スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

冬期間の湿度調整は大切です!

冬の今時は、室内の温度は非常に気になります。

どうしても温度だけに注意がいって湿度は結構いい加減になりがちです。

しかし、人間が感じる体感温度には、湿度が大きくかかわっています。

一般的に、湿度を10パーセント上げると体感温度は1℃上がるそうです

ダイキンさんの資料より

上の実験からも分かるように、冬25℃の同じ室温でも湿度が25%の時と55%では、顔や手で温かさを感じる度合いが違うことを確認できます。

室内の空気を燃焼するタイプの暖房機(ファンヒーターなど)は、室内に水蒸気を発生しますので湿度は上がりますが、その分換気をしなければいけないので、ちょっと今回の問題とは、違う次元の話になります。

今回の暖房機器は、エアコンやFF式暖房のように、室内で空気を燃焼しないタイプの暖房機の話です。

私が良く言っているのは、室内に物干しを多く干して下さいとお願いしています。

これは、結構効きます。

観葉植物や金魚鉢を置くのも結構です。

それでも湿度が上がらない場合は、やはり加湿器が有効です。

私の家では、夜洗濯をし、リビングの隣の和室に物干しをしています。

子供たちの部屋にも、少し持っていきます。(子供から、喉が痛くなるので干すように頼まれています。)

それで、だいたい40~50%位は維持しています。

部屋の湿度は、少なくとも40%はほしいところです。

50%前後もあれば十分です。

50%を超えてくると、性能のよい樹脂サッシでも、少々水蒸気で曇ることがあります。

40%を切るようであるならば、加湿器の導入を検討したほうがよいと思います。

これからの話は、参考として読んでください。

私の家は、日中誰も家にいないので、暖房費節約のために換気扇を朝止めます

換気をするということは、家の温かい空気を捨てていることになります。

室内の換気の必要性は、おもに人間です。

人間がいない空間であるならば、なにも換気など必要はないと思うので、止めています。

ただし、この時に注意が必要なのは、日中発生する水蒸気によって窓などに結露は出るようであれば、換気はもちろん必要です。

それと臭いです。

臭いが残るようであれば要注意です。

この辺のバランスを考えながら適当に換気扇を止めることをお知らせしています。

やるかやらないかは、各自の判断でお願いしています。

湿度を保つことは、お肌にもいいし、インフルエンザ対策にもなりなす。

冬期間の湿度調整はとても大切です。

少しは気にするようにしてください。

by kakizaki

2012年01月28日更新

冬は、換気量を調整しましょう。

だんだん寒くなってきました。

寒くなってくると高断熱住宅の有難さがしみじみ分ります。

出来るだけ暖かい空気を部屋から逃したくありませんね。

しかし、建築基準法で換気が義務になっていますので、新しい住宅は、通常第一種か第三種の換気方法がとられているはずです。

換気する際に熱交換型の換気扇を使っている場合は良いのですが、そうでない場合は、折角暖かくなった空気をそのまま外部に捨てていることになります。

これはもったいないので、チョット工夫をしましょう。

換気扇のスイッチに強弱がありましたら、まず弱なっているかを確認をして下さい。

そして、給気口で給気量を少し絞りましょう。

通常弊社で使っている給気口が上の写真です。

カバーをはずしてみました。

フィルターは、結構厚いものが入っています。このフィルターは年二回は掃除して下さい。

これを横から見ると、

通常このくらいカバーが開いています。

これを冬の間は、下の写真のように、カバーを倒し、給気量を少し絞ってみて下さい。

全部倒してはいけません。

こうすることにより、給気量が減り、全体の換気量を減らすことができます。

換気量が減るということは、暖房費も浮くことになります。

但し、余り絞り過ぎて換気量が少ないと、窓に結露が生じたり、臭いがこもったりします。

そこは、適宜調整して下さい。

我が家では、日中誰もいない時間は、換気扇そのものを止め、夕方誰かが帰ってきて、運転しています。

換気扇を止めるという行為は、問題あるかもしれませんが、我が家では、それによって何か問題が起こったことは、一度もありません。

最後は各自の判断でどうぞ。

by kakizaki

2011年12月07日更新

冬の湿度に要注意!

いよいよ冬到来か?

