酒田市緑が丘に建築する
テーマ『広いリビングで思い思いに過ごす家』
の地鎮祭を5月27日執り行いました。
当日は、天気に恵まれました。
建物の配置や高さ関係など、現場で説明して行きました。
さあーーーー。
いよいよスタートです。
燃えます!
の地鎮祭を5月27日執り行いました。
当日は、天気に恵まれました。
建物の配置や高さ関係など、現場で説明して行きました。
さあーーーー。
いよいよスタートです。
燃えます!
テーマ『広いリビングで思い思いに過ごす家』
の契約式を行いました。
一階ガレージ、二階リビング。これがこの住宅の基本プラン。
ガレージのシャッターは、オーバースライダーを採用。シャッター特有の巻き込み傷が無くいつまでも美しい形状が保たれます。
広々としたリビングは、真ん中にL字型のソファーを置き、キッチンからは調理をしながらテレビを見ることも可能で、尚且つ回遊できる動線。
室内の色調は、ムラのある無垢の床を基調に、モノトーン色でまとめたシックな雰囲気。
落ちついた空間で、ゆっくりと時間を過ごす事が出来ます。
このリビングは、冬期間太陽の光を十分取りいれるようにし、出来る限り窓を大きくしました。また夏対策としては、日射を避けるため屋根がついているベランダタイプを採用。一年を通して省エネ住宅になるような外観デザインになっています。
2024年春完成予定です。
3月19日日曜日
鶴岡市みどり町の現場を引き渡し式を開催しました。
この日は、時々天気が良くなり、南の大きな窓からは、写真のように燦燦とした太陽が日が差し込み暖房は不要でした。
最初にこの建物設計者である西方里見氏の挨拶。
ウッドショックが始まった頃にこの設計が始まり、この工事の概要全体が決まるまで少し時間がかかりましたが、何とか今日を迎える事が出来ましたと、感慨深そうでした。
次に、私の挨拶。
新木造住宅技術研究協議会に所属し、高断熱住宅を勉強しているというベースがあるので、設計主旨は理解し易かったと思います。
西方設計さんとコラボレーションが出来、とてもいい経験になりました。
オーナー様からも挨拶。
完成したこの家を見て、とても満足しているとの事でした。
家族で、この家を守っていきたいです。
実家のご両親も一緒に記念写真。
この瞬間が、とても幸せです!!!
3月11(土)、12日(日)
鶴岡市みどり町の現場で、完成内覧会を開催致しました。
今回は、未だコロナ禍という事もあり、予約制で開催致しました。
来場された方は、外壁に使われている杉材に興味津々。
この辺りでは見る事がないデザインなのでひときわ目立ちます。
開催二日間は、結構天気が良くて、室内に十分陽ざしが入ってきたので暖房は必要ありませんでした。
さすが、Q1.0住宅レベル3です。
ご来場された方、本当にありがとうございました。
3月11(土)、12日(日)
鶴岡市みどり町の現場で、いよいよ完成見学会を開催致します。
弊社は、創業以来、設計・施工を一緒に受注して工事を請け負ってまいりました。
しかし、この度、秋田県能代市の設計事務所西方設計さんとご縁があって、鶴岡でコラボレーションすることになりました。
今回のオーナー様は、設計者の御親戚で、家を建てる時は、この事務所の設計と決めていました。
設計者は決まっても、施工者が決まりません。そこで、西方設計と同じ新木造住宅技術研究協議会(通称:新住協)のメンバーの弊社に声がかかったという訳です。
西方設計の代表である西方里見氏は、高断熱住宅を勉強する仲間の間ではとても有名な方で、全国の至る所で設計されています。また建築の専門雑誌にも時々登場し、最新の高断熱住宅の技法を広めることに大いに貢献されています。
今回の住宅の基本設計は、オーナー様自身がやり、実施設計を西方設計でするという、チョット特殊なパターンです。
というのも、オーナー様は、以前建築の勉強をしていたこともあり、自宅は自分で設計したいという強い想いがありました。
今回の建物の特徴は、何と言っても性能の高さです。
U値=0.24[w/㎡K]、C値=0.3㎠/㎡
暖房用電気消費量=1493[kWh]『年間暖房費約55,000円(1kw=37円換算)』
この高い性能を実現しているのは、大きな南の窓から注ぐ太陽のエネルギーを最大限活用しているからです。
その特徴は、リビングの吹き抜けや外観デザインに現れています。
そしてもう一つの特徴が外壁素材です。外壁材には、秋田杉を縦に全面に張り、板と板の間は約15mmの隙間を開けています。
この隙間の目的は・・・?
続きは、現物を見ながら説明致します。
オーナー様のご協力のもと、3月11日(土)、12日(日)いよいよ完成内覧会を開催することになりました。
当日は、予約制になっていますので、事前にホームページか電話で連絡頂きたいと思います。
とてもワクワクして来ました!!!
