スタッフブログ

続・給湯リモコンのエラー表示

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
昨日からの天気で、今朝はスタッフ総出で雪かきをしました。
「除雪機の出番!」とカバーを外して、いざエンジンを…と思ったら所定の位置にあるはずの鍵が行方不明。
結果的に除雪機は動きましたが、今シーズンも波乱の幕開け?です(笑)

続・給湯リモコンのエラー表示

前回のブログで給湯器のエラー表示について紹介したところ、「8 88と表示されています」とお客様からご連絡いただきました。
お引渡しが2011年だったので、ちょうど10年になります。
標準設計使用期間が近くなるとメーカーから画像のような有償点検のお知らせが届きます。
一般的な使用で10年相当使用した場合には、ハガキが届くよりも前にリモコンに「888」が表示され点検時期を迎えることがあります。
表示が出たらそのままにせず、コスモホームへご一報ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もニュースで取り上げられていましたが、品薄状態はもうしばらく続きそうです。
また、雪が降ってくるような気温になると給湯器とあわせて水道管凍結にも注意が必要です。
水道管の凍結防止については、過去記事スタッフ柿崎社長ブログ|冬期間の水道管凍結に気をつけましょう!をご覧ください。

 

2021年12月18日更新

給湯リモコンのエラー表示

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
今日からは二十四節気「大雪(たいせつ)」。
本格的な寒さはまだ先ですが、12月に入り「寒い!」と思わず出てしまうことが多くなりました。
コスモホーム通信12月号『住まいの冬支度』で水道配管と風呂循環配管の凍結防止対策について取り上げましたが、この時期あったかいお湯は生活に欠かせませんよね。
しかし給湯器故障のお問い合わせが増えるのもこの時期からです。
先日も「給湯器から水が漏れている。もし交換だったらしばらくお湯が使えなくなってしまいますか?」とお問い合わせがありました。
幸い部品交換で対応でき、お客様と一緒にほっと一安心。
そして昨日、わが家の給湯リモコンに普段見かけない表示!
そういえば洗い物をしている時になんとなくお湯がぬるくて、湯量も少なかった気がしたような…
結果的に「エコスイッチ」を掃除の時にうっかり押してしまっただけでしたが、洗い物やお風呂でお湯が使えないのは本当に困りますよね。
今日は給湯器リモコンの気になる表示について3つ紹介します。

エラーコード『E920』は中和器の交換サイン

エコジョーズやエコフィールなど高効率型のボイラーには、中和器が搭載されています。
中和器は、熱を再利用する過程で発生する酸性の液体(ドレン)を廃棄するときに、排水管がドレンで溶けないように中和するものです。
中和器の寿命は、燃焼時間で管理されてます。ですからある程度使用したら、必ず中和器の交換が必要になります。
毎日のように使っている中でも、給湯器本体は「あとどれくらいで中和器が寿命になるか」を計測しています。
「そろそろ寿命だよ!」と教えてくれるのがE920のエラー表示です。
《E920》の表示はお知らせですから、エラー表示のままお湯も使え、お風呂を沸かすこともできます。
しかし、そのままにしておくと機能停止を知らせる《E930》へと表示が変わり動作しなくなってしまいます。
「まだ動くから」と言わずに、交換の手配をおすすめします。

  • ノーリツ E920(中和器寿命予告)→E930(中和器寿命告知)
  • リンナイ E920、E920(中和器寿命警告表示)→E930、E931(中和器寿命機能停止)

※メーカーによりエラー表示は異なります。詳しくは取扱説明書またはメーカーサイトでご確認ください。

『*』『雪だるま』は凍結予防の表示

冬期になるとリモコンに雪の結晶(*)や雪だるまのマーク、『凍結予防』と表示されることがあります。
これは、給湯機器本体の凍結を予防するために、ポンプが自動的に作動していることを知らせる表示です。
浴槽内のお湯を循環させて、配管内部の凍結を予防します。
そのため、浴槽の循環口から5~10㎝以上になるよう残り湯をはったままにしておいてください。

