スタッフ柿崎社長ブログ

ブログ

住宅雑誌リプラン42号(10月21日発売)に施工例を掲載します。

リプランという住宅専門雑誌を御存じでしょうか?

リプランは、北海道、東北地方の住宅を紹介している地域限定型の住宅専門雑誌です。

弊社は、過去に何回か施行例を掲載しております。

その掲載例は、弊社のホームページの右下部分の掲載誌紹介欄を見て頂きたいと思います。

この度そのリプランのReplan42号(10月21日発売)の「住まいのカタチ」というコーナーに、4ページ構成で掲載させて頂きます。

その為の取材を昨日、午後から髙山邸で致しました。

ところが昨日は、台風18号が本州を直撃、丁度東北地方を縦断する時間とピッタンコ重なってしまいました。

本来は、外観写真は午後の方がいいと思い1時半スタートでしたが、外部は写真どころの騒ぎではありません。

もう暴風雨真っ只中!

取材班が仙台に帰れるかどうかも分からない状態です。

ということで、30分繰り上げ、取材は1時スタート。

まずは、ライターとの取材。

次は、プロのカメラマンの指示に合わせ写真撮り

そして皆で、記念写真。

最後は、紅奈歌(こなた)ちゃんもクタクタでした。

約2時間にわたる取材本当に、ご苦労様でした。

この本は、10月21日発売です。

どのようになるか楽しみです。

ご協力ありがとうございました。

ちなみに取材班は、無事に帰れました。

by kakizaki

2013年09月17日更新

完成内覧会10/5,6に来れない方に朗報!

10月5日()、6日()の亀ヶ崎二丁目の現場が仕上がってきています。

テーマは、

『光を浴びながら、風の流れを感じる家』

です。

内装仕上げ中

吹抜けの足場も解体され内部の様子が分かってきました。

そこで、10月5日()6日()の完成内覧会にどうしてもご来場頂けない方に、特別に9月19日より10月4日までの間、現場をご案内致します。

必ず予約が必要ですので、電話かメールでご連絡頂きたいと思います。

家の中を風がどの様に工夫されて流れ、光がどのように差し込むのか

是非見て頂ければと思います。

ご連絡お待ちしております。

by kakizaki

2013年09月13日更新

太陽光発電が雪国でも設置メリット?

9月5日(木)の山形新聞にチョット誤解しそうな記事が載っていました。

この記事の内容を見ると、太陽光発電が雪国でも設置メリットがあるように読み取れます。

しかしそこには、大前提があるのです。

この記事では、

『昨年7月に始まった再生可能エネルギーに「全量固定価格買い取り制度」を利用して・・・』

とあります。

実は、これは、出力10キロワット以上の太陽光発電システムについて、全量固定で20年間買い取りする制度ですが、家庭用は除かれます

そして、家庭用は、今まで通り全量ではなく、余剰電力のみの買い取りです。

そもそも一般家庭で、10キロワット以上の太陽光発電の設置をしません。

せいぜい4~5キロワットです。

即ち、一般家庭には何ら関係のない話なのです。

一般家庭は、あくまでも余剰電力のみが買い取り対象です。

この記事を読んだ方は、住宅でも有利だと思い込み太陽光発電を取り付ける人もいるのではないでしょうか?

一般家庭でも、今回の制度と同じように全量固定価格買い取り制度出来るのであれば、記事の内容のように約10年で、投資額を回収できます。

そんな事は、以前からわかっていました。

この制度が家庭でも採用されるか?

それは絶対にありえません。

それをやったら、今の電気料金約24円/kwは今の倍(買い取り価格家庭用42円、産業用40円)に限りなく近くづいていきます。

家庭用で余剰電力買い取り制度では、やはり投資額を回収するには約20年は覚悟しなければならないのが実情なのです。

by kakizaki

2013年09月07日更新

増改築工事もやっています!

弊社は、新築工事をやっていますが、増改築工事はやっていないと思っている方がいます。

もちろん、やっているんですよ。

今、若竹町に増築工事をやらさせて頂いております。

最近は、以前と違って建物を増築する場合に既存建物まで規制されます。

特に古い建物への増築は、かなり難しくなってきました。

その場合は是非ご相談を。

確認申請書類は絶対になくなさないようにして下さい。

この書類、結構重要です。

by kakizaki

2013年09月04日更新

お客様の声インタビュー行ってきました!

8月30日に

『自然素材に触れながらナチュラル感を楽しむ家』

にお邪魔し、お客様の声のインタビューに行ってきました。

暫く来ていない間に、こんな素晴らしいお庭なっていました。

外構の塀と植栽は弊社で施工させて頂きましたが、その他は、ほとんど、ご夫婦で造られました。

芝生敷き、

レンガ敷き

レンガ敷きは、ご主人が自分で考え、敷き方は、途中で三種類になっています。

この辺の手づくり感がいいですね。

外には、鉄棒もあり、子どもたちは、とても楽しそうでした。

奥様は、最初からナチュラルテイストを感られる住宅を希望。

子供たち全員、取材に大変良く協力して頂きました。

最後は、恒例の私と一緒に集合写真。

インタビューの内容は、『お客様の声』のコーナーを見て頂きたいと思います。

完成までもうしばらく、お待ちください。

bykakizaki

2013年09月02日更新

次回完成内覧会は、10月5日(土)、6日(日)に決定!

酒田市亀ヶ崎二丁目に建築中の

『光を浴びながら、風の流れを感じる家』

の完成内覧会の日程が決まりました。

ここは、前回構造見学会を催した現場ですので、来場した方のいらっしゃると思います。

日程は、来る10月5日()、6日()になりました。

現場は、足場も外れ、順調に工事が進捗しています。

今回の建物は、土地が南北に長かったのを利用して、室内の空気の流れが南北に家全体に流れるように工夫しました。

それと同時に光の入り具合も・・・

どのようにしているか?

