スタッフブログ

朗報!こどもエコすまい支援事業が創設されました

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
《こどもみらい住宅支援事業》の予算に対する補助金申請額(予約を含む)の割合が11月24日時点で83%になりました。
上限まであと少しとなった《こどもみらい住宅支援事業》を引き継ぐ形で、11月8日に《こどもエコすまい支援事業》が閣議決定されました。

こどもエコすまい事業とは?

 

《こどもエコすまい支援事業》とは、子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年カーボンニュートラルの実現を図ることを目的とした事業です(国土交通省HPより引用)。

こどもみらい住宅支援事業と異なる点は主に3つです。

  1. 新築対象住宅の性能
  2. 3省の省エネ改修補助事業をワンストップで利用可能
  3. 予算の増額

 

こどもみらい住宅支援事業では、ZEH住宅の他に3段階の基準があり、補助額や期限が異なっていました。
《こどもエコすまい支援事業》では、強化外皮基準に適合し、再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から 20%以上の一次エネルギー消費量が削減される性能を有するもの(ZEH、 Nearly ZEH、 ZEH Ready、ZEH Oriented※ 又は令和4年10月1日以降に認定申請をした認定長期優良住宅、認定低炭素住宅若しくは性能向上計画認定住宅はこれに該当します。)が対象となり、100万円/戸が補助されます。
※ BELS 評価書に記載される「ゼロエネ相当」(強化外皮基準に適合しないもの)は対象となりません。

新たに経済産業省と環境省に『省エネリフォーム補助事業』が創設。《こどもエコすまい支援事業(国土交通省)》と省エネリフォーム補助事業とのワンストップ利用が可能となります。
また、1500億円の予算が組まれており、ここ最近で一番大きな額となっているのも注目されている点です。

(詳しくは国土交通省ホームページをご確認ください。)

コスモホームの無料セミナーや個別相談会でも各種補助についてお話させていただいております。
来年に工事をお考えの方は、『住宅の性能』や『補助金』について知識をつけ、ぜひご活用いただければと思います。

2022年11月24日更新

節電の冬もあったかく過ごしたい!

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
降雪のニュースも聞かれるようになりました。
私は昨日タイヤ交換をして冬の準備万端!今年も社内で一番乗りです。

全くもって冬は好きではないのですが、わが家の暖かさを改めて実感するのが冬です。
先日の現場見学会でも「あったかいですね」と参加者様がおっしゃっていました。
まだ施工の途中で、掃除と換気のためにギリギリまで窓を開けていたのですが、「暖かい」と感じていただけて嬉しかったです。

冬の節電対策

先月から電力各社で国の節電プログラムに基づいたキャンペーンのエントリーが始まっています。
節電の方法といえば、『冷蔵庫に物を詰め込み過ぎない』『洗濯物をまとめて洗う』『使わない時はトイレのフタを閉める』などが思いつきます。
他にも『お部屋で過ごす服装を見直す』ことも節電に繋がります。
快適さを確保しながら、節電の冬を乗り切りたいものです。

 

2022年11月17日更新

情報誌114号を発送しました♪

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
山形県主催省エネ住宅基礎講座(10/22)に続き、いよいよ今週末は見学会です。
先日上棟式をしたばかりの施工中の現場をご見学いただきます。
見学は午後からとなっております。詳しいスケジュールやお申込みは環境ネットやまがたまで。
ご来場お待ちしております!

コスモホーム通信2022年11月号

社長のコラムは、吉野源三郎氏の『君たちはどう生きるか』。時代を超えて読み継がれる一冊です。
住まいのメンテナンスは、前号に続きフローリングのお手入れ。今回はクッションフロアの汚れ・お掃除用具別に紹介しています。
建物探訪は『会津さざえ堂』。秋庭が担当しました。

時代と言えば、ご先祖様について調べる機会がありました。
ずっと漢字だと思っていた曾祖母の名前。
それがなんと戸籍謄本には平仮名で記載されていたのです。
親戚に確認したところやはり漢字の認識…おそらくみんなが漢字だと思っています。
鬼籍に入って数十年、今更知った事実に驚きました(笑)

2022年11月01日更新

プロが選ぶリフォーム大賞1位受賞のキッチンを見てみよう!

