スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

温暖化ガス、05年比15%削減は本当に可能か?

img_3086

2020年までに、温室効果ガスを、2005年比15%削減することを、政府が6月10日に発表しました。

その大きな柱が

①太陽光発電の導入量を現状20倍

②新車販売の50%が次世代自動車

③新築住宅の約8割を断熱などの基準を満たした省エネ性能に高いもの

だそうです。

2020年ということは、あと11年しかありません。

私は、住宅建設に携わっていますが、仮に、お施主様の8割が高断熱住宅を求めたとしても、それを本当の意味で施工技術を提供できる業者がいるのか、大きな疑問です。

現状は、中途半端な情報と技術を持った業者が、儲け主義で建設するのが、関の山だと思います。

〔実は、半端な断熱住宅(名前だけの高断熱住宅)は、かえってエネルギーを消費します。〕

建設に携わっている建築の専門家でさえ、高断熱住宅は、必要ないと思っている方は、まだまだ多くいます。

高断熱住宅は、約20年をかけて、やっとQ=1(キューワン)住宅まできました。

しかし、こんな住宅は、まだまだ特別な住宅です。

政府で言っている基準を満たした省エネ性能のレベルは、はっきりしませんが、現況の断熱に対する住宅業者の技術は、余りにもお寒い状態です。

数字だけは、先走っていますが、相当難しい目標に見えます。

政府は、高断熱住宅以外の住宅を建設してはいけないぐらいの、思い切った政策をとらないと、私は、この目標は、絵に描いた餅のように見えます。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9714←ワンクリックお願いします

2009年06月11日更新

家庭用燃料電池はもう少し様子見かな?

img_2668

 

いよいよ、今月から、家庭用燃料電池が発売されます。販売価格は

パナソニック                 3,465,000円

荏原バラード                3,465,000円

東芝燃料電池システム+長府製作所 3,255,000円

ENEOSセルテック+長府製作所    3,255,000円

家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム」に補助金が上限140万円まで出ることがきまりました。

家庭用燃料電池は、水素を使って電気を起こす発電機です。電気ができる際、熱を発生するので、それを給湯に使います。

エネファームの最大の魅力は、従来の機器に比較して、約30%もCO2を減らすことが可能なことです。

エネファームを販売する東京ガスは、機器を起動してから、最長10年間は無料で補修を受け付ける「無料サポート期間」を設けるようです。

ただ、燃料電池が自動停止すると、その時で無料サポート期間は終了します。

東京ガスは、8年間程度で燃料電池が自動停止する可能性が高いと想定しています。

その後は、点検・修繕一回ごとに10万円の費用がかかるそうです。チョット高い気がしますが・・・

ただし、エネファームはガス給湯機と比較して、年間当り5~6万円程度光熱費を削減できるそうです。

無料サポート期間10年間を目安にイニシャルコストを試算すると

機器価格 3,465,000円-補助金1,400,000円-ガス給湯機300,000円-光熱費削減費600,000円(60,000円×10年)=1,165,000円

即ち、10年では、イニシャルコストは回収できないことがわかります。

東京ガスでは、8年後に機器価格を100万円以下まで引き下げる計画をしているそうです。

こうなってくると、一機に、現実味を帯びてきます。

出きるだけ早く、価格もそこそこで、CO2を多く削減できる家庭用燃料電池を販売してほしいものです。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba976←ワンクリックお願いします。

2009年05月13日更新

サンポットお前もか!

先日、サンポットさんの地中熱ヒートポンプ暖房の講習会に参加させていただきました。

その時頂いた資料を紹介したいと思います。

e38395e383ab-e3839ae383bce382b8-fax-e38397e383aae383b3e38388-5

建設地             山形県  山形市

熱損失係数        1.9〔W/㎡K〕   (想定値)

相当延べ床面積     148.5〔㎡〕    (45坪)

GSHP成績係数(COP)  3      (一次側戻り0℃、二次側送水45℃の場合の想定値)

 

1シーズン当り地中熱ヒートポンプ暖房ランニングコスト(概算値)  154,016円

e38395e383ab-e3839ae383bce382b8-fax-e38397e383aae383b3e38388-61

灯油価格を50円/ℓとして

1シーズン当り灯油暖房ランニングコスト(概算値)    135,884円

というデータを頂きました。

またしても、変なデータの数字です。

灯油の予測消費量は

135,884÷50=2,717ℓ/年間です。

4月9日のブログの三菱のエコヌクールの記事と同じような結果がでています。

山形市の45坪程度で熱損失係数1.9の建物が年間2717ℓも灯油を消費するようなことは、ありません。

これは、まったくのザル住宅です。

前回同様同じような建物でQPEXでシュミレーションしてみました。

相当延べ床面積       150.99㎡(45.7坪)

熱損失係数          1.9〔W/㎡K〕   (想定値)

灯油の年間消費量      1150ℓ

でした。

即ち、実際の予測数値は、サンポットさんの約42%の消費量で済みます。

これでは、とてもシュミレーションにはなっていないのではないでしょうか。

サンポットさんは、弊社で灯油の床下暖房を採用しているメーカーです。

こんなことは、私から指摘されなくても、十分解っていることなのに、何故現実離れしたデータが出てくるのでしょうか。

暖房メーカーは、もう少し、自分達が出すデータに責任を持ってもらいたいと思います。

もし、気象条件が同じだとすると、地中熱ヒートポンプを採用した場合は、

154,016×0.42=64,687円/年 ぐらいの電気料金なのか・・・

私には、ちょっと解りません。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba975←ワンクリックお願いします。

2009年05月09日更新