スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

東芝がついに白熱電球の製造を中止

東芝ライテックは3月17日、栃木県・鹿沼工場で一般白熱電球の製造を終了する「一般白熱電球製造中止式典」を催しました。

消費電力の低いLED電球への切り替えを進める同社は、2008年4月に「2010年度をめどに一般白熱電球の製造を中止する」と宣言。

それを約1年間前倒しで実現したかたちになります。

「CO2削減の大きな“最初の一歩”を踏み出しました」(東芝の佐々木則夫社長)。

長年親しまれた白熱電球が消えるのは、ちょっと寂しい気もしますが、これも、時代の流れです。

致し方ありませんね。

住宅用照明器具は、もう既に8割ぐらいは、蛍光灯です。

これからは、上のグラフからも予想されるように、有機ELやLED照明が増えてくることが予想されます。

有機EL照明は、私も何回がブログで紹介していますが、面全体が光る今までにない新しい照明です。

確か、新商品が山形県庁で3月末まで展示しているはずですので、私も機会があったら見てみたいと思います。

LED電球の価格もだいぶ下がってきて、今後益々普及することが予想されます。

LED電球に交換する場合、ちょっと注意する必要があります。

パナソニック電工さんの場合、ダウンライト断熱材施工器具(SB,SGⅠ,SG形表示器具)には、使用することができません

LED電球は、ランプ後方に放熱するするしくみになっており、周囲温度45℃までの時、ランプ寿命40,000時間です。

これが、10℃上がるとランプ内のトランス寿命が短くなりランプ寿命が4,000時間1/10になってしまいます。

ダウンライト内温度は、一般型で30~35℃ですが、SB,SGⅠ,SG形表示器具は、密閉度が高いため45度以上に上がる可能性があります。

せっかくLED電球に交換しても、短寿命でランプが切れたり、場合によっては煙が出てランプが切れることも考えられるそうです。

交換する場合は、注意事項を十分読んで理解した上でご使用ください。

あれ。最後は、電気屋さんの宣伝になってしまいました。

by kakizaki

←ワンクリックお願いします

2010年03月18日更新

弊社のホームページが紹介されました

住宅情報の専門誌『新建ハウジング』で今年から、 『全国工務店ブログ広場』というホームページをつくり、その編集部の人たちがブログを発信しています。

実は、今年の2月16日のブログ(ブログ広場編集部)で、弊社のホームページが紹介されていました。(全然気が付きませんでした。)

編集部のkurokuroさんが書いてくれていますが、その文面を拝借。

      

全国工務店ブログ広場 編集部のkurokuroです。

将来は絶対に家を建てたいと思うkurokuroなので、概観、内観、施工実例などが大好き

         
全国工務店ブログ広場に登録していただいているつくり手さんのブログの中にある、お施主さんのこだわりや完成した家の写真を見ながら、どんな家がいいかなぁと思いを馳せています。

みなさんはどんな家を建てたいですか?

       
全国工務店ブログ広場に遊びに来ていただく方は、自然素材やナチュラルな感じを好む方が少なくないよう。

そんな方に見ていただきたい家づくりがこちら。

山形県酒田市 コスモホーム

「薪ストーブが楽しいナチュラルハウス」の、ここを見て欲しいシリーズ記事①~⑧

     
黒の薪ストーブが映える白い室内と、薪ストーブの質感に似たアイアン使いがとても印象的

        
また、「思い出の品をただ飾るだけではなく建物の一部として取り込みたい」というすまい手さんの要望に応えるアイディアなどなど。。。
ひとつひとつは小さなことかも知れないけれど、ここまでこだわって創れるんだとうれしくなる家でした

     