今回は、遊佐町の大改装ビフォーアフターの3です。
このような大きな住宅で相談されるのが、田の字型の和室の利用の仕方です。
多くの場合、その家の神仏のある部屋を中心に田の字に建具で仕切られています。
冠婚葬祭を自宅でやっていた頃は、この間取りはとても重宝されました。
行事の際は、建具全部を外すと大空間が出来、そこで、親戚縁者が集まり、宴会等を催していました。
しかし、今時は、大きな行事は外部の式場で行く事が一般的になり、田の字型の部屋が一年中使われなくなってきているのです。
そこで、今の生活に合わせた改装を依頼されるのです。
ビフォー
仕切りは全て襖です。
立派な床の間があり天袋が見えます。
床畳が敷いてあり、掛け軸が掛けてあります。
このような和室は、とても趣があるのですが納戸のように物置状態になっているケースが多々見受けられます。
一部は寝室として使っていました。
ここは、思い切って、若い人向けに割り切って個室に改装することにしました。
アフター
一部屋は若夫婦の寝室です。
床の間は、物入に改装。
縁側にあった大きな掃き出し窓を腰高窓に替え、物置も併設。
もう一部屋は、御主人の書斎。
この個室に籠って映画を楽しむ予定です。
和風のデザインが無くなることに、少し残念に思う方もいるかも知れませんが、私たちは、使われない部屋を使い易い部屋に替えていくことも大切だと思っています。
新年明けましておめでとうございます。
2023年もいよいよスタート、コスモホームは、今日が仕事始め。
皆様、改めまして今年も宜しくお願い致します。
まずは、最初にすることは、年賀状読みですね。
今年も多くのオーナー様から届いていました。
毎年年賀状を読みながら思う事は、オーナー様の子供たちの成長の早さです。
家を建てたころは、まだ赤ちゃんだったのに、もうこんなに成長。
写真を見て驚くばかりです。
自分もそれだけ成長した(年食った)という事!
昨年は、激動の一年でしたが、さて今年はどんな年になるのか?
頭も体も柔軟性を持って、いい年にしていきたいと思います!!!
西方設計さん設計の鶴岡市みどり町の現場の木工事も、いよいよ終わりに近づいきて来ました。
玄関を開けると、スケルトン階段が目に入ってきます。
階段から向かって左側がリビングになり、この住宅の最大の特徴である南側の大きなガラスが見えてきます。
この大きなFIX窓を中心に幅二間の窓になり、一階と二階の上下にそれぞれあります。
これらの窓は、吹き抜けで繋がっており、太陽の陽ざしをこの家全体に広げていきます。
一階リビングの天井には、純白美人という秋田杉を貼っていますが、これがなかなか綺麗です。まさに秋田美人です!
キッチンは、対面式で、キッチンの脇にダイニングテーブルを置きます。
吹き抜けは、二階のファミリーコーナーへと繋がっています。
二階から吹き抜けを見下ろすとこんな感じになります。
木工事もいよいよ終盤。
仕上りが楽しみです。
遊佐町の大改装の現場が完成しました。
今回の改装のメインのキッチンとリビング周りを紹介したいと思います。
先ずは、キッチンのビフォー
キッチンの配置は、この地域では、普通のパターンでキッチンを壁に面し、ダイニングテーブルを部屋の中心に置いています。
キッチンは、西側に向いて、西と北に大きな窓があります。
オーナーさんによると、毎年夏になると西日が強いので、窓に簾をかけているという事でした。
キッチンとリビングは、繋がってなく、廊下を介して行き来します。
実は、冷蔵庫の壁の向こう側が、リビングになっています。
リビングのビフォー
南の庭側に大きな窓があり、採光を入れにるにはとてもいい配置のリビングです。
6人家族になるリビングとしては、チョット狭いので、少し拡張したいところです。
小物が置いてある家具の裏側がキッチンになっていて、左の廊下を介して繋がっています。
アフター
キッチンの配置を対面式にし、キッチンに立った時にリビングが見えるようにしました。
北側にあった大きな窓を樹脂窓に替え、柔らかい光を取り入れています。
西側の窓は、全面撤去。壁・天井が白くなり、部屋全体は十分明るくなっています。
(キッチン側からのリビング)
今回のリフォームで一番変えたかったのは、キッチンとリビングを直接行き来できる動線にしたかった事でした。
(リビング側からのキッチン)
リビングからは、自慢の庭が見えます。
キッチンとリビングの間には、2枚の仕切り戸を設置。全面透視ガラスにすることにより、閉めても繋がりが感じられるようにしてあります。
今年4月に完成した酒田市亀ヶ崎のテーマ
~本と珈琲と酒が似合う対話が弾むシックな家~
の家の薪ストーブに火が入りました。
ご主人が、一生懸命ご自身で薪棚を造作されました。
何と子供たちも、お父さんに倣って同じように薪棚を作ってしました。
小さな薪棚に、木の枝が載っているのが分かりますか?
いよいよ着火です。
薪ストーブの炎って、いつまでも見続けることが出来ますよね。
子供たちのこの気持ち良く分かります!
今回の家づくりのテーマにあるように、この炎を囲んで家族の対話が弾んでくれたら最高です。