スタッフブログ

協力業者様の感謝祭

お久しぶりです。コスモホーム西村です。

今日は、協力業者様の荘内ガスの大感謝祭に伺わせていただきました。

会場はかんぽの里です。

余談ですが、かんぽの里は私がスポ少時代に冬季期間の練習で通ったホールでもあります。

全体の雰囲気はこんな感じです。

住宅設備メーカーのコーナーだけでなく、様々な業種の展示もを見ることが出来るイベントになっていました。
また、クラフトコーナーも設置してあり、様々な年齢層の方も楽しめる工夫にもなっています。

午前中の早い時間で行けば、花鳥風月のミニラーメンも頂く事ができるみたいです!!

※数に限り有。

 

こういうイベントは、普段と違う非日常体験ができるイベントなので酒田では少ないと思います。
ぜひ雰囲気を味わってみて下さい。イベントは明日6/9(土)までです。

2018年06月08日更新

今年初の仙台遠征

こんにちわ!コスモホームの西村です!

かなり久しぶりの投稿になってしまいました。

3/22に、社長と設計室全員で仙台へ行ってきました。

今回の内容は、断熱性能を表す指標の計算のやり方を基本から教えて下さる講習会でした。

はじめに高断熱住宅の基本(理科の基本)の説明から始まりました。
外気温が0℃で室内温度が20度だった場合、高断熱住宅でもいずれは室内温度が外気温と同じ0℃になってしまう。
ただ、その0度になるまでの時間が普通の住宅よりも時間がかかるという基本的の説明から始まり、断熱性能の新しい計算ソフトの説明で終わりました。

これからも新しいソフトややり方が更新されるので、時代にあったやり方をこれからも随時勉強していきたいです。

2018年03月27日更新

今年初投稿

明けましておめでとうございます。昨年は、多くの方の力添えで今まで知らなかった建築の一面を見ることができました。
今年は、多くの知識をつけ皆様にお役立ちできるよう頑張っていきたいと思いますので、今年もどうぞ宜しくお願い致します。

今年最初のイベントは酒田市寿町で完成内覧会が行われます。

建物内部の写真は社長のブログに載っていますので、ぜひ見ていただければと思います。

実際、来て頂いて直接見ていただいた方が空間の雰囲気やお部屋の暖かさを感じていただけるので、ぜひ内覧会にも足を運んでいただければと思います。
完成内覧会の1/27・28は中町での寒鱈まつりが行われるようなので、寒鱈まつりの流れで内覧会にも来て頂ければと思います。

あと自分事ですが、今年の年賀状も自分で作ったのですが、新年の戌年のイヌと去年で印象に残っているパンダを合せたイラスト(名前:わんダ)を載せて送らせて頂きました。
来年の年賀状のデザインを今から考えています。

2018年01月18日更新

年内最後

こんにちわ!コスモホームの西村です。

今年は業者の方やお客様方に大変お世話になりました。
来年も今年以上に頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

年内最後の現場見回りと会社の大掃除でした。

来年の1月に酒田市寿町で内覧会を予定している「キッチンを囲んで家族の会話が広がる家」や酒田市坂野辺新田の「開放感のあるLDKで、のびやかに暮らす家」の現場を見て回りました。現場の進み具合や休み明けてすぐに作業が出来るように材料の片付けなどやってきました。

それが終わると、会社の大掃除で窓拭きや換気扇の掃除など普段やらないところを重点的に掃除していきました。
去年は高橋さんが同じように換気扇の掃除をして写真を撮っていたので自分も習ってそうじし、写真を撮ってもらいました。

窓に関して月2回ほど磨いているんですが、今日はとことんキレイにしたので、とても清清しい気持ちです。
このキレイなまま新年を迎えたいですが、冬の窓は、雪がついてすぐに汚れてしまうので、年始までにどれ程汚れてしまうか心配です。。。

2017年12月30日更新

いざ山形へ!2

こんにちわ!コスモホームの西村です!

昨日、また山形に行ってきました。

今回の内容は、建築写真講座で建物の写真を撮る際のポイントを教えて下さるものでした。

自分が建物の写真を撮り始めたのが大学4年生の頃からなのですが、ちゃんとした講師の方に教えていただくのは、初めてだったので勉強になりました。
普段会社で写真を撮る時に気をつけている事が内容で出てきて、基本がやはり重要なんだと感じました。

帰りは、道の駅とざわで休憩したのですが、韓国っぽい迫力に驚きでした。

下に載せている写真は道の駅とざわの写真です。
今回の写真の講習で習った三分割法で撮ってみました。

 

写真は、普段の生活で使うので、習った事を活用していきたいです。

 

 

 

2017年12月22日更新

雪にも負けず!内覧会!

コスモホームの西村です。

明日明後日は、鶴岡・砂田町のお家の完成内覧会です。

特徴はなんと言っても、道路側のファサード(正面のデザイン)の丸窓ですね!

