スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

スマートハウスって本当にスマート(賢い)?

7月3日に、パナソニックさんの『スマートハウス&HEMS研修会』に参加してきました。

スマートハウスについての講習会は初めてでしたの、どのようなものか非常に興味がありました。

スマートハウスとは、

『住宅用太陽光発電や電気自動車の大量普及をにらみ、家庭内のエネルギー機器、自動車、家電機器、住設機器を相互に連携させることで、より効率的なエネルギー利用と機器連携を通した新たな価値を提供することのできる住宅を指す。』

分かったようなわからないような説明です。が、新しいエネルギーを取り入れながら、住宅内のエネルギーの使用を効率良くした住宅ということのようです。

パナソニックの考える「スマートハウス」の

第一の提案は徹底的な「省エネ」。

外気を活用したハイブリッド換気システムや、外光を検知して明るさを制御する照明システムなど自然の恵みを取り込んだ省エネに加え、LED照明、エコナビ搭載のエアコンや冷蔵庫などの高効率家電、大気熱を利用してお湯を沸かすエコキュートなどの設備による省エネを実施します。

第二の提案は「創エネ」。

世界最高水準の発電効率を実現した太陽光発電システム、エネルギーを効率的につくる燃料電池で必要なエネルギーを生み出します。

第三の提案は「蓄エネ」。

創エネで余った電気を蓄え、必要なときに取り出して使う家庭用蓄電池の他、家庭用充電スタンドをつないで電気自動車に蓄電するシステムも将来構想として考えています。

なんていう住宅を目指すそうです。

すごいです。

もう機械だらけの住宅です。

一台一台いくらするんでしょうね?

んーーーーーん。複雑過ぎます。

私は、もっと単純に、家づくりを考えています。

その地方の気候を考慮しながら、冬は出来るだけ太陽の光を取り入れ、いくらかでも、暖房エネルギーを少なくし、夏は、可能な限り、風通しを良くし、エアコンに頼らない。

しかも、メンテナンスがそれ程面倒でなく。

年がら年中同じ温度と湿度なんて考えていません。

多少の暑さ寒さは、我慢、我慢。

そのためには、まずは、建物自体を性能良くしなければなりません。

機械的な部分はその後です。

今の住宅の省エネ性能が十分かというと、まだまだと言わざるを得ません。

まずは、ここが最重要です。

ただ、上記のような建物を全く否定している訳ではありません。

太陽光発電などの取り入れていける技術はたくさんあるでしょう。

将来は、スマートハウスとパッシブデザインハウスが融合していくのかもしれませんね。

メーカーさんで提案されているシステムが今の段階でスマート(賢い)かと問われると、チョットどーかな?

と疑問に思います。

by kakizaki

2012年07月05日更新

何故夏に電力使用のピークが来るのか?

巷では、節電節電と大騒ぎをしています。

冬の間は、それ程問題なかった電力需要が何故これほど騒がれているのでしょうか?

それは、もちろん冬より、夏に電力を多く使うからですよね。

じゃー何故夏なの?

それは冷房するからです。

冬だって同じように暖房しているのに何故夏だけ問題になるの?

実は、暖房の方法は沢山選択肢ありますが、冷房は、電気の一種類しかないからです。

暖房の方法は、

灯油

ガス

電気

薪(木材)

などあります。

しかし、冷房は電気でしかできません。

すなわち一極集中してしまうのです。

それじゃー、電力会社さんが進めてきたオール電化住宅に全国の建物になったらどうなるのでしょうか?

電力ピークは冬に来ます。

冬の節電運動が必要になるでしょう。

年がら年中節電です。

じゃーどうしたらいいでしょうか?

答えはすごく単純で、

消費エネルギーの少ない住宅。

電気の消費量の少ない住宅。

ということになります。

しかし、これを実現するのは、そう簡単ではありません。

私は、できるだけ、自然のエネルギーを利用した電気も含め消費エネルギーの少ない住宅を目指していきたいと思っています。

その一つの答えが、新住協で薦めているQ1X住宅です。

新住協で研究している住宅は、ほぼ無暖房住宅で、夏でも冷房期間を出来るだけ少なくする家づくりです。

コストの問題も含め今研究中です。

家づくりも世の中に合わせ、どんどん変わっていかなければなりません。

by kakizaki

2012年07月03日更新

住宅は燃費で選ぶ時代になります!

久しく言われいますが、トヨタのハイブリッドカープリウスの売り上が好調です。

何故これほど好調なのでしょうか?

