スタッフ柿崎社長ブログ

2011年1月

足元が温かいのは最高

実は、これペチカ(瀧野コルク工業)という足用の保温グッズです。

電気を使っていません。

中には細かいビーズが入っているため抜群の保温力があります。

生地が伸縮するため、ビーズの柔らかな刺激が足裏には心地よく、汚れたら家で洗うこともできます。

我が事務所は、断熱性能が悪く、暖房をしても、足元まで暖気が行き渡りません。

今年は、例年になく寒く、足元が冷えるのと、昨年秋に、右足にヒビが入った部分が少々うずき、困っていました。

そうしたら、新聞でシニア良い品というコーナーで紹介されていたのが、この商品です。(別にシニアでなくても良いような・・・)

すぐに、インターネットで購入。

使ってみると、もーーーーー最高。

手放せません。

人は、足元があったかいと何故かほっとするものです。

家の中も同じように、足元が暖かくならないかなーー

で開発されたのが弊社でも採用している 『床下暖房システム』です。

上の図は、そのシステムのイメージ図です。

床の下に、温水パネルヒーターを設置し、家中を温める仕組みです。

この暖房の利点は、

①ファンを使わないので、空気の流れがゆっくりと自然である。

②床の表面温度が約20℃前後になり、床の上に肌が直接ふれても低温やけどの心配がない

③窓際の冷気(コールドドラフト)を緩和させる

などがあります。

よく床暖房ですかと尋ねられることがありますが、全然違うものです。

床暖房は、床その物を、温水や電気で温めます。

床暖房の大きな欠点は、床の表面温度が高いため、最初のうちは、心地よいのですが、長時間皮膚をつけていると、低温やけど をする可能性があるのです。

窓際の冷気を抑えることも出来ません。

この暖房システムが一番優れているのところは、なんと言っても床の下からゆっくりと温まっていくことです。

正確にいうと、寒くないという表現のほうがあっているかも知れません。

一番寒いこの時期にこの暖房のありがたさが身に沁みる季節です。

是非みなさんにお勧めしたい暖房システムです。

by  kakizaki

2011年01月29日更新

冬の結露いやですね

毎年冬に雪が降るのは、ここ庄内地方では当たり前のはずですが、今年はちょっと違いますね。

今年は、雪が毎日降って解けることが、余りありません。

仕事前に一時間、今日は、夕方も一時間。

北国は、この作業が大変です。

ところで、冬になると気になるのが、室内の結露です。

結露は、カビやダニを誘引し健康に被害をもたらすことがありますので、出来れば起きてほしくないですよね。

結露の起こる仕組みを簡単に説明します。

空気には、目には見えませんが水蒸気が含まれています。

その含まれる水蒸気の量を、湿度という単位で表しています。

空気は、その温度が高ければ、高い程水蒸気を多く含むことができるという特性があります。

仮に、水蒸気を多く含んだ暖かい空気が、そのまま温度が下ると、空気中で水蒸気として含むことが出来る状態がいっぱいいっぱいになり、ついに、水として表面に現れてきます。

これが結露です。

冬の室内の状況は、暖房で、室内温度は、20~23℃位と高くなっています。

室内では、多くの水蒸気のでる原因があります。

①人

②物干し

③開放型暖房機(ファンヒーターなど)

④植物

⑤水槽

などなど

これらのものがあると、室内の水蒸気の量は上がっていきます。

そして、通常の住宅は、断熱性能が余り良くありません。

特に窓部分は外気の影響を受けその廻りの空気が冷やされます。

弊社の窓の表面温度は、6度でした。

温度差は、実に15~7℃もあります。

この温度差が、結露を起こす原因です。

写真でも分かるように窓は、もう既に結露しています。

それでは、一体この結露を少なくするには、どうしたら良いのでしょうか。

その対策方法は

①建物の断熱性能を上げる(特に窓は、断熱のペアガラス、トリプルガラスを使用)

②換気をする

③水蒸気を発生しないFF暖房機のようなもので暖房する

などが考えられます。

既存住宅で、対策をすぐにたてるとしたら、窓の内側にもう一枚サッシをつけるのは、結構効果はあります。

これは、エコポイントの対象にもなっていますので、とてもお勧めです。

確かに、換気をすることは有効ですが、冬の寒いときに必要以上換気するには勇気がいりますよね。

暖房機は、是非変えて頂きたいものです。

ファンヒーターは絶対にだめです。

もちろん、植物や水槽など水分を多く発生するものは出来るだけ少なくするのもポイントです。

それでもやはり結露するときは、

これです・・・

やっぱり!

