スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

冬期間の水道管凍結に気をつけましょう!

酒田市水道局から冬期間の水道管凍結の注意のチラシが配られていました。

↑クリックすると拡大します。

これはなかなかいいチラシですので紹介します。

ポイントは、二つです。

A)凍結を注意しなければならない時

①氷点下の予報が出た時

②気温が低く、風が強い時

③長時間水道を使用しない時(夜間や外出など)

④水道管が屋外に露出している場合

B)水抜き栓の使い方

【手動式】

(事務所の手動式水抜き栓です)

①蛇口から水を出します。

②水抜き栓のハンドルを右に止まるまでしっかり回します。

③蛇口から水が出なくなれば完了です。

④最後に開けた蛇口を閉めます。

【電動式】

①蛇口から水を出します。

②水抜きパネルの電源が「ON」になっているのを確認します。

③「水抜き」のボタンを押します。(ランプがついているか確認)

④蛇口から水が出なくなれば完了です。

⑤最後に開けた蛇口を閉めます。

操作の動画ありましたので参照してください。

上の画像をクリックすると動画が見れます。

最近は余り、水道管が凍結することも少なくなりました。

とはいっても、二月の寒の頃は、ちょっと注意して下さい。

用心に越したことはありません。

※弊社の床下暖房採用の場合は、水道配管が外部にさらされる部分がないので凍結の心配はありませんので、水抜きをする必要はありません。

by kakizaki

2012年12月18日更新

トイレ掃除からの想い

トイレが綺麗かというのは、何故か私にとって大きな問題です。

例えば、お店などの行くと必ずトイレに入ります。

(本当は、トイレが近いだけです。)

どんな素敵なお店に行ってもトイレが汚いとちょっと・・・・

最近、と言うより、ずーと前から、自宅でも会社でも、私は、トイレを掃除をする機会が結構多いのです。

実は、私の子供は、三人とも男の子です。(一人は現在東京)

それはそれは、トイレは、放って置くと悲惨な状況になります。

便器の周りはもちろん、便座にも、床の周りにも、その飛沫の痕跡が・・・

トイレクイックルなるお掃除用雑巾で拭くとまっ黄色になります。

いかに男子用トイレが汚れるか。良く分かります。

最近は、洋便器に立って小便をすると、このように汚れるので、男でも座って用を足すように教える家庭もあるそうです。

しかし、我が家は、1対4で男子優勢ですので、立つ派です。

時々2人並んでやっています。(組合せは想像にお任せします。)

『トイレちょっと汚いね。』

『じゃー、貴方掃除して!』

『はい!』(どこの家庭も奥方には逆らえませんよね。私だけ?)

てなわけで、エイコラ、ヒイコラ。

毎週日曜日の朝はトイレ掃除から始まります。

ところで、皆さん、ウォシュレットのシャワーヘッドの部分も掃除していますか?

そう、この部分も結構汚物がついているのです。

この部分を出すには、便器に向かって左側のお尻を洗うマーク(下の写真参考)を押すとでてきます。

(パナソニックのビューティ・トワレの場合)

これを押すと水も一緒に出ますので、廻りを拭くのにとても便利です。

止める時は、リモコンの停止を押します。

んーーーーーん。

これて身も心もスッキリ。

気持ちいいーーーーー。

それでは、また来週。

See  you again! (便器に向かって)

