こんにちは!
コスモホームの西村です!お久しぶりです!
情報誌で建築探訪の記事を書かせて頂いたのですが、ブログでも少し書いていきたいと思います。
情報誌で記載した建物以外に訪れた建物をご紹介したいと思います。
今回は東京にある【すみだ北斎美術館】をご紹介します!
世界的に有名な浮世絵師・葛飾北斎が生涯のほとんどを過ごした街すみだ。
そこに鶴岡市/荘銀タクト鶴岡の設計者である妹島和世が美術館を設計したので行ってきました。
両国駅の線路沿いを歩いていると現れる姿がこれです。
周りの建物・光や色が映り込むことで、周囲との調和しながらもシャープな見た目になっています。

少し離れて
公園の街区の中に遊具と一緒に美術館が建っています。

正面から
ヴォリュームの裂け目が入り口や開口部になっています。

入り口はどれも洞窟のようでした。

上を見上げるとこんな感じです。

正面の入り口をまっすぐ進むと建物の反対側へ通り抜けられるようになっていました。

外は建物の周りを子供たちが遊び回り街にひらけた美術館はとても美しかったです。

内から見ると街との距離感が近く、この写真は街の中にエレベーターがあるように見えます。

建物の中に街の風景がある事がとても魅力的で美術館の印象が変わる体験でした。

時々、建物探訪を書いて行きますので、よろしくお願いします。
引き渡し後10年間の瑕疵保証をするために、日本住宅保証検査機構(通称JIO)の検査員さんの厳しいチェックを受けます。
工事が進めば見えなくなる部分ですが、何事も基礎が大事!
情報誌〈コスモホーム通信78号〉を発行しました。ぜひご覧くださいませ~

ご来場者様と建物を見ながら、いろいろとお話をしました。


慣れない文章を頑張って書いてくれたのが伝わってきます。
人工芝も敷かれ、とってもステキなお庭になっています。
左官職人さんの作業に釘付け!この後、現場の掃除をしました。
そして2人が楽しみにしていたCADの時間♪
まずは《家がどうやって建つのかを知ってもらうためのセミナー》からスタートです。初日の午前中ということもあり、ちょっと緊張気味の2人…
受講後の質問のひとつに「電気の配線はどうなっているんですか」と聞かれたので、説明だけよりも実際に見てもらうことが大切!ということで、社屋の天井点検口で配線を確認しました。
毎日当たり前に生活しているお家をいざ図面にするというのは意外と難しいものです。2日目の様子はまた後日。お楽しみに~♪
一番の難所は小上がり畳の下に設けた収納スペース!腕をぐーっと伸ばして、しっかり奥まで塗りました。
9月とは言え暑い日の作業となり、前回同様に汗だくで頑張りました!