スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

高断熱住宅に一番向いている暖房機器は?

高断熱住宅に一番向いている暖房器具は?

という質問に回答する前に、少し整理してみたいと思います。

暖房の方法は、熱源別にすると3種類あります。

①ガス

②灯油

③電気

ガスは、便利ではありますが、暖房費が結構掛かるので、余り選択することはありません。

現況で、北国で一般的に多いのは灯油だと思います。

弊社も以前は、灯油暖房機でしたが、最近は殆ど電気に変わってきました。

その大きな理由は、エアコンの性能がとても良くなったことが挙げられます。

10数年前、オール電化と称して蓄熱暖房機がとても流行りました。

蓄熱暖房機は、深夜の安い電気料金を使って熱を蓄熱するだけで、電気の消費量はとても多いものになっていました。

ところが、東日本大震災の原発事故をきっかけに、電気を大量消費する蓄熱暖房機は、見直され、一気にヒートポンプ式(通常エアコンと言われるもの)へと変換されて行きました。

蓄熱暖房機は、1の電気から1のエネルギーしか発生できませんが、エアコンは、1の電気から数倍のエネルギーを発生することが可能です。

エアコンの効率は、通年エネルギー消費効率(APF)で表すことが出来ます。

 

「通年エネルギー消費効率(APF)」というのは、1のエネルギーを何倍にできるか?というエアコンのエネルギ―性能を表したものです。この数値が大きいほどエネルギー消費効率が優れている省エネエアコンということになります。

通年エネルギー消費効率は、あくまでも計算上の数値で、暖冷房用エネルギー消費量プログラム(QPEX)で計算する場合は、この数字を3くらいにしています。

車の燃費も、計算結果と実際とは違うようにより現実的な数値に置き換えています。

実際に計算する、3倍の電気エネルギーのヒートポンプ式エアコンは、ほぼほぼ灯油高効率ボイラーと変わらない燃費になります。

今後エアコンが、通年エネルギー消費効率(APF)に近い数値に効率が良くなればかなり省エネな機器と言えます。

弊社が採用しているQ1.0(キューワン)住宅レベルになると、計算上は10畳用(5坪用)エアコンで約40坪の大きさ位まで暖房が可能です。

さすがに、エアコン一台で40坪の家全部を暖房するのは、空気の循環上チョット無理があるので、予備としてもう一台併設しています。

エアコン2台で、一年中冷暖房が可能なのです。

エアコンは、今では冷房用にどこの家でも設置しているので、そのまま暖房用として使い設備費を抑えることが出来ます。

但し、従来のスカスカ住宅では、床まで温まりにくく、又風量も強くなり余り快適な暖房とは言えません。

エアコンは、あくまでも高断熱住宅だからこそ採用できる暖房機器と言えます。

 

 

 

2021年10月15日更新

弊社恒例オーナー様による基礎配筋確認!

酒田市亀ヶ崎のテーマ

~本と珈琲と酒が似合う対話が弾むシックな家~

基礎工事が始まり、弊社恒例のオーナー様による基礎配筋確認をして頂きました。

この日は家族皆さんで来て頂き、子供たちは、「僕の部屋どこ?」と興味津々に現場を眺めていました。

その気持ち、とっても分かります!

大人でもワクワクしますから、子供はなおさらです。

もう少し待って下さいね!

工事の方は、順調に進んでいます。

2021年09月18日更新

リフォーム仕事は、職人技の見せ所!

水周りのリフォーム工事をしています。

今は、新築工事の構造体は、殆ど製材工場でプレカット加工されてきますので、現場はその材料を組立るだけです。

しかし、リフォームは、この大工さんのようにノミを使って工事をすることになります。

構造体の柱、梁などを工事する時は、大工さんの腕の見せところです。

仕事を見ていると、

「職人って本当にすごいな~」

と感心させられます。

腕のいい職人が年々減ってきているのが、この業界の大きな課題ですね。

彼らは、本当に貴重な存在です!!!

 

 

 

 

2021年09月14日更新

カトリック鶴岡教会司祭館・信徒会館施工事例掲載!

2021年3月完成した

カトリック鶴岡教会司祭館・信徒会館の施工事例を掲載しました。

ホームページの店舗建築事例の中で紹介しています。

カトリック鶴岡教会/司祭館・信徒会館

カトリック鶴岡教会の天主堂を見学に行った時は、是非司祭館・信徒会館も一緒に見て頂ければと思います。

運よく、神父様が居れば、中まで入れてくれるかも知れせん?

2021年09月13日更新

基礎工事スタートです!

