スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

HEMS(ヘムス)改めて勉強

5月19日、パナソニックさんに改めて会社に来て頂いて、社員と取引業者さんを含めてHEMS(ヘムス)の勉強会を開きました。

HEMSとは、

Home Enaergy Management System

の略字です。

家庭で使うエネルギーを賢く管理するするシステムのことです。

家電や電気設備とつないで、電気やガスなどの使用量をモニター画面などで『見えるか化』したり、家電機器を『最適に制御(マネイジメント)』したりします。

政府は2030年までに全ての住まいにHEMSを設置することを目指しています。

大きな目的は、

①電気使用量の見える化

②電気設備を賢く最適制御

です。

スマートコスモという分電盤を見ているところです。

明日5月21日発売です。

私たちは、これから新築をする方には、ご説明をした上で、ご希望の方には備えつけていこうと思います。

いくら節電と言っても、かけ声だけでは、実行性が乏しいのが現実です。

知らず知らずに節電になるような仕組みにするためには、HEMSのようなものが必要でしょう。

これからの社会に於いては、必要不可欠なものになっていくのではないでしょうか。

いずれ電力料金も自由化になります。

HEMSがあれば、どの電力会社が自分に向いているかを選択する目安が分かったりします。

このように今後、電気業界に関しては、今後目が離せません。

賢い消費者になるためにHESMは、必需品になるでしょうね。

by kakizaki

2014年05月20日更新

タイル張りの浴室には白蟻います!

私の孫の家の水廻りを改装中。

タイル張りの浴室には、必ずと言っていい程白蟻が生息しています。

タイルが割れてコーキングをしているような所は、非常に怪しいですね。

とりあえず、解体開始。

案の定、白蟻がいました。

土台がほとんどなく、柱の一部も被害を受けています。

北国にいる白蟻は、ヤマト白蟻という種類です。

この白蟻は、建物全体に被害を及ぼすことは殆どなく、主に、お風呂や玄関サッシ廻りなど部分的に発生します。

キチンと防虫して土台交換及び柱の補強をすれば、とりあえず大丈夫です。

そのため、白蟻業者が言うほど怖くはありません。

時々遠方から来て、床下に潜って白蟻防虫工事00万円と請求してくる業者には特に注意!!!

by kakizaki

2014年05月16日更新

24時間換気扇の掃除を!

恒例の24時間換気扇の掃除です。

私は、春と秋の年二回するようにしています。

というのも、今月11日(日)は、町の側溝掃除の日に当たります。

側溝掃除が、年二回。

その時に一緒に掃除をするようにしているのです。

私の家の換気扇です。平成8年から約17年間一日も休まずモーターが回ってくれています。

すごい耐久性です。

感謝して掃除です。

外の、フードのメッシュには、やはり埃が付いていますね。

私の家の換気システムは、第三種です。

排気を機械で、給気は自然に壁穴から取りこまれます。

給気には、フィルターが付いていますので、こちらの掃除もお忘れなく。

それから、お風呂とキッチンの換気扇はまた別になっていますので、こちらも定期的な掃除して下さい。

掃除をすると、身も心もすっきりです。

by kakizaki

2014年05月12日更新

お気に入りホテル

今年の春は、息子の大学入学の関係で、水戸市に三回程行って来ました。

その時に泊まったホテルが、ホテル テラス ザ ガーデンという所です。

このホテルは、水戸駅からほんの数十メートルしか離れていませんので、とても便利です。

私は、このホテルがとても気に入ってで、三回ともこのホテルに宿泊しました。

部屋内部のお気に入りは、客室と水廻りの間に段差がない事です。

即ち、バリアフリーホテルです。

多くのホテルは、施工上どうしても、水廻りが客室の床から約100~150㎜程高くなっています。

私は、建築に携わる者としてこの段差が非常に気になるのです。

このホテルは、床にレールの無い吊り戸タイプの入り口のなっています。

新しいホテルはこのように、バリアフリータイプが増えつつあります。

内部は、こんな感じです。

駅前広場がとても美しく見えます。

各部屋にミネラルウォーターがあるのも嬉しいですね。

加湿器備えられているので、冬の乾燥時期は、助かります。

そして、最後に一番のお気に入りは、実は、このホテルは温泉付きなのです。

それ程大きい浴槽ではありませんが、4階に温泉があるのです。

そのため、私は、一度も部屋のシャワーは、浴びていません。

ホテルで温泉に入れるなんで最高です。

来年も、水戸に行く用事があるので・・・

by kakizaki

2014年05月08日更新

色付き畳が人気!

