11月1日(土)
酒田市光が丘の家づくりのテーマは、
『リビング越しにつながる広いテラスがある家』
のメンテナンスに行ってきました。
外周りは、とても綺麗にしていて問題がなさそうです。
庭の排水溝に落ち葉が溜まって、雨水の排水が流れなくなっていましたので撤去。
一番大切な24時間換気扇のフィルター掃除は、完璧です。
2~3か月に一度は掃除しているそうです。
最後は、オーナー様と一緒に写真撮りもして頂きました。
11月26日に現場見回りをしました。
鶴岡市下川の現場
テーマは、「室内から雄大な自然を感じる家」
の外観デザインのメインである瓦が葺き終わりました。
素焼き調のS瓦で3色をランダムに並べています。
この住宅は、何と言っても正面から見るこの瓦のデザインが特徴です。
階段工事がいよいよ始まりました。
弊社の階段は、ほとんどがリビング階段ですので、リビングにいる家族が階段の上り下りの様子を見ることができます。
階段は、家族を繋ぐとても重要な要素です。
私にとっては、階段の位置やデザインは、その住宅のプランの上でとてもキーポイントになる空間だと思っています。
今回の階段は、部分的に床を吊っており、上部3段が、蹴込がないスケルトンタイプになっています。
階段ができると、リビング空間の雰囲気がグッと変わりますね。
遊佐町白木のオーナー様の10年目の点検に行ってきました。
テーマは、
「愛車と暮らす塗り壁の家」
です。
先ずは、外周りから点検です。
外部については、多少の汚れはありますが特に異常ありませんでした。
ご主人こだわりの、塗り壁!
この家は、室内全ての壁が、漆喰の塗り壁で、建具も含めほとんど既製品を使っていないので、とても手造り感があります。
リビングの大きな窓には、愛車のスカイランの後部が少し見えます。
換気口は、余り綺麗ではありませんでしたので、直ぐに掃除をお願いしました。
換気扇そのものも、最低年一回以上は掃除して頂ければと思います。
最後に、私も愛車のスカイランと記念写真。
10年前に建築していた頃のことが、蘇ってきました。
アッという間に、時間が過ぎ去ります。
今年8月からチラシ作りとイベント開催の勉強会を、地元の工務店数社が集まり開催していました。
4回シリーズで、11月16日がいよいよ最終日を迎えました。
色々考え、それぞれのイベントの発表会がありました。
バスツアー見学会
料理教室
ショールーム見学会
などなど、各社思考を凝らし、本当に一生懸命工夫されていました。
量産ハウスメーカーとの違いは、このような地域密着型の繋がりができることですね。
そこから、お客様との関係性が深くなり、信頼されることから仕事が始まることを、改めて認識致しました。
小さな会社だからこそ、できることがあります!
最後は、講師の岡田さんを囲んで懇親会です。
私は、彼とはもう8年以上の付き合いになり、毎回同じようなことを講義を受けるのですが、その都度新鮮に感じ、いつも刺激を受けるのはどうしてでしょうか?
私の理解力の無さと実行力の無さが、そう感じさせるのでしょうね。
よーっし、新たな気持ちで頑張っていきます!!!
今年も残り1カ月半。
年々月日が経つのが早く感じます。
事務所は、もうクリスマスシーズンに突入です。
実は、クリスマスツリーが、早くも登場しました!
しかし今年は、チョットした変化が・・・
弊社のロゴマークの下に、何やら見慣れない白いシールのような物が・・・
ジャーーン。
サンタクロースの出現です。
こんな可愛いデザインのシールが、玄関ドアにも貼ってありました。
女性一人いると、事務所の雰囲気も一気に変わりますね!
事務所お立ち寄りの際は、是非見て下さい。
11月9日新人が入社しました。
名前は、小野寺裕子と申します。
実は彼女は、弊社のオーナー様で、ある意味我社の住宅そのものを肌で感じてくれている貴重な存在でもあります。
そんな女性が弊社に入社してくれました。
企画を中心に仕事してもらうつもりですが、色々な事に挑戦してもらいたいと思います。
近いうちに、スタッフ紹介でもう少し詳しく紹介できると思います。
事務所に来たときは、気軽に声を掛けて下さい!!!
11月3日(土)文化の日にオーナー邸訪問企画を開催しました。。
オーナー邸訪問とは、弊社で実際に住宅を建てて頂いたオーナー様のご自宅に直接訪問し、お客様の生の声を聴こうという企画です。
住宅の展示場に行っても、良い事ばかり説明されます。
ホントは、どうなんだろう?
実際に住んでからは、どんな感想を持っているんだろう?
家づくりの悩みをどんな風に解決したんだろう?
など等・・・
きっと家を建てた先輩が、その応えを持っているはずです。
それなら、直接聞いてみよう!
という事でこの企画が生まれました。
今回この企画に二組の家族が参加してくれました。
訪問先は、2016年11月にお引渡しをした、遊佐町吹浦のテーマが
『気の合う仲間と賑やかに語り合う家』
です。
それでは、これからは、オーナー邸訪問時のルポをしたいと思います。
最初は、弊社事務所に集合し、スケジュールや注意事項の説明です。
いよいよワゴンに全員載って出発です。
当日は、天気に恵まれ、とても気持ちのいい日でした。
約30分で到着。
早速、オーナー様からの説明がありました。
家づくりをしようとしたきっかけや、家づくりをする時に、どんな事で悩んで、どのように解決されましたのか、実際に住んでみて、もっとこうすれば良かったなあと思った事等など質問は多岐に亘りました。
洗面化粧台上部から差し込む光が結構明るくていいね。
最後に、これから家づくりする方へのアドバイスを教えて頂きました。
事務所に戻って来てからは、アンケートに応えて頂きました。
とても貴重なご意見感想を頂きました。
アンケートの回答からも、この企画を実行して良かったとつくづく思いました。
このようなイベントを定期的に開催できればいいですね!!!
10月29日(月)
鶴岡市下川の現場
テーマは、「室内から雄大な自然を感じる家」
の上棟の儀を執り行いました。
弊社では、一般的に知られる上棟式に代わる、「上棟の儀」を実施しております。
この儀式は、私たち施工者側が、この現場を責任を持って施工しますという“決意表明”をする場です。
その誓いの言葉が地の家八誓です。
これからは、大工さんを中心とした建物内部の工事に本格に取り掛かります。
10月26日(金)
鶴岡市下川の現場
テーマは、
「室内から雄大な自然を感じる家」
の気密試験が行われました。
その結果は、0.49c㎡/㎡。
現時点での高気密の常識的な値は1.5c㎡/㎡以下といったところで、1c㎡/㎡以下であれば、問題はなく、弊社では、ここを合格ラインにしています。
気密試験は、高断熱住宅の規定から、外されたため、最近では、計測しない会社も増えているそうですが、弊社では必ずやります。
というのも、熱交換型の換気扇を採用する場合は、出来るだけ気密性が高い方が性能が良くなるからです。
そのため、確認の意味も含め、毎回欠かさず実行するようにしています。
試験が終了したので、早速2階のライブラリーに直行!
2階の窓からの景色が気になります。
幸い今日は、とってもいい天気!
ヤッター!!!
山形の名峰月山だ!!!
そして、鶴岡市民から愛されている金峰山(きんぼうざん)
こちらも、バッチシ!
思った通りの景色です。
最高!
現場は、30日の山形県健康住宅の中間検査に向けて準備中です。
大工の大滝さんご苦労様です。