と紹介されています。

ここのブログを一般の方が読んでいるのか解りませんが、このように紹介されることは、とても嬉しいものです。

実は、只今、より解り易く弊社を紹介できるようにホームページを改造中です。

お気付きの点がありましたら、教えて頂くとありがたいと思います。

by  kakizaki

←ワンクリックお願いします

2010年03月16日更新

ブログが雑誌に掲載されました。

新建ハウジング プラス1という住宅の専門誌に弊社のブログが紹介されました。

この雑誌は、弊社のような住宅建築に関わる人が読む本で、一般の方には、余り馴染みのない専門誌です。

住宅会社の『ウェブ力再構築』という特集の中で、二つの項目で掲載されています。

『生活者の視点を徹底する』

コスモホーム一級建築士事務所の柿崎圭介さんは自戒を含めこう話す。

「ブログについて、私は自分の言葉で書くこととともに、建築に関連して書くことを自ら課している。お客様は建築のことを知りたくてホームページに来ると思うからだ。ただ、それがひょっとしたらわかりにくさを招いているかもしれない。できる限りわかりやすくを心がけていきたい。」

生活者視点でウェブをつくるということは、自分の伝えたいことよりも生活者が知りたいであろうことを優先するということだ。その点で言えば、まだまだ生活者が知りたいことが、しかも生活者に理解しやすい言葉で解説されている工務店のウェブは少ない。

と紹介されています。

二つ目の記事

『「物語」化して伝える』

前出のコスモホーム一級建築士事務所の柿崎圭介さんは、物語化して伝えることの重要性についてこう話す。

「私は基本的に、建築を真正面から伝えたいと思っている。だが、それは、スペック重視の情報発信になりやすい。そのためホームページでは、建築のデザインの発信に重きを置く。ただしデザイン性も、その背景にある「物語」をもう少し伝えたほうがいいと、ウェブコンサルタントからアドバイスされている。」

たとえば、顧客によるレンガ積みのセルフビルドがそうだ。「ものづくりのシーンを切り取り、別のバナーで発信するなどしてよりわかりやすく、伝わるホームページを目指したい。」

スペックをただ紹介するだけだと、たとえばレンガというモノのアピールで終わるが、そこに「施主自らレンガを積んでセルフビルドした」という物語(エピソード)が重なると、コトの提案になり、モノだけを提示されるより関心がわき、そのモノの魅力も伝わるようになる。これが物語の力だ。

と紹介されています。

                                           

私たちのブログは、まだまだ発展途上ですが、このように、一定の評価を頂くことは、大きな励みになります。

読者の参考になるような住宅に関することを、今後も発信し続けていきたいと思っています。

宜しく、お願い致します。

by kakizaki

←ワンクリックお願いします

2010年03月10日更新

有機EL照明がいよいよ商品化

img_5287

有機EL照明の製造受託先が決定しました。

各社とも、今月末までに製品を完成させ、県庁ロビーなどに展示をする予定です。

わざわざ、県庁まで見にいけないので、是非ホームページなどで紹介して頂きたいものです。

有機EL照明は、山形大学の城戸淳二教授を中心に研究開発が進められている最先端技術です。

いよいよ商品化が決まり、新しい発想の照明器具が誕生します。

私は、この日をずーーーーと待っていましたので、とても楽しみです。

照明器具の起爆材になり、斬新なデザインが生まれることを期待しています。

そして、私たち建築に携わるものが、有機EL商品をどのように使っていくかが問われると思います。

いままでは、考えられない空間を演出できる可能性があります。

なんか、ワクワクしますね。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba97107

←ワンクリックお願いします

2010年03月02日更新

山形エコハウス見学

12561124641

img_5268

山形エコハウスは、環境省の「21世紀環境共生型住宅のモデル整備による建設促進事業」、略称「環境省エコハウスモデル事業」によるものです。

この建物は、弊社の目指している二酸化炭素の排出量ゼロ、即ち

『カーボンニュートラルハウス』

です。

2月27日に構造見学会があり、参加させて頂きました。

この建物の特徴は三つです。

①地域材の有効活用

  山形県産の木材を出来るだけ採用している。

  ・山形県産材は、乾燥や価格の問題もありまだまだ普及していない実態がある

②省エネに配慮した計画

  熱損失係数Q値=0.6の超高断熱住宅

  ・屋根断熱材グラスウール400㎜

  ・壁断熱材グラスウール300㎜

  ・基礎断熱ポリスチレンフォーム150㎜

  ・開口部木製トリプルサッシ(アルゴンLow-Eガラス)

