スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

『減電社会』という考え方に共感!

山形新聞で、

『私論  エネルギー環境戦略』

というシリーズを掲載しています。

このシリーズは、今後のエネルギー政策について、各自がそれぞれの意見を述べる内容です。

9月12日(水)の記事は、環境コーディネーター 小沢祥司氏でした。

この中で、『減電社会』に転換することが大切であると訴えています。

減電社会という新しい言葉に、私は、思わずうなずいてしまいました。

記事内容を掲載させてもらうと

『電気なしには、現代社会は成り立たないが、実は、最終エネルギー消費に占める電力の比率はそれほど高くはなく、産業部門では全体の2割程度、家庭生活などの場合でも5割程度だ。

問題は、家庭生活などの場合、本来、電気を使わないでもいいものにまで電気を使う ようになっている。

例えば、家庭の場合、暖房や給湯など比較的温度の低い熱エネルギー利用が、全消費エネルギーの約6割を占める。

これに電気を使う必要はない。

遠くの大規模発電所で熱を無駄にして作った電気エネルギーを使って再び、給湯や暖房をするのは不合理なのだが、電力会社がオール電化住宅を盛んに売り込んだため、この種の無駄が急拡大した。

原発の発電比率の議論は、電力供給の在り方に集中しており、賢い熱利用の視点が欠けているし、地域冷暖房の拡大など、熱の効率的な利用を進めるための政策が不十分だ。

オール電化のに象徴される電力重視の社会から、過度に電力に依存しない「減電社会」への転換を進め、熱の利用を増やせば、エネルギー消費を大幅に減らすことも、脱原発も可能になる。

電気を使って非効率な給湯や暖房をしないでも、比較的温度が低い熱源には、工場廃熱やバイオマス、太陽熱など多数ある。

地域で分散型の発電を行い、その時に出る熱を冷暖房や給湯に使うコージェネレーションを利用すれば、総合的なエネルギー利用の効率を80%以上に高めるこのができる』

といった内容です。

私は、小沢さんの考え方に共感しました。

電気でなければできないものは電気でやる。

電気でやると効率が悪いものは、別の手法でやる。

当たり前なことなのですが、そうなっていないのが今の社会です。

小沢さんが提唱している『減電社会』は、今後のエネルギー政策のおおきなポイントになりそうです。

近いうちに『減電社会』(仮称)という本を出す予定だそうです。

是非読んでみようと思います。

by kakizaki

2012年09月12日更新

住宅ローン減税が来年度も据え置き

来年度の住宅ローン減税が今年と同じ300万円(長期優良住宅は400万円)に据え置かれるようです。

9月6日の山形新聞に掲載されていました。

実は、来年度は、最大で200万円(長期優良住宅が300万円)に引き下げる予定でした。

それをとりあえず、ストップを掛けた状態です。

この新聞の最後は、下記のように書いてあります。

政府は、現行の住宅ローン減税の期限後、14年4月からの消費税増税で住宅需要が冷え込むのを避けるため、14年以降のローン減税の延長や拡充をあらためて検討する方針だ。』

と締めくくっています。

住宅業界にとって、消費税増税は大きな問題です。

その対策の一環のようですが、この程度では、住宅需要への効果はそれほど影響はないように思うのですが・・・

やらないよりは、ましか・・・

利用できる制度はどんどん利用していきたいと思います。

これからは、住宅業界に対する優遇策が色々提示されそうな・・・

今後は、優遇策に対する対策が大きなポイントになりそうです。

by kakizaki

2012年09月11日更新

東京の夏はなぜ暑い?

毎日うだるような暑さが続いています。

いくら節電といってもどうしても、事務所のエアコンは毎日稼働しています。

冷房ってどのように出来るのが知っていますか?

暖房と冷房は同じように出来ると考えがちですが、全く違います。

暖かい空気をつくることは簡単です。

それは、何かを燃やばいいのです。

これは誰だって理解できますよね。

しかーーーーし、冷気は冷気そのものをつくることはできません。

それでは、どうするか?

