スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

「電気料激増、がくぜん」山形新聞

1月19日山形新聞朝刊の記事です。

「電気料金激増、がくぜん」

「県内、オール電化住宅は2倍も」

記事によると、米沢市の音楽療法士平間文恵さんの電気代請求額は、昨年の約2倍の

2022年12月分 10万1822円(使用量3182キロワット/h)

でした。ちなみに昨年は

2021年12月分   5万7497円(使用量3071キロワット/h)

でした。

東北電力の電力単価は昨年と変わっていません。にもかかわらず、家庭の負担が増えた最大の要因はなにか。

燃料費の変動を料金に反映する「燃料費調整額」の上限が昨年12月請求分から、自由料金で撤廃されたためです。自由料金とは、電力会社が提案するプランで、オール電化住宅の多くが加入しています。1月の燃料調整額は前年同月比で1キロワット/h当たり12.59円増額しました。

平間さんが採用している暖房は、夜間に蓄熱し、日中放熱する蓄熱暖房器です。

この暖房器は、東日本大震災が起こる前、即ち、原発事故が発生する前に、電力会社が物凄い宣伝をして、広めた暖房方法です。

蓄熱暖房器は、夜間の安い電気料金で暖房器(レンガ)に熱を蓄熱し、日中その熱を暖房として使用するという仕組みです。

何故、夜間の電力が安いかというと、原子力発電は一度運転を始めると、一定の安定した運転をしなければいけません。需要に応じて電力量を調整する事ができない構造になっています。

そこで、夜間余っている電力を利用しようという発想からこの蓄熱暖房器が考えられました。

しかし、新木造住宅技術研究協議会の鎌田紀彦名誉教授は、その当時からこのシステムには警鐘を鳴らしていました。

電力量は、通常の住宅の2~3倍も使用しているのに、電気代が安くなるなんて、数字上のマジックだよ、と。

私も、その当時、蓄熱暖房器や電気温水器を使用するオール電化住宅についてブログを書いていましたので紹介します。

2007年10月16日のブログ「オール電化って本当に省エネ?」

2007年10月18日のブログ「オール電化誤解1『光熱費が安くなるから環境にいの?』」

2007年10月19日のブログ「オール電化誤解2『夜の電気は余って捨てられている?』」

2007年10月22日のブログ「住宅取材記者もなんだか腑に落ちないオール電化」

2008年03月06日のブログ「もし、オール電化にするなら・・・」

2008年03月10日のブログ「オール電化誤解3『オール電化だから環境にいいの?』」

原子力発電が使えなくなり、火力発電がメインになっている今は、深夜電気も以前のように安くありません。そんな時に起こった今回のエネルギー価格高騰は、消費電力の多い従来型のオール電化住宅を直撃しています。

今回の記事は、本当の意味での省エネルギー住宅、低炭素住宅、そしていずれは、カーボンニュートラル住宅を目指していかなければならないという警鐘のように思えます。

ちなみに、平間さんは、この請求書を見たその日に、急いで蓄熱暖房器の電源を落としたそうです。今は、ヒートポンプ式エアコンを室温23℃に設定して寒さをしのでいるそうです。

 

2023年01月19日更新

脱炭素社会実現に向けた住宅の性能基準が変化します

脱炭素社会実現に向けた住宅の性能基準が変化していきます。

2020年に省エネ基準の義務化を目指していた政府は、5年先延ばしを2025年と決定しました。

但し義務化の数値は、それほど高くはなく

断熱等級4以上、一次エネルギー消費量6

です。

実は今回、断熱等性能等級(2022年10月施行予定)は等級7まで創設されました。

そして政府は。

断熱等級5以上、一次エネルギー消費量6

をZEH基準とし、2030年から新築する住宅は、全てこのレベルで建てるように促しています。

いずれは、ZEH水準が日本の住まいの断熱性能の標準ということになりそうです。

2022年09月10日更新

ダイキンのトラックキャラバンを見学

最近は、新型コロナウィルス感染拡大によって、展示会の実施が大幅に減少しています。

よって、私たちもメーカーの新商品などを見る機会もぐーーーと少なくなっています。

そんな中、エアコンのダイキンさんがトラックで新商品を紹介してくれる企画があり、参加してきました。

 

弊社は、ダイキンさんの寒冷地エアコンのスゴ暖シリーズを採用しています。

その中のお掃除機能付きは、HXとDXシリーズになります。

HXシリーズのフィルターを掃除するブラシを外して見せてくれましたが、この部分は10年に一回程度の掃除でいいそうです。

掃除を余りしないのがいいのか?

