スタッフ柿崎社長ブログ

2018年5月

白蟻被害が出る季節です。

5月は、毎年の事ですが、白蟻被害が表面化する季節です。

私たちが住んでいる地域に生息しているのは、ヤマトシロアリという種類です。

シロアリの集団が大きくなると、巣を分けるため、その一部が「羽アリ」となり飛び立ちます。

その時期が、この地域では、5月頃に当たり、ある日突然一斉に飛び立ちます。

家屋などに被害をもたらすのは、体の色が白い(乳白色)のいわゆる「幼虫」です。

羽アリとなったシロアリは、「女王」と「王」になるために飛び立ちます。

家の中で、シロアリ被害の多い場所は、主にタイル張りの浴槽です。

解体工事すると分かるのですが、殆んどの現場でシロアリ被害が確認できます。

この現場は、土台は、大きな被害を受け、柱にも蟻道があります。

他に多いのは、庭から侵入するケースです。

基礎の入隅に蟻道を作って昇っています。

実は、この廻りがこの家の庭になっており基礎の立ち上がりが余りなく、シロアリが侵入しやすい状況です。

シロアリ対策は、主に二つの方法があります。

①バリア工法(薬剤散布)

②ベイト工法(毒エサ)

日本ではベイト工法に比べ”バリア工法(薬剤散布)”が主流ですが、建物構造の変化や安全志向への意識変化などからベイト工法をシロアリ対策に取り入れる方も増えています。

この工法は、従来の床下への薬剤散布による工法とはまったく発想が違います。

まず、家の周りに“ベイトステーション”と呼ばれる筒状のケースを一定の間隔で埋め込みます。

その中にシロアリが好むセルロース(木材の成分)基材に薬剤を含有させたベイト剤(毒エサ)を設置。

このベイト剤を働きアリが巣に持ち帰りみんなで食べることで、巣が全滅します。

どちらの方法を選択するかは、その都度お客様と相談しながら決定していきます。

5月は、家の周りの点検をお願い致します。

2018年05月31日更新

お客様が同じ本に掲載

先日上棟の儀のお酒を買いに木川屋さんに行くと

「社長! 先日もらった本に弊社のお客様の記事も掲載されていました。

そのお客様が、私たちの家について書かれている部分を読んで連絡くれました!」

木川屋さんは酒田の酒屋さんですが、全国各地に日本酒を配送してます。

その中のお客様の長野県鬼無里(きなさ)に住むM様から、自分たちもこの本に掲載されているという連絡があっそうです。

こんな事もあるんですね。世間は狭い!!!

長野県は盆地ということもあって、冬は結構冷えます。

そんなこともあって約10年くらい前から新木造住宅技術研究協議会に加入する工務店や設計事務所が増えて来ました。

その中の一社と巡り合って住宅を建てたようです。

どんなところで人は繋がるか分かりませんね。

折角ですのでその本文を掲載致します。

※クリックすると画面が拡大し、読みやすくなります。

長野県の厳しい環境でもQ1.0(キューワン)住宅で、快適に住んでいる様子が伺えます。

2018年05月30日更新

嬉しい上棟の儀!

5月29日(火)は、

酒田市緑ヶ丘のテーマが

「シンプルな動線がつくる居心地の良いリビング空間」

の上棟の儀を執り行いました。

上棟の儀は、通常この地域で行われる

「上棟式」

に相当します。

しかし、上棟式は、最近は余り行われなくなってきました。

そこで、弊社が主体になって

「上棟の儀」

というもの毎回各現場で実施しております。

この上棟の儀の意義は、

オーナー様に対して弊社・協力業者の皆さんがこんな思いで工事をしていますという誓いの言葉を宣誓する儀式です。

その想いとは、

この「地の家八誓」です。

家づくりに対する私たちの誓いです。

この八つの誓いを心に刻みながら工事を遂行していきます。

上棟の儀の様子

参加者全員で記念写真。みなさんいい顔しています!