  • ノーリツ 『*』雪の結晶マーク
  • リンナイ 『雪だるま』マークまたは『凍結予防』

※メーカーによりエラー表示や浴槽内に残す湯量は異なります。詳しくは取扱説明書またはメーカーサイトでご確認ください。

『88』『888』は10年点検のお知らせ

給湯器の標準設計使用期間である10年相当になると表示されるコードです。
故障を知らせるサインではなく、点検を促すものなので、通常通り運転することができます。
しかし、経年劣化による事故等を防止するためにも、表示が出たらメーカーによる点検をおすすめします。

エラー表示が出たら

取扱説明書またはメーカーサイトにエラーコードの一覧と対応について案内されています。
エラーが表示されたまま放置しないようにしてください。

ノーリツは便利な自動チャットでお問い合わせができます。

 

 

 

リンナイはこちらからどうぞ。

 

 

2021年12月07日更新

本日公開!最新オーナーズインタビュー

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
オーナーズインタビューに新しいエピソードを追加しました。
今回は【アウトドアの準備がワクワクする家】のオーナー様を取材。
家を建てるきっかけ、業者選び、家づくりをしながら考えていたこと、住み心地などをお話いただきました。

取材をして思ったこと

私たちが点検などで伺うたびに、実は楽しみにしていることがあります。
それはオーナー様がDIYで家を仕上げていく様子です。
しっかりとした棚が取り付けられた玄関の収納。こちらはお引渡し時には伽藍洞でした。
使い勝手がよさそうなキッチンにあるカウンターは、材料にもこだわって。
打合せ時から色々と構想を伺っていましたが、いざ形になると予想以上の出来栄えに毎度驚かされます。
今回もキッチンの壁面収納にびっくりしました!

そして取材をしながら一番嬉しかったのが「理想の暮らしができています」というコメントです。
仕事でもあり、趣味でもあるアウトドア。《日常生活の中で自然と作業ができる空間にしたい》という希望が実現されている様子でとても印象的でした。

家づくりを考え始めた人、まだ全然考えていない人、ちょっとだけ気になっている人…
「これから」の方も、「まだまだ」の方も、もちろん「もう建てたよ」の方にも、この幸せそうな暮らしぶりを見ていただきたいです!
インタビューはこちらからご覧ください。

 

2021年12月02日更新

子どもの作品を後悔せずに整理する4選

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
年末が近づき、そろそろ整理や片づけを意識するようになる時期です。
「子どもが学校や学童で作ってきた作品。大事にとって置きたいけど、どうしよう?」とお困りの方は多いのではないでしょうか?
保育園頃から「お誕生日カード」「ひな祭り」「鯉のぼり」「家族の似顔絵」「クリスマスリース」…紙や立体などなど形様々に作品は増えるばかり。
わが子は小学生時代、陶芸クラブに入っていたので器や謎の置物を持ち帰ってきていました。
ちょうど今日、ハウスキーピング協会から整理収納アドバイザー向けに『子どもの作品整理について』のアンケートが届きました。
整理収納のプロたちの提案とわが家の実例をまじえてご紹介します。

①とりあえず飾る

七夕やクリスマスなど年中行事に関わる作品を飾ると、家の中にも季節感が出ます。
飾られるのを気恥ずかしそうにしていることもありましたが、本人も喜んでくれていたようでした。
期間を決めて飾り、翌年新しい作品がきたら「こんなに上手に作れるようになったね」と見比べてから、本人に確認してから保管または処分していました。
小学校の親子行事で作った松ぼっくりや木の実をグルーガンでフレームに付けたフォトフレーム。暖かい部屋に飾られたフォトフレームから、ある日「こんにちは!」と言わんばかりに虫が出てきたことをがありました。この時ばかりは保管どうこうの選択なく処分してしまいました…。(その後本人に同意をとりました!)