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
クリナップ庄内営業所・ショールームで《キッチン・バスフェア》が開催されます。

リフォーム大賞2022 キッチン部門総合ランキング1位受賞記念

プロのリフォーム営業マンやプランナーが選ぶ住宅設備建材ランキング『リフォーム大賞』。
この度クリナップのステディアが総合1位を受賞しました。
クリナップのステディアといえば、松たか子さんのCMでお馴染みですね。

ステンレスキッチンの代表格のステディア。
ステンレスならではの高い耐久性と、扉カラーの豊富なラインナップ、家事を楽にするお手伝いアイテムが充実したキッチンです。
【ステディア採用事例】
小上がり畳のダイニングで居酒屋気分を味わう家

来場特典付き!10月28日はクリナップへ行ってみよう

キッチン総合部門1位の記念と日頃の感謝を込め、クリナップ庄内営業所・ショールームではキッチン・バスフェアを開催します。
事前予約でご来場いただいた皆様には「ステンレスボトル」と「北海道サーモンクリームスープ」をプレゼント!
プロがおすすめしたいキッチン『ステディア』をこの機会に見て、触れてご体感ください。

《クリナップ/キッチン・バスフェア》
◆開催日:10月28日(金)
◆時間:10時~16時予定
◆会場:クリナップ庄内営業所・ショールーム(酒田市あきほ町654-2)
◆参加費:無料(事前予約制)
◆申込先:コスモホーム 小野寺まで(0234-26-9505)

ぜひお気軽にご参加ください。

2022年10月25日更新

今週のコスモホームは講演会&研修会ウィーク

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
一昨日にわが家にも秋の味覚の一つ、新米が届きました♪
ふっくらつやつやで思わずご飯が進んでしまって、ちょっと困っています…

開催間近!10/22【省エネ住宅基礎講座】

さて、いよいよ今週10月22日(土)に山形県主催【省エネ住宅基礎講座】が開催されます。
コスモホームの大事なお客様にもご案内させていただいておりますが、省エネ住宅に興味を持たれている一般ユーザーの皆様もお申込みいただけます。
今回は鶴岡市馬場町の鶴岡商工会議所会館を会場に定員40名、オンライン参加30名程度でのご用意となっています。
講演は、東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科の三浦秀一教授です。
兵庫県生まれの三浦教授は、山形に移住。
2011年には山形市に自邸を建て、その時のことを著書「研究者が本気で建てた ゼロエネルギー住宅」に記しています。
新住協山形支部との交流も深く、完成内覧会にもお邪魔させていただきました。
その時の様子はスタッフ柿崎社長ブログ|芸工大三浦秀一准教授のご自宅を見学よりご覧いただけます。

オンライン参加も可能ですので、将来的に山形県内で住宅を建てたい、リフォームしたいとお考えの方もぜひご参加ください。
今週は新住協山形県支部の令和4年度最初の研修会も予定しています。
久しぶりの研修会!
そして会場担当!!
とっても楽しみです。

2022年10月18日更新

情報誌113号を発送しました♪

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
今日は新住協の第8回通常総会と基調講演並びに全国研修会が、オンラインでただいま開催中です。
先日、数年前に開催された総会がご縁でお取引をさせていただいている業者さんが来社してくださいました。
「そろそろみんなが会える機会が欲しいよね!」という話に。
今日の総会でも議題になり、「対面での講演・研修会の開催を本部・各支部とも考えていきましょう」という流れになっていました。

コスモホーム通信2022年10月号

コスモホームの情報誌【コスモホーム通信113号】を発行しました。
社長のコラムは先日お客様から教えてもらって心に響いた言葉について。
住まいのメンテナンスは、前号に続きフローリングのお手入れ。今回は突板フローリングの汚れ・お掃除用具別に紹介しています。

山形県が主催する〈県民向け省エネ住宅普及啓発セミナー〉の講師を担当することになりました。セミナーは10月下旬、現場見学会は11月上旬の開催予定です。
詳細については決まり次第ご案内いたします。

2022年09月29日更新

コスモTubeにアップロードしました♪

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
暑さ寒さも彼岸までといいますが、台風の影響でぐんと寒くなりました。
山形では郷土料理の芋煮シーズン。寒かったので昨日は早速芋煮を作りました♪

さて、久しぶりのコスモTubeを更新しました。(やっと…)
スタッフ柿崎社長ブログ『省エネルギー性能、断熱等級6,7創設』と連動した動画です。

6月に行われた新住協関西支部定例勉強会にて、鎌田先生よりご講演いただいた内容を基にしています。
ぜひご覧ください。

2022年09月21日更新

美食楽(びしょくらく)掲載ページが完成しました

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
9月から正式始動予定のポータルサイト【美食楽(びしょくらく)】にコスモホームの紹介ページが完成しました!

