スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

ハクビシンって知っていますか?

ハクビシンって知っていますか?

以前は、酒田市郊外の被害が多かったそうですが、ここ数年前からは市内での報告が増えてきているそうです。

実は、ある建物にハクビシンが天井裏に入居して、その対策に追われました。

001

ハクビシンは外来種だそうです。

IMG_1244

天井の一部がこのように変色してきて、動物の臭いがします。

ずーと、何なのか分からなかったのですが、ある業者から見て頂いたところハクビシンであることが判明。

捕まえて、処分できるのかと思いきや、野生動物は、国のものなので、許可なく勝手なことはできないそうです。

そこで、建物に入ってこないようにするのが一番の対策ということで、ハクビシンの侵入経路にトラップという仕掛けをすることにしました。

IMG_1456

そして、最大の問題、天井の処理。

IMG_1426

天井をはがすと、汚物がドスン。

大盛りの・・・

ハクビシンは、トイレの場所を決め毎回同じところに糞尿をするそうです。

とても、行儀のいい野生動物ですね。

IMG_1444

近くに寝床も発見。

グラスウールを布団にしているので、グラスウールがペッタンコにつぶれています。

ここには、糞尿はありませんので、寝床はとても綺麗です。

何とも、贅沢な生活ですね。

今回の処置で、何とか出ていってくれれば助かるのですが・・・

2014年08月26日更新

現場施工説明会

8月19日に酒田市北新橋の現場

【シンプルさを追求したインナーガレージのある家】

の施工説明会を開きました。

IMG_1421

弊社では、工事着工に合わせ、協力業者さんと工事の注意事項や確認のために、現場の施工説明会を開いています。

私達の仕事は、毎回違う場所で、違うデザインの住宅を建築します。

現場ごと特徴が違うため、細かい指示が重要になってくるのです。

弊社の場合、基本、一業種一業者なのですが、それでも、やはり、説明は必要不可欠です。

というより、毎回同じメンバーと仕事をやっているので、私たちも安心して、色々なデザインに挑戦できるのです。

協力業者さんには、本当に感謝です。

毎回、私のわがままを聞いていただいて・・・

本当に、信頼できる協力メンバーたちです!

2014年08月21日更新

創業14年目に突入

8月10日は、弊社の創業日でした。

お陰様で、14年目を迎えることができました。

完成19

(創業間もない頃の看板)

これは、一重に弊社の顧客を始め、社員、その家族、そして協力業者の方々など多くの方からの応援があってのことです。

この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。

住宅業界に於いては、必ずしも明るい見通しではありませんが、今後も私たちができることを精一杯やっていきたいと思います。

一年一年と言いながら続けることができました。

自分ながらとても不思議な感じがします。

まだまだやって行きたいことが沢山あります。

この庄内に、

こんな会社があったの?

と思えるような会社を目指しています。

どのようになるかは、今後のお楽しみです。

2014年08月19日更新

お客様感謝祭を準備中!

今年の一大イベントの

『お客様感謝祭』(仮称)