それは、完成内覧会の時のお楽しみです。

この地域は、第一種低層住居専用地域で、とても建築規制の厳しい地域ですが、車庫付きのこれくらいのゆったりとした大きさの建物が建築できます。

この辺りで、住宅建築をお考えの方は、必見ですよ。

この住宅が出来るまでの物語『あなたのための家づくり』も内覧会に合わせ公開致します。

内覧会のご案内は後日、詳細をお知らせいたします。

是非多くの方に見て頂きたいと思います。

by kakizaki

2013年08月30日更新

庄内小僧9月号に掲載

コミュニティ新聞社が発行している庄内小僧9月号(平成25年8月25日発行)

の『理想の家さがし』コーナーに弊社の住宅が掲載されました。

庄内小僧への掲載は、二回目です。

今回は、

『5000冊の本と暮らすカフェバーダイニングのある家』

のお施主様に施工例として、登場して頂きました。

やはり、お施主様が直に出て頂けると、内容に説得力がありますね。

実は、弊社のHPの お客様の声のコーナーで既にアップされています。

詳細については、是非、そちらの方を見て頂ければと思います。

一家に一冊いかがでしょう。

コミュニティ新聞社の回し者のようですね・・・

by kakizaki

2013年08月26日更新

お天気を見ながらの地鎮祭

8月20日、酒田市新橋の現場

『ゆとりの家事空間で会話が弾む家』

の地鎮祭が行われました。

この日は、朝から雷がなって、四時半くらいから眠れませんでした。

地鎮祭が始まって、何時降るか、はらはらドキドキでしが、何とか無事終了しました。

来週からいよいよ基礎工事です。

今後ともよろしくお願いします。

by kakizaki

2013年08月23日更新

完成保証ってなに?

最近は、住宅会社の大型倒産が報道されることもないので、住宅完成保証が話題になることがありません。

しかし、4年前に静岡県の富士ハウスが倒産した時は、完成保証の義務化まで、一時は盛り上がりました。

ただ、保険会社にとって余りにもリスクが高すぎるため、この話は流れてしまったようです。

私たちは、1000万円以上の新築、改築工事をする時は、お客様に完成保証制度に加入して頂きます。

それは、、イエンゴ完成保証という制度です。

詳細は、このホームページで見て下さい。

この保証の特徴は、

①補償金が格段に安い

②完成保証を家づくり援護会(イエンゴ)で、確実に実行する

①については、通常一般的な完成保証は、約2000万円の住宅で、十数万かかりますが、イエンゴは、約2万円です。

こんな事が、何故出来るのか?

それは、この会が、互助会制度をとっているからです。

即ち、万が一の場合は、この会に所属する会員で資金を出し合い、保証するからです。

会員で負担する訳ですから、素性はキチンとして、資金面でも、安心できる会社でないと、会員にはなれないのです。

②については、もともと家づくり援護会は、家づくりに不安を抱えている人たちのためのNPO法人です。

その人たちが、運営する会ですので、そこは、信頼していいと思います。

ホームページでは、下記のように家づくり援護会を紹介しています。
「家づくり援護会」の三つのモットーとは

家づくりにお悩みの方の支援を第一義とします。

家づくり援護会はマイホームの建設、取得にお悩みの方 、 不安を抱えておられる方、もっと安心・安全に 家づくりを 進めたい方のために設立された特定非営利活動法人(NPO法人)です。
家づくりの専門技術者の 立場から、知識不足、経験不足のために 思わぬ不利益を被っておられる多くの住宅需要者を支援、擁護する事を法人の大一義とします。



市民のための家づくりセーフティネットを目指します。

本来、検査など第三者が行うべき役割を建築施行会社に任せきっている事から、さまざまな問題が生じています。 そして、これを代替して行う機関がなかった事も事実です。市民のために第三者機能を持つ活動は、 行政 や営利団体が行うには限界があり、NPO法人に対する期待もそこに あります。 家づくり援護会はそうしたNPO法人の特徴を生かし、市民のための家づくりセーフティネットとして機能を 果すことを目標とします。



家づくりの情報ギャップをうめるため、建築の専門家として社会的責任を果します。

建築技術、建築資材、環境問題など家づくりに係る技術環境の変化は 著しく、家をつくる人々の理解を超えた ものとなっており、この事が家づくりの大きな不安になっています。情報弱者として不利益を被りがちな需要者に 家づくりに携わる専門技術者の立場から支援の手を差し伸べるのは、社会的な責務ではないかと考えます。 社会的責任を果すことを会員共通の理念として活動します。

このような制度に加入させるとういう事は、建築する会社の経営が危いと、宣伝してしているようなものだいという意見も多くでました。
しかし、私は、会社は、潰れないという自信があるから、この会に所属しているのです。
そして、何と言っても、お客様が安心して弊社に任せらという大きな利点があります。
所属する会社の信頼が増すのではないでしょうか?
信頼が一番です。
by kakizaki
2013年08月20日更新

『成功の秘法』です。

ある人の紹介で、お盆休みに下の本を読みました。

これは、大商人になる為の秘法を物語で教えています。

成功するためのヒントが、物語を通じて解き明かしていきます。

この本は、ビジネス書なのか良く分かりませんが、物語にして成功術を教えている所がちょっと変わっています。

それも、その秘訣も段階を追って解き明かしてくれます。

読み始めると、一機に最後まで読んでしまいました。

作者の思う壺にはまってしまいました。

賢者の錬金術です。

成功者になりたい方は、是非一読を!

お薦め本です。

by kakizaki

2013年08月17日更新