  ・熱交換型換気システム導入

③自然・再生可能エネルギーを有効利用

  ・屋根に太陽電池パネル4.0㎡を設置し、5kwの電力を得る計画

  ・太陽熱温水システムを導入

  ・木質バイオマス設備であるペレットストーブボイラを導入し、暖房と給湯として使用。

  ・南側の外溝に落葉樹(夏は緑陰をつくり、冬は落葉し日射を妨げる)

  ・雨水貯留タンクを設置し、外部散水利用

カーボンニュートラルハウスのモデルケースとして、最先端をいく住宅であることは、間違いないと思います。

このような住宅をコストの問題もあるのでいかに普及させていくかが課題です。

今月末に行われる予定の完成内覧会にも、是非参加したいと思っています。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba97106

←ワンクリックお願いします

2010年03月01日更新

照明色の選定の仕方

何気なく選んでいる照明ですが、基本の使い方を知っていると、器具選びもし易くなります。

katsuyo_img_restaurant

上の写真は、料理を蛍光灯と白熱灯の照明の色合いを比べています。

おいしそうに見えるのは、白熱灯色ですが、料理を造るときは、蛍光灯色のほうが、実際の色に近いと言えます。

katsuyo_img_clothes

上の写真の服も、同じように、蛍光色の方が自然です。

人物を照明で照らしたときは、もっと鮮明に解ります。

katsuyo_photo_red22

上の画像は、白熱色

katsuyo_photo_w2

上の写真は、蛍光色

白熱色のあかりでお化粧して、外出するとなんだか化粧が浮いてしまっていたり、厚化粧に見えたりするときがあります。

お化粧には蛍光色(昼白色)のあかりがおすすめです。

このように、色を比べる必要がある場所

キッチン周り・洗面化粧室(特に化粧時)・クローゼットなどは蛍光色がお薦めです。

スーパー等の店内は、通常蛍光灯です。これは、食料品の持つ色を出来るだけ、正確に再現するためです。

雰囲気を楽しむ ような場所は

リビング・ダイニング・寝室などは、白熱灯の方が温かみのある色つやが出やすいので、お薦めです。

レストランなどは、断然こちらの色合いですね。

このようなことを、念頭に入れながら照明色を選んでみてください。

 照明器具一つで、ガラッと雰囲気が変わる場合がありますが、照明選びの基本は、抑えておきたいものです。

by kakizaki

2010年02月26日更新

薪ストーブの注意点

『薪ストーブが楽しいナチュナルハウス』の完成内覧会には、多くの方に来場頂きありがとうございました。

結構、薪ストーブが人気があって、薪ストーブが主な目的の方もいらっしゃいました。それは、それで良かったのですが・・・

ところで、薪ストーブについては、山形市にある暖炉・薪ストーブ専門店の「ぜいたく屋」さんに施工をお願いいたしました。

暖炉や薪ストーブは、施工や使い方を間違えると火災に結びつきます。

やはり、ここは、専門の方にお願いするのが一番です。

餅屋は餅屋ですから・・・

しかし、薪ストーブをする場合は、建物の設計の段階から検討する必要があります。

いままで部屋の端っこにあった石油ストーブの位置に、ポンと置けば終わりとはなりませんので、十分気をつけてください。

薪ストーブをするときの注意事項

室内の空気を負圧にしない

  通常の住宅は、室内の換気は排気だけのため、建物の外が正圧になり、室内は負圧になります。

  薪ストーブの原理は、室内の空気を燃やしながら煙突を通り外に出ようとするわけですから、まったくその流れに逆らおうとするわけです。

  室内が、いぶ臭くなるのは、煙突から空気が逆流するからです。

      この状態は、火が煙突の方向ではなく、室内に向かおうとするわけですか、非常に危険です。

  即ち、建物全体の換気計画が非常に重要であるということです。

②薪ストーブの位置は、出来るだけ建物の中心に

  薪ストーブをする住宅は、薪ストーブを中心に設計してください。薪ストーブは空いているスペースでいいと思ったら大間違いです。

③出来るだけ薪ストーブの回りは、吹き抜け に

  薪ストーブの暖気を建物全体に廻すためには、吹き抜けが最適です。そして、各部屋もできるだけ、開放的にすることがコツです。