10月25日(土)の日程で、現在準備中です。

この感謝祭は、今までお世話になったお客様とこれからお世話になるお客様に感謝の意を込めて一緒に楽しんで頂こうという趣旨の催しです。

是非その日は、予定を入れないで弊社のお祭りに来て頂きたいと思います。

内容については、現在検討中ですので、後日お知らせいたします。

下の写真は、今年1月26日に開催した、

子育て応援フリーマーケットの様子です。

IMG_2052

IMG_7960

IMG_1077

また、こんな風に賑やかに、開催できるかと思うと今からワクワクします。

今回は、新人の高橋が新たに加わりましたので、若い人のアイディアいっぱいの企画になるのではないかと思っています。

社内では、今から

あーでもない

こーでもない

と意見が飛びかってます。

どんな風になるか乞うご期待です。

2014年08月18日更新

いよいよ基礎工事

北新町の現場が、解体工事がようやく終了し、基礎工事を着工しています。

020

1407314160642

この地域は、酒田にしては、非常に珍しく地盤が良く、私達が一般的に木造住宅に採用している形状の布基礎でOKでした。

最近は、建物全体の加重を面で受けるベタ基礎形状が多かったので、久々の布基礎です。

弊社では、着工前に必ず地盤調査をやります。

地盤改良屋さんが、地盤調査をすると地盤改良ありきの回答が出やすいので、弊社では、地盤調査専門業者にお願いしています。

住宅会社の宣伝で、

「弊社は、標準でベタ基礎を採用しているので安心です」

などの謳い文句をしているところがありますが、必ずしもベタ基礎がオールマイティではないの要注意です。

地盤が非常に良いところで、布基礎にしようがベタ基礎にしようが効果は変わりませんから、過剰スペックになるベタ基礎にする必要はありません。

逆に、多少の軟弱地盤の場合は、ベタ基礎のほうが有利です。

そして、地盤改良が必要な地盤であるならば、基礎の自重の軽い布基礎が有利になってきます。

ですから、ケースバイケースで、基礎形状や、地盤改良を選択するべきで、一律にベタ基礎を採用するというのは、ちょっと問題があると思います。

過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如(ごと)し

ですね。

2014年08月07日更新

全体像が見えてきました。

テーマ「フランスの片田舎にありそうなフレンチカントリーの家」の足場がようやく外れて建物の全体像が見えてきました。

弊社にとって初めての45°勾配の屋根の構造です。

また新しいタイプの住宅の施工事例が加わります。

152

この建物の特徴は、屋根の面積が広くなるため、屋根自体がとても強調されます。

目立つ屋根を、今回は二種類のS瓦をランダムに配置することによって、オリジナリティさが一層引き立ちます。

このランダムにするところが結構難しくて、弊社伊藤が一生懸命図面を描いていました。

また、外壁はシンプルに白一色にしていますので、益々屋根のデザインが大切になるのです。

151

150

来月には、完成引き渡しの予定です。

2014年08月06日更新

オーナー邸訪問ツアー6組参加!

8月2日(土)オーナー邸訪問ツアーを開催いたしました。

弊社のオーナーの佐藤克則様(庄内町)と、深澤直樹様(三川町)ご家族の協力を得て、弊社にとって初めての試みであるオーナー訪問ツアーを実現することがでました。

両家族の方々、本当にありがとございました。

実は、どれくらい方が参加して頂けるか不安でしたが、予想以上の反響があって多くの方から申し込みがありました。

配布したチラシでは5組の参加を予定しておりましたが、車の座席に余裕があったため、6組のご家族をご案内できました。

IMG_1261

出発前の様子です。

私も含め、少し緊張気味です。

IMG_1262

まず最初に佐藤克則様より佐藤家の家づくりの想いを語って頂きました。

IMG_9450

奥様には、家のご案内をして頂いて、その都度丁寧な説明をして頂きました。

031

IMG_1343

深澤さんが、手造りした庭の説明をしているところです。

IMG_7522

IMG_9447

061

事務所に帰って来て、個別のご相談です。

076

暑い中本当にありがとうございました。

大盛況の内に終了することができました。

この日の夜は、酒田の大花火大会の日でしたが、皆さん楽しみましたか?

私は、疲れて寝ていました。

2014年08月04日更新

毎年恒例の蜂退治

毎年今頃、蜂退治をお願いされます。

別に蜂の殺虫剤のコマーシャルをしているわけではありません。

蜂は、興奮すると、黒いものに目がけて攻撃してくるそうです。

例えば、髪の毛や目の瞳などです。

IMG_1258

そこで、頭にタオルを巻いてこのよう格好で駆除しています。

幸い今まで、一度も刺されたことはありません。

毎年恒例の姿です。

さすがに、怖くてススメバチはできません。

その場合は専門家でどうぞ。

2014年07月31日更新

セミナー参加ありがとうございました!

7月26日(土)二つのセミナーを行いました。

一つ目は、「失敗しない土地選びのコツセミナー」です。

IMG_7496

セミナー終了後にアンケートにも回答頂きました。

土地選び01

土地選び02

(クリックすると拡大します)

私たち、建築士は、土地を見るとすぐに

「この土地にこんな建物を建てたら面白いだろーなー」

なんて勝手に想像してしまいます。

土地は、いろいろな情報を発信してくれているのです。

一緒に土地を探してみませんか?

二つ目は、

「賢いお金の借り方・返し方セミナー」です。

IMG_7503

二回目もアンケートに回答して頂きました。

お金01

お金02

(クリックすると拡大します)

お金は、やはり気になるところです。

融資の方法や、利子補給、補助金など今は、私が家を建てるころから比べると、色々な制度があります。

自分たちにあった方法を選択できるように私たちが、アドバイスさせて頂きます。

次回のこれらのセミナーは、9月20日(土)の予定です。

セミナーのスケジュールで、ご案内させて頂きます。

2014年07月29日更新

スイカ、デカい!!!

社内会議中、お中元ですよ!

開けてびっくり!

このスイカ、デカい!!!

IMG_7520

長野県の村山農園の「下原(しもっぱら)すいか」の超デカいのが届きました。

送り主は、今回ホームページ制作依頼をしたツタエルさんからです。

ツタエルさんからはいつもサプライズです。

5月、ホームページの引き渡しの説明を聞いている時も、

14-300x225

(前回の様子です。

村上が口を両手で押さえています。)

会議中に、缶入りの大きなお煎餅が宅急便で頂きました、。

何で!!!!

みんなで大うけでした。

本当にありがとうございました。

早速、伊藤がスイカを5等分に分けました。

喧嘩しないようにジャンケンですね。

2014年07月28日更新