自分が係った物件で初めての丸い窓があるお家になります。

丸い窓は東側に面していて、朝の太陽の光を柔らかいシルエットでお部屋に入ってきてくれます。

今回のお家は、延べ床31坪でご夫婦とお子様が住んで下さいます。

原色とナチュラルなテイストが空間の個性を高めている砂田町のお家をぜひ直接ご覧になって下さい。

2017年12月15日更新

商品説明会へ

こんにちわ!コスモホームの西村です。

昨日今日の2日間、メーカーの商品説明会に行ってきました。

 

昨日はパナソニックさんの新商品の説明会に行ったのですが写真を撮り忘れてしまったので、今度の機会にブログで書きたいと思います。

内容については、リンクを貼っておきます。

 

今日は、酒田天然ガスさんでリンナイの商品とガス調理機器の時短について

実演も交えて説明して頂きました。

ガスコンロで時短料理の実演は、野菜炒めと焼き魚・焼き餃子・ご飯・卵焼きと夜の時間帯にはお腹がすく内容でした。
この上記の料理を30分で簡単に作ってしまって手際の良さにビックリしました。
あとガスコンロのおしゃべり機能にも驚きを感じました。

今回は、給湯器の電気とガスのハイブリッド商品が新しくなったと言う事で、酒田天然ガスさんも新たな料金プランと組み合わせた内容で効率の良さを説明して頂きました。

建物におけるイニシャルコストもそうですが、お客様がずっと暮らしていく時のランニングコストもしっかり考慮してご提案するときの参考にさせていただきたいと思います。

 

2017年12月12日更新

いざ山形へ!

こんにちは!コスモホームの西村です!

昨日は、山形市のビックウィングで、住宅省エネルギー技術講習会が行われたので

勉強のために参加させて頂きました。

ただの勉強会なら、まだ気持ちは楽なのですがこの講習会は最後に修了考査問題があり、合格点をとらないとこの技術講習を受けた証明にならないものだったので、少しも油断せず取り組んできました。自己採点で、間違っている問題が一問ありましたが合格点は取れたと思うので、結果が送られてくるのを楽しみにしたいと思います。

講習会の内容は、普段業務で行っている建物の外皮(外部に触れている屋根・壁・窓・床)の性能計算の仕組みや建物の消費エネルギーの計算等だったので、慌てることなく講習を受ける事ができました。

休憩時間の会場の様子です。

自分が思ったより参加者が多くいて、省エネルギーを意識している方が数多くいることを実感してきました。

座学5時間しての往復約5時間の道のりは意外と体に応えましたが、講習会など積極的に参加してしっかり日々勉強していきたいです。

2017年11月30日更新

地盤調査

コスモホームの西村です。
今日は地盤調査の現場に立ち合わせてもらったので、そのことを書きたいと思います。

設計段階で、計画中の敷地の地盤強度を確認しておく必要があります。
それは、基礎の形を布基礎するかベタ基礎するか、それとも地盤改良が必要でそこに費用をかけなくてはいけなくなる事を、実施設計段階で抑えておく必要があるからです。

当社が地盤調査をお願いしている会社は山形市に本社を置き、宮城・山形を調査範囲にしています

これが自動で、鉄杭を回転させ鎮めていく機械です。


これが先端のドリル部分です


機械の上部で合計100kgあり、地盤が弱いところは、回転させる前に100kgの付加だけでドリルが沈んでいくそうです。


写っている機械の裏側のモニターです。

深さ25cmずつドリルの回転数を記録して、
深さ0~25cmで20回転
深さ25~50cmで30回転
深さ50~75cmで35回転
と25cm進むあたり、回転数が増えるにつれて地盤強度がたかい増しているといえそうです。

25cm進むまでに、ドリルが50回転以上するとその深さは地盤強度が充分確保できている事になります。
ただ、深さだけが絶対ではないようで、土の細かさや粘土質だったり土の質などや層の深さ・地下水位があるかなど、様々な要素で地盤の強度が決まるそうです。

今回は、どんな結果が出るのか楽しみです。

2017年09月02日更新

足場ネットについて

お久しぶりです。
コスモホーム 西村です。
明日明後日、台風が山形に上陸すると言う事で、施工現場の台風対策を行ってきました。
建主様や近隣住民の方に迷惑がかからないよう、台風が近くなると足場のネットのたたみ作業があります。

ネットをたたむ事で強風でも足場が煽られず安定させる事が出来ます。

あと、コスモホームの協力業者の足場ネットは透けているんです!
ある程度の風を通し、足場を安定させ、防犯上も透けていることで怪しい人が足場内にいることが、外から把握することが出来ようになっています。
さすがに台風なので、念のためネットをたたんで強風対策を行う必要がありますが、通常はたたまずとも安定した足場を確保できます。
建主様や近隣住民の方に、安心して現場が動いている事を知っていただければと思います。

2017年08月07日更新