スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

ようやくその姿が…

酒田市亀ヶ崎の

「広い庭を360度楽しめる家」

の外観がようやく出来上がってきました。

IMG_5089

IMG_5086

IMG_5093

まだ足場が掛かっていますが、外壁塗装工事も終わり全体像が見えてきました。

建物全体は、フラットな塗装にし、外観に変化を持たせるためにポーチ周りは石を貼って凹凸感を出しています。

又、薪ストーブの煙突もあり、ソーラーパネルもありと、とても環境に配慮した住宅です。

もちろん、建物の性能は、新木造技術研究協議会が推奨しているQ1.0(キューワン)住宅です。

ちなみに、熱損失抵抗Q値は、1.09です。

足場が外れるのが本当に楽しみです。

2015年05月13日更新

「地の家」半纏(はんてん)姿どうですか?

地の家の半纏が出来上がってきました。

「地の家」とは、

NPO法人 地の家ネットが進めている

「地域の家を地域で造る」という運動です。

家というものは、その地域に合ったやり方で、その地域の文化や環境を守りながら、一生お付き合いしていく業者が造るべきであるという活動です。

早速試着。

どうですか?

似合います?

IMG_4825

高橋も試着。

皆さんの好評は、高橋!

身長が高い分立派に見えるとのこと。

IMG_4827

確かに言われてみればその通り。

今月15日に、

「ふたりの時間を大切にする家」の上棟の儀があります。

外観02

これを着てお祝いしたいと思います。

身が引き締まりますね。

2015年05月07日更新

白アリ対策勉強会

4月27日新木造建築技術研究協議会山形支部の総会が、山形のホテルキャッスルでありました。

新住協の会沢事務局長の挨拶の後、白蟻対策の勉強会を致しました。

IMG_4809

講師は、長野県で白蟻駆除をやっている(株)ランバーテックの丸山専務取締役です。

IMG_4801

白蟻の生体や特徴、また、白蟻駆除業界のことなど、なかなか知ることが出来ないを情報を教えて頂きました。

実は、白蟻に食われない木材はないそうです。

白蟻に食われるがどうかなんて、はっきり言って良くわからないのが実情だそうです。

しかし、運悪く白蟻に食われたらどのように対処したら宜しいのでしょうか?

専務のお勧めは

「ベイト工法」

だそうです。

ベイト工法は、セントリコン・システムという方法があり、下記の内容になっています。

シロアリは新たな餌場を見つけるとフェロモンによりそこに仲間を誘導する習性があります。

セントリコン・システムはこの生態を利用した方法です。

シロアリが好むように 調整した薬剤を使用し、つぎつぎと薬剤を摂取させます。

コロニー(巣)のシロアリ全体に薬剤が行きわたることによりシロアリを巣ごと壊滅させる根本的な防 除法です

aa004

上記の写真の薬剤を家の周りに設置し、この薬剤を白蟻が巣に持ち帰ります。

通常は、薬剤を散布して、白蟻を殺虫する方法が一般的だそうですが、全部の白蟻が退治できるかどうかはわからないそうです。

また数年後に出てくる、可能性があるそうです。

出来れば、こようなものを使用しなくてもいいことを願っております。

2015年04月30日更新

酒田市主催「山をきれいにしてウォーキング」に参加

4月25日(土)酒田市主催の

「山をきれいにしてウォーキング」のボランティア活動に参加してきました。

場所は、光が丘の万里の松原です。

万里の松原は、多くの市民が散策を楽しむ遊歩道や花木のある酒田市街地北西部に
位置する国有保安林です。
1991年から市街地に隣接する国有林を市民の憩いの空間として活用する生活環境
保全林整備事業が始まり、「万里の松原」と名づけられました。

IMG_4792

この日はお天気にも恵まれ、外の仕事にはピッタシでした。

早速、ウォーキングしながら、ゴミ拾い開始。

改めて、ゴミ拾いをすると、結構な量が集まるもので、私がもっている量は、ほんのわずかです。

概ね、約一時間で作業は終了。

IMG_4794

最後に、近くの足湯で、ゆっくり休養です。

実は、これが楽しみで参加しているようなものです。

IMG_4796

2015年04月26日更新

建て方順調!