何といっても燃費でしょうし、環境にも相当関心が高いことの表れだと思います。

車の燃費にこれほど関心があるのに、住宅の燃費に無頓着であるはずがありません。

住宅だって、燃費で選ばれる時代が必ず来ます。

というより、もう始まっていると言っても過言でもないかもしれません。

東京電力の電気料金の値上がりが問題になっています。

ますます、光熱費に対する関心が高くならざるを得ません。

そして光熱費が上がって打撃を受けるのは、低中所得者です。

すなわち、低中所得者ほど燃費のいい住宅が必要だということになります。

そうなると、コストを上げないで、高断熱住宅を造る技術が要求されていることになります。

これは、私たち、技術屋に課せられた大きな課題であります。

しかし、実現していかなければ、生き延びて行けないことも事実でしょう。

本当に難しい大きな課題です。

いつまでたっても、挑戦し続けなければならないもなんですよね。

『住宅を燃費で選ぶ時代』

もう目の前まで来ています。

by kakizaki

2012年07月02日更新

スマートハウス?パッシブデザインハウス?

これから家を建てようという方は、これから住宅がどのように発展していくかを知って頂きたいと思います。

もちろんこれからの住宅は、環境に重点に於いた建物になることは間違いありません。

その環境という大きなテーマの課題に向けて、この業界は、大きく二つに分かれていくと思われます。

①大手住宅メーカーが目指すスマートハウス

②地元に根差した住宅会社のパッシブデザインハウ

スマートハウスとは、エネルギーの使用状況を「見える化」しながら創エネ・蓄エネ・省エネ設備を最適制御することで省エネ・快適を実現するものです。

スマートハウスの最終目的は、電力からの自立です。

そのためには、創エネ設備が不可欠です。

その一番有力なものは、太陽光発電ですが、発電が不規則ですので、蓄電設備も必要になります。

それと同時に、電力の使用量や太陽電池の発電量などをデジタル化・見える化し、ネットワーク繋ぐスマートメーターを設置したり、HEMS「ホーム・エネルギー・マネジメント・システム」を導入したりと、結構設備が大掛かりになります。

※HEMS・・・・太陽電池や蓄電池、エコキュートやIHクッキングヒーターなどの住宅設備、エアコンや冷蔵庫など電力使用が大きい家電を有線・無線・電線などで結び、エネルギーの状況を見える化しながら最適化する機能。

スマートハウスは多くのハウスメーカーが参入しています。

その理由を揚げると

①売りやすい

営業マンが「最先端設備の・・・」「省エネ・節電が自発的に・・・」的なフレーズで特徴やメリットを説明しやすい。

②単価をアップできる

光熱費の削減を切り口にすればスマート化を説明しやすく、設備分だけ単価をアップできる。

③導入が手軽

一棟ごとに複雑な設計をしなくても導入できるため量産に向く

④スケールメリット・企業力を生かせる

基本的に設備費の集合体の為スケールメリットを出せる大手の方が調達に有利。異業種との連携も系列や大手同士で話を薦められるため強みが出る

※最近大手家電量販店のヤマダ電機が住宅業界に参入してマラソンの高橋尚子さんを使ってスマートハウスを盛んに宣伝しています。

これは、まさに、異業種からの参入です。

⑤分譲戦略に使える

スマートハウス→スマートシティの流れは大手の分譲事業に最適です。

単価の下落に歯止めをかけられ、顧客層の引き上げも可能になりなる。

このように、大量生産型の大手ハウスメーカーが取り組みやすい条件が整っています。

それに対してパッシブデザインハウスとは、地域の気候や敷地の魅力・メリットを最大限に生かしながら、太陽などの自然エネルギーを活用することで、快適で省エネ、ナチュラルな暮らし を実現することです。