by kakizaki

2011年01月27日更新

男の関心事、女の関心事

家というものに対して、男と女では、関心を寄せるところがずいぶん違います。

男性が家づくりでこだわる部分は、「躯体」や「性能」「構造」と言った、いわゆるハードであるのに対して女性は、毎日の使い勝手使い心地、細かくい感覚的な部分のようにソフト面にこだわるという傾向があります。

このように、男性は、家というものを大雑把に捉えているに対して、女性は、毎日の生活する場ですので、インテリアや収納などを工夫し、暮らしをいかに快適にするかという細部までこだわっていることが見えてきます。 

収納のカリスマ近藤典子さんがテレビに出て活躍していることからも理解できます。

そして、最近は、住宅購買の決定権が男性から女性に移ってきているようです。

確かに、最終決定は、ご主人がしますが、その段階に行くまでのプロセスの殆どは女性にあるような気がします。

この傾向は、何も住宅に限ったことではなく、全体的にこんな流れになっていることを、皆さんもうすうす気がついているのではないでしょうか。(むしろ、はっきりと・・・?)

ということは、私たち住宅産業に携わるものは、女性を意識した家づくりを心がける必要があるということです。

どちらかというと、私も含め、技術屋は、男性が好むハード面を追いかけたくなります。

しかし、それでは、家づくりの決定権のある世の女性には、見向きもされなくなりますね。

そうか女性か・・・・

そうだ身近に女性がいます。

もちろん我がワイフ。

怖いけど、色々教えてもらおーと。

by kakizaki

2011年01月21日更新

プリウス現象が住宅業界に起こるか?

1月11日FNNニュースでトヨタ「プリウス」の2010年国内販売台数が、「カローラ」の記録塗り替え歴代1位になったと報道していました。

『トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」の2010年に国内で販売された台数が、「カローラ」が持つ年間記録を20年ぶりに塗り替え、歴代1位となった。
2010年に国内で販売された新車の台数は、トヨタの「プリウス」が31万5,669台に達し、「カローラ」が1990年に達成した30万0,008台の最多記録を20年ぶりに上回り、首位に立った。
エコカーの普及が進む中、プリウスは、高い燃費性能最低価格205万円という割安感が支持されたほか、最近では、エコカー補助金も追い風となり、大衆車の代名詞を「カローラ」から引き継ぐ結果となった。
一方、2位がスズキの「ワゴンR」、3位がダイハツの「タント」、4位がホンダの「フィット」、5位がダイハツの「ムーヴ」などとなっている。』

不況と言われながらも、エコカー補助金があったにせよ、これだけ国民に支持されたのは、いったい何故なのだろうか。

価格がそこそこ安かったと言う事も当然ありますが、私は、国民の『環境』に対する関心の高さ だと思っています。

環境破壊や地球温暖化といった近い将来人間の生命を脅かしかねないことに、とても憂いてるのだと思います。

私たち世代に対する影響も心配していますが、むしろ若い人たちやこれから生まれてくるであろう人たちを憂いているのではないでしょうか。

事実、私にも子供がいますので、その子供たちがどんな地球環境のもとで生活していかなければならないのか、心配しています。

上のグラフは、一世帯当たりの二酸化炭素の排出量の割合の内訳を表しています。

①自動車            28.7%

②照明・家電製品など    32.2%

③給湯             13.8%

④暖房             12.4%

これらからも1/3を占める自動車の二酸化炭素の排出量を減らすことは、非常に意味があることが解ります。

照明についても、LEDへの買い替えや、消費電力の少ない家電の開発などが進むことにより減っていくと思われます。

給湯はエコキュートなどの一見省エネ商品に見えますが、従来の電気温水器などに比べて性能が良くなっているだけで、灯油やガスに比べ二酸化炭素の排出量が少ないわけではありません。

