10月17日(土)
『建てる前に受けるセミナー』を開催致しました。
このセミナーは、家づくりを始める前に、やっておきたい心構えの内容になっています。
今は、インターネットなどで情報過多状態になっています。
何が正しくて何が間違っているか?
同じ質問をしても、回答が色々あり何を基準に考えたらいいか分からない・・・
ますます悩んでしまう・・・
だからこそ、
『建てる前に受けるセミナー』が大切です。
受講後の感想を書いて頂きました。
参加本当にありがとうございました!
10月17日(土)
『建てる前に受けるセミナー』を開催致しました。
このセミナーは、家づくりを始める前に、やっておきたい心構えの内容になっています。
今は、インターネットなどで情報過多状態になっています。
何が正しくて何が間違っているか?
同じ質問をしても、回答が色々あり何を基準に考えたらいいか分からない・・・
ますます悩んでしまう・・・
だからこそ、
『建てる前に受けるセミナー』が大切です。
受講後の感想を書いて頂きました。
参加本当にありがとうございました!
11月14(土)、15(日)
酒田市こあらのテーマが
「並ぶ窓から四季折々の風景を眺める家」
の完成内覧会を致します。
玄関ホールの階段が完成しました。
構造が、片持ち階段になっているので少し華奢に見えますが、思った以上にしっかりしています。
黒のアイアン手摺がアクセントになっています。
この階段ホールには、ステージがあり、ここにピアノを置く予定です。
二世帯一緒に音楽を楽しむ交流の場所になるように設計しています。
コロナの影響もあり、一年ぶりの完成内覧会です。
感染予防を徹底して、会場でお待ちしております!
10月15日
鶴岡市馬場町にある、
カトリック鶴岡教会(国の重要文化財)
の基礎工事が着々と進んでいます。。
ベタ基礎工法を採用し、配筋工事をやっています。
いつも思うのですが、鉄筋がこんな風に整然と並んでいるのを見ると
『綺麗だな~』
と感嘆します。
仕事をしながら、心が踊っています!!!
お隣では、認定こども園マリア幼稚園の建て方工事をやっています。
こちらも工事は順調です。
10月1日鶴岡市馬場町にある、
カトリック鶴岡教会(国の重要文化財)
の周りの建築物の整備工事に着手しました。
司祭館・信徒会館完成予想図
床堀と言う工事をやっています。
ベタ基礎工法を採用し、大枠の形が見えてきました。
綺麗に砕石が敷かれ、細かい調整をしていきます。
来週からいよいよ配筋工事へと移っていきます。
この着工時期は、「さあ、やるぞ!」と高揚していきます!
9月19日土曜日
“失敗しない土地選びのコツセミナー”
を開催致しました。
今までは、セミナーを開催する場合、2~3組を対象に募集をしておりましたが、このコロナ禍ですので、現在は一組に限定させて頂いております。
ご夫婦で来社頂き、とても熱心に受講されていました。
もちろん、アンケートの回答頂きました。
ご夫婦共々、とても勉強されていて、こちらがビックリです。
最後のご主人の言葉が心に残りました。
「私は、リフォームや新築もしてきた経験があります。今回は、自分たちが、納得して家づくりをしたいんです!」
分かりました!
私たちは、とことんお付き合いさせて頂きます!!!
9月10日酒田市飛鳥に建築するテーマが、
「階段スペースを中心に家族のコミュニケーションを図る家」
の地鎮祭を執り行いました。
今回は、地元の飛鳥神社の宮司さんにお願い致しました。
最後は、家族揃って記念写真です。
9月に入ってからも残暑が厳しく、雨が降れば土砂降りという気候が続き空模様を心配していました。
幸いこの日この時間は、地鎮祭にとても適した、微風が気持ちいい天気でした。
オーナー様の日頃の精進のお蔭ですね。
今日は、本当にありがとうございました。
酒田市こあらのテーマが
「並ぶ窓から四季折々の風景を眺める家」
の造作工事が進んでいます。
リビングの大きな本棚と、テーブルカウンターです。
お子さんの勉強机件、ご主人の書斎になる予定です。
ダイニングテーブル周りの化粧天井の造作。
ここに間接照明が埋め込まれるので、夜の照明が楽しみです。
北東に並ぶ窓。
これらの窓からは、東北の名峰鳥海山が見えます。とっても贅沢な借景ですね。
奥様こだわりの水回りです。
洗面、化粧、洗濯、物干し、アイロン掛けなど家事をまとめてここで出来ます。
どんどん形になっていきます!
9月8日新木造住宅技術研究協議会より一つの封筒が届きました。
その中には、
「Q1.0住宅 設計・施工マニュアル2020」
が入っていました。
待ってました!
漸くQ1.0住宅のまとまった教科書が完成しました!
今までは、技術情報誌という形で、その都度研究成果などが送られてきましたが、全体にまとまった本が欲しいと常々思っていました。
遂に届きました。
これは、弊社が主にやっている超高断熱住宅Q1.0住宅の標準的な設計・施工の方法がとても分かり易く解説されています。
早速読みます!
実は、初回のマニュアルは、2002年版です。
独立して3年目にこの本を読んだ時は、「これからの家づくりの教科書だ!」と衝撃を覚えました。
この本の内容と基本的な考え方は何も変わっていませんが、その手法は目まぐるしく変化しました。
それと同時に私たちの住宅に対する考えも変化してきました。
今や高断熱高気密住宅は当たり前。
この技術を当たり前にやった上に、これからどんな家づくりを提供出来るのかが問われています。
飽くなき挑戦です!
鶴岡市馬場町にある、カトリック鶴岡教会(国の重要文化財)の周りの建築物の整備工事が進んでいます。
その司祭館・信徒会館新築工事がいよいよ10月1日より始まります。
この工事開始前の施工説明会を9月3日に行いました。
工期が2021年2月10日の約4カ月と結構厳しいスケジュールですので、協力業者の方達と一丸となって施工に当たりたいと思います。
コロナ禍の中の会議は、マスクが蒸れて暑いです。
認定こども園マリア幼稚園の基礎工事は順調に進んでいます。