家族は4人、可愛いお嬢様がお二人います。

完成が楽しみですね。もう少し待っててね。

2018年05月29日更新

情報誌63号発送します。

弊社情報誌63号を近日中に発送します。

会社の中で、全員で発送の準備です。

毎回何を書こうかなと、思い悩みながらも63号まできました。

高橋が色々なアイディアを出してくれて、今回からガラッとデザインを変えた構成になっています。

仕事の事や、プライベートの事など、言葉や写真を使っていかに分かり易く伝えるか?

この伝える事の難しさは、やればやる程ヒシヒシと感じます。

拙い文章であったり、誤字脱字が少々あるかもしれませんが、皆様の寛大な心で許していただけるとありがたいです。

到着までもう少々お待ちください。

2018年05月28日更新

施工事例更新しました!

今年3月に竣工した酒田市坂野辺新田で

テーマが

「開放感のあるLDKで、のびやかに暮らす家」

ー見せる収納で保つ美しさー

施工事例を更新しました。

引渡しから約二か月が経ち、今どのような生活をされているのかとても興味があります。

と言うのも、この住宅の前面がご実家で、今年の厳しい冬をここで過ごされました。

早く新築住宅に住みたいと言われていましたが、施工進行の都合上どうしても3月26日の引き渡しになってしました。

その後直ぐに引っ越されたようですが、それからの天気は、寒かったり暑かったりとても気候変動が大きい春でした。

そんな変わり易い天候でしたが、新しい家はどんな住環境なのか?

今までの家と比べてどんな違いを感して頂いているのか?

私たちが、説明していた高断熱住宅の特徴を実感して頂いているのか?

何かの機会に是非伺いたいですね。

何れにしても一棟また一棟と出来上がるのは、とても嬉しいものですね。

2018年05月25日更新

ビフォー・アフターで見比べ

最近は、弊社もリフォームを依頼されることが増えて来ました。

やはりどこの家庭も水廻りを中心にリフォームを考えていきます。

築30年以上経過すると、どこかしら建物は傷んで行きますね。

まずはキッチン。

ここは、どうしても毎日の生活の中で使用する頻度が高い分、汚れもひどくなります。

キッチン廻りビフォー

キッチン廻りアフター

アフターで一番肝心なことは、部屋の明るさ!

どうやったら明るくなるか?

私たちは、まずそこから考えていきます。

料理をするのが楽しくなりそうですね。

キッチン入口ビフォー

キッチン入口アフター

ここについては、伊藤がオーナー様自身がやられた建具の化粧をブログで紹介してました。

なかなか面白いアイディアですね。

キッチンからリビングを見た時の繋がりビフォー

キッチンからリビングを見た時の繋がりアフター

建具のデザインを変えるだけでも、かなり印象が変わります。

リビングからキッチンを見た時のビフォー

リビングからキッチンを見た時のアフター

リビングは、元々和室でしたが、キッチンと同じフローリングに替え一つの部屋のような雰囲気になるようにしました。

建具を大きく引いてLDKとしても使えます。

リフォームは、今まで住んでいる方が一番その変わりようを感じて頂けます。

少しでも、住み易く、使い易くなって喜んで頂けると嬉しいですね。

2018年05月24日更新

この家にしてよかった2vol.発行!

“この「家」にしてよかった。”2VOL.が5月14日に発行されました。

4月26日に1VOL.の発行があったことをお伝えしたのですが、たて続けに出版されました。

内容は、1VOL.の続きで、新住協が薦めているQ1.0(キューワン)住宅に実際に住んでいる方の“生の声”を掲載しています。

今回の本には、実は弊社の

~ゆとりの家事空間で会話が弾む家―ガレージのある暮らし~

のオーナー様が紹介されています。

本文内容は、こちらにリンクして見て下さい。

このオーナー様に、非常に寒かった2018年の冬の感想を聞いたらこんな言葉を頂きました。

『我が家のドアは「どこでもドア」です。

ドラえもんのどこでもドアは、空間を捻じ曲げて目的の場所と今の場所をつなぐ装置で、

のび太君の部屋がいきなりハワイに直結されたりするシーンがあります。

うちの玄関のドアの場合は、離れたところにつながるわけではありませんが(笑)