④薪ストーブの周りを少し余裕を持って配置する

  薪ストーブの周りに、予備の薪を置く必要があります。ちょっと大きめに・・・

⑤外部煙突周りは、躯体で箱型にし、内部は二重煙突に

plan1-1

 このような煙突を見かけますが、雪国ではやめたほうがよいです。

雪の圧力で、すぐに煙突が壊れてしまいます。

img_4298

写真のように、天井内部及び屋根上部の煙突の廻りを躯体で囲い、内部は二重煙突にしてください。

二重煙突にする理由は、煙突内部の結露防止です。

煙突内部で結露されると、煙突の内側にタールがつき易くなり、煙道火災を誘引しやすくなります。

そして、煙突は、屋根の一番高いところに設置するのが理想です。

煙突の高さは、屋根の棟より、60cm以上高くする必要があります。

何といっても、雨漏れの少ない位置は、屋根のトップです。

⑥煙道火災について

煙突の中を火柱が走ることがあります。

その主な原因は、

ア) 水分を多く含んだ薪を燃やしている(薪を割って二年以上は乾燥させる必要があります)

イ) 吸気を絞り過ぎている

ウ) 煙突の掃除をやっていない(一年に一度は掃除をしてください。)

⑦室内上下の温度差解消用床置きサーキュレーター

お勧めは、ボルネードサーキュレーターです。

使い方は、下記のようにいろいろできます。効果抜群です。詳しくはホームページをご覧ください。

g_airmap

⑧薪置き場の確保を

薪割りをして、二年間は、乾燥させなければなりません。

即ち、二年分の薪を庭かどこかに確保しなければなりません。

その確保する場所は、あらかじめ、目星をつけておく必要があります。

以上主に、建築と関係するところを書きました。その他にも、薪の燃焼の仕方など、薪ストーブは、注意しなければならないことがあります。それらは、是非「ぜいたく屋」さんのホームページをご参照ください。

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba97105

←ワンクリックお願いします

2010年02月25日更新

TOTOタンク式トイレで4.8L実現したが・・・

酒田市には、TOTOさんのショールームがあります。

2月18日新製品発表会があり、参加させて頂きました。

 「GREEN  MAX  4.8」の目玉商品で名前は、「GG」という商品で、洗浄水量4.8ℓという優れものです。

通常、現在の主流の便器は、6ℓですので、一回の洗浄で、1.2ℓも少ないことになります。

これを、実現したのは、ツイントルネードという、二ヶ所から、水を出し排水する方法です。

 

pht15_4

 これは、他社ではやっていないTOTOさん独自の方法で、とても、考えられたやりかたです。

それも、もう一つの特徴がデザイン性です。

タンク式ですが、従来型のタンクがありません。

見た目は、タンクレスのようです。

pht15_31

 

洗浄水量が少ないため、極端にタンクを小さくできた結果です。

 

問題点は、

①便座が小さすぎる

②便座が常に保温されている

③ウォシュレットのお湯が貯湯タイプである

 

現在は、男性でも、座って用を足す時代です。

あれでは、便器よりはみ出てしまいます。

なんか、時代に逆向しているような気がしますが・・・

②と③については、パナソニックさんのように、瞬間タイプにするべきだと思います。

 

説明によると、アメリカと中国では、既に販売されているとか。

何故日本のメーカーが、日本で最初の販売しないのか。

ーーーーん。解らない。

 

少し期待して行ったのですが・・・・       残念

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba97104

←ワンクリックお願いします

2010年02月19日更新

カーボンニュートラルハウスって何?

img_5228

山形県に東北芸術工科大学があります。

その大学の先生たちが中心になって

『未来住宅  カーボンニュートラルハウスの教科書』

という本を出版しています。

「カーボン=炭素」「ニュートラル=中立」で、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を増やさないという意味です。

