スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

増築工事完成しました。

酒田市若竹町で増築工事をしていた現場が完成致しました。

既存の建物全体が、敷地の奥にあり、手前に増築するのに丁度よいスペースがあいていました。

その場所に全く新しい空間の住宅を増築し、母屋と廊下で繋げました。

リビングの様子。

ロフトもあり、天井が高いため7.5畳の広さとは思えないくらいの空間を感じます。

約4畳の大きさのロフトがあり、書斎になる予定です。

木製の便座に可愛い紙巻。

これは、オーナー様がご自分で見つけてきました。

アクセントとしてトイレの壁の一面だけをベージュ色に変えています。

実は、オーナー様のお父さんが左官職人さんですので、壁は全部塗って頂きました。

ウォークインクローゼットの様子。

日中は、上の写真のように造作換気口から光が漏れてきます。

ウォーインクローゼットの壁の一角にお施主様が自分で葉っぱ柄をデザイン。

実はこれ、実際の葉っぱを壁に押し当てて造りました。

こんなデザインの仕方もあるんだと、勉強させられました。

弊社では、新築だけではなく、このように増築工事も受け賜っております。

自分の家づくりにこだわりを持っていらっしゃる方は、新築でも増改築でも是非ご連絡頂ければと思います。

面白いアイディアをいっぱい出していきますよ!

by kakizaki

2013年10月26日更新

酒田六中生職場体験

10月2,3日に酒田六中生の二年生が四人職場体験にきました。

男子2人、女子2人です。

最近は、女子でも建築に興味を持ってくれる人が多くなりました。

インテリアコーディネーターなどは、むしろ女子向きなのかも知れません。

初日は、私の講義と現場見学です。

今回は、三つの現場を見せることが出来ました。

ある女の子は、

『作業服着ている職人さんは、カッコいい』

と言っていました。

素晴らしいですね。

二日目は、完成内覧会のポスティングと、来客者に差し上げるための観葉植物の株分け作業です。

午後は、和島指導による図面書き。

二日間ご苦労様でした。

将来、仕事を選ぶ時に何らかの参考になってくれたら幸いです。

by kakizaki

2013年10月16日更新

増改築工事もやっています!

弊社は、新築工事をやっていますが、増改築工事はやっていないと思っている方がいます。

もちろん、やっているんですよ。

今、若竹町に増築工事をやらさせて頂いております。

最近は、以前と違って建物を増築する場合に既存建物まで規制されます。

特に古い建物への増築は、かなり難しくなってきました。

その場合は是非ご相談を。

確認申請書類は絶対になくなさないようにして下さい。

この書類、結構重要です。

by kakizaki

2013年09月04日更新

次回完成内覧会は、10月5日(土)、6日(日)に決定!

酒田市亀ヶ崎二丁目に建築中の

『光を浴びながら、風の流れを感じる家』

の完成内覧会の日程が決まりました。

ここは、前回構造見学会を催した現場ですので、来場した方のいらっしゃると思います。

日程は、来る10月5日()、6日()になりました。

現場は、足場も外れ、順調に工事が進捗しています。

今回の建物は、土地が南北に長かったのを利用して、室内の空気の流れが南北に家全体に流れるように工夫しました。

それと同時に光の入り具合も・・・

どのようにしているか?

それは、完成内覧会の時のお楽しみです。

この地域は、第一種低層住居専用地域で、とても建築規制の厳しい地域ですが、車庫付きのこれくらいのゆったりとした大きさの建物が建築できます。

この辺りで、住宅建築をお考えの方は、必見ですよ。

この住宅が出来るまでの物語『あなたのための家づくり』も内覧会に合わせ公開致します。

内覧会のご案内は後日、詳細をお知らせいたします。

是非多くの方に見て頂きたいと思います。

by kakizaki

2013年08月30日更新

完成保証ってなに?

最近は、住宅会社の大型倒産が報道されることもないので、住宅完成保証が話題になることがありません。

しかし、4年前に静岡県の富士ハウスが倒産した時は、完成保証の義務化まで、一時は盛り上がりました。

ただ、保険会社にとって余りにもリスクが高すぎるため、この話は流れてしまったようです。

私たちは、1000万円以上の新築、改築工事をする時は、お客様に完成保証制度に加入して頂きます。

それは、、イエンゴ完成保証という制度です。

詳細は、このホームページで見て下さい。

この保証の特徴は、

①補償金が格段に安い

②完成保証を家づくり援護会(イエンゴ)で、確実に実行する

①については、通常一般的な完成保証は、約2000万円の住宅で、十数万かかりますが、イエンゴは、約2万円です。

こんな事が、何故出来るのか?