それは、

冷やしたい空間の熱を外に移動させることによってその空間の温度を下げます。

即ち、単なる熱移動をしているだけです。

暖房のように、新たに熱をつくるのではなく、内側から外に熱移動をしているだけですから、熱そのもの量は変わらないのです。

そうすると、夏は、室内の熱を外気に放出していますので、暑い外は、益々暑くなるわけです。

即ち、室内を冷房するということは、外部を暖房していることになります。

暑い外気を暖房することになるので、外は益々暑くなります。

これが東京のように、エアコンを多く使っている大都会の外気が暑くなる大きな要因です。

エアコンはヒートポンプという原理で成り立っています。

(エコキュートも同じ原理です)

下の図は、ヒートポンプの原理を表しています。

この図では、左から右に熱が移動しています。

即ち、左の部屋が冷房して、右の部屋は暖房しているような状態になります。

ヒートポンプを利用した暖房は、この原理を利用しています。

しかし、この時に問題があります。

冷房の場合、熱は、暑い外に向かって放熱しようとします。

しかし、今年のように猛暑の場合は、外が余りにも暑い場合は、うまく熱が外に逃げません。

そうなると効率が悪くなります。

即ち、暑ければ暑い程効率が悪くなります。

このことは、冬の暖房にも言えます。

寒い外気温度からさらに熱を奪おうとするわけですから、寒くなればなるほど効率は下がります。

余りひどい場合は、室外機の周りに氷がへばりつきます。

このように、実は、ヒートポンプとは、自然界に逆らおうとする動きを無理やりしているのです。

(無理やり稼働しているので、電気も多く使います。)

ヒートポンプが寒い北海道のような地方で効き目が悪いのは、このような理由からです。

家庭の冷房は、このヒートポンプでしかできませんので、エアコンを使うしかありませんが、冬の暖房はもっと素直な暖房の仕方がいいように私は思うのです。

そうです。

何かを燃やせばいいのです。

薪、石油、石炭、ガス

そして出来るだけその量を減らす工夫をしたらいいと単純に思うのです。

ちなみに、家庭用冷蔵庫もヒートポンプの原理です。

ということは、中は冷房ですから、冷蔵庫の周りは実は、暖房していることになります。

暑い夏は、こんなところにも、敵がいたんです。(逆に冬は、暖房の助っ人です。)

by kakizaki

2012年08月23日更新

東京電力値上げに合わせ契約アンペア数の変更増!

東京電力が9月に実施する家庭向け料金の値上げ(平均8・46%)を前に、契約アンペアを下げる申し込みが殺到しているそうです。

基本料金を抑え、値上げによる負担増を緩和できるためです。

ブレーカーの品不足などで、今契約変更を申し込んでも9月までには間に合わない状況です。

いくらかでも、値上げに対抗しようとするための措置です。

(山形新聞  8月19日)

これは、ある意味とても大切なことだと思います。

というのも、今は、便利さを求め、何でも電気でやる時代になってしまいました。

電気でなければできないことは、もちろん電気でやります。

しかし、電気でやる必要がないものまで電気を使わないようにすれば、もっともっと節電になります。

特に、電気で熱を発するようなものは、多くの電気を消費します

電気で、熱を発する原理は、抵抗を使ってわざと通電しにくくし、そこを無理やり電気を通すので熱が出ます。

そのため、大きな電気を消費する訳です。

電気は上の図のように火力発電は、石炭や石油で、原子力発電はウランの核分裂で蒸気をつくり、その蒸気でタービンを回し発電します。

即ち、発電所の最初の部分でとてつもない熱エネルギーを使って電気エネルギーを作っているのです。

そして、復水器でその蒸気を冷やすために海水を使って、熱エネルギーをまた海水に捨てています。

(蒸気を冷やすための海水を利用するため、火力発電所も原子力発電所も海の近くに立地しているのです。)

実は、家庭で使われる電気エネルギーを作るための多くの熱エネルギーを発電所で消費しているのです。

これだけ熱エネルギーを消費している大切な電気エネルギーを各家庭で電熱器を利用し、ただ単純にまた熱エネルギーで消費してしまうのはあまりにも理不尽のように思えてならないのです。

その最たるものが、

蓄熱式電気暖房機と、

電気温水器

です。

この二つとも電気料金が安い深夜料金を利用して、レンガや貯湯タンクに熱を貯めます。

(つい最近まで、これらの機器を使った住宅も省エネ住宅と電力会社含め多くの住宅会社が宣伝していました。

さすがに、最近は電力会社直接はこれらの機器は販売しないようですが、電力会社の子会社は今も販売しているようです。)

