スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

Q1.0住宅の特徴の付加断熱施工中

酒田市こあらのテーマが

「並ぶ窓から四季折々の風景を眺める家」

の外壁周りの工事をやっています。

弊社の住宅性能の最大の特徴である付加断熱工事をやっています。

ピンク色のグラスウールを建物全体の外壁に張っています。

もちろん、建物内側にも同じ断熱材を充填しますので、結果的に下の写真のようにダブルになり210mmの厚みになります。

床は、50mmの厚みのグラスウールで付加断熱をしますので、全体で155mmになります。

写真では分かりずらいのですが、上の図のような仕組みになります。

熱負荷計算すると、この付加断熱が、消費エネルギー軽減にとても効果があることが分かります。

新築住宅を建築する場合は、このクラスの断熱性能は必須ですね!

2020年07月18日更新

基礎は小さく見えるもの?!

酒田市こあらのテーマが

「並ぶ窓から四季折々の風景を眺める家」

の基礎工事がいよいよ始まりました。

基礎は、建物を支えるとても重要な部分です。

今回は、地盤調査の結果を踏まえ、ベタ基礎を採用しました。

この段階で、お客様と現場を一緒に観ると、

「思っていたより小さいね。」

と良く言われます。

そうなんです。

一瞬

「エッ?」

と思うくらい小さく見えるのです。

でも大丈夫!

建ってみるとそれなりに大きいのです!

何故なんでしょうね?

人間の目の錯覚?

誰か教えて下さい!

2020年04月29日更新

住まいの「知っ得セミナー」いよいよ25日開催!

1月25日(土)いよいよ新木造住宅技術研究協議会(新住協)主催の

住まいの「知っ得セミナー」を開催致します。

(コミュニティ新聞に掲載)

会場  酒田市勤労者福祉センター

アトラーム酒田 2F 第2、3研修室

時間  13:00~15:00

講師  会沢健二氏

参加費 無料

です。

会沢氏は、新住協を立ち上げた時からのメンバーで、現在は顧問をされています。

(会沢講師)

また、会沢氏は、

この「家」にしてよかった。

の著者としても知られ、現在vol.4まで出版されています。

彼自身、自宅を断熱改修をされていて、エンドユーザーの視点で高断熱住宅を説明してくれますのでとても分かり易いと好評です。

これから家づくりをお考えの方には是非聴いて頂きたいセミナーです。

しつこい営業は、決して致しませんの安心してお越しください。

尚、講義終了後、現場見学会も予定していますので、時間のある方は、こちらの方も参加していただければと思います。

お待ちしております。

2020年01月20日更新

やまがた家づくりの本2020年版にQ1.0(キューワン住宅)掲載

やまがた家づくりの本2020年版が本屋の店頭に並びました。

今回、新木造住宅技術研究協議会のメンバーと一緒に、Q1.0(キューワン)住宅のチラシを掲載することにしました。

イメージカラーは、グラスウールの色に合わせてピンク!ピンク!ピンク!

とってもインパクトのある配色ですね。

(クリックすると拡大します。)

下段左側に、弊社の社名も掲載されていますが見えますか?

(クリックすると拡大します。)

Q1.0住宅の最大の特徴である200mm断熱を前面に出したチラシです。

ここからQ1.0住宅を知るきっかけになってくれたら嬉しいのですが…

来年一年間店頭に並んでいますので、興味のある方は是非手に取ってみて下さい。

2019年12月28日更新

外壁付加断熱施工中!

酒田市相沢のテーマ

「アウトドアの準備がワクワクする家」

の外壁付加断熱施工中です。

外壁に付加断熱を入れる前の下地の様子。

建物の外壁側全面に高性能グラスウール16K105mmをはめ込んでいきます。

断面から見ると壁厚は、210mmなり、この施工が省エネにとても効いてくるのです。

正しく家全体がダウンジャケットを着ている状態です。

最後は、タイベックを張って出来上がり。

この様に、見えないところに地道に手間を掛けながら一棟一棟丁寧に施工することがポイントになります。

住宅は、見た目ももちろん大切ですが、中身はもっと重要です!

2019年12月26日更新

新木造住宅技術研究協議会研修in酒田

12月19日(木)新木造住宅技術研究協議会(新住協)の技術研修を弊社の酒田市相沢の現場で行いました。

今回は、オーナー様にも参加頂き、高断熱住宅に興味を持ったいきさつや、どんな風に勉強されたのかを、具体的に説明して頂きました。

オーナー様の生の声が聴けるのは、私たち業者にとってはとても貴重な体験になります。

今回の主な研修は、床の付加断熱で、弊社西村が、その施工方法を説明しました。

次は、会場を移して、会沢健二理事の講義です。

会沢氏が書かれた「この家にしてよかった。vol.4」の実例を丁寧に説明していただきました。

vol.4は、高断熱住宅のリフォーム編で、超有名建築家が設計した住宅の断熱改修も含まれていて、とても読み応えのある内容になっています。

最後は、高橋支部長を中心に忘年会です。

「オーナー様のお話しも聞けて、とても有意義な研修だったね」と会沢氏談。

今年一年ご苦労様でした。

来年も、新住協で勉強しながら、山形支部のメンバーと一緒に技術を磨いてゆきたいと思います!