by kakizaki

2012年11月20日更新

『履歴情報サービス』始めました。

現場の最新の状況Webを確認できることを前回のブログで報告しました。

これは、主に、現場の状況写真を提供するシステムです。

実際に使ってみると、お客様からの反応は結構いいです。

現場は、工事着工すると、毎日変わっていきます。

日々変わる状況を現場に行かないで分かるのは、とても助かります。

自分の家が出来上がっていく姿を見るのは嬉しいものですよね。

最近は、色々な事情から、遠隔地に住む方がお客様になるケースもあります。

そのような場合も非常に重宝します。

折角、Web上に溜まった情報ですので、それを、そのまま捨ててしまうのは勿体ない。

そこで、その写真と、いっしょに設計図書も付けて、30年保管する事にしました。

これが、履歴情報サービスです。

例えば、点検やリフォームをするとき、このシステムを使うと、工事がとてもやり易くなります。

そして、新たに、点検やリフォームをしたらその情報を更新しておきます。

このように、工事の履歴を残すことによって、家を適切に維持管理できるようになります。

この情報は、お客様のものでですから、30年間自由に使えます。

それ以降については、どうなんでしょう。まだ、決まっていません。

とりあえず、スタートしました。

そして、私も、今後30年間見続けていきます。

私は、いくつになるんだ?

by kakizaki

2012年11月13日更新

我が家の秋恒例換気扇掃除

今日は久しぶりに何もないお休みでした。

そして、天気いい!

こんな時でないとできないのが、24時間換気扇の掃除。

私は、春と秋の年2回するように心掛けていますが・・・?

我が家の24時間換気扇。

これは、お風呂の換気扇。

実は、増築した部分(現在両親が居住中)のトイレの換気扇は前回怠けて一年間掃除していませんでした。

そしたらなんと、ほとんど目詰まり状態。

写真を撮るのを忘れてしまいました。

ひどいなんてものではなかった。

恥ずかしながら・・・

やはり換気扇は最低年2回は掃除しないとダメですね。

反省しました。

掃除をすると、昨日の天気と同じように気分がスッキリ爽快!

by kakizaki

2012年10月08日更新

水廻りの汚れ落としは、メラミンが最高!

今さらかも知れませんが、水廻りの汚れ落としにメラミンは最高です。

以前私は、お風呂掃除にスポンジと中性洗剤を使っていたのですが、このメラミンを使ったほうがずーーーと綺麗になります。

メラミンがいいところは、蛇口などの金属がピカピカになってしまうのです。

これを体験すると病みつきになりますね。

特に洗面所の蛇口の石鹸垢が取れピカピカになると、掃除をしたーーーーーーという充実感があります。

家族全員が見るので、『どーだ綺麗になったろー』と自慢できる場所です。

何故こんなに綺麗になるのか調べてみると、

『メラミンスポンジはメラミン樹脂をスポンジ状に発泡させたものです。

その構造は髪の毛の100分の1ほど細いらせん状の繊維で出来ています。

メラミンスポンジで汚れをこすると、メラミンスポンジの細かい繊維が汚れを剥がし取ります。

水溶性の汚れは水中に溶け、油溶性の汚れはメラミン樹脂に吸着されます。
汚れを包み込んだメラミンスポンジは削れることで除去され、メラミンスポンジの新しい表面が露出してきます。
この繰り返しで汚れをどんどん落していきます。』

このような説明です。

確かに、掃除をしたとき、多少ポロポロ感があり、少しづつ小さくなっていきます。

それは、汚れのカスだったようです。

んーーーーーーん。

メラミンで掃除をすると本当に気持ちいいーーーー。

by kakizaki

2012年09月18日更新

スマートハウス?パッシブデザインハウス?

これから家を建てようという方は、これから住宅がどのように発展していくかを知って頂きたいと思います。

もちろんこれからの住宅は、環境に重点に於いた建物になることは間違いありません。

その環境という大きなテーマの課題に向けて、この業界は、大きく二つに分かれていくと思われます。

①大手住宅メーカーが目指すスマートハウス

②地元に根差した住宅会社のパッシブデザインハウ

スマートハウスとは、エネルギーの使用状況を「見える化」しながら創エネ・蓄エネ・省エネ設備を最適制御することで省エネ・快適を実現するものです。

スマートハウスの最終目的は、電力からの自立です。

そのためには、創エネ設備が不可欠です。

その一番有力なものは、太陽光発電ですが、発電が不規則ですので、蓄電設備も必要になります。

それと同時に、電力の使用量や太陽電池の発電量などをデジタル化・見える化し、ネットワーク繋ぐスマートメーターを設置したり、HEMS「ホーム・エネルギー・マネジメント・システム」を導入したりと、結構設備が大掛かりになります。