最近は、ヒートポンプを利用した暖房機や温水器が主力のようです。

確かに、効率は良くなったと言いますが、何故暖房や給湯を電気でしなければならないのか私には理解できなのです。

あくまでも、電気の消費量を増やしたいがための電力会社の策略のように思えてなりません。

私は、照明や物を動かす動力など電気でなければならないものは、当然電気が必要です。

しかし、熱は、わざわざ電気でつくる必要はないと思うのです。

(但し、冷房は電気でなければできません。)

熱が欲しいならただ単純に物を燃やせばいいのです。

石油

ガス

これらの燃料から直接熱エネルギーを作ったほうが効率はいいに決まっています。

そして、いかにそれらの燃料の絶対量を少なくすることが、今後の課題だと思います。

私は、物事は、単純でいいと思っています。

電気も含め、消費エネルギーの少ない家づくりが今後求められていくのだと思っています。

by kakizaki

2012年08月19日更新

完成内覧会へのご来場ありがとうございました。

8月4日()、5日()の完成内覧会へのご来場誠にありがとうございました。

この二日間は、予想通り暑い日で、来て頂くのもちょっと大変な陽気でしたが、多くの方が来場して頂きました。

本当にありがとうございました。

今回の住宅は、二階リビングということもあって、お若いご夫婦は結構興味を示して頂いたようです。

夜になると、下のような雰囲気になるんですよ。

多く方は、日中いらっしゃるので、なかなかこんな状況をお見せできないのが残念です。

リビングの明かりだまりが分かります。

階段を上る美しい女性は?

ご想像にお任せします。

次回内覧会にいらっしゃる時は、夕方がいいかもしれませんよ。

by kakizaki

2012年08月06日更新

ついに出たLED電球の光量不足

ついに出ましたLED電球の光量不足。

今日の山形新聞です。

というのも、LED電球については、発売当初からJIS規格がありません

私は、いつかはこういうことが起きるだろうと、想定していました。(ですから想定内です。)

記事の内容によると、

“日本工業規格(JIS)では、白熱電球の40ワット形は光の総量を表す単位ルーメンに換算すると485ルーメン、60ワットは810ルーメン。この基準をLED電球に準用すると、実際には規定の約30%から約85%の光量しかなかった。”

という記載です。

その会社名は、

アガスタ、オーム電機、グリーンハウス、恵安、光波、セントレードM・E・、タキオン、リーダーメディアテクノ(以上東京)

エコリカ、コーナン商事(以上大阪)

エディオン(広島)

スーリー・アールシステム(福岡市)

です。

企業の良心だけに期待してもだめだという事です。

東京電力を見ても一目瞭然ですよね。

そういう意味に於いても、第三者にキチンと評価してもらうことは大切です。

どうして、事が起きてからでないと政府も動けないのしょうかね。

ちなみに、弊社は、パナソニックさんの照明器具を採用しています。

パナソニックさんの照明器具は、少々高いのでそのような事はないと思うのですが・・・

by kakizaki

2012年06月15日更新

セミナー参加ありがとうございました

4月22日(日)家づくりセミナーを開催し、2組の方が参加して頂きました。

家を造ろうとした時に、何から始めたら分からないのが普通です。

取り合えず、住宅展示場に足を運び、カッコイー営業マンからとても立派なパンフレットを渡されて、すぐ見積書と資金計画書を出されて、今申し込みすると〇〇の特典がつきますよー

じゃ契約・・・

これほど簡単ではないにしても、そんなに遠くないのが普通に行われています。

家も既製品の服や車と同じような感覚で販売されています。

分からない人は、そんなものだろーなと思い何の疑問も持たずハンコを押す。

悪いとは言えませんが・・・・

しかし、良く考えみて下さい。

車は、恐らく一生同じ車に乗り続けることはないでしょう。

しかし、住宅は、普通の人は、恐らく一生に一度です。

それも、20年も30年もローンを払い続けて・・・

もう少し慎重にそして計画的に進めてはいかがでしょうか?

家づくりをする目的は・・・・

どんな家づくりをしたいの・・・

もちろんお金のことも・・・・

家づくりの基本の基本をセミナーでお話させて頂いております。

月一回は開催していく予定です。

興味をある方は是非お申込み下さい。

電話またはインターネットでどうぞ!

by kakizaki

2012年04月23日更新

津波浸水域山形県が予測図公表

3月7日の山形新聞に山形県での津波予測図が公表されていました。

地震規模は従来のマグニチュード7.7から8.5に引き上げ防波堤が崩壊するなど最悪の事態を想定して作成され、酒田港での津波の高さは従来(1.3メートル)と比べ約6.8倍の8.8メートルに達すると予測しています。