と思うほど、今日は、寒いです。

冬になると、当然暖房します。

今年は、節電しなければならないということで、ファンヒーターが売れているそうです。

しかし、高断熱住宅で、使ってはいけない暖房器は、実は、このファンヒーターです。

ファンヒーターは、直接、室内の空気を燃焼し、二酸化炭素を出し、室内の酸素量が減り酸欠状態になりやすくなります。

どのような住宅でも、最低でも、FF式暖房器をお勧めします。

これからの説明は、あくまでも、24時間換気扇と併設されている高断熱住宅の場合です。

『このFF式暖房器や温水式暖房器、パネルヒーター、エアコンなどは、温度の調整しかしていませんので、どうしても冬は、乾燥気味になります。

室内の数箇所に温湿度計を取り付け、時々室内湿度をチェックして見てください。

室内の湿度は、40%以下にならないよう に、注意しましょう。

乾燥気味になると、風邪をひきやすくなり、インフルエンザなどにも罹りやすくなるそうです。

この乾燥対策として、次のようなことをお勧めしています。

室内に洗濯物を干しをしたり、水槽を設置するなど、生活面で、水分を含んでいるものを室内に置いてください。

私の家では、子供たちの寝室にも、洗濯物を干すこともあります。

それでもどうしても湿度が下がる場合は、加湿器を取り付けることを薦めます。』

換気量の少ない部屋では、室内で発生した水分が窓で結露する恐れがありますので注意が必要です。

その辺はケースバイケースで対処しなければなりません。

いよいよ26日()、27日()、

『細長い敷地に建つ、薪ストーブがある家』の完成内覧会です。

薪ストーブは、木を燃やすので、多少は水分を発生してくれるのでしょうか?

でも、乾燥気味になったら、ストーブにやかんをのせてもいいですよね。

明日は、実際に薪ストーブで暖をとっています。

薪ストーブに興味のある方、いやいや、ない方も是非見学に来て下さい。

お待ちしていまーーーーーーーす。

by kakizaki

2011年11月25日更新

お風呂の換気扇は翌朝まで

梅雨時期は、湿度が高くカビが生えやすくなります。

しかし、カビの生える条件はこれだけではありません。

実は、カビの生える条件は三つあります。

温度

発生しやすいのは20~30℃です特に25℃前後で活発に発生します。

但し30℃以上になると発生は衰え始め36℃以上では発生が殆ど止まります。

また、低温度でも生えます。

(好冷菌)冷蔵庫の中でもカビは生えます。

湿度

空気中の水分が多いほどカビは発生します。

空気中の相対湿度が80%から生えやすくなります。

栄養素

カビはタンパク質、炭水化物、アミノ酸、脂肪、無機塩類等でできています。

これらの物質となる栄養物を外から自力で摂取してカビとなります。

何となく、これらの条件を見ると、今時期のお風呂の状態にぴったしのように思いませんか?

①人間が、裸になっても寒く感じないこの時期の温度は、25℃前後。

②お風呂の湿度は、当然高く100%近い。

③お風呂では体を洗うので、人間の垢がいっぱいあって、栄養満点。

まさしく、カビさん生えてくださいと言わんばかりの条件がそろっています。

しかしカビは、上の三つの条件が全てそろわないの生えません。

そこで、風呂にカビを生えさせないためのポイント。

お風呂から直ぐに上がってお掃除をする人は、少ないと思います。

そこで、③対策は無理。

お風呂の温度を強制的に下げるが上げることは、エアコンでも使わないと難しいので①も無理。

最後に残ったのが②の湿度対策。

湿度を下げるには、換気が一番。

これなら、換気扇のスイッチを点けるだけですから、非常に簡単です。

お風呂から上がった最後の人は、換気扇を必ず点けてください。

そして、少なくても翌日の朝までは、点けっぱなしにしておいてください。

電気料がもったいないと止める方がいますが、換気扇の電気料などたいした事ありません。

そんなことより、お風呂がカビだらけになって家族の健康を害する方が、よほど問題です。

ここは節電するべきではありません。

我が家も、夏冬関係なくお風呂の換気扇は、朝まで点けっぱなしです。

実は、それでも、年に何回かは、カビ取り掃除をやっています。

あの塩素の臭いが、鼻にツンツンきますが・・・

お父さん頑張っています。

by kakizaki

2011年07月02日更新

理想の床下暖房システム

e5ba8ae4b88be69a96e688bfefbdbcefbdbdefbe83efbe91

従来の在来木造住宅は、通常床下は、外部扱いですが、新木造住宅研究協議会が開発した床下暖房システムでは、基礎を断熱することにより、室内として扱います。

この暖房システムの特徴は、床下そのものを暖房しますので、足元が温かいことです。

人間は、足元が暖かいと、体全体が温まります。

いつも、床暖房と間違えられるのですが、 続きを読む

2009年05月27日更新