2019年12月25日更新

カビだと思われいたのが・・・

住宅を解体すると

こんな状況になっている現場がほとんどです。

そして、その黒い部分がグラスウールの断熱材で多く見られるので、断熱材にカビが生えていると思われていました。

しかし、それは、違っていたのです。

日経ホームビルダー2019年8月号によると、

「黒い変色の正体は、大気中の汚染物質や土壌成分を含む浮遊粒子状物質(SPM)が主だった」という調査結果が明らかになりました。

この調査を行ったのは、宮城学院女子大学の本間義規教授です。

カビの培養分析では、対象住宅の断熱材の黒ずんだ部分を39サンプル採取。

22サンピルではカビは培養できなかった。

培養できた17サンプルから検出した黒っぽいカビは、2種類だった。

本間教授は、「これらのカビが断熱材を広範囲に黒く変色させた原因とは考えにくい」とみている。

即ち、多少カビは生えているが、主な原因はカビではなく、大気中の浮遊物質だという結果でした。

実際従来型の住宅は、下記の図にように壁の中を隙間風が流れています。

特に冬の時期は、暖房で室内の空気が暖められるので、その流れは大きくなります。

その隙間風に含まれる浮遊物がグラスウールに付着しているのが黒く見える原因だったという事です。

これは、とても重要な調査で、多くの建築の専門家も見ただけで、勝手にカビと判断していたと思います。

実は、私もその一人でした。

今回の発表は、とても参考になります。

グラスウールの黒ずみは、材質の問題ではなくて、隙間だらけの家の構造から発生した問題だったのです。

隙間だらけの住宅は、グラスウールだろうが、発泡系の断熱材だろうが壁の中は黒ずみが発生するのです。

但し、グラスウールは繊維系なので、黒ずみ方が際立つかもしれませんが・・・

「黒ずんだグラスウールの写真を見せられて、カビが生えやすいから断熱材を変えた方がいいよ」

と勧められたら方は、是非この結果を教えてやって下さい!

2019年07月24日更新

壁付加断熱施工中!

酒田市若竹町のテーマが、

「小上がり畳のダイニングで居酒屋気分を味わう家」

の壁付加断熱を施工しています!

通常の壁の外に、グラスウール16K厚さ105mmの断熱材で家全体を覆っていきます。

内側+外側の壁全体の厚みは210mmになり、とても厚いダウンジャケットを着ているような状況になります。

実は、ここが高断熱住宅の肝なんですよね!

このように見えなく無くなるところが、重要なんです!

この断熱材は不燃材ですので、隣家からの火災の時も燃えにくい外壁になりまり、家族の安全を守ってくれます。

グラスウールは、とても頼もしい素材です。

2019年05月28日更新

高気密高断熱の定義は?

高気密高断熱と謳っている住宅会社は多いですが、その定義は?

と問われると実は、その答えはありません。

ですから、いくらスカスカ住宅を造っていても我が社は

「高気密高断熱住宅だ」

と言えばそれまでです。

しかし、国は地域毎に一定の基準を設けています。

酒田、鶴岡は4地域に所属しますので、

断熱性能は、外皮平均熱貫流率UA値は0.75W/㎡・K以下になります。

気密については、基準を設けていませんのでお任せ状態になってます。

この基準を国は2020年まで義務化しようとしていましたが、どうも見送られたようです。

すなわち義務化しないという事になったようです。

何故か?

恐らく業界内からの反対の圧力があるからでしょう。

ようするにこの基準をクリアできない工務店が非常に多く、断行したら大きな混乱が生じるからだと思います。

このようなに、基準があいまいな状態なので、勝手に

高気密高断熱ですよ!

これからも販売していける訳です。

一般ユーザーには、キチンと見極める目が問われています。

2019年04月17日更新

屋根断熱で結露発生!?

住宅業界誌の日経ホームビルダー2019年4月号に

“続出するトラブル

屋根通気の不備で結露続出”

(日経ホームビルダー2019年4月号)

という記事が載っていました。

屋根の通気の不備とは、高断熱住宅を施工する際の屋根断熱の施工不備のことを言っています。

通常私たちは、上の写真のように「通気くん」という段ボールを採用にして通気を確保しています。

たかが段ボールされど段ボール!

この段ボールが果たす役割はとても重要で、この施工方法が間違っていると屋根で結露を生じることがあります。

(日経ホームビルダー2019年4月号)

新木造住宅技術研究協議会のメンバーは当然のごとくやっている基本が、出来ていない施工業者が結構多いそうです。

こうなると、これを直すとなると結構大変です。

屋根全体を補修しなければいけません。

まだまだ高断熱住宅がきちんと施工できていないようです。

2019年04月04日更新