②学年ごとに箱を作って管理

通販などで『メモリアルボックス』と探すと作品整理に適した箱が売られています。
小学校や中学校の文集、部活の大会のプログラム、通知表、旅行に行った時のパンフレットなども一緒に収納。
同じ箱で揃えると見た目もスッキリです。
収納スペースに余裕があるお家ではもうちょっと大きなコンテナや段ボールに収納してもいいと思います。

③フォトブックで残す

写真をアップロードして、アルバムを作るサービスがあります。
わが子が小さい頃はフォトブックのサービスがあまりなかったので、スキャナーで一枚一枚取り込んでPCに保存していました。
子どもが小さいうちはアルバム作りに時間を割くことが難しいことも多いので、アップロードするだけでいい感じに作品化してくれるサービスは便利ですね。

④預ける

「どうしても捨てられない!」「収納スペースない」などの場合は、自宅以外の場所に預けるのも一つです。
私もアパート暮らしの頃は実家に置かせてもらっていましたが、預ける量が多いと小言を言われることも…(笑)
費用は発生しますが、トランクルームを活用する方法もあります。

わが家の現状

1/2成人式や卒業式で書いてくれた手紙、遅く帰宅した時にテーブルへ置かれていた「お疲れ様」の手紙や折り紙など、園や学校の作品以外にも子どもが大きくなっても捨てられずにいます。子どもに聞くと「そんなの捨ててよ~」と言われますが、どうしても捨てられません。
上手に整理して、大事にしたいですね。

12月号のコスモホーム通信では、スタッフの「捨てようか迷っているもの」について記事にしようと思っています。
こちらもぜひ読んでみてください。

2021年11月22日更新

食器洗い乾燥機の点検、どうしていますか?

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
節水・節電・時短とありがたい三拍子がそろった便利な食器洗い乾燥機。
わが家でも食器洗い乾燥機のお陰で、食後の「誰が食器を洗うか問題」が解消されました。
2021年7月31日の消費生活用製品安全法施工例の改正に伴い、食器洗い乾燥機は『特定保守製品』の対象から除外されました。
その結果、現在は法定点検を受ける必要がなくなりました。

特定保守製品の所有者登録とは?

これまでは、お引渡し時に法定点検の実施について説明し、お客様より所有者登録のお手続きしていただいております。
そもそも特定保守製品とは、「長時間の使用に伴い生じる劣化(経年劣化)により安全上支障が生じ、一般消費者の生命または身体に対して重大な危害を及ぼすおそれが多いと認められる製品であって、使用状況からみてその適切な保守を促進することが適当なもの」として9品目が定められています。
7月の改正で7品目が除外されました。
この除外された品目の一つが食器洗い乾燥機です。

特定保守製品から除外されるとどうなるの?

法定点検(有償)の時期になると、所有者登録先へメーカーから案内が届くようになっております。
しかし、特定保守製品から除外されましたため、法定点検を受ける責務はなくなりました。
現在は経過措置として、法定点検はメーカー点検に代わり《任意》で点検を受けることができます。
点検は、法定点検(「経過措置対象製品」に対する点検」)、メーカー点検(「経過措置対象製品」以外の製品に対する点検)ともに消費生活用製品安全法の点検基準に則った内容です。
点検の案内が届きましたら、内容をご確認の上ご選択ください。

点検の案内が届いたら

点検を受けるかどうかは任意ですが、先日点検を受けたお客様からこんな連絡をいただきました。
「昨日までいつも通りに使っていたけれど、メーカーの点検を受けたら異音がして使用をすぐに中止するように言われました。修理が必要みたいなんですが…」
その後修理をして、今は安全にご使用いただいています。
ちなみにわが家にも昨日この案内が届いたばかり。
特に調子が悪いところもありませんが、パッキンなどの消耗品の劣化が気になるので点検をお願いしようかなぁと考えています。

 

2021年11月20日更新

お悩み解決相談会やってます!

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
さて、11月に入りホームページにコンテンツを追加しました。
コスモホームでは3つの家づくりセミナーを開催していますが、この度「お悩み解決相談会」を始めました。

お悩み解決相談会とは?