酒田市東中の口の現場

「ふたりの時間を大切にする家」

の建て方が、本日から始まりました。

天気にも恵まれ、工事は順調に進んでいます。

20150424_173009_HDR

20150424_173047_HDR

IMG_4724

今日は、クレーンを駐車するスペースがなかったため、現場前の道路を一日中通行止めにしての作業でした。

近隣の方たちにご迷惑をお掛けしての工事でしたが、無事終了致しました。

皆様のご協力、本当に感謝いたします。

ありがとうございました。

2015年04月24日更新

ついに煙突登場!

酒田市亀ヶ崎の

「広い庭を360度楽しめる家」

の現場についに薪ストーブ用の煙突が登場しました。

IMG_6276

IMG_6277

最近は、暖房に薪ストーブの人気が急上昇!

便利さだけでなく、ひと手間掛けて、雰囲気を楽しむ。

準備が大変です。

だからこそ、やる意義がある。

んーーーん。

家族が、火を囲いながら、談笑する風景が今にも見えそうです。

IMG_6281

外観は、今、外壁の塗装中。

残念ですが、全体像をお届け出来ません。

2015年04月18日更新

いよいよ着工です。

4月13日(月)曇り

鶴岡市桜新町

「借景を見ながら四季を感じる家」

外観001

の基礎着工です。

027

この土地は、実は、三角形の形状をしています。

オーナー様から、この土地の感想を求められた時に、私は、とてもいいんじゃないですかと応えました。

と言うのも、この土地のロケーションが最高です。

上の写真の右側には、内川が流れていて、桜の木の向こう側には、鶴岡の人には大変親しまれている金峰山(きんぼうざん)が見えます。(私は、鶴岡出身ですので金峰山に対する愛着心が良く分かります。)

二階リビングからの借景は、この土地ならではの景色になるはずです。

この借景を365日楽しめるなんて、本当に贅沢な土地です。

建て方が終わって、実際のリビングの位置に立ってどのように見るか?

今からワクワクします。

2015年04月14日更新

タイル工事がいっぱい

酒田市亀ヶ崎の

「広い庭を360度楽しめる家」

IMG_4523

の現場は、タイル工事がいっぱいあります。

そのいくつかを、紹介します。

IMG_6031

テレビ台の背景になる壁です。

一つ一つの形が細長く、しかもとても凹凸(おうとつ)があります。

この凸凹(でこぼこ)した感じに変化があって、面白いデザインです。

夜の照明による影ができると、なおさらいい感じになりそうです。

IMG_6182

ここは薪ストーブコーナーです。

壁は、非常に色の濃いレンガですが、実は床は白っぽい大理石になります。

対照的な色味を使うことで、コントラストが効いた空間になりそうです。

床ができるのが楽しみです。

IMG_4408

造作お風呂のタイルは白の300角。

とても大きなタイルですので、タイル目地を合わせるのに一苦労です。

しかし、苦労の甲斐あってとっても素敵なお風呂になりそうです。

その他にも、タイル工事がありますが、施工はこれから。

タイル工事がいっぱいあると、その住宅の特徴になりますね。

色々な表情を楽しめる住宅になりそうです。

2015年04月10日更新

オーナー様の現場立会い

4月4日(土)に

「広い庭を360度楽しめる家」

IMG_4478

の現場をオーナー様に進捗状況を確認して頂きました。

IMG_4457

まだ、リビングの吹き抜け部分に足場があり少々危険な状態ですが、ヘルメットをかぶりながら、お二人とも熱心に写真を撮っておられました。

IMG_4459

ご主人こだわりの和室の説明を受けています。

イメージ通りですといいのですが・・・

IMG_4461

IMG_4468

最後に、外壁塗装の色の確認です。

足場が外れるまで、もう少し時間がかかりますが、概ね、ご了解頂きました。

お休みのところありがとうございました。

私もホッと致しました。

2015年04月08日更新

オーナー様の配筋検査

酒田市東中の口の現場

「ふたりの時間を大切にする家」

外観02

の基礎の配筋検査がありました。

015

まずは、第三者機関の検査官による鉄筋の検査を受けます。

012

そして、弊社では、オーナー様にも実際の現場に立ち会って頂き、配筋の確認をして頂いております。

基礎部分は、コンクリートを流し込んでしまうと、目視することが出来ません。

建築では、隠れてしまうところが、実は重要なのです。

オーナー様には、お手数を掛けますが、余程のことがない限り、皆さんに見て頂いております。

2015年03月31日更新