それともこまめに、毎年掃除をする方がいいのか?

んーーーん?

皆さんは、どっち派?

10年に1回と言われると全然掃除しないような気もして・・・

他にも空気清浄機、熱交換器、加湿器などを見せて頂きました。

今回の様に、メーカーから商品説明にきて頂けるのは有難いです!!!

2022年06月02日更新

省エネ住宅ってなに?

今さらのように思うかも知れませんが、

「省エネルギー住宅」

って何だと思いますか?

下記のグラフは、家庭の用途別エネルギー消費を現わしています。

このグラフから読み取れるものは、近年の約50年で、家庭用消費エネルギーが倍になっているという事が分かります。

これは、イメージとして何となく理解出来ますね。

私自身、子供の頃から比べると生活の質が随分向上したなあと実感し、主に電気の消費エネルギーは多くなった感覚があります。

このグラフの中で、省エネルギー住宅に関係する部分は、冷暖房エネルギーです。

冷房エネルギーの割合3.2%

暖房エネルギーの割合25.4%

この二つを比べると圧倒的に暖房エネルギーが大きいのが分かります。

という事は、この暖房エネルギーをいかに少なくするかが、省エネルギー住宅の最大の目的という事になります。

これは、断熱性能の基準として多く掲載されているHEAT20の表です。

実は、ここ酒田市は、2021年4月1日より5地域に変更されました。

基準となるのは、UA値(外皮平均熱貫流率)です。

実は、このUA値は、必ずしも暖房エネルギーと相関関係になっていない事が分かりました。

室蘭工業大学名誉教授鎌田紀彦氏資料

同じ建物をQ値(熱損失係数)計算すると、暖房エネルギーとは、比例の相関関係を示していますが、UA値では消費エネルギーに幅があることが分かります。

という事は、UA値では、暖房エネルギーの比較ができにくいという事です。

それに比べQ値は、概ね実測に合った数値を示しています。

そもそも暖房エネルギーに大きく影響する事項は、三つあります。

①UA値(外皮熱貫流率)

②換気

③日射取得

①UA値について

この数値は、HEAT20の表の様に小さければ小さい程高性能です。

②換気

換気は、室内の暖かい空気を捨てるので換気量が少なければ少ない程省エネです。

最近は、熱を単に捨てないで、熱交換型の換気扇を使って熱ロスを最小限に抑える工夫をしています。

UA値と換気を考慮したものがQ値になります。

UA値計算では、気密性能も考慮されていないので、漏気がどの位あるか分からないのも問題。

③日射取得

実は、これは結構、暖房エネルギーに影響します。

特に北国の地域は、冬の太陽の恵みを最大限利用すると暖房エネルギーは少なくなります。

冬の太陽光は、自然の暖房機なのです。

但し、夏は逆に日射を侵入させない工夫が必要です。

いずれにしても、UA値では、省エネの住宅のレベルが分からないということになります。

困ったものです。

いったいUA値は何のためにあるのでしょうか?