9月6日から酒田市亀ヶ崎のテーマ

~本と珈琲と酒が似合う対話が弾むシックな家~

の基礎工事が始まりました。

敷地の周りにある木は、遣り方というもので、建物配置と高さを設定しています。

秋晴で、とても気持ちのいいスタートになりました!

いよいよ工事が本格化します!

2021年09月07日更新

いよいよ着工します!

酒田市亀ヶ崎のテーマ

~本と珈琲と酒が似合う対話が弾むシックな家~

の現場をいよいよ着工致します。

先日協力業者さんと、着工前の施工説明会を開催致しました。

コロナウィルス感染対策をしっかりやりながらの短時間での会合です。

弊社だけでは、気が付かない注意事項が発生することもあるので、この機会はとても重要です。

9月6日より着工致します。

さあ、やるぞ!

と思う瞬間です!!!

2021年09月04日更新

コスモホーム通信100号記念で嬉しい言葉が・・・

お陰様で、2021年9月号のコスモホーム通信が発刊してついに100号になりました。

これも一重に、オーナー様始め協力業者様のお力添えがあったからこそと感謝申し上げます。

この情報誌は、実は、協力業者の方々にも発送しております。

ある業者の方より、こんな嬉しいメールを頂きました。

 

 

「この度は「コスモホーム通信」発行100号

🎊おめでとうございます🎊

m(__)m

私も社長のコラムを拝読させていただくのを

毎回楽しみにしている一人です。

「ひとの世のしあわせは

人と人とが逢うことからはじまる」

という言葉を残した先人がおりました。

『“期待を裏切る”最高の提案と家づくりを』

の言葉に感銘を受け

一緒にお仕事をさせていただく中で

柿崎社長の人となりに触れることができ

出会いに感謝をいたしております。」

 

こちらこそ、一緒に仕事して頂き本当に感謝しております。

仕事を通じて感じることは、人と人との繋がりが何よりも大切であるという事です。

今は、コロナ禍でなかなか人と会うことが出来ません。

直接お会いできなくても、このように情報誌を介して今回のような触れ合いが出来ました。

毎回悩みながら寄稿していますが、やってきて本当に良かったと思います。

今後も宜しくお願い致します。

2021年09月03日更新

高断熱住宅には基礎断熱が必須か?

高断熱住宅は、基礎断熱でなければならないか?

答えは「NO」です。

これについては、結構住宅会社でも勘違いされている場合があります。

元々高断熱住宅は、床断熱から出発しています。

その当時、暖房機を各部屋に設置したり、又一台で全館暖房をやろうと色々工夫していました効率よく家全体暖める暖房の仕方に、これだという方法はありませんでした。

ある時、新住協のメンバーが思い切って暖房機を床下に設置し、床にガラリを設け、各部屋に暖気が流れるようにしたら、結構上手く行ったのです。

それがきっかけで、暖房機を床下に設置するための基礎断熱工法が開発されました。

実は、弊社も新築一棟目の住宅は、基礎断熱工法を採用しました。

(弊社の2001年新築一棟目の基礎断熱の様子)

基礎断熱の最大の特徴は、

①床下の空間が室内と同じ温度になるので、冬季の配管の凍結の心配が無い。

②床の足元が暖かいと快適である。

これは、北国の人たちにとっては非常に有難い状況ですので、北海道、東北地方で一気に広がっていきました。

以前は今のようにサッシの性能があまり良くなく、窓周りはコールドドラフト現象が発生していました。

コールドドラフトは、窓で冷やされた空気が足元を流れるので結構不快です。

(コールドドラフト現象)

床下暖房は、窓周りの冷たい空気を暖めてコールドドラフト現象を解消できる画期的な暖房方法でした。

(基礎断熱を利用した床下暖房)

(窓下の放熱器の様子)

しかし、最近は、サッシの断熱性能が向上がし、ペアガラスに加えトリプルガラスも発売されています。

アルゴンガス入りLowEペア16mmガラスの表面温度は約17.4℃(外気温0℃)

アルゴンガス入りLowEトリプルガラスの表面温度は約18℃(外気温0℃)