【美食楽(びしょくらく)】は、山形県内を4つのブロックに分け、『美容・健康』『食べる・飲む』『楽・生活』『クリニックライブラリー』のカテゴリー毎に店舗や企業、医療機関を紹介するポータルサイト。
コスモホームのページは『楽・生活』カテゴリーからご覧になれます。

このサイトを運営しているアイアール・イノベーションの加藤さん。
加藤さんは保険代理店をされていて、弊社とは住宅に関するの保険で長年お付き合いをしています。
「”もっと”元気に山形県内の事業者を応援したい!」という加藤さんの熱意に共感し、この度私たちも協力させていただきました。

本格運用前なので制作途中のページもありますが、開くたびに新しいページが増えています。
これからどんどん賑やかになっていくのが楽しみです!

2022年08月31日更新

情報誌112号を発送しました♪

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
オーナーズインタビューに新しいエピソードを公開しました。
今回は「リビング越しにつながる広いテラスがある家」のT様ご家族にお話を伺いました。
終始笑いの絶えない取材で、新築工事の打合せの時もきっとこんな感じだったんだろうなと思いました。
ご協力いただきありがとうございました。

コスモホーム通信2022年9月号

コスモホームの情報誌【コスモホーム通信112号】を発行しました。
社長のコラムはカンヌ国際映画祭に出品された話題の映画がテーマ。
住まいのメンテナンスは、素足で過ごすことが多い夏に気になる床の汚れの第一弾『無垢』フローリングのお手入れの方法を紹介しています。
表紙の新シリーズ《豆知識》の三回目はぶどうについて書きました。

風が涼しくなり秋を感じるようになりました。
私は秋の花粉症気味なので、そろそろシーズンインの予感…

2022年08月25日更新

山形県民は蚊に刺されにくい?

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
お盆前でお墓周りの掃除に行く方も多いと思います。
お姉様、お父様と三人で草むしりをした友人が「私と父だけすごく刺されるんです!姉は全然なのに」と嘆いていました。
「どうして刺されやすい体質を遺伝させちゃったのかな」とお父様と言い争いになったとか…
家庭内騒動(?)にまで発展した虫刺され。蚊に刺されやすい体質というのも聞きますが、《蚊に刺されやすい遺伝子タイプ》が判明しました。

県別 蚊に刺されやすい遺伝子タイプランキング

蚊に刺されやすい遺伝子タイプの人の割合が相対的に高いのが、愛媛県14.55%、高知県12.12%、福島県12.05%。一番少ない山梨県は5.15%。
ちなみに山形県は39位で6.94%です。
中国エリアが割と多いようです。

さらに、蚊に刺されやすい遺伝子タイプの人の割合が相対的に高い《血液型》も数値化されています。
「O型は刺されやすい」と言われていましたが、思った通り1位はO型9.47%でした!
次いでAB型→B型→A型。2位のAB型と4位のA型の差はわずか0.7%なので、O型以外は差があるというほどでもなさそうですね。
ちなみにわが家はAB型・B型・A型で構成されていて、一番刺されるのはA型です。刺されないのはB型です。B型に至っては「蚊に刺されて痒い」と言ったのを聞いたことがありません(笑)

蚊も夏バテする

蚊の活動温度は25~30℃といわれています。
30℃を超えると徐々に動きが鈍り、35℃以上になるとさらに鈍くなります。
暑いと蚊も夏バテしてしまうそうです。

また蚊の種類によって活動時間と場所も違います。
ヒトスジシマカは日中の屋外、アカイエカは夜間に屋内で活動します。

家の中に蚊を入れないために

屋外であれば虫よけスプレー、屋内であれば網戸や蚊取り剤で対策する場合が多いと思います。
網戸は室内側の窓との配置がポイントになります。
網戸についているヒラヒラとして『モヘア』部分と窓のフレーム部分を重ねるように配置し、隙間を作らないようにしましょう。
窓は全開状態で使用するか、半分だけ開けたい時は室内側の窓を開けるようにしてください。
YKKのホームページに詳しく書いてあるので、ぜひ参考にしてください。(画像からリンク)

 

2022年08月06日更新