スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

棚の煩雑さを一瞬に隠す方法ありました。

先日、今年お引渡をしたお客様の所に行ってお茶を飲んできました。

その時、チョット参考になりそうな生活の知恵がありましたのでご紹介いたします。

洗面所などの水廻りの棚は、オープンスタイルが多いため、建具等をつけないと煩雑さが見えてきます。

そのような時、下の写真のようにDIY等でカーテンレールとカーテンを買ってきて取り付ければあっという間に隠れてしまいます。

今回のカーテンは、以前の建物で使用したカーテンを再利用したそうです。

こんな風にちょっと工夫すると、部屋全体が綺麗に見えて来ます。

とても良く考えて頂きました。

これはなかなかいいアイディアですね。

とても嬉しくなってしまいました。

by kakizaki

2013年12月16日更新

えっ?!リフォームもやってるの?

「えっ?!コスモホームってリフォーム工事もやってるの?」

こんな声を頂きました。

確かに弊社では、新築を中心に工事をさせて頂いておりますが、実は、お客様の数で言うとむしろリフォーム工事のお客様の方が多いのです。

下の写真は、今回施工させて頂いた現場です。

(施工前)

ここのお客様は、引違の玄関サッシの戸車が不良で両手を使って開け閉めしていました。

出入りが楽にでき、隙間風が中に入らない玄関を希望されていたのです。

そこで、お客様と相談し、断熱タイプの玄関ドアを提案させて頂きました。

風除室工事が終わって最終的には、このようになりました。

玄関サッシの交換工事終了後、ここの奥様が、玄関の開け閉めがとても楽になり、

『こんなことだったら、もっと早くお願いしておけば良かった!』

という言葉を頂きました。

そうなんです。

我慢せず、リフォームした方が、快適な生活を長く続けられるのです。

弊社は、家守りのホームドクター的な存在でありたいと思います。

家のメンテナンスを中心にリフォーム工事をお薦めしています。

弊社は、リフォーム工事は得意なんですよ!!!

是非ご相談下さい。

by kakizaki

2013年12月10日更新

12月1日(日)からTUYで放映中!一般の方向け断熱講習会

12月15日()一般の方向けの断熱講習会があります。

クリックすると拡大します。

講師は、室蘭工業大学の鎌田紀彦教授です。

開催日  12月15日() 14:00~16:00

場所   山形ビッグウィング

内容   『誰も言わない家の燃費のこと』

です。

この先生は、私たちが断熱の勉強をしている新木造技術研究協議会の代表理事です。

私は、会社設立の当初からこの協会に参加していますが、私は、住宅の省エネルギーについては、第一人者だと思っています。

『良く、どこの会社も高気密とか、高断熱とか言うけど、どれがいいのか分からない』

と言う方がいます。

そんな方には、最適な講習会です。

絶対に今後の家づくりの参考になるはずです。

申し込みが不要ですが、私たちも参加しますので、一緒に行きましょう。

是非弊社にご連絡下さい。

お待ちしています。

近くなりましたら、またお知らせいます。

by kakizaki

2013年12月02日更新

お天気に恵まれた地鎮祭!

前日の夜まで大雨の天気。

気象予報を見ながら、やきもきしていましたが、今日は、曇り時々晴れ。

この時期の地鎮祭にしては、本当にお天気に恵まれました。

場所は、久々の平田地区です。

7年前にこの地域に一棟建てさせて頂きました。

雪が降る前に、地鎮祭をやり、来春から基礎着工です。

ここのお家も、今まで弊社やっていなかったデザインの住宅です。

午後からは、早速仕様の打合せ

和島が、ジェスチャーを交え色々面白い案を提案中(村上がチョット引いていますが…)

