スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

ちょっとした小物が家のイメージを演出

鶴岡市下川のテーマは、

「室内から雄大な自然を感じる家」

は、色々な小物にこだわりました。

玄関のコート掛け

帽子も掛けられる優れものです。

洗面所のタオル掛け

段違いになっていて、少し分かりずらいですが、わざと色むらがあるデザインになっています。

トイレのタオル掛けと紙巻器

白い壁に黒のアイアンタイプは、ちょっとしたアクセントになります。

何気なく使われている棚受け金具。

華奢なデザインがいいですね。

極めつけは、動物が映っている照明器具。

とっても面白い照明ですね。

ちょっとした小物で、それぞれ思い思いのイメージの家になっていきます。

こんな風に家づくりを楽しんで頂けると嬉しいですね。

2019年04月05日更新

屋根断熱で結露発生!?

住宅業界誌の日経ホームビルダー2019年4月号に

“続出するトラブル

屋根通気の不備で結露続出”

(日経ホームビルダー2019年4月号)

という記事が載っていました。

屋根の通気の不備とは、高断熱住宅を施工する際の屋根断熱の施工不備のことを言っています。

通常私たちは、上の写真のように「通気くん」という段ボールを採用にして通気を確保しています。

たかが段ボールされど段ボール!

この段ボールが果たす役割はとても重要で、この施工方法が間違っていると屋根で結露を生じることがあります。

(日経ホームビルダー2019年4月号)

新木造住宅技術研究協議会のメンバーは当然のごとくやっている基本が、出来ていない施工業者が結構多いそうです。

こうなると、これを直すとなると結構大変です。

屋根全体を補修しなければいけません。

まだまだ高断熱住宅がきちんと施工できていないようです。

2019年04月04日更新

基礎の配筋検査完了

4月2日

酒田市若竹町のテーマが、

「小上がり畳のダイニングで居酒屋気分を味わう家」

の配筋検査を致しました。

今回は、地盤調査をした結果ベタ基礎に決まりました。

まずは、第三者機関の日本住宅保証検査機構(通称JIO)さんから検査して頂きましたが、これは、引き渡し後10年間の瑕疵保証をするために必ず受けなけらならない検査です。

そしていつも弊社でやっているのが、お客様立ち合いの検査です。

基礎は、家づくりでとても重要な部分です。

基礎のコンクリートを打ってしまうと配筋状況が見えなくなってしまうので、必ずお客様から立ち会って頂くようにしています。

お客様自身の目で確認して頂くことは、とても重要なことですね。

2019年04月03日更新

エアコン暖房で十分?!

暖房器具の熱源と言えば、石油、電気、ガスなどがあります。

弊社では主に、石油と電気の熱源のものを採用しています。

(石油温水暖房の例)

しかし最近は、ほとんどエアコン暖房で提供しています。

断熱性能がいい新住協が勧めているQ1.0(キューワン)レベルの住宅になると通常のエアコンで十分暖かくなります。

例えば昨年9月に完成した

酒田市緑ヶ丘のテーマが

「シンプルな動線がつくる居心地の良いリビング空間」

(壁掛けエアコン6畳用)

の家は、新住協のQPEXで性能を調べると

延べ床面積 32.1坪 UA値0.35(国基準0.75)

は、6畳用エアコン一台で、全館冷暖房ができる計算になります。

32坪は、64畳ですから表示されているエアコンの広さの約10倍を賄うことができます。

年間暖房用電気消費量は、1,019[kWh]ですので

1,019×27円/kW=27,486円

の年間暖房費予定になります。(室内温度20℃設定)

年間冷房用電気消費量は、483[kWh]ですので

483×27円/kW=13,041円

の年間冷房費予定になります。(室内温度28℃設定)

よって、年間の冷暖房費は、40,527円。

最近は、夏場がとても暑いので、どこの家でもエアコンは必ず設置します。

そのエアコンを利用して、暖房が賄えられれば新たな設備費がかかりません。

住宅の断熱性能が良くなると、設備費は少なくて済むことになります。

そんな理由もあって、最近は、エアコン暖房で十分と思っています。

意匠状すっきり見せたい方は、少々値段は高いですが、天井埋め込みタイプがお薦めです。

(天井埋め込みタイプのエアコン例)

2019年04月01日更新

Q1.0住宅セミナー受講ありがとうございました!