すなわち、一棟一棟その土地の地域気候に合った躯体性能を採用し、自然エネルギーを生かした設計をしていきます。

これには、一棟一棟設計検討していかなけれいけませんから、とても煩雑な仕事になります。

このような仕事は、地元の設計事務所や工務店がに向いている言えるでしょう。

こういう建物は、それぞれの会社の特徴を生かした住宅を建てることが出来ます。

但し、それぞれの会社のレベルの差、デザイン力の差が出てくることは否めないと思います。

すなわち、これから益々それぞれの住宅会社の個性や技術力が問われることになります。

でも、これって、やりがいに繋がりますよね。

もちろん、弊社は後者に該当します。

頑張ります。

by kakizaki

2012年06月29日更新

表参道散策3

表参道からちょっと離れたところにも面白い建物がいくつかありますので紹介します。

プラタ ブティック 青山

設計 ヘルツォーク&ド・ムーロン

竣工 2003年

何といっても、建物全体が垂直ではなく、斜めに歪んでいる形が特徴です。

独走的な菱形のガラスで、外装が出来ています。

良く見ると、菱形のガラスのところどころは、膨らんでいるのです。

下の写真で分かりますかね。

中は、外部からの構造そのまま360度見えますのでとても明るいです。

まさしく高級ブティックです。

hhstyle.com 原宿店

設計 妹島和世

竣工 2000年

もともとは、下の写真のようにガラスのファザードがとても綺麗な建築です。

しかし、キティーランドの貸店舗として使われていて、見るも無残な装飾になっていました。

キティーランドは現在休業中で7月1日に表参道にオープンする準備を進めていました。

私は、看板デザインは規制をするべきだといつも思っています。

折角、いいデザインの建築を造っても看板で建物が台無しになってしまいます。

とても残念です。

特に、表参道とか、青山とか、このような都市は美しく使ってほしいものです。

hhstyle.com/casa

設計 安藤忠雄

竣工 2005年

ここは、今パンツ専門店になっていました。

内部はスキップフロアーになっています。

内装は、デッキプレートで、外観の形がそのまま内側に出てきていますので、複雑な躯体である事が良く分かります。

お店の人には、申しわけなかったのですが、建物しか目に入りませんでした。

今回の東京出張で表参道界隈を益々好きになってしまいました。

満足満足・・・

by kakizaki

2012年06月19日更新

表参道散策2

今回も表参道散策です。

TOD`S 表参道

設計 伊藤豊雄

竣工 2004年

表参道の欅の木に合わせたデザインです。コンクリートで、木そのものを表現しています。

コンクリート躯体の自由さを上手く利用していますよね。

建物はL字型になっています。

この建物の前に新しい建築を今工事していましたが出来れば何も建ってほしくないですね。

何でこんなこと出来るんでしょうね。

夜になると、こんな風になるそうです。

巨大な欅ですね。

実は、このビルの横に、モリハナエビル(丹下健三氏設計)がありました。

というのも、2010年に解体されてしまいました。

非常に残念です。

そして、今は、こんなビルが建っていました。

テナントのようですが・・・

ONE 表参道

設計 隈研吾

竣工 2003年

ビルの外壁の化粧に木製板を使っています。

とても珍しい組合せですよね。

現代建築の素材の三要素は、

コンクリート  鉄  ガラス

です。

そこであえて木を使う。

こんな使い方も出来るんですね。

私が、表参道が好きな理由が他にもあります。

それは、どこでも休憩できるのです。

上の写真は、女性がクネクネまがったような長椅子に腰掛け、携帯電話で会話しています。

このクネクネ椅子(勝手に命名しました)は、表参道の街道全域にあります。

木陰になってとても気持ちいいです。

私みたいに少々年をとると、このちょっと座れるスペースは非常に有難いのです。

表参道は、われわれ中高年に優しいのです。

by kakizaki

2012年06月18日更新

表参道散策

13、14日に東京に行く機会がありましたので、表参道を散策してきました。

表参道は、私が学生だった30年以上前からファッションの街です。

街並み全体がお洒落でとても大好きな街です。

そのファッションの街に相応しく、有名建築家たちが競うように多くの建物を設計しています。

実は、多くの建物が2000年以降で結構新しいのです。

この街道を歩いているだけで幸せな気分になります。

この欅の並木道がとてもいいんです。

写真の奥は、建築家安藤忠雄(竣工2006年)が設計した表参道ヒルズです。

下の建物は、ディオール 表参道

設計 妹島和世(せじまかずよ)+西澤立衛(にしざわりゅうえ)

竣工2003年

この建物を良くみると、各階の階高がそれぞれ違うように見えます。

各階によって天井高を変えその天井部分にも床があるようにしているそうです。

これは、とても面白い発想ですよね。

階高が違うと不思議な建物のように見えます。

この写真なんてビル全体が炎のようですね。

階層の高さの違いが際立って見えます。

クリスチャン・ディオールのようなファッション界を代表するショップに相応しい建築のように思えます。

日本看護協会

設計 黒川紀章

竣工2004年

ここが、看護協会の入口のクリスタルコーンと呼ばれるところです。

中に入ると円錐形の形が良く分かります。

正面左側には、階段があります。(男性2人が座っている所です。)

登って行くと、コーヒーショップがあり、突き抜ける事が出来ます。

この造りで、我母校、芝浦工業大学の豊洲キャンパスを思い出しました。

建物の真ん中に穴が開いたようなデザインです。

発想が大胆ですよね。

豊洲キャンパス

by kakizaki

2012年06月16日更新

ついに出たLED電球の光量不足

ついに出ましたLED電球の光量不足。

今日の山形新聞です。

というのも、LED電球については、発売当初からJIS規格がありません

私は、いつかはこういうことが起きるだろうと、想定していました。(ですから想定内です。)

