スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

基礎工事が着々と・・・

8月18日(土)鶴岡市下川の現場

テーマは、

「室内から雄大な自然を感じる家」

の基礎のコンクリート打設工事を行いました。

現場担当者の伊藤が、アンカーボルトの位置を確認しながら施工しています。

天気は、秋を思わせるようなとても清々しい気持ちのいい日です。

私は、今日の朝は、チョット寒くて、長袖を来てウォーキングしてきました。

暑い暑いと言っていましたが、秋の気配を感じる今日この頃ですね。

2018年08月18日更新

天気を見計らって

酒田市緑ヶ丘のテーマが

「シンプルな動線がつくる居心地の良いリビング空間」

外観写真を撮りに行きました。

今年の夏は、晴天が続き暑い日が多かったですね。

しかし、いざ写真を撮る時になると、こちらの思う通りに天気は晴れてくれません。

そして、ようやくその日がやってきました。

雲一つない晴天。

写真的には、少し雲があった方が面白い気もしますが…

でもとても綺麗な写真が撮れました。

南側の大きなフィックス窓に、かすかな雲が映っていましたが見えますかね?

こんなアングルが、好きですね。

2018年08月17日更新

8月10日は創立記念日

8月10日は、弊社の創立記念日です。

2000年に創業しましたので、今年で18回目の記念日になります。

2002年12月には、自分の自宅に繋げて事務所を増築しました。

青い玄関ドアが特徴で、その時の事務所内部の様子が下記の写真です。

今の事務所には、2008年9月に完成して引っ越ししましたので、今年で丁度10年になりますね。

いよいよ19年目に突入です。

2018年08月10日更新

暑さにも負けず配筋検査

8月8日(水)鶴岡市下川の現場

テーマは、

「室内から雄大な自然を感じる家」

のオーナー様による配筋検査をして頂きました。

基礎部分の配筋は、コンクリートを流し込んでしまうと見えなくなるなります。

もちろん写真でも残しますが、やはりオーナー様が実際に見た方が、よりご納得頂けると思い創業当時からやっています。

明朝は、第三者機関の日本住宅保証検査機構(JIO)による配筋検査です。

2018年08月08日更新

炎天下の中での遣り方

8月3日(金)鶴岡市下川の現場

テーマは、

「室内から雄大な自然を感じる家」

の遣り方をしました。

この日も日差しがとても強く、熱中症に気を付けながらの作業でした。

遣り方とは、建物の配置と高さを決めるとても重要な工程で、この作業をすると、いよいよ工事が始まるんだなと心が引き締まります。

この角度に月山が見えるのですが、この日はあいにく雲隠れ。

ちょっと残念ですが、とても気持ちいい風景ですね。

しかし・・・腕時計の後がはっきり分かるくらい陽に焼けてしまいました。

いつも現場の炎天下で作業している職人さんたちは、本当に大変です。

この天気何とかしてほしい・・・

来週から基礎着工です。

2018年08月04日更新

貸家のリフォーム工事

建築して20年以上経った貸家のリフォーム工事をやっています。

玄関ドアは、開閉する際建具の歪みで少々擦れる状態。

お風呂は、タイル張りでとても冷たい感じがしています。

そこで、入居者さんご自身でスノコを設置されたそうです。

≪工事中≫

玄関ドアは交換しましたが、まだ養生カバーが取れていませんので完成したら再度アップします。

今時お風呂は、やはりユニットバスですね。

もう直ぐ完成です。

賃貸物件といえども、今はそこそこ綺麗でないと借りる人がいませんので、大家さんも大変な時代になってきました。

そこで何らかの一工夫が必要ですね。

2018年08月01日更新

施工説明会に集合!

7月25日(木)鶴岡市下川の現場

テーマは、

「室内から雄大な自然を感じる家」

の施工説明会を開催致しました。

この施工説明会は、現場が始まる前に、協力業者の方たちに集まって頂き、その現場の注意事項などを確認致します。

集まっている協力業者の方たちは、毎回同じ顔ぶれですが、仕事の内容が毎回変わります。

ここが、建築業界の難しいところでもあり、また面白いところでもあります。

業者の方たちと会議をすると、社内で気が付ないことが見えてきます。

「三人寄れば文殊の知恵」

これだけのメンバーが揃えば、必ずいい方向に向かいます。

いよいよ工事着工です。

2018年07月26日更新

セミナー参加ありがとうございます!

7月21日(土)は、

失敗しない土地選びのコツセミナー

賢いお金の借り方・返し方セミナー

の二つのセミナーがあり、一組のお客様がご夫婦で参加して頂きました。

今回もセミナー終了後にアンケートを書いて頂きました。

資金計画で家づくりの全体像を掴む必要があり、資金と土地はほとんど同時進行でやっていかなければなりません。

ただその時いくつかの注意点があります。

その辺の所を、講義の中で伝えて行くようにしています。

家づくりをお考えの方は、是非このセミナーに申し込んで頂けたらと思います。

2018年07月21日更新

早速読みました!

安藤忠雄氏の

「仕事をつくる」

を早速読みました。

彼の建築に対するひた向きな思いが、仕事へと繋がっているのだと思います。

建築のコペティションは、並大抵な事では勝ち得ません。

負けても負けても前に進む。

負けたことを次の糧にする。

そんな繰り返しです。

「仕事というものは、与えられるものではなく、自分でつくっていくもの」

ということを今一度考えさせられました。

多くの人は、学校を卒業し、会社に入社し、会社から仕事が与えられ、それをこなすことが仕事だと思っています。

かれが言っている仕事の概念が違います。

お客さまが要求することを、きちんと理解し、それを自分なりにどう応え回答して行くか。

ゼロから全てを作り上げて行く。

まさしく、仕事そのものを作っていくのです。

これは、建築だけでなく全ての産業で言えることですね。

そのために必要な知識と技術は、とても重要です。

本当の意味での仕事を、私たちにするように鼓舞している本です。

2018年07月18日更新

足場が解体されスッキリ!

酒田市緑ヶ丘のテーマが

「シンプルな動線がつくる居心地の良いリビング空間」

の家の足場が解体されました。

ほぼパースのイメージと同じようになりました。

大きな窓から、この家のメインとも言える階段が少し見えます。

これからは、いよいよ内部の仕上げ工事になります。

鉄骨の手摺が付き、廻りも少しづつ出来上がってくると、テーマにあるような居心地の良いリビング空間になります。

完成が楽しみです。

2018年07月17日更新