スタッフ柿崎社長ブログ

家づくり雑学

現場施工説明会

8月19日に酒田市北新橋の現場

【シンプルさを追求したインナーガレージのある家】

の施工説明会を開きました。

IMG_1421

弊社では、工事着工に合わせ、協力業者さんと工事の注意事項や確認のために、現場の施工説明会を開いています。

私達の仕事は、毎回違う場所で、違うデザインの住宅を建築します。

現場ごと特徴が違うため、細かい指示が重要になってくるのです。

弊社の場合、基本、一業種一業者なのですが、それでも、やはり、説明は必要不可欠です。

というより、毎回同じメンバーと仕事をやっているので、私たちも安心して、色々なデザインに挑戦できるのです。

協力業者さんには、本当に感謝です。

毎回、私のわがままを聞いていただいて・・・

本当に、信頼できる協力メンバーたちです!

2014年08月21日更新

解体工事始まりました。

酒田市北新町の現場がいよいよ始まりました。

040 (2)

この現場は、久しぶりに解体作業から始まる現場です。

お施主様が、隣の中古物件を購入し、二軒分の敷地に三世代同居の新しい住宅を建築します。

最近弊社に来ていただいているお客様は、親との同居もしくは、同じ敷地内に住むケースなどが増えてきています。

一頃は、核家族型が主流でしたが、社会情勢の変化などで、住まい方も変わってきています。

実は、私も、5年程前から私の両親を鶴岡から呼んで、二世帯住宅になっています。

その家族その家族で住まいの仕方は様々。

その家族のライフスタイルに合わせて家づくりを提案するのが私たちの仕事です。

そうやって造って行くと、同じ形の建物なんてなりっこないですね。

弊社の建物は、一棟一棟それぞれの家族物語でいっぱいです。

2014年07月05日更新

何事も挑戦することが大事!

酒田市亀ヶ崎の現場の地盤調査をしました。

IMG_1013

その際、土地のレベルを測ることにしました。

何やら見慣れた二人が・・・

IMG_1015

ム?

IMG_1017

ムム?

IMG_1016

ムムム?

レベルを覗いているのは、弊社の新人高橋です。

何事も挑戦することが大事。

いい心構えです。

ご安心ください。

全てのレベルを計測した後の一コマでした。

2014年07月04日更新

山形県庄内郵便局長会で講演。

6月29日(日)鶴岡のグランドエルサンで、山形県庄内郵便局長会同夫人会合同研修会の講師として招かれ、

「最近の住宅事情について」

と題して講演をしてきました。

IMG_1003

!cid_8BB9B145-801C-4613-8A8C-273385A24314

!cid_44EC3F20-68AD-4A16-84FA-99C94B4F7390

庄内地方の郵便局長さんと夫人会の方約150名程集まってくれました。

これ程多くの方の前で、講演させて頂くのは、私にとっても初めてのことでしたので、とても緊張しました。

内容は、今の住宅業界の現況と、家づくりをするときの注意事項をお話せて頂きました。

1時間程お話したのですが、皆さん最後まで聞いてくださいました。

私自身、このような機会はそうそうありませんから、とてもいい経験です。

そして、講演の後の懇親会にも同席させていただきました。

私は、この会の会長さんの隣の席だったのですが、和やかでとてもいい雰囲気でした。

しばらくすると、同級生や、鶴岡に住んでいた時の近隣の方とか思いがけない人たちが私に挨拶してくれて、びっくり。

昔話に会話が弾み、懐かしく、楽しいひと時を過ごすことができ、あっという間に、懇親会も終了してしまいました。

私の講演の評価は、わかりませんが、とりあえず、ほっと胸をなで降ろしています。

郵便局のみなさん、本当にありがとうございました。感謝、感謝です。

2014年06月30日更新

地の家ネット総会に行ってきました。

6月18~19日に地の家ネットの総会が東京でありました。

IMG_0889

IMG_0888

この団体は、地域工務店が結集して、大手ハウスメーカーに対抗し、新たな家づくり環境をつくりあげていこうとう組織です。

そのためには、ハウスメーカーとの違いを出すために新たなブランド力が必要です。

そのブランドが

≪地の家≫

です。

これからは、地域の家は、地域で造る社会を目指すことが重要で、そのためには、地域工務店が力を合わせて地元工務店の優位性をアピールする必要があります。

そのアピールする会が、地の家ネットです。

地域の家を地域で造る社会を目指して

私たちは「地域の家を地域で造る」社会を目指して地の家ネットを設立しました。そして、この目的を果たすためには、日頃、私たちが誠実に、愚直に、命がけで家づくりに向き合っている姿を広く示し、共鳴していただく以外に道はないと結論し、検討を重ねて一項目、一項目吟味を重ね完成したのが「地の家八誓」です。


