7月21日(金)は、協力業者の方たちと一緒にビアパーティを開催致しました。
当日は20数名の方が集まり美味しいビールを飲むことが出来ました。
今回のビアパーティは、6月24日に行われた弊社の感謝祭にお手伝いした頂いた方へのお礼の意味も含めて開催させて頂きました。
気の置けない仲間たちとワイワイ談笑するのはとても楽しいものです。
やはりお酒は、人間関係の潤滑油ですね。
こういう会を時々設けています。
7月21日(金)は、協力業者の方たちと一緒にビアパーティを開催致しました。
当日は20数名の方が集まり美味しいビールを飲むことが出来ました。
今回のビアパーティは、6月24日に行われた弊社の感謝祭にお手伝いした頂いた方へのお礼の意味も含めて開催させて頂きました。
気の置けない仲間たちとワイワイ談笑するのはとても楽しいものです。
やはりお酒は、人間関係の潤滑油ですね。
こういう会を時々設けています。
7月22日(土)新木造住宅技術研究協議会
山形支部主催で
Q1.0住宅生活倶楽部『第一回会員の集い』
が山形ビッグウィングで開催されました。
この集いは、全国的にみてもとても珍しい会です。
と言うのも、通常施工会社が集まって高断熱住宅を勉強するのですが、この会では、実際にQ1.0住宅に住んでいる方たちに会員になってもらい、一緒に勉強しながらQ1.0住宅を広げて行こうという会です。
山形県内で、11組の家族がこの会に登録して頂き,今回は6組の方が参加してくれました。
まず最初に自己紹介をして頂きました。
弊社からは、遊佐町吹浦の高橋様ご夫婦から参加して頂きました。
高橋様ご自身からは、今年の冬を過ごしての感想の中で、「寒い冬の朝でも、苦もなく起きれます。」というコメントを頂きました。
今回は、Q1.0住宅に感銘を受け6年前に新築された寒河江市の大泉様の発表がありました。
この方は、Q1.0住宅に住まれからの6年間の冬期間の気象データ・暖房用灯油消費量を記録し続けその暮らしぶりを披露してくれました。
とても細かいデータまで集計されて皆さんビックリです。
最後の結論としては、新住協で出したQPEX計算とほぼ同程度の燃料費計算という事でした。
最後に、東北芸術工科大学教授の三浦秀一先生に「Q1.0住宅生活倶楽部」に期待する事と題して、コメントして頂きました。
先生ご自身、2011年にQ1.0住宅レベルの家を新築されて、今回の会員にも参加してくれました。
「このようなオーナーさんの会はとても珍しい。また会員の方からのデータが集まる事により、これからの家づくりに大いに参考になっていくだろう。」という意見でした。
会員になられた方には、新住協オリジナルの楯を寄贈することになりました。
是非家に飾ってPR活動に役立てて頂きたいと思います。
今回出席できなかった方には、後日持参したいと思います。
最後に、新住協山形支部支部長として、私からお礼の挨拶をさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
次回は秋に…
(テーマ“気の合う仲間と賑やかに語り合う家”の高橋様自邸)
別れ際に高橋様から嬉しい言葉が…
最近近隣の方からは、自宅が
「あの美術館のような家」
と言われるようになっているんですよ。
確かに外観が白で、チョット変わったデザインをしているのでそのような表現になっているのかも知れませんね。
面白いです。
酒田市亀ヶ崎に建築中の、テーマが
「やさしい色に包まれ思い出を重ねていく家」
(外観パース)
の足場が外れてその全貌が見えてきました。
若干デザインを変えたところがありますが、ほぼ予想通りのイメージに完成しました。
現場は、内装仕上げ工事の段階に入っています。
ここはテーマにもあるように、仕上がりの色使いにこだわっています。
特に正面のポーチの屋根は、3色の素焼き調のS瓦をランダムに並べることにより、色の不規則性を楽しんでいます。
その下は、アールの下がり壁にし、正面から見ると、おとぎの国に出てきそうなとても可愛いイメージの外観になりました。
完成までもう少しです。
現在鶴岡に同時進行している現場が二つあります。
その一つである鶴岡市砂田町の
テーマが
「家族の大きな夢が実る家」
-家族を照らす高窓のあるリビングー
の現場は、基礎工事の工程に入っています。
夏場は、とても暑いので外部工事は大変です。
それでも職方さんからは、一生懸命作業をして頂いております。
写真は、水道工事の配管施工中の状況です。
熱中症対策を万全にして、この夏も乗り切っていきたいと思います。
7月4日(火)、酒田市亀ヶ崎のテーマが、
「リビング階段を中心に家族が程良くつながる家」
の上棟の儀が執り行われました。
私たちは、この上棟の儀でいつも「地の家八誓」を唱和しています。
その地域に根差した家づくりをするための八つの誓いです。
当たり前な事を愚直にやって行く。
われわれ住宅建築に携わるものは、常に心に刻んでおく必要があります。
しかし、それが中々実行できないのも世の中。
上棟の儀の機会を通して時々姿勢を正していきたいと思います。
上棟の儀の後は、現場の説明を致しました。
子供たちも一緒に図面で打ち合わせです。
自分の部屋が一番気になるようでしたが、二階に上がる階段が出来ていませんので今回は見ることができませんでした。
儀式には、おじいちゃんとおばあちゃんも参加して頂いたので子供たちは、大はしゃぎ。