これは、まさしく、私たちが、目指している住宅そのものです。

結論から先に言いますと、カーボンニュートラルハウスを実現するためには、下記の二点に集約できます。

 

①徹底的に省エネルギーとする(建物を高断熱住宅にし、化石燃料の使用量を抑える)

②化石燃料ではなく、再生可能エネルギー(太陽光発電、※バイオマスエネルギーなど)をつかう

 

①は、私が、会社設立からごだわってきた高断熱住宅です。

私は、新築住宅では、高断熱住宅以外は、造ってきませんでした。

幸い、私のお客様で、高断熱住宅を断る方は、誰もいませんでした。

というより、私の話を聞いて、お客様から、高断熱住宅以外の建物の依頼はできないと判断していたのだと思います。

私は、日本の新築住宅が、全て高断熱住宅に義務化になると思っています。

恐らく、それ程遠くない将来。

 

②は、実は、これからのり大きな課題です。

2月6・7日に内覧会をした『薪ストーブが楽しいナチュラルハウス』の薪は、まさしく再生可能エネルギーです。

この時は、悪天候にも関わらず多くの方に来て頂きました。

この場を借りて、お礼申し上げます。

中には、薪ストーブだけを見に来て頂いた方もいらっしゃいました。

薪ストーブへの関心の高さを改めて認識いたしました。

薪ストーブは、地球環境には、とても優しい設備です。

しかし、薪集めがとても大変です。

よほどやる気のある人でないと、長続きはしないようです。

そこで、最近は、ペレットストーブが人気があります。

太陽光発電は、まだまだ値段が高くて、今のところ、私は、様子見です。

私の考えでは、10年で設備費が回収できるかが、一つの目安です。 

 

私は、日本も、遅かれ早かれ、誰しもが、カーボンニュートラルハウスに向かって家づくりをしなければならない時代が必ず来ると思っています。

実は、イギリスでは、既に法制化されています。

イギリスでは新築住宅を対象に2010年25%削減規制。2013年に44%削減。2016年にはゼロカーボンという段階的な基準を設置しました。

アメリカやフランスでも削減目標を出しています。

このように、世界の住宅は、カーボンニュートラルハウスへ向かっているのです。

 

※生物資源(木材、紙、動物の死骸、プランクトンなど)から得られる有機物を利用した循環型エネルギーで、再生可能エネルギーの一つ。バイオマスを燃焼すると、化石燃料と同様にCO2が発生するが、植物の場合は成長過程で光合成によりCO2を吸収しているため、ライフサイクル全体でみると大気中のCO2の収支はゼロである。
薪や動物の糞を燃やすといった単純な利用から、サトウキビからエタノール燃料をつくることや、生ゴミによる発電など、化学的な利用までさまざまである。有限な化石燃料の代替エネルギーとしても有用である>

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba97103

←ワンクリックお願いします

2010年02月16日更新

トイレの音消し、携帯版が好評

img_50762

 

198-510878

 

トイレの使用中の音を聞こえにくくする流水音が鳴るミニサイズの携帯の売れ行きが好調だそうです。

最近は、オフィスビルやデパートなどの商業設備の女子トイレには、消音装置は、『標準装備』になっています。

実は、弊社の前の事務所のトイレにも、付けていました。

前の事務所のトイレは、事務所とトイレの仕切りがドア一枚しかなく、排泄音が聞こえる場合あったので、改装時に設置しました。

 

日本は、よく『恥じらいの文化』といわれます。

山形新聞の記事の写真にも載っていますが、江戸時代には、既に排泄音を消す「音消しのつぼ」があったようです。

しかしながら、『排泄音が恥ずかしい』という感覚は世界的には珍しいそうです。

「外国の方から『不思議な商品』といわれます」とTOTOの広報の方が言っています。

文化が変われば、売れる商品も変わるものなんですね。

最近は、男性も気にするとか・・・

むむむむ・・・

草食男子か・・・

 

by kakizaki

efbe92efbdb0efbdb6efbdb0efbda5e5b7a5e58b99e5ba9798

←ワンクリックお願いします

2010年01月27日更新