弊社でも、結構お勧めしているのが、和紙畳。

通常畳は、井草を使いますので、新しいときは、この井草の匂いが非常にして、心が和みます。

この畳の匂いは何とも言えませんよね。

しかし、最近は、デザインと耐久性から和紙タイプが増えているそうです。

(新建ハウジング Vol.652)

和紙の畳は、私の自宅でも使っているのですが、非常に耐久性に優れています。

私も最初は、当然井草を使っていましたが、子供と一緒に相撲やゲームなどで遊んでいるとあっという間に畳の表面がすり切れてしまいます。

そこで、和紙畳を勧められて使ってみると、ほとんど損傷がなくとても、長持ちします。

これはいい!と言うことで、それ以来この商品をお勧めしています。

色も13色から選べますのでデザイン性もアップします。

実際の弊社の施工事例です。

畳の色に変化があると、また違った印象の和室になりますね。

既存の建物でも、この畳に変えるだけで、新鮮な感覚になって気分転換になりますよ。

どうぞ、お試しあれーーーー。

by kakizaki

2014年05月07日更新

HEMS(ヘムス)のある暮らし始まります。

4月23.24日にパナソニックフェアが夢メッセみやぎで開催されました。

私も、見に行ってきたのですが、

HEMSのある暮らし

がいよいよ始まります。

この画面が全体像を表わしているものですが、拡大はパナソニックさんのHPで見て下さい。

実は、このHEMSは、エネルギー政策として2030年までに、全世帯に設置される予定です。

このHEMSを何のための設置するかとい言うと、電気の

見える化+電気設備をかしこく最適制御

をするためです。

2016年には、電力の小売りの全面自由化が計画されていますので、HEMSは、それ以降どんどん設置されていくのではないでしょうか?

電力の小売り自由化が実現されれば、私たちは自由に電力販売会社を選択できます。

そして、電力企業は、自由に電力料金を決めらますので、一日の内で電気料金が、安い時間、高い時間色々なケースが想定されます。

また、各家庭の電力メーターも2016年までに約8割はスマートメーターに変わります。

スマートメーターが設置されれば、リアルタイムでその家庭の電気の使用状況を把握できますので、より正確に電力制御できます。

例えば、

①電力料金の自由化に基づいて時間帯別の料金メニューに対応して電気料金が安い時間を優先した制御が可能になります。

②夏場など電力需給がひっ迫した場合、その地域の家庭に設置したエアコンの設定温度を自動的に制御し、大規模停電などを未然に防ぐことに寄与します。

このように、私たちを取り巻く、電力事業は年々変化していきそうです。

それに合わせて、私たちもお客様に将来を見据えた電気設備機器を薦めていかなければいけません。

世の中の変わり方が早くて・・・

by kakizaki

2014年05月02日更新

意外な共通点が・・・

昨日テーマが、

【フランスの片田舎にありそうなフレンチカントリーの家】

の家の上棟式がありました。

現場は、順調に進んでいます。

上棟式の際、髙橋とお客様が同じバスケットボールクラブの先輩後輩の中という事が判明。

そして、しかも髙橋がお客様が着ていた試合用ユニフォームを着用しているそうです。

世の中何とも狭い。

そんな二人と一緒に記念写真を撮っているのは・・

実は、私も、中学・高校とバスケットボールクラブに所属しておりました。

身長の低い私が?思われるかもしれませんが、身長が伸びるかと思って、入部したのです。

人生思い通りにはなりませんね。

そんな事情で、三人で記念写真です。

今、私がバスケットボールをやったら、死んでしまいます。

by kakizaki

2014年05月01日更新

「山をきれいにしてウォーキング」に参加

4月26日()に酒田市主催の「山をきれいにしてウォーキング」に社員全員で参加してきました。

私は、春になると出来るだけウォーキングをするようにしています。

それを聞いた社員が、それだったら、たまに酒田市主催のウォーキングがあるからみんなで参加してみようということになって実現しました。

場所は酒田市光ヶ丘の万里の松原です。

先ずはゴミ拾い。

桜が少し散りはじめていますが、まだまだお花見ができます。

本当に気持ちのいい天気でした。

最後は、万里の松原に親しむ会の会長さんと記念写真。

足裏健康法です。

石が凸凹出ていて足裏が痛い!

この公園内の足湯に浸かって談笑。

仕事した後のお風呂は最高です。

朝から気持ちいいーーーーーー。

by kakizaki

2014年04月26日更新

総会での発表

新木造技術研究協議会山形支部の総会がホテルキャッスル山形で4月23日にありました。

何故か断熱住宅のセールスの秘訣と題して、私が、発表してきました。

営業下手な私が何故?

ということでしたが・・・

今現在、社内でやっていることと、これから取り組んで行く事を、正直に話してきました。

私たち、小さな住宅会社はとにかく営業が下手です。

しかし、マーケッティングを勉強することによってそこを何とかカバーしていかなければいけません。

実は、私が今勉強しているマーケッティングについて話をしてきたのです。

多少なりとも、同業の方の参考になれば幸いです。

人前で話をするのは、緊張しますね。

えっ。

私も一応人並みに・・・

by kakizaki

2014年04月25日更新

日の出公園の日の出です。

久しぶりに今日の朝ウォーキングに行ってきました。

来週の26日(土)は、いよいよ、『山をきれいにウォーキング』の本番です。

日の出公園に行ってまさしく日の出を見てきました。

朝5時頃です。

さすがに公園には誰も居ませんね。

私が一番乗りです。(誰も競争はしていません)

日の出公園には、それほど大きくない桜の木が植えてあるのですが、満開で今が見頃です。

26日の本番まで出来るだけ朝のウォーキングに挑戦したいと思います。

でも、今日の夜はこれから、『オーナーとの交流会』

明日朝は無理そうです。

by kakizaki

2014年04月19日更新