この相談会は、コスモホーム通信を読んでいただいていて、「これから家を建てよう」「リフォームしようかな」とお考えのお客様へ向けて限定的にご案内をしていたものです。

実際に家を建ててた人に向けたとあるアンケートでは、約8割が《建築の専門家》に相談しなかったと回答しました。
お金のことに関しては、親御さんに相談される方が一番多く、具体的な借り方・返済方法については銀行やFPといったお金の《専門家》に相談するのが一般的です。
しかし、建物そのものや土地については、建築士などの《専門家》ではなく「住宅会社の営業担当のアドバイスに従った」という方がほとんどです。
残りは「専門家の存在を知らなかった」「誰に相談すればいいか分からなかった」という結果。

多くの方がローンを35年間組んで建てるマイホーム。
誰もが失敗したくないと思っているものの、専門家に相談せずに購入してしまっているのが現状です。

「なにから始めていいのかわからない」

相談にいらっしゃる方のほとんどが「なにから始めていいのかわからない」とおっしゃいます。
新築でもリフォームでも同じような不安を抱えています。

「こんな家が欲しいんだけどできるのかな?」
「こんな間取りにしたいんだけど変じゃないかな?」
「愛着のある家をリフォームしたいんだけど…」
「キッチンやお風呂をキレイにしたいんだよね」
「こんな些細なこと聞いてもいいの?」
「こんなこと聞いたらおかしいかな」

結論から言うと、専門家に相談するのが一番早い解決法です。

まずは専門家に話してみることから始めよう!

建築で一番大切なことは、お客様が想っている事を建築の専門家である建築士がどのように理解解釈し、それをどのように形として表現できるかです。
ですから私たちは、お客様が持っているどんな小さな不安や疑問もしっかりとヒアリングし、一緒に解決策を考えていきます。
ふわっとした疑問、もやもやした悩みなど気兼ねなく何でもご相談ください。

日にちは一応決まっておりますが、相談者様のご都合がよろしい日時、受講方法(対面・Web)にあわせて開催いたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

お悩み解決相談会についてはこちらから
2021年11月18日更新

インタビューにお邪魔しました🎤

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
11月は撮影強化月間なのかと思うほど撮影の予定が目白押し。
ご協力いただいている皆様、お時間を作っていただき本当にありがとうございます。

直近の撮影の様子は柿崎のブログからどうぞ
お客様インタビュー取材 | スタッフ柿崎社長ブログ (cosmohome-inc.jp)
メガホン型の建物、赤い壁が印象的な【アウトドアの準備がワクワクする家】
お住まいになってから約一年半。
建てるまでに思っていたこと、建ててから感じたことなどをそのままにお話いただきました。
編集作業中なので公開までちょっとお待ちください(;’∀’)
そして来週も撮影♪
感染対策をしっかりして臨んできます。

これまでのオーナーズインタビューはこちらから↓

話は変わってグリーン住宅ポイント制度。
予算上限に対するポイント申請額の割合が75%を超えたと発表されました。
上限を超えると、申請〆切前でも申請が打ち切られてしまいます。
申請予定の方は早めのお手続きをお勧めします。

2021年11月11日更新

木工事の様子♪

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
暗くなるのがすっかり早くなりましたね。
作業の明かりが漏れて、なんだかいい感じです♪
煙突から見上げてみました(´∀`*) 
~本と珈琲と酒が似合う対話が弾むシックな家~

 

2021年10月30日更新

今日の鳥海山

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
朝の掃除中にふと見上げると、鳥海山がとってもきれいでした。
土曜日にブルーインパルスが飛ぶということで、家の近くの田んぼで待っていたら霰が降ってきました。
「タイヤ交換したよ」なんて話題も聞くようになり、白鳥の姿も増えてきて、そろそろ冬支度ですね。
これからの時期《ボイラー故障》のお問い合わせが増えてきます。
「お湯が出ない」「エラー表示されている」など、場合によっては修理にお時間がかかる場合があります。
できる限り対応いたしますので、いつでもご連絡ください!

2021年10月25日更新

動画撮影の味方?

こんにちは!コスモホームの小野寺です。
動画撮影用のニューアイテムを導入しました。
リングライトです。
これで顔色良く撮影できる!と思って買ったのですが、実際使ってみると…
メガネにリングライトが映りこんでしまうんですね。
私はメガネをかけないので、ライトの光が瞳に入っていい具合になるものだと思っていたのです。
しかし、これがあると一人で撮影ができるので、気にせず使っていこうと思います笑
さて、今回の動画は暖房時期になると室内の乾燥が気になってきますよね。
そんな時登場するのか「加湿器」!
この加湿について考える動画です。

2021年10月20日更新