実質ここを減らす一番の近道は、ソーラーパネルの搭載だと思います。

かつて、朝〇ソーラーという会社が強引な販売をした結果、この部門の普及は今現在でも余り進んでいません。

私自身は、費用対効果から言って、給湯のソーラーパネルを上げるのは、近い将来有望だと思っています。

但し、信頼できるメーカーがあればです。

最後は暖房です。

上のグラフをもう一度良く見てください。

暖房の隣に小さく冷房2.4%と書いてあります。

即ち、冷房ではそれほど二酸化炭素は排出していないのです。

ですから、省エネルギーとしての冷房対策は余り効果がないことがわかります。

やはり、暖房対策が重要です。

この対策に対する答えは、住宅の高断熱化です。

断熱性のレベルを上げることが、なにより大切です。

地球環境を憂いてる人は、いつか必ず住宅の燃費』が気になると思います。

こうなってくると、住宅は燃費で選ぶ時代になる可能性も・・・

TNP(低燃費)〇〇ℓ/㎡の家

なんて宣伝する住宅会社が現れるかも・・・

そんなに遠くない将来、プリウス現象が、住宅業界にも起こるような気がするのは私だけでしょうか?

by kakizaki

2011年01月13日更新

太陽光発電の雨漏れ対策

太陽光発電の設置に伴い、屋根の雨漏れが増えているそうです。

太陽光発電の雨漏り対策が各メーカーで顕著な違いがあることが、日経ホームビルダーの2011年1月号に載っていました。

下の図は雨漏れが起き易いイメージを表しています。

垂木という下地材に固定しないで、野地合板という板に直接取り付けると防水紙を破り雨漏れがし易くなります。

だだ、どのメーカーも、ソーラーパネルの固定の仕方は、屋根にビスやボルトで穴を開け、その廻りをシーリングするというやり方のようです。

資源エネルギー省は、施工資格制度を準備しているそうですが、私は、もっと根本的なやり方を考えたほうが良いと思います。

屋根の上は、夏は焼けるように熱く、冬は、氷が出来るほど冷え、過酷です。

そのような状況の屋根の穴をシーリング材で雨水を何年間も維持させることに無理があると思うのです。

太陽光パネルメーカーは、屋根に穴を開けないで架台を取り付ける工法を是非開発して頂きたいものです。

今は、どのメーカーの止水防止方法も不十分だと思うのですが・・・

こう感じるのは、私だけでしょうか。

そうこうしている間も、どこかの屋根に穴が開けられていく。

そして、いつか、ポタポタ・・・

by kakizaki

2011年01月08日更新

甘い言葉には・・・

新年明けましておめでとうございます。

今年も、どうぞ宜しくお願いいたします。

新年そうそう余り嬉しくないニュースが1月5日と6日の新聞に載っていました。

2009年3月に自己破産したアーバンエステートのその後です。

2009年は、富士ハウス、アーバンエステート、サンワホームなど住宅会社の大型倒産が続きました。

これについては、2009年12月22日のブログで内容を紹介しました。

記事によると、会社が破産状態であることがわかりながら、住宅建築の請負契約を結ばさせ、多額の工事代金を前払いをさせていたことが、分かりました。

そのときの甘い言葉が

『値引きする』

『オプションが無料になる』

などと持ちかけていたようです。

これらによって、代金を払ったのに住宅が未完成の世帯が1都8県に約500あり、支払い済み代金は総額35億円に上るようです。

この会社のもっと悪質なのは、

『会社が倒産しても住宅の完成は保証される』

と顧客に説明していたことです。

完成保証会社は、「契約時のアーバンエステート社の決算書類が虚偽だった」として保証には応じていないようです。

ここまで来ると、本当に詐欺です。

このようなことが起こる可能性があるため、住宅完成保証は、10年保証の瑕疵担保と違い義務化出来ないようです。

一般的な保証会社の完成保証は、

①工事を引き継ぐことで生じた工事の割り増し金に対する保証(契約金の20%が上限)

②前払い金に対する保証(契約金の20%が上限)

の二つのようです。

仮に2000万円の請負契約の場合、1000万円を前払いしていたら、最高400万円しか保証されません。

ここは、充分気をつけてほしいものです。

何でもかんでも保証されると思ったら大間違いです。

その点、私たちが加入している家づくり援護会の完成保証は、文字通り当初の契約金で、完成するまで保証してくれます。

仮に前払い金があったとしても、その金額に関係なく保証し、とにかく、当初の契約内容にもとづいて完成させるという画期的なものです。

それも、格安の保証料金で。(2000万円の住宅で保証料金は、1万円)

何故こんなことが可能なのでしょうか。

答えは簡単です。

家づくり援護会に加入するには、厳しい審査があるからです。

そして、この限られたグループで互助会的に、この保証機構を運営しているからです。

この制度は、家づくり援護会で推奨する業者が請け負った仕事は、家づくり援護会が責任を持って完成させるという基本姿勢から生まれたものです。

by kakizaki

2011年01月07日更新