大切なのは、UA値という数字ではなく、実際に消費されるであろう暖房エネルギーを知ることです。

下は、弊社通常使っているQPEX(キューペックス)という暖房エネルギーを計算するソフトデータです。

この住宅の場合は、UA値0.32で、暖房エネルギーは、4352kWhであることが分かります。

年間の暖房の予想電気代は、39177円になっています。

省エネ住宅は、この暖房エネルギーが少ない程性能が良いと言えます。

外皮平均熱貫流率(UA値)で、省エネ性を比較するのは難しいのです。

2021年08月20日更新

「木造住宅の省エネ講習会」に参加

5月22日土曜日

あいけんWEBセミナー『木造住宅の省エネ講習会』が行われました。

 【第1部】「住生活基本計画の大幅見直し、省エネ義務化に向けた進捗」
                                東京大学大学院 工学系研究科建築学専攻 准教授 前 真之

【第2部】「奇々怪々に複雑化する省エネ義務化」
                                        室蘭工業大学 名誉教授 新木造住宅技術研究協議会 代表理事 鎌田 紀彦氏

 【第3部】「鎌田先生×前先生 ディスカッション」

今回のセミナーで一番良かったのは、最後のディスカッションでした。

前准教授は、政府のタスクホースに参加され、これからの住宅の省エネ基準に向けて、国土交通省などに提言する立場でおられます。

その前先生が、是非新住協にその提案を出して欲しいと依頼され、鎌田先生も心良く了承されていました。

(今の基準では、ゴールが見えないので見直しが必要!)

前先生によると、政府が考案している方向性では、目指している2050年のカーボンニュートラル(パリ協定)な社会の家づくりは実現不可能だと認識しているからです。

 

(望ましい2050年にするためのスケジュール)

望ましい2050年にするために政府が最初に取り組むことは、建物の断熱性能の基準を順次上げていき義務化にする必要があるということです。それと平行に高効率設備機器を採用し、太陽光設置も推し進めていくというやり方です。

(断熱気密を上げ、日射取得して出来るだけ暖房負荷を少なくした家を建てる事が重要)

(2050年の家、住宅の消費エネルギーは全て、太陽光発電で賄う)

先ずは、建物の断熱性能の向上が基本です。

この点を、新住協が先導切って政府に提言して欲しいということです。

この意見には、大賛成です!!!

日本の気象状況に最も即した家づくりを提唱しているのは、新住協であることが間違いありません。新住協が推奨してるQ1.0(キューワン)住宅は、いつか必ず、日本の家づくりのスタンダードになるはずです。

もし、鎌田先生の提言が採用されたら、日本中に一気にQ1.0住宅が建つかも知れません。

前先生によると、次回の政府との会議は6月上旬だそうです。

どのような方向性になるのか、固唾を呑んで見守っていきたいと思います。

2021年05月28日更新

エアコン暖房で十分?!

暖房器具の熱源と言えば、石油、電気、ガスなどがあります。

弊社では主に、石油と電気の熱源のものを採用しています。

(石油温水暖房の例)

しかし最近は、ほとんどエアコン暖房で提供しています。

断熱性能がいい新住協が勧めているQ1.0(キューワン)レベルの住宅になると通常のエアコンで十分暖かくなります。

例えば昨年9月に完成した

酒田市緑ヶ丘のテーマが

「シンプルな動線がつくる居心地の良いリビング空間」

(壁掛けエアコン6畳用)

の家は、新住協のQPEXで性能を調べると

延べ床面積 32.1坪 UA値0.35(国基準0.75)

は、6畳用エアコン一台で、全館冷暖房ができる計算になります。

32坪は、64畳ですから表示されているエアコンの広さの約10倍を賄うことができます。

年間暖房用電気消費量は、1,019[kWh]ですので

1,019×27円/kW=27,486円

の年間暖房費予定になります。(室内温度20℃設定)

年間冷房用電気消費量は、483[kWh]ですので

483×27円/kW=13,041円

の年間冷房費予定になります。(室内温度28℃設定)

よって、年間の冷暖房費は、40,527円。

最近は、夏場がとても暑いので、どこの家でもエアコンは必ず設置します。

そのエアコンを利用して、暖房が賄えられれば新たな設備費がかかりません。

住宅の断熱性能が良くなると、設備費は少なくて済むことになります。

そんな理由もあって、最近は、エアコン暖房で十分と思っています。

意匠状すっきり見せたい方は、少々値段は高いですが、天井埋め込みタイプがお薦めです。

(天井埋め込みタイプのエアコン例)