それは、この会が、互助会制度をとっているからです。

即ち、万が一の場合は、この会に所属する会員で資金を出し合い、保証するからです。

会員で負担する訳ですから、素性はキチンとして、資金面でも、安心できる会社でないと、会員にはなれないのです。

②については、もともと家づくり援護会は、家づくりに不安を抱えている人たちのためのNPO法人です。

その人たちが、運営する会ですので、そこは、信頼していいと思います。

ホームページでは、下記のように家づくり援護会を紹介しています。
「家づくり援護会」の三つのモットーとは

家づくりにお悩みの方の支援を第一義とします。

家づくり援護会はマイホームの建設、取得にお悩みの方 、 不安を抱えておられる方、もっと安心・安全に 家づくりを 進めたい方のために設立された特定非営利活動法人(NPO法人)です。
家づくりの専門技術者の 立場から、知識不足、経験不足のために 思わぬ不利益を被っておられる多くの住宅需要者を支援、擁護する事を法人の大一義とします。



市民のための家づくりセーフティネットを目指します。

本来、検査など第三者が行うべき役割を建築施行会社に任せきっている事から、さまざまな問題が生じています。 そして、これを代替して行う機関がなかった事も事実です。市民のために第三者機能を持つ活動は、 行政 や営利団体が行うには限界があり、NPO法人に対する期待もそこに あります。 家づくり援護会はそうしたNPO法人の特徴を生かし、市民のための家づくりセーフティネットとして機能を 果すことを目標とします。



家づくりの情報ギャップをうめるため、建築の専門家として社会的責任を果します。

建築技術、建築資材、環境問題など家づくりに係る技術環境の変化は 著しく、家をつくる人々の理解を超えた ものとなっており、この事が家づくりの大きな不安になっています。情報弱者として不利益を被りがちな需要者に 家づくりに携わる専門技術者の立場から支援の手を差し伸べるのは、社会的な責務ではないかと考えます。 社会的責任を果すことを会員共通の理念として活動します。

このような制度に加入させるとういう事は、建築する会社の経営が危いと、宣伝してしているようなものだいという意見も多くでました。
しかし、私は、会社は、潰れないという自信があるから、この会に所属しているのです。
そして、何と言っても、お客様が安心して弊社に任せらという大きな利点があります。
所属する会社の信頼が増すのではないでしょうか?
信頼が一番です。
by kakizaki
2013年08月20日更新

構造見学会ご来場ありがとうございました!!!

6月30日(日)酒田市亀ヶ崎の現場で構造見学会をさせて頂きました。

多くの方がご来場して頂きました。

本当にありがとうございます。

今回は、新木造住宅技術研究協議会で、提唱している超高断熱のQ1.0(キューワン)住宅の構造見学会です。

現場には、グラスウールを比較検討できるように展示しました。

サッシの構造も分かる模型も準備。

一番大切な、私たちの家づくりの想いも、もちろん掲示させて頂きました。

この会場を快く提供して頂いたお施主様に本当に感謝致します。

これからは、完成に向け精一杯頑張らせて頂きます。

ありがとうございました。

by kakizaki

2013年07月01日更新

いよいよ構造見学会!!!

いよいよ6月30日(日)酒田市亀ヶ崎の現場で構造見学会を行います。

この住宅は、私達が断熱の勉強をしているグループで命名している

Q1.0(キューワン)住宅です。

Q1.0(キューワン)住宅とは、国で定めている次世代省エネルギー基準の1/3以下の暖房エネルギーの消費住宅のことです。

(クリックすると拡大します)

(壁の外側に100㎜厚の断熱材を充填している様子)

私たちは、省エネルギー住宅の基本は、建物自体の断熱性能を上げることだと思っています。

それも、闇雲に性能を上げるのでなく、日本という国の自然環境に則した断熱性能を研究しています。

私は、この研究に於いては、新木造住宅技術研究協議会が一番進んでいると思っています。

その協議会が、家づくりの断熱性能を上げるために、山形県を

『Q1.0住宅特区』

に指定し普及を図っています。

その事業の一環として、弊社もこの住宅を建築しています。

今回、この建物の構造を皆さんに見てほしくて、構造見学会を開きます。

仕上がってしまうとなかなか見る事が出来ない部分ですので、この機会に是非見に来てほしいと思います。

案内は、イベント情報を見て下さい。

このHPを見た方か、弊社からのはがきの案内が届いた方のみの見学会です。

省エネ住宅をお考えの方は、必見ですよ!!!