居住地で津波が最も高いのは遊佐町鳥崎12.3メートル

津波の高さが8メートルを超えるのは鶴岡市の温海、堅苔沢、由良、加茂、湯野浜、酒田市の浜中、宮野浦、酒田港、法木(飛島)、遊佐町の女鹿などです。

津波(第1波)の到達時間は、最も早いのが酒田市勝浦(飛島)も7分

他の地点は17~23分となっています。

詳細の津波浸水域地図も見れますので是非アクセスしてみて下さい。(津波浸水域地図をクリック)

津波が起きた際に皆さんが住んでいる場所がどのようになるのかを想定して頂きたいと思います。

一番大切なことは、自分たちが住んでいる町がどのような特性をもっているかを知って、その時を想定しいかに準備するかだと思います。

安全で何も心配しなくてもいい土地なんてそうそうあるものではありません。

常に、危険と隣合わせであることを肝に銘じておくことが大切だと思います。

by kakizaki

2012年03月09日更新

オールアース住宅を知っていますか?

オールアース住宅を知っていますか?

と言っても、私も、今鶴岡で工事をやっているお施主様より教えて頂いて、施工しているのですが、山形県では、弊社の現場が初めてだそうです。

簡単にいうと、オールアース住宅とは、家の中で発生する電磁波の対策を施した住宅のことを言います。

電磁波については、電気機器や配線から発生していることは、以前から指摘されてきていましたが、その対策はほとんどされてこなかったというのが、実態です。

その電磁波が、身体にどのように影響するのかも含め、一度『オールアース住宅』のHPを参考に見て頂けたらと思います。

電磁波については、私自身分らない部分が多いので、HPの内容を参考にして頂けたらと思います。

実は、1月12日にこの現場の電磁波対策の工事が終了したので、電磁波測定をやってきました。

この緑の特殊な誘導性の繊維にアースを取ることにより、電磁波を低くすることができます。

オールアース住宅の提唱者の土田直樹社長が、実際に弊社の物件の電磁波を測定しました。

電線を測ると118V/mの電磁波を測定

柱を測ると182V/mの電磁波を測定

電磁波対策をした壁は28V/mを測定

基準値は世界で最も厳しいスウェーデンのVDTガイドライン(25V/m以下)を採用しています。

今の段階では、工事の機械などが干渉するので、余り低い数字はでないそうです。

とりあえず、アースが取れている事の確認はして頂き、工事としては、問題ないそうです。

今回の測定を見ていると、室内の壁、二階の床から、電磁波が出ていることは、確かめることはできました。

そして、対策をたてた部分は明らかに、数値は下がりました。

こんな風に数値化されるとなんらかの対策を検討する必要があるような気もします。

しかし、電磁波対策については、建築的にはほとんど問題にしていないのが実状です。

今後、どのように、対応していくべきか、私も非常に悩ましいところです。

ただ、電磁波対策を希望される方は是非参考にして頂けたらと思います。

by kakizaki

2012年01月14日更新

五十嵐製麺オープン!!!

弊社でかねてから改装工事を行っていた五十嵐製麺さんが、9月14日に酒田市本町の柳通りにオープンしました。

名前が、製麺ということで、麺づくり専門店と思われるかも知れませんが、実は、ラーメン屋さんです。

ただ、製麺と名前を付けているのは、店内で、麺づくりもやっているからです。

改装の際のお施主様の要望は、 『ラーメン屋らしくないラーメン屋』です。

この外観からは、一見ラーメン屋さんとは、想像できないシックな感じに仕上がっています。

まず最初に目に入ってくるのが、このメニュー表です。

代金は、先払いになっています。

お支払いはこちらのレジで。

店舗内装の様子です。

紺色は、このお店のシンボルカラー。

お施主様の奥様のお気に入りの色です。

私は、白湯(パイタン)ラーメンを頼みました。

たれの色が、とんこつラーメンまではいかなくても、白っぽいのが特徴。

だしは、鳥?

ここのこだわりは、麺の量の多さです。

220gあり、普通のラーメンが大盛りに感じます。

ここのご主人は、ご自分で、麺を造るため、多くの方にラーメンをいっぱい食べてほしいという想いで、この量にしているそうです。

本当にお腹いっぱいになりました。

店主ご夫婦です。

おいしいラーメンをありがとうございました。

ちなみに改装前は、こんな状況でした。

by kakizaki

2011年10月01日更新