※HEMS・・・・太陽電池や蓄電池、エコキュートやIHクッキングヒーターなどの住宅設備、エアコンや冷蔵庫など電力使用が大きい家電を有線・無線・電線などで結び、エネルギーの状況を見える化しながら最適化する機能。

スマートハウスは多くのハウスメーカーが参入しています。

その理由を揚げると

①売りやすい

営業マンが「最先端設備の・・・」「省エネ・節電が自発的に・・・」的なフレーズで特徴やメリットを説明しやすい。

②単価をアップできる

光熱費の削減を切り口にすればスマート化を説明しやすく、設備分だけ単価をアップできる。

③導入が手軽

一棟ごとに複雑な設計をしなくても導入できるため量産に向く

④スケールメリット・企業力を生かせる

基本的に設備費の集合体の為スケールメリットを出せる大手の方が調達に有利。異業種との連携も系列や大手同士で話を薦められるため強みが出る

※最近大手家電量販店のヤマダ電機が住宅業界に参入してマラソンの高橋尚子さんを使ってスマートハウスを盛んに宣伝しています。

これは、まさに、異業種からの参入です。

⑤分譲戦略に使える

スマートハウス→スマートシティの流れは大手の分譲事業に最適です。

単価の下落に歯止めをかけられ、顧客層の引き上げも可能になりなる。

このように、大量生産型の大手ハウスメーカーが取り組みやすい条件が整っています。

それに対してパッシブデザインハウスとは、地域の気候や敷地の魅力・メリットを最大限に生かしながら、太陽などの自然エネルギーを活用することで、快適で省エネ、ナチュラルな暮らし を実現することです。

すなわち、一棟一棟その土地の地域気候に合った躯体性能を採用し、自然エネルギーを生かした設計をしていきます。

これには、一棟一棟設計検討していかなけれいけませんから、とても煩雑な仕事になります。

このような仕事は、地元の設計事務所や工務店がに向いている言えるでしょう。

こういう建物は、それぞれの会社の特徴を生かした住宅を建てることが出来ます。

但し、それぞれの会社のレベルの差、デザイン力の差が出てくることは否めないと思います。

すなわち、これから益々それぞれの住宅会社の個性や技術力が問われることになります。

でも、これって、やりがいに繋がりますよね。

もちろん、弊社は後者に該当します。

頑張ります。

by kakizaki

2012年06月29日更新

春になったら家の外廻りの点検を!

漸く、ここ庄内地方にも、春の気配が見え始めました。

今年の冬は、雪が多くてみなさん大変だったと思います。

こういう年は、建物も痛んでいますので、自主的に家の周りを点検されることをお勧めします。

そして、雪害がありましたら、多くの場合、火災保険で改修が可能ですので、その制度を上手く使って頂きたいと思います。

(通常20万円の免責があるようです。)

良くある雪害を紹介します

①雪止めの崩落(特に瓦屋根)

下の写真は、雪止めがあちらこちら取れています。

状況としたは、雪と共に雪止めが落下していますので、すぐに気付くはずです。

このような雪止めは、通常銅線で固定されています。

残った雪止めの銅線も相当伸びきっていますので、改修する際は、雪止め全体を見てもらった方がいいです。

②雨樋のはずれ

③落雪により壁や庇の崩壊

落雪により、物置き小屋が壊れたという場合も保険の対象になります。

このようなことが起きたら何はともあれ、御相談下さい。

雪害の多い年は、保険屋さんも大忙しですので、早めの対応が宜しいと思います。

先ずは、家の周りをじっくり見渡して点検をして見て下さい。

by kakizaki

2012年03月05日更新

太陽光パネルからの落雪に警鐘!