お待ちしております。

by kakizaki

2013年06月28日更新

地鎮祭は、天気に恵まれました。

3月17日に酒田市亀ヶ崎で地鎮祭を致しました。

その日は、春らしく天候に恵まれました。

私は、どちらかというと雨男なので、久しぶりに気持ちの良い地鎮祭となりました。

完成予想外観パース

テーマは、

『光を浴びなら、風の流れを感じる家』

です。

リビングの開放的な大きな吹抜けを、光と風が通り抜けます。

私の頭の中では、この家の様子が出来上がっています。

んーーーーん。気持ちいいーーー!

竣工しましたら、完成内覧会を予定していますのでその時又、HPでご案内致します。

9月下旬頃の予定です。

by kakizaki

2013年03月19日更新

現場掃除がんばりました!

4月27日()、28日()、29日()に完成内覧会を開催する

『5000冊の本と暮らす、カフェバーダイニングのある家』

の酒田市浜田の現場は、順調に工事が進んでいます。

そこで、協力業者の方々と一緒に3月8日に現場の一斉清掃を実施しました。

今まで、雪に埋もれていたゴミがあちらこちらに見えてきました。

掃除をすると本当に気持ちがいいものです。

そこで偉そうに立っているのは誰?あれ 私か・・・

最後は、何故か記念写真。

みんないい顔しています。

来月の完成内覧会には、綺麗にしてみなさんを迎えたいと思います。

是非見に来てくださいね。

by kakizaki

2013年03月13日更新

家を建てた翌年は、住宅取得の特別控除を申請しましょう!

住宅取得の特別控除とは、住宅ローンを利用してマイホームを取得することによって、納めた税金が戻ってくることをいいます。

 給与所得者の方は、住宅取得の特別控除を受けるためには確定申告が必要です。

給与所得者の場合、給与から税金(所得税や住民税)が差し引かれるわけですが、支給される給与のもと(源)のところで徴収されることから源泉徴収(制度)と言います。

いわば天引きする形で給与支払い者が納税する仕組みのため、給与を受け取る給与所得者は税金を納めている実感がほとんどありません。

給与所得者が、手続きの中で直接的に税務署とかかわるケースがいくつかあります。

例えば、医療費控除や住宅ローン控除などです。

確定申告で還付申請をすることによって税金が戻ってきます。

住宅ローン控除の場合、住宅ローンを利用して仮に昨年(2012年)マイホームを取得・入居していれば、次の年(2013年)の1月1日以降に還付申告の手続きを行う必要があります。

通常の確定申告は例年、2月中旬から3月中旬を申告時期としていますが、住宅ローン控除を受けることを目的としたこの還付申告は、確定申告の時期を待たずに、申告年の1月1日以降手続き可能になります。

 初年度だけ確定申告を行い、2年目以降は会社の年末調整の際に、「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」などを他の控除に関する書類と合わせて勤務先に提出することになります。

つまり、源泉徴収された税金を控除の対象を考慮に入れながら年末にまとめて調整します。

●初年度に行う確定申告に必要な書類。

 確定申告を受けるためには、書類を揃えて税務署に申告に必要な書類を整えて提出する必要があります。

国税庁のホームページ(http://www.nta.go.jp/のトップの「平成25年2月24日及び3月3日の日曜日に確定申告の相談を行う税務署について」をクリックすると、都道府県ごとの相談日が掲載されています。

■住宅ローン控除を受けるための「確定申告時」に必要な書類

下記の書類を揃えてください。

住民票の写し

    (居住の用に供した年を知るため。住宅ローン控除では居住開始時期が重要で、時期によっては合計控除額に差) ・・・市区町村の役場

借入金の年末残高証明書

    (借入金の年末残高を知るため。居住年ごとに残高の限度額をもとにその年の控除額を算出する) ・・・金融機関

家屋の登記事項証明書

    (新築または取得の時期と、家屋の床面積50平方メートル以上の要件を満たしているかを確認するため) ・・・法務局の出張所

工事請負契約書の写し

    (家屋の新築工事の請負代金または取得対価の額を知るため/弊社の引渡書類の中にあります) ・・・コスモホーム

源泉徴収票

    (勤務先から交付を受けた源泉徴収票の原本)・・・ 勤務先

口座番号(還付金の振込先)

確定申告書と住宅借入金等特別控除額の計算明細書は税務署にありますので、行った時にご相談して下さい。

書類を持って行くと税務署の方が親切に教えてくれます。

必ず行きましょう!

期限は3月15日までです。

by kakizaki

2013年02月18日更新