とても楽しい上棟の儀でした。
完成までもう少し待って下さいね。
7月2日(日)に
遊佐町吹浦に建築したテーマが
「気の合う仲間と賑やかに語り合う家」
の先日表彰された“イエンゴアワード2017金賞”の受賞報告に行ってきました。
ご自宅で、記念の楯を授与させて頂きました。
丁度その時に、娘さん御一家もいらっしゃったので、私と一緒に記念写真を撮って頂きました。
しかし、私よりも、お孫さんとの一緒がやはり記念になりますよね。
という事で、
「ハイ チーズ」
お孫さんの目線は,しっかりパパの方を向いているせいか、とっても可愛い笑顔で撮れました。
今回の住宅で特に気を付けたのが、南側の窓配置です。
(ソファに座った時の目線)
(アプローチの目線)
南側が隣地の玄関へのアプローチになっているので、いかに南の光りを取り入れながら、通る方の視線を遮ることが出来るかが大きな課題でした。
その応えとして南面の窓を上下に分けることを提案致しました。
「実際住んでみて視線を感じますか?」
「実は、お隣のお婆ちゃんは、かなり腰が曲がっているので、結構目線は下にあるんですよね。」
成る程、そこまでは、私も頭が回りませんでした。反省。
話が盛り上がり、あっと言う間に1時間半経っていました。
お休みの日、長居してすみませんでした。
7月1日(土)酒田市坂野辺新田のテーマが
「開放感のあるLDKで、のびやかに暮らす家」
ー見せる収納で保つ美しさー
の建築請負と設計の契約式がありました。
外観は、敢えて2階部分を少し持ち出すことにより、シンプルさの中にも何気ない変化を持たせました。
「2階リビングで、ダイニングとキッチンとも繋がり一体感のある開放的な空間にしてほしい。
明るい室内で子供たちがのびのび成長してくれたら嬉しいわ。
キッチンは、オープンスタイルにし、背面に見せる収納棚を設置しそこに好きな食器を並べて眺めて見たいですね。
外観は、凸凹を余り出さないで、すっきりとしたシンプルなデザインで、どこかしら、店舗のようなお洒落な雰囲気に見えたらいいわね。
内装は、ぬくもりのあるナチュラルな感覚にしたいわ。」
そんなご要望から生まれた住宅です。
この家の特徴は、何と言っても2階の開放感があるLDK。
できるだけ余分な壁を設けず、視覚的に広がりをもつ空間にし、南の大きな窓からは、冬場太陽の光が室内の奥まで侵入するようにしてあります。
夏の厳しい西陽を避けるため、西側には窓を設けていません。
その代わり、キッチン裏の北窓から間接光がリビングに入るように高窓を設置し室内の明るさを確保。
いよいよ工事が始まります。
このワクワクドキドキの緊張感がたまらないですね。
6月21、22日
遊佐町吹浦に建築した
「気の合う仲間と賑やかに語り合う家」
の『イエンゴアワード2017 地の家金賞』表賞式に参列して来ました。
22日は、受賞作品の発表会がありました。
オーナー様の家づくりへの想いを出来るだけ詳しく説明致しました。
弊社とオーナー様との関係性について色々質問があり他社さんにも参考になったようです。
二年連続の受賞です。
賞を頂けるという事は本当に嬉しいものです。
2017年6月24日(土)
“コスモホーム感謝祭”
が行われました。
今年は、“夏祭り SUMMER FESTIVAL”をテーマに開催致しました。
午前11時 伊藤の「開催でーーーす。」の一言からスタートしました。
開場と同時にフリーマーケットは、この盛況ぶりです。
“ビーク”というフリーの地元情報誌で参加者を募集したのでが、結構な方が応募してくれました。
遊び感覚で、身の周りの物を処分するには、フリーマケットはやり易いのかも知れませんね。
屋台コーナーも来場者が多かったため、急遽15分切り上げて、11時15分からスタート。
用意したテーブルもあっと言う間に埋まってしまいました。
クラフトコーナーは、タイルを使ったコースターづくり。
結構人気があって、皆さん思い思いに色々なデザインで作成していました。
まさにオンリーワンの芸術品です!
子供たちの一番人気は、スーパーボールすくい。
ポイですくうには、結構難しいので、小さい子はオタマですくいます。
オーナーさんも多く来場頂いたのですが、今回は、コミュニティ新聞やご紹介でもたくさんの方が来て頂きました。
閉めは、最後まで残って頂いた方全員で恒例の記念写真です。
「ハイ、チーズ」
皆さんいい顔しています。
本当にありがとうございました!
6月19日(月)
酒田市“プレミアムニュータウン新橋三丁目”の
テーマが、
“街角に建つシャープなデザインの家”
の上棟の儀が執り行われました。
この住宅の最大の特徴は、1階がガレージ、2階がリビングになっているところです。
ここ庄内地方は、冬季期間の降雪のことを考慮すると、ガレージがあるのが理想ですね。
そして、そのガレージの上に、この家の中心であるリビングを配置してあります。
この土地は、南西の角地に当たるので、日射を遮るもの何もなくとても明るいリビングになります。
式では、協力業者さんと一緒に決意表明をさせて頂きました。
そして恒例の集合写真です。
上棟の儀が終わってから現場説明とカーテンの打ち合わせをいたしました。
「ここまで形が出来てくると、実感湧いてきますね。」とご主人。
工事は、まだまだこれからです。
協力業者の方たちと、改めて心を引き締めた一日でした。