私は、太陽光パネルからの落雪が生じることを想定し、昨年の7月28日には、ブログでも取り上げました。

2月20日発行の新建ハウジングにその問題点がトピックとして掲載されていました。

ようするに、発電効率上げるためには、パネルに雪が載らないように、落雪させたほうがいいに決まっています。

しかし、落雪は、歩行者を直撃すると非常に危険です。

今年のように、雪が多い年は、その問題が大きくなり、場合によっては、死亡事故にもなりかねません。

当初から分かっていたことですが、雪の多い今年は特に大きな問題になっています。

この記事によると、その問題解決のために、雨水利用の屋根消雪システムを開発しているところもあるそうですが、ただでさえ太陽光発電は高額なのにそのうえに、融雪システムを搭載して何年で設備費をペイできるのか?

そこまでして、太陽光発電をする意味があるのか?

疑問です。

私は、基本的に発電効率よりも、安全性が優先だと思っています。

そのため、太陽光パネルは出来るだけ屋根の上部に取り付け、そしてパネルの下に雪止めを設置し雪が屋根から落ちないようにするべきだと思いっています。

『雪が降ったら発電はあまり期待をしない。』

今のところ、これが一番無難ではないでしょうか。

雪国で太陽光発電を稼働させるためには、この問題を解決する必要があります。

今日の山形新聞によると、26日現在県内で除雪作業中の死傷者が過去最高の288名だそうです。

もう少し寒さが続きそうですので、もっと増えそうです。

何はともあれ、安全が第一です。

山形県は、太陽光発電より地元の森林を利用したバイオマス燃料の方が効率がいいように思うのですが・・・

by kakizaki

2012年02月27日更新

白蟻ってどのくらい怖いの?

一見上のような白蟻被害の写真を見せられると、家全体がもうダメになってしまうように思う人が多いようです。

しかし、現実は決してそんなことはありせん。

水回りリフォームで、タイル仕様のお風呂を解体すると7~8割の確率で、白蟻が出てきます。

むしろ、白蟻が出てこない方が少ないのではないでしょうか。

それくらい、白蟻は身近にいます。

ちなみに、ここ庄内地方に生息する白蟻は、ヤマトシロアリです。

ヤマトシロアリは、土中を介して家に侵入します。

床下の木材が主に食害を受けるのは、そのためです。

家の廻りに、木材や植木を置いてると、白蟻を誘因し易いので、注意が必要です。

住宅の場合、白蟻が出やすいところは、だいたい決まっています。

①タイル仕様のお風呂

②玄関廻り

白蟻は暗くて、湿った木材が好物ですので、お風呂などの水回りからでるのは、何となく理解できると思いますが、実は、玄関からも結構多いのです。

通常の住宅の被害は、お風呂か玄関が中心で、大方局所的です。

そのため、その部分の白蟻駆除をすれば、事が足ります。

それをあたかも家全体が壊れるようなことを言い、高い工事を進める業者がいますので、注意が必要です。

しかし、私は、一回だけ、家全体が白蟻に食われた現場を改装したことがあります。

建物全体が上のようになっており、柱は、半分ないような状況でした。

こうなった最大の原因は、

①通気層がなく雨が降ると、外壁の多くの割れ目からいつも雨が入り木材を濡らしていた。

 そのため、二階の小屋まで白蟻が登っていました。

②逆基礎タイプのため、床の下がすぐ土になり、白蟻が家に入り易い造りである。

逆基礎とは、下の図のように、床の下すぐまで土を盛る方法です。この場合、土からすぐに白蟻が室内に入り易くなります。

これらの理由が大きかったと思います。

ローコストのある住宅会社が、この逆基礎を標準にしていました。

何故この方法を採用するかは定かではありませんが、床下の給排水配管などのメンテナンスができないばかりか、上記のように、白蟻を誘因し易いので、いかがなものかなーと私は、疑問に思いました。

どのような基礎を造るかは、事前にチェックをした方がよいと思います。

しかし、一般の方は、普通そこまで、気が廻りませんよね。

by kakizaki

2011年10月25日更新