2019年04月01日更新

燃費半分で暮らす家“増補版”に弊社事例が掲載

新木造住宅技術研究協議会の鎌田紀彦代表理事が監修した「燃費半分で暮らす家」の増補版が出ました。

2017年1月27日発行ですので、出版されてのホヤホヤで、湯気がたっています。

doc02175320170203115419_001

doc02176620170203135322_001

特筆すべきところは、補強項目で2016年1月29日に取材をした弊社のお客様の記事が掲載されました。

記事内容は、弊社のホームページに載っていますので、下記からアクセスして下さい。

https://cosmohome-inc.jp/q10house/139.html/a>

その他には、

①2020年省エネ基準の義務化

②ゼロエネルギー住宅(ZEH)

のついての鎌田先生のコメントが掲載されています。

いかに国の省エネ住宅の推進の仕方がいい加減かがわかります。

一冊1500円(税別)

本当の省エネ住宅を建てたいと思っている方は、是非読んで頂きたいですね。

2017年02月03日更新

エアコンの畳数選びはもう古い

寒い東北地方で、暖房器に何を選ぶかは私達建築に携わるものとして非常に悩ましい問題です。

しかし、弊社は、最近はエアコン暖房を選定することが多くなりました。

その理由としては、

①建物の断熱性能が、向上してきたので小さい機器でも十分対応できるようになってきた。

②エアコンに、寒冷地仕様が開発され東北地方でも使い易くなった。

③冷房対策で、必ずエアコンを購入するので全体の設備が抑えられる。

が挙げられます。

そして弊社では、エアコン暖房の方法として主に二つのやり方を採用しています。

①通常の床上エアコン暖房

②床下エアコン暖房

IMG_6236

快適性という意味では、床下から温める床下エアコンが家全体を均一に暖めるので理想ですが、基礎部分にコストが掛かるため弊社では選択制にしています。

弊社は、推進しているQ1.0(キューワン)住宅クラスになると、熱損失係数Q値は、ほぼ1.0~1.1前後になります。

その性能で必要暖房能力を計算すると、

30坪~50坪の住宅が、6~10畳程度のエアコン一台で十分な計算になります。

すなわち、カタログに書いてある畳の10倍の広さを暖房できるのです。

ただ問題は、一台のエアコンで家全体を暖めると、気流が発生し、余り快適空間になりません。

そこで、弊社は、二階に小さな補助エアコンを設置しています。

これだけで、家中の冷暖房ができるようになってきているのです。

これは、建物自体の断熱性能が格段に良くなっているQ 1.0住宅だからこそ、なせるワザです。

私が家を建てる20年前には、とても想像もつかなかった事が今現実となって起こっています。

世の中変われば変わるものですね。

2017年01月31日更新

すっきりした外観が特徴です。

3月にしては、とてもいい天気。

青空が広がると、居てもたってもいられません。

「シンプルさを追求したインナーガレージのある家」

の建物自体は出来上がってきましたので、写真を撮ってきました。

外観は白にこだわり、とてもシンプルに。

ガレージのシャッターのシルバー色がとてもバランス良く映えて見えます。

IMG_3887

外構は、何もしていませんが、元々あった緑のコニファーがとても似合います。

IMG_3883

IMG_3911

玄関前の土間工事が終わればいよいよ引き渡しです。

今度は夕方の写真を撮ってきます。

2015年03月09日更新

買い取り制度見直し

12月19日の山形新聞に

「買い取り制度見直し  太陽光など発電抑制」

という見出しが出ていました。

doc05737820141225154634_001

その内容は、

「電力会社の受け入れ可能量を超える分は、発電の抑制を無制限に求められるようにする

また、発電の抑制対策を太陽光事業者などから、太陽光発電設備を持つ一般家庭にも拡大する。」

こうなってくると、太陽光発電設備を積極的に取付けることを躊躇する方が増えるのではないでしょうか。

取り付けた設備費を何年間で、償還できるかが課題だったのですが、その計算ができなくなりそうです。

こんなことで、再生可能エネルギーの普及が進むのでしょうかね。

エネルギー政策の根本的な変換の必要性を感じるのですが・・・。

2014年12月25日更新