記事の内容によると、

“日本工業規格(JIS)では、白熱電球の40ワット形は光の総量を表す単位ルーメンに換算すると485ルーメン、60ワットは810ルーメン。この基準をLED電球に準用すると、実際には規定の約30%から約85%の光量しかなかった。”

という記載です。

その会社名は、

アガスタ、オーム電機、グリーンハウス、恵安、光波、セントレードM・E・、タキオン、リーダーメディアテクノ(以上東京)

エコリカ、コーナン商事(以上大阪)

エディオン(広島)

スーリー・アールシステム(福岡市)

です。

企業の良心だけに期待してもだめだという事です。

東京電力を見ても一目瞭然ですよね。

そういう意味に於いても、第三者にキチンと評価してもらうことは大切です。

どうして、事が起きてからでないと政府も動けないのしょうかね。

ちなみに、弊社は、パナソニックさんの照明器具を採用しています。

パナソニックさんの照明器具は、少々高いのでそのような事はないと思うのですが・・・

by kakizaki

2012年06月15日更新

広島に行ってきました。NO2

6月2日は、総会終了後、午後から多少時間はあったので、広島市現代美術館に行ってきました。

この美術館は、黒川紀章氏の設計です。

比治山公園という小高い丘に建つ美術館で、エントランスが円形の回廊になっているのが特徴です。

ヘンリー・ムーア作「The Arch」

チョット分かりずらいですが、庭には多くの造形が配置されていました。

円形の回廊の外観

円形の回廊の内観

常設展示場は、写真撮影可能でしたので、撮らせてもらいました。

小高い丘陵地を利用した現代美術館という名にふさわしいモダンな美術館でした。

ところで、私が泊まったホテルの前にスターバックスを見つけてしまいました。

弊社の和島が仙台のスタバに行った時の様子がブログに掲載してあったので、私もこの機会にコーヒーを飲んできました。

和島は、店内の写真を撮れなかったようですが、私は、ズーズーしいので、しっかり撮ってきました。

店員さんがこちらを見ていましたが、ちょっと会釈しておしまい。

人間50を過ぎると恥ずかしいという感覚は麻痺するようです。

私だけですか・・・・?

スタバのような家、現在進行中です。

by kakizaki

2012年06月08日更新

広島に行ってきました

5月31日~6月2日に、新木造住宅技術研究協議会の総会があり、広島に行ってきました。

私は、広島に行くのは初めてでしたので、初日に早速広島平和記念資料館に行ってきました。

広島平和記念資料館は、丹下健三氏の設計です。

正面の写真ですが、観光バスが建物の前に駐車してるため、この建物がピロティであることが分かりずらくなっています。

反対側から見るとピロティであることは分かります。

資料館は平和大通りから原爆ドームへの視線を遮らないよう、ピロティにより空中に浮かせる形とされています。

平和記念資料館のピロティから慰霊碑、原爆ドームと繋がる直線が丹下健三氏がこだわった直線軸です。

もちろん、コンペで丹下氏の計画が採用になったのですが、下の図のその他のプランと比べてみても、丹下氏のプランが一番優れているのが分かります.

図の一番上にある建物が原爆ドームの位置です。

慰霊碑越しに原爆ドームが見えます。

丹下健三氏は、平和記念資料館から真直ぐ歩いてきて、この場所で、これを見せたかったのだと思います。

ここに着くと、平和記念資料館で見てきた原爆被災者を思い出し、私も祈らずにはいられませんでした。

戦争のはかなさ、原爆の無残さを噛みしめ、もう二度と過ちを犯さないように誓う絶好の位置のように思えます。

見れば見る程この公園の景観構成の素晴らしさに驚かされます。

いかに、都市設計が大切か、これから見てもよく分かります。

日本の戦後の復興は、まさしくここから始まりました。

広島平和記念資料館とこの公園は、それからの日本の復興を象徴する地域としてとても貴重です。

この地域全体は、世界の財産として後世に残さなければならない思いでいっぱいになりました。

今回の総会の会場は、広島市文化交流会館というところで行われました。

実は、この建物も丹下健三氏の設計だそうです。

思わず写真をバシバシ。

正面玄関

会場ホールの様子です。

丹下健三氏は、高校の頃この地に住んでいた影響もあって、広島にはいくつかの設計した建物があります。

ウーーン、広島が羨ましいですね。

by kakizaki

2012年06月06日更新