くらいの性能になってきています。

そして、室内側に断熱戸ハニカムサーモスクリーンを設置することにより、コ-ルドドラフトを以前程感じなくなりました。

断熱性能がQ1.0住宅クラスになると、床、壁、天井、サッシの表面温度が18~20℃とほぼ均一になりコールドドラフト対策を敢えてする必要がなくなったのです。

という事は、窓下に暖房機を設置する必要もなく、基礎断熱である必要性もなくなりました。

基礎断熱は、床下空間が暖房負荷になるので、断熱性能的には不利です。

わざわざお金を掛け、性能の不利な基礎を造る必要はないのです。

但し、快適性を求めるという理由で、基礎断熱+床下暖房はありだと思います。

問題は、基礎断熱をし、床下暖房をしない現場を時々見る事があります。

これは、理に叶っていません。

床下で暖房しないと、床下の冷やされた空気が床のガラリから室内に流れたり、逆に室内の湿った空気が床下に流れ断熱の弱い部分で結露する可能性があります。

このように、高断熱住宅に、基礎断熱が必須ではないのです。

暖房の仕方によって基礎断熱にするかを決める必要があるのです。

 

2021年08月26日更新

こだわりのプライベート空間

酒田市亀ヶ崎

~本と珈琲と酒が似合う対話が弾むシックな家~

のテーマの家づくり第三段。

今回は、こだわりのプライベート空間です。

一階と二階は、階段周りの吹き抜け空間で繋がっています。

その真ん中には、薪ストーブの煙突が見えます。

二階には、充実の書斎を確保。机の窓からは、お気に入りのお庭を見渡せます。仕事しながら、外で遊んでいる子供たちの様子を伺えます。

枕元には、お気に入りの間接照明。まるでホテルのような雰囲気を味わえますね。

こだわりのプライベート空間は、とてもリラックス出来るスペースにもなっています。

2021年08月21日更新

省エネ住宅ってなに?

今さらのように思うかも知れませんが、

「省エネルギー住宅」

って何だと思いますか?

下記のグラフは、家庭の用途別エネルギー消費を現わしています。

このグラフから読み取れるものは、近年の約50年で、家庭用消費エネルギーが倍になっているという事が分かります。

これは、イメージとして何となく理解出来ますね。

私自身、子供の頃から比べると生活の質が随分向上したなあと実感し、主に電気の消費エネルギーは多くなった感覚があります。

このグラフの中で、省エネルギー住宅に関係する部分は、冷暖房エネルギーです。

冷房エネルギーの割合3.2%

暖房エネルギーの割合25.4%

この二つを比べると圧倒的に暖房エネルギーが大きいのが分かります。

という事は、この暖房エネルギーをいかに少なくするかが、省エネルギー住宅の最大の目的という事になります。

これは、断熱性能の基準として多く掲載されているHEAT20の表です。

実は、ここ酒田市は、2021年4月1日より5地域に変更されました。

基準となるのは、UA値(外皮平均熱貫流率)です。

実は、このUA値は、必ずしも暖房エネルギーと相関関係になっていない事が分かりました。

室蘭工業大学名誉教授鎌田紀彦氏資料

同じ建物をQ値(熱損失係数)計算すると、暖房エネルギーとは、比例の相関関係を示していますが、UA値では消費エネルギーに幅があることが分かります。

という事は、UA値では、暖房エネルギーの比較ができにくいという事です。

それに比べQ値は、概ね実測に合った数値を示しています。

そもそも暖房エネルギーに大きく影響する事項は、三つあります。

①UA値(外皮熱貫流率)

②換気

③日射取得

①UA値について

この数値は、HEAT20の表の様に小さければ小さい程高性能です。

②換気

換気は、室内の暖かい空気を捨てるので換気量が少なければ少ない程省エネです。

最近は、熱を単に捨てないで、熱交換型の換気扇を使って熱ロスを最小限に抑える工夫をしています。

UA値と換気を考慮したものがQ値になります。

UA値計算では、気密性能も考慮されていないので、漏気がどの位あるか分からないのも問題。

③日射取得

実は、これは結構、暖房エネルギーに影響します。

特に北国の地域は、冬の太陽の恵みを最大限利用すると暖房エネルギーは少なくなります。

冬の太陽光は、自然の暖房機なのです。

但し、夏は逆に日射を侵入させない工夫が必要です。

いずれにしても、UA値では、省エネの住宅のレベルが分からないということになります。

困ったものです。

いったいUA値は何のためにあるのでしょうか?

大切なのは、UA値という数字ではなく、実際に消費されるであろう暖房エネルギーを知ることです。

下は、弊社通常使っているQPEX(キューペックス)という暖房エネルギーを計算するソフトデータです。

この住宅の場合は、UA値0.32で、暖房エネルギーは、4352kWhであることが分かります。

年間の暖房の予想電気代は、39177円になっています。

省エネ住宅は、この暖房エネルギーが少ない程性能が良いと言えます。

外皮平均熱貫流率(UA値)で、省エネ性を比較するのは難しいのです。

2021年08月20日更新