウス」

IMG_1197

IMG_1187

 

これから、外構工事に入っていきます。

大きなウッドデッキや坪庭が出来る予定になっていますので、外構工事が完成すると、一段と建物が映えてくると思います。

IMG_6755

この住宅の最大の特徴である高天井が出来上がりました。

写真正面は、テレビ台が設置される予定ですが、そのパイン材の壁と間接照明が出来上がりました。

少し濃い茶系に塗装された木が間接照明でほんわり照らされて、木の質感がとてもいい感じで表現されています。

今回は日中の写真ですが、夜にどのように変わるのか、すごーく楽しみです。

2016年04月05日更新

4月23日(土)、24日(日)完成内覧会です。

今月23日()、24日()は、弊社の完成内覧会です。

酒田市みずほの現場、テーマが

「ナチュラルに暮らす土間テラスのある家」

IMG_1052

IMG_0996

です。

詳しい内容は、下記よりアクセスして下さい。

https://cosmohome-inc.jp/event/kengaku/357.html

内装工事も、完成に向けて着々と進んでいます。

前々回のブログで、外部塗り壁の作業状況を報告させて頂きましたが、足場が解体されましたので、もう一度綺麗にお見せしたいと思います。

IMG_0977

この大きさでは、良く分かりませんね。

IMG_0982

いかがでしょうか?

ポーチ廻りに、ランダムに塗った壁の状況を感じて頂けるでしょうか?

4月1日に写真撮影に行ったのでが、その日は、天気が良く、花粉が非常に多く舞っていたようです。

夕方から、突然水のような鼻水がポタ。

いや~。

やってしまった。

4月23~24日は、花粉はピークを越えていると思いますので、是非外出し、完成内覧会に見に来て頂きたいと思います。

会場でお待ちしています。

2016年04月02日更新

外構工事の出来上がりが楽しみ

北国もようやく春らしくなり、少しづつ暖かくなってきました。

雪が解けると、外廻りの工事が出来るようになります。

3月28日にテーマが

「それぞれに寛ぐ空間があるふたりの家」

IMG_8814

の外構工事の打ち合わせにオーナー様が来て頂きました。

IMG_0888

仕事が終わってから弊社事務所での打ち合わせです。

外構工事で、建物が受ける印象も大分変ってきますので、ここは入念に相談します。

ンーーーーン。出来上がりが楽しみですね。

2016年03月28日更新

塗り壁はいいですね。

酒田市みずほの現場、テーマが

「ナチュラルに暮らす土間テラスのある家」

外観01

の玄関ポーチの外壁の塗り壁工事に取り掛かっています。

この住宅の最大の見せ場の塗り壁、ラフ仕上げに仕上げるのが特徴です。

IMG_1433

施工を担当するのは、左官マルシゲさんです。

IMG_1435

IMG_1437

この道40年以上の超ベテランの佐藤さんは、手際よくいとも簡単そうに塗っていきますが、これが本当に難しいのですよ。さすが職人の技です。

IMG_1436

職人の佐藤さんもとても張り切っています。

IMG_1438

職人の伊原さんは、塗り壁材の下準備をしてくれています。

IMG_1439

仕上がりの凸凹感が分かるといいのですが、写真では、中々伝わらないかもしれませんね。

IMG_1440

足場が外れるのが、とても楽しみです。

完成内覧会が

4月23日(土)、24日(日)開催されます。

是非多くの方に来て頂きたいと思います。

2016年03月26日更新

酒田市東栄町、いよいよ着工です。

3月24日(木)先日地鎮祭をした酒田市東栄町の現場、テーマが

「家族の距離感が保てる4LKの家」

外観(ドア・ショコラウォールナット)

の遣り方が始まりました。

IMG_0878

IMG_0880

IMG_0879

IMG_0881

池田建築さんが、木工事を担当してくれます。

池田建築さんは、実は、私の家を建ててくれた大工さんでもあります。

もう20年以上のお付き合いしている、とても信頼している職人さん親子です。

その当時大工になりたての息子さんは、今はとても頼もしくなり、ガンガン仕事をやってくれます。

安全に気を付けて、いい家を造っていきましょうね。

宜しくお願い致します。

2016年03月24日更新

酒田市が来年度も資金支援事業継続

酒田市は、来年度も住宅の新築・増改築資金に市の支援事業を継続することを、市の広報で発表しました。

doc00217520160318171215_001

(クリックすると拡大します)

①酒田市住宅改善支援事業

利子補給制度で、上限400万円、新築増改築両方使えます。

②住宅リフォーム総合支援補助金

補助金で、上限40万円、リフォーム工事に使えます。

③木造住宅耐震診断士派遣事業

自己負担1万円で自宅を耐震診断

これは、建築士会が協力し、既存住宅の耐震診断を行います。

弊社も毎年建築士会から依頼されて診断をしています。

④危険ブロック塀等撤去支援事業

名前の通りの事業で上限8万円の補助金

⑤木造住宅耐震改修支援事業

耐震診断に基づいて耐震改修をする際の補助金で、上限80万円。

弊社で昨年この制度を利用して工事を致しましたが、助成できる戸数が少ないので、応募すると結構速く決まってしまいます。

このように酒田市も色々な支援事業やっていますので、利用される方は、是非弊社に尋ねて下さい。

2016年03月18日更新

たまには洗面所の排水配管の掃除を

洗面化粧台を長く使っていると、排水の流れが悪くなります。

配管が、汚物で詰まり初めている状態です。

我が家も、3月13日(日)に家族から流れにくくなったと指摘があり早速掃除に取り掛かりました。

IMG_1373

ついでなので、世のお父さん達に、排水配管の掃除の仕方を書きたいと思います。

排水配管には、必ずトラップというものが付いています。

このトラップというのは、大きな異物をここでひっかるようにしたり、水を貯めて配管からの臭いの立ちあがりを防いだりしています。

形がS型になっていますので、汚物が溜まり易くなっています。

そこでまず、下記の写真のようにネジを回してトラップを外します。

IMG_1374-1

この時、配管に排水が溜まっていますので、下に洗面器などを置いて下さい。

IMG_1360

外したトラップは、もちろん綺麗にするのですが、外せない配管は、歯ブラシを差し込むとご覧の通り汚物が一杯取れます。

IMG_1369

排水配管によく髪の毛などを流す人がいますが、それは、言語道断です。このトラップ当たりでの詰まりの原因になります。

ここまで掃除をすれば、数年は大丈夫です。

世のお父さんは,是非チャレンジしてみて下さい。

2016年03月16日更新