地の家八誓

一、私たちは、わが国匠文化の正統な継承者であることを自覚します。
一、私たちは、地域の家を地域で造る社会を目指します。
一、私たちは、地域を豊かにする家づくりに努めます。
一、私たちは、Do for sumiteの心でお施主様に尽くします。
一、私たちは、地域の文化、環境を大切にした家づくりをします。
一、私たちは、地域の住まいの守り人として働きます。
一、私たちは、互いに学び、助け合って地の家の発展に励みます。
一、私たちの誇りは、嘘のない仕事をすることです。

IMG_0938

実は、この「地の家八誓」は、会社の壁に掲げてあります。

千里の道も一歩からです。

地の家革命が起きるようにしていかなければいけません。

IMG_0891

余談ですが、私が泊まったホテルから、国立競技場が綺麗に見えました。

泊まったホテルも一緒に解体されるそうです。

見納めですね。

2014年06月23日更新

酒田市で木造住宅の耐震診断の講習会に参加

6月3日(火)に酒田市建築課主催の木造住宅の耐震診断の講習会に参加してきました。

IMG_0684

和島と村上の後ろ姿が見えます。

まじめに講習を受けていますねーーーー。

file_022-e1398673539850

今回の改正点は耐震要素の耐力を、より詳細に入力できるようになったそうです。

とは言っても、実際に耐震計算してみないと実情がわかりません。

建築は覚えなければならないことがいっぱいあって大変です。

一生涯学習する覚悟が必要です。

2014年06月07日更新

過去のブログ見つかりました。

先日、ある調べものをインターネットでしていたところ、無くなったと思っていた弊社の以前のブログを偶然見つけてしまいました。

kakolog_01

私のブログのところに過去のブログということで、上記のバナーを張ってもらいました。

改めて読んでみたのですが、技術的なことしか書いていないので、一般の人には、ちょっと難しいかもしれませんね。

しかし、その当時は、これで精一杯だったのです。(今も精一杯ですが・・・)

2007年6月12日に人生最初のブログを書いてから丸7年になろうとしています。

何か、あっという間ですね。

日記も書いたことがない自分がよくこれだけ続けてこれたものです。

やはり、私のブログを読んでくれる方がいると思うと、大きな励みになって途中で止めることができなかったのだと思います。

弊社のホームページも三代目になり内容も一新されました。。

これを機に、ブログも今まで以上に頑張って継続していきたいとも思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

2014年06月05日更新

タイル張りの浴室には白蟻います!

私の孫の家の水廻りを改装中。

タイル張りの浴室には、必ずと言っていい程白蟻が生息しています。

タイルが割れてコーキングをしているような所は、非常に怪しいですね。

とりあえず、解体開始。

案の定、白蟻がいました。

土台がほとんどなく、柱の一部も被害を受けています。

北国にいる白蟻は、ヤマト白蟻という種類です。

この白蟻は、建物全体に被害を及ぼすことは殆どなく、主に、お風呂や玄関サッシ廻りなど部分的に発生します。

キチンと防虫して土台交換及び柱の補強をすれば、とりあえず大丈夫です。

そのため、白蟻業者が言うほど怖くはありません。

時々遠方から来て、床下に潜って白蟻防虫工事00万円と請求してくる業者には特に注意!!!

by kakizaki

2014年05月16日更新

ついつい、いつもの癖が…

先日、息子の受験の付添で関東のホテルに泊まってきました。

トイレ・お風呂の入り口の建具が気なってしょうがありません。

大きな鏡が組み込まれた建具で、ホテルとしては珍しく引戸。

そして、吊り戸。

レールを天井に埋め込んでいました。

とても、綺麗に納まっています。

こんなホテルに来ると次回もまた泊まりたくなります。

泊まりたいが、それは結果次第。

こればっかりは…

by kakizaki

2014年03月05日更新

棚の煩雑さを一瞬に隠す方法ありました。

先日、今年お引渡をしたお客様の所に行ってお茶を飲んできました。

その時、チョット参考になりそうな生活の知恵がありましたのでご紹介いたします。

洗面所などの水廻りの棚は、オープンスタイルが多いため、建具等をつけないと煩雑さが見えてきます。

そのような時、下の写真のようにDIY等でカーテンレールとカーテンを買ってきて取り付ければあっという間に隠れてしまいます。

今回のカーテンは、以前の建物で使用したカーテンを再利用したそうです。

こんな風にちょっと工夫すると、部屋全体が綺麗に見えて来ます。

とても良く考えて頂きました。

これはなかなかいいアイディアですね。

とても嬉しくなってしまいました。

by kakizaki

2013年12月16日更新