どんなアイディアが生まれ、どんな家になるか楽しみです。

完成は、来年秋の予定です。

by kakizaki

2013年12月01日更新

日本の建築界の巨匠丹下健三氏は、やっぱりすごい。

先日、アマゾンで日本建築界の巨匠丹下健三氏が書いた本を読みました。

淡々と、彼がやってきた仕事の内容が書かれていました。

それぞれが、途方もなく大きく、内容が濃く、正しく巨匠でした。

天才とは、こうなんだろうなー。

彼のすごいところは、一つ一つの建物も素晴らしいのですが、世界にまたがって都市計画をしているところです。

その地域をどのように生かすか。

その地域をどのように発展させるか。

とても広い見地から都市全体と建築を設計しています。

本当に世界のあちらこちらで仕事をしています。

広島原爆記念館を実際に見に行った時にその片鱗を感じました。

上記一番左の原爆ドーム、慰霊碑、平和記念資料館が一直線上に配置された丹下案が採用されました。

建築自体を大きくとらえているからこそ、彼の考えが世界で認められているでしょう。

ただただ、感服するしかありませんでした。

ちなみに、私が卒業した芝浦工業大学の学長をした沖種郎先生も東京大学建築学科の丹下研究室の出身でした。

その先生の授業を私も受けていましたが、その当時はそれ程偉い先生だとは、分かっていませんでした。

というより、私が勉強不足だっただけです。

by kakizaki

2013年11月28日更新

エコキュートの賠償訴訟で和解。

エコキュートの普及がかなり進んでいますが、騒音や震動などによる健康被害が発生する可能性があることは知っておかなければなりません。

※クリックすると大きくなります。

この問題の厄介なのは、住んでいる隣人同士の関係が気まずくなるということです。

例え、今回のケースで和解したと言ってもお互い余りいい気分はならないのではないでしょうか。

エコキョート自体が、騒音問題となるかもしれない事を、メーカーは知っています。

エコキュートは、静かな深夜の間に運転しますので、日中気にならない音でも騒音となり得るのです。

その他に、低周波の震動を伴うことも知っておく必要があります。

低周波は、騒音と違ってに長時間受けると体調を壊したりしますので、チョット厄介な問題です。

そして精神的にダメージを受けることもあり得るのです。

エコキュートがこのような問題を抱えている製品であることを、私たち住宅会社もしっかり認識し、設置する場合は、お施主様に説明する責任があります。

自分だけよけれないいという事は、絶対に許されません。

エコの前に隣人と仲良くやっていくことが先決ではないでしょうか。

by kakizaki

2013年11月20日更新

『土地探しから始める家づくり』のバナー設けました。

弊社で住宅を建築して頂くお客様は、土地探しから始める方が結構多いです。

そこで、

『土地探しから始める家づくり』

というコーナーを設けました。

土地選びは、ほとんどの人が初めての経験です。

何を基準に決めていったらいいのか分からないという声を頂きました。

そこで、是非私たち建築士を上手く使って頂ければと思います。

そんな内容のことが書いてあります。

土地探しから始める方は、是非連絡頂ければと思います。

by kakizaki

2013年11月19日更新

引き渡しました!

11月16日()、先日完成内覧会をさせて頂きました

南の光が差し込む 陽だまりの家

の現場の引渡し式をさせて頂きました。

ご夫婦と一緒に記念写真。

いややっぱりみんな揃っての写真が一番というわけで、

果歩(かほ)ちゃんと奏佑(そうすけ)君も一緒にハイチーズ。

果歩ちゃんは、ピースサインまでサービスしてくれました。

私たちにとって、一番嬉しい瞬間です。

一つの現場が完了し、チョット寂しい気もしますが、お施主様とは一生のお付き合いです。

今後とも、よろしくお願い致します。

果歩ちゃん、また会社に遊びに来て下さい。

待ってます。

by kakizaki

2013年11月16日更新

来年のカレンダーが届きました!

ついに2014年のカレンダーがきてしまいました。

毎年の事とはいえ、あっという間の一年でしたね。

何とか今年も無事年が越せそうです。

毎年同じカレンダーで芸がありませんが、使い勝手がいいと言ってくれる方がいます。

近い内に皆さんの所にお届けしたいと思います。

今年一年お世話になりました!!!

by kakizaki

2013年11月15日更新

緊急!!!暖房ボイラー試運転のお願い!!!

11月11日(月)から寒波が来て日本列島に木枯らしが吹きました。

それに伴い、暖房のスイッチをオン。

しかし・・・

暖房ボイラーが燃焼しない・・・

どうしよう・・・

なんてことが起こります。

そんな時は、同じような現象があちらこちらで起こります。

すると、ボイラー屋さんは大忙しで直ぐに現場に行けません。

結果、寒い思いを何日かしねければなりません。

そうなる前に是非、暖房ボイラーの試運転をお願い致します。

10月頃に試運転をして頂きたいものです。

今度社内報で試運転をして頂くように広報していくように致します。

分かってはいるんですがついつい・・・ですよね。

よろしくお願いします。

by kakizaki

2013年11月14日更新