まるで春の家の中と冬の外気をつなげているような、それほどの違いです。

寒がりな妻のため、室内の温度は21℃にしていますが、温度差が全く無いため、お風呂は快適。

ガレージ以外は全て暖かい環境です。

高気密、高断熱は身体に悪いとか窒息しそうという話を聞くこともありますが、

全くそんなことはなく、うちは逆に風邪をひかなくなりました。

ということで、本当にこの家にして、コスモホームで建ててよかったと思っています。』

高断熱住宅をドラえもんの「どこでもドア」と、とても分かり易い表現で紹介頂きました。

実はこの言葉が、私たち新住協の仲間では、結構評判になっています。

家を建てることを検討されている方は、是非読んで頂きたい本です。

近くの書店または、アマゾンで注文できます。

2018年05月21日更新

「南東北の高断熱住宅」第一号発行記念集会

5月15日に4月下旬に発行された

「南東北の高断熱住宅」第一号発行記念集会があり参加して来ました。

この本は、南東北三県(山形・宮城・福島)の住宅会社が協力して自費出版した高断熱住宅専門の雑誌です。

新木造住宅技術研究協議会の会沢健二氏が中心となってようやく発刊することが出来ました。

新住協で勉強しているメンバーだけが参加していますので、とても断熱性能のいい家だけです。

そこで私たちは、もう一度雑誌に書いてある内容について改めて勉強しようという事になり室蘭工業大学名誉教授の鎌田紀彦教授から教えて頂きました。

高断熱住宅と一言で言いますが、やればやる程奥が深いことが分かります。

難しい事をいかに簡単、効果的に実現するか?日夜努力です。

高断熱住宅なんてどこも同じだと思っている方!

実は全然違うんですよ!

その答えは、この本で・・・

今まさに書店に並んでいます。

定価280円

興味のある方は是非購入して頂ければと思います。

2018年05月16日更新

KY(危険予知訓練)活動で安全管理!

酒田市緑ヶ丘のテーマが

「シンプルな動線がつくる居心地の良いリビング空間」

の現場で協力業者さんとKY(危険予知訓練)をしました。

危険予知訓練(きけんよちくんれん)は、工事の作業に従事する作業者が、事故や災害を未然に防ぐことを目的に、その作業に潜む危険を予想し、指摘しあう訓練です。

ローマ字による表記 Kiken Yochi Training の頭文字をとってKY活動と呼んでいます。

実際に協力業者さんに現場を巡回して頂き、どこに危険が潜んでいるか、探してもらい発表して頂きました。

すると、

「成る程そんな見方もあるのか。」

と感心させられます。

危険を見つけようとする目が、とても大切ですね。

今回指摘あった危険を、現場でしっかり対策を立てて安全に作業してゆきたいと思います。

2018年05月11日更新

形が見えてきましたね!

酒田市緑ヶ丘のテーマが

「シンプルな動線がつくる居心地の良いリビング空間」

の建物の形が出来てきました。

現場は、構造用合板を建物周囲に張った状態です。

ここまで来ると、建物の外観が何となく分かってきます。

この構造用合板は、とても重要で、役割は大きく二つあります。それは

①耐震性を司る

②気密性を確保する

です。

耐震性を司るものに下の画のような筋かいというものもありますが、弊社では、建物外周部には構造用合板で覆い、足りない部分は筋かいで施工しています。

高断熱高気密住宅で欠かせないのが、気密性です。

建築の早い段階の構造用合板でその気密施工することにより、気密性能は、より高く確保できます。

弊社では、各現場毎必ず気密測定を実測しています。

隙間相当面積は、1㎠/m²以下で合格にしていますが、概ね0.3~0.7位の測定値になります。

このように建物全体を構造用合板で覆うことが、とても重要な施工過程になっています。

現場は、順調に進んでいます。

2018年05月10日更新