3月30日(土)Q1.0(キューワン)住宅セミナーを開催しました。

今年2月に南東北の高断熱住宅の雑誌が発売されました。

その高断熱住宅の性能を改めて知って頂こうと思い、このセミナーを開催致しました。

今回は、一組のお客様が参加してくれました。

そして、アンケートにも応えて頂きました。

Q1.0(キューワン住宅)は、新木造住宅技術研究協議会が約30年かけて開発したこれからの家づくりのスタンダードになる家です。

いわば家づくりの基本の基本です。

その内容を皆さんに分かり易く説明させて頂きました。

このセミナー参加の日程が上手く合わない方もおりましたので、その方たちには個別に相談させて頂こうと思います。

本日は、本当にありがとうございました!

2019年03月30日更新

新庄で改装工事

新庄の国道13号線沿いにある

手打ちそば 和食   樵(きこり)

さんの外周りの改装工事を致します。

ここは、弊社で新築工事をさせて頂き、2005年9月竣工致しました。

アッという間の14年。

外回りが少し痛み始めたので、大事に至る前に改装するとになりました。

ここのそばは、絶品です。

二代目ご主人が、自らそばを打っています。

ここに来るお客さんは、

「いつもの」

という感じで、皆さん顔見知りです。

地元に愛されている、とても家庭的なお店ですね。

新庄に行ったら是非寄ってみて下さい。

2019年03月28日更新

遣り方(ヤリカタ)出し

3月20日(水)

酒田市若竹町のテーマが、

「小上がり畳のダイニングで居酒屋気分を味わう家」

の、遣り方出しをしました。

工事が始まる前に、皆さんもこんな状況の現場を見たことがあると思います。

これは、遣り方(ヤリカタ)と言って、建物の配置と高さの基準となる寸法を出すことを言います。

この寸法出しがとても重要で、すべての基準になります。

この状況になると、いよいよ始まるな~といつも現場を見つめてしまいます。

2019年03月20日更新

建築施工事例を更新しました

鶴岡市下川のテーマは、

「室内から雄大な自然を感じる家」

の現場は、無事引き渡しが終わりました。そして

建築事例

を更新しましたので是非見て頂ければと思います。

この住宅は、室内からは秀峰月山と地元の皆さんに愛されている金峰山とともに、こんな雄大な自然が見えるとても贅沢なロケーションになっています。

この風景を見ながら生活できるように、家づくりを色々工夫した内容を建築事例で説明しています。

四季を感じながらこの借景を、楽しめるとは、なんて贅沢なんでしょうね。

うらやましい~。

2019年03月18日更新

施工説明会を開催

3月15日(金)

酒田市若竹町のテーマが、

「小上がり畳のダイニングで居酒屋気分を味わう家」

の施工説明会を開催致しました。

これは、新しい現場の工事をする際に、協力業者の方たちに現場の内容を確認するためにやっています。

住宅工事は、約20社近くの協力業者の方と一緒に施工を進めていきます。

そして、一つ一つの現場は、状況は全部違います。

工事を安全に、そして計画通りに進めるためには、とても重要な打ち合わせです。

今回も宜しくお願い致します!!

2019年03月16日更新

3月30日Q1.0(キューワン)住宅セミナーを開催します!

コスモホームの最新情報でも紹介していますが、

3月30日(土)

【スペシャルセミナー】Q1.0(キューワン)住宅セミナー

をコスモホームの事務所で開催致します。

(前回のQ1.0住宅セミナーの様子)

2月23日に新木造住宅技術研究協議会の会沢氏が開催した

「やまがた健康住宅」セミナー

にちなんで、庄内地方でも住宅性能のセミナーを開催致します。

ここ庄内地方に合った家づくりを、中心に説明して行きたいと思います。

会沢氏のセミナーに参加できなかった方は、是非申し込んで頂きたいと思います。

弊社事務所でお待ちしております!

2019年03月15日更新