“期待を裏切る”家づくり物語 14
コチラのお宅のテーマは、
【光を浴びながら 風の流れを感じる家】
「せっかく家を建てるのだから、寒い思いはしたくないです!」
そんなご夫婦共通の想いをもとに、
明るく風通しの良い家になるように・・・と家づくりがスタートしました。
寒い家はイヤ!
お施主様ご家族に初めてお会いしたのは、昨年の春の当社の完成内覧会でした。
後日受講していただいたセミナーで、
「何か質問はありませんか?」と社長が尋ねると、
物静かな奥さんが「これだけは!」といった感じで質問されました。
奥さん「コスモホームさんの家は、絶対寒くないですか?
とにかく寒いのが苦手なんです。出来るだけ寒くない家に住みたいです。」
そのご質問に対して・・・
社長「断熱性の高い家づくりは、ここ庄内でどこにも負けないと言い切れます!」
・・・そのやりとりから数か月後、ご希望通りの土地が見つかり、プランニングが始まりました。
敷地は南北に長い角地・・・南からの日差しをいかにとりいれるかがポイントでした。
冬に寒い思いをしないためには、
冬の間、南面のサッシから日射を得ることも重要だからです。
奥さんには、出来るだけ寒い思いをしてほしくありません・・・、
サッシを工夫し、付加断熱を施し・・・、
より断熱性の高いQ1.0(キューワン)住宅となりました。
(※Q1.0(キューワン)住宅とは・・・こちらをご覧ください。)
夏は、冬とは逆に・・・いかに日差しをいれないかが、
涼しい家にするためのポイントになります。
日差しが強い時間は、断熱ブラインドを使用。
熱がこもってしまった時など、風を入れたい時は・・・
2階ホールに設けた大きな北窓から、1階リビングの南窓へ・・・
ここの窓を開けると・・・
家の中心に計画した階段を風が抜けて行きます。
明るい光が入るようにリビングの吹抜けに設けた天窓は・・・
夏場は、熱気を逃がす役目も果たします。
2階のホール、ベランダに面した大きな窓は、北側の景色が良く見えます。
ご主人が楽しみにされていた1つが、この景色です。
ご主人「この向きなら、鳥海山がきれいに見えそうですね。」
ご主人の希望するような景色が見えますように・・・と建て方をしたらすぐに確認しました、
住宅街の中・・・ちゃんと屋根越しに鳥海山の山頂を臨むことが出来ましたよ!
洗濯物を干すだけではもったいない広さのベランダなので、
ここで景色を楽しみながら、のんびり過ごしてくださいね!
メンテナンスは苦手です
ご主人「仕事が忙しいので、メンテナンスの手間がかからない家が良いですね。」
長く住み続けるには「メンテナンス」は大切な要素ですが、
「休みの日は出来るだけゆっくり過ごしたい。」と思う気持ちもとってもよくわかります。
住宅設備など選ぶポイントの1つが・・・「なるべく、お手入れの少ないもの」でした。
キッチンは、モダンなデザインとメンテナンス性を兼ね備えたオールステンレスのキッチン。
LDK空間の中、手元が見えないようにと高めに作ったキッチン前の腰壁ですが、
実は普段の設計より、かなり高めにしています。
その理由がこちら・・・
「調味料用のニッチ」です。
奥さん「調理台の上にニッチって作れますか?
ここに調味料があると便利なんです。」
そんな奥さんの想いをカタチにしました、
ここなら料理の最中も手が届き、
すぐ片づけられるので、調理台を広々と使えますね!
キッチンとダイニングテーブルを横並びにした配置で、
カウンター越しにやりとりすることが無いため、この高さも気になりません。
ダイニングにはユニークな照明を選ばれました。
奥さん「冬はお鍋をしたり、卓上での料理が増えるから、
においや湯気が気になります。」
ご主人「こんな照明を見つけたんですが、取付られますか?」
なんと、フィルター付きの照明です。
その名も「クーキレイ」。
照明器具もデザインだけでなく、機能面でも選択肢がいろいろありますね。
浴室はご主人が決定。
お風呂で過ごす時間が一番くつろげる時間というご主人、
ミストサウナ機能をつけています。
そのくつろぎの時間を演出するのは、
周りからの視線を遮るように外部に計画した「プライベートコート」です。
これなら、住宅街の中でもゆったりとした気分で、お風呂の時間を楽しめますね。
セミオーダーした洗面台は、天板とシンクにつなぎ目の無いシームレス加工で、
お手入れも簡単です。
カウンターの天板は、光沢のある石目調。
真っ白な洗面台は、清潔感がありますね!
2人並んで使えるように幅広カウンターはシンクを右側に寄せて、
左側にはドライヤーやタオルなどを身支度中に置けるスペースを作りました。
来客も使用する場所なので、日常使用する歯磨きや洗面道具は
使い終わったら、側壁の造り付けの収納棚へ。
洗面台の大きさに合わせてオーダーした鏡も、スペースを広く感じさせる効果がありますね。
キッチン・浴室・洗面台・トイレ・・・
それぞれ違うメーカーのものですが、
メンテナンス性とデザイン性を考えた選択で、シンプルなものが多く、
全体的に統一感のあるお家になりました。
子ども部屋
先日、お施主様より「男の子が産まれました!」と嬉しい知らせが届きました。
お子さんは3人になりましたが・・・子ども部屋は2部屋。
一番上のお兄ちゃんと一番下の男の子は、
個室が必要な期間が重ならない年齢差なので、
子ども部屋は2部屋に。
その分、
ご主人の書斎や納戸など、ずっと使い続ける部屋のスペースをとりました。
小学生の間、勉強をするのは・・・
奥さん「キッチンから見えるところに造ってください。」
とご要望されたスタディーコーナー。
ダイニングの隣にあります。
カウンターと本棚を造り付けしました。
子どもたちの勉強以外にも、奥さんのライティングデスク、
ご主人のPC用に・・・家族で使えるコーナーです。
このように個室を使う中学・高校の6年間が重ならなければ、
お子さんの人数に合わせずに、
他に必要な部屋のスペースをつくるという選択もできます。
2つの子ども部屋・・・
お兄ちゃんの部屋には、ロフトをつくりました。
秘密の収納空間として大活躍。
この軽量のハシゴは、持ち方のコツを覚えると小学生のお子さんでも扱えます。
この降り方は逆向きですが、この後ちゃんと向きを変え、何度か昇り降り・・・
とても楽しそうでした!
もう一つの部屋は・・・リビングに架かる橋を渡り、
部屋に向かいます。
吹抜け側に斜めに突き出したデザインにしました。
下を覗くとこんな感じです。
こちらの部屋を使う、真ん中のお子さんは女の子。
実は2階ホールの洗面台、初めは手洗いだけに使用する予定でしたが・・・
ご主人「大きくなると、きっと子どもたちが使うようになるでしょうから。」
と、身支度にも時間を掛けるお年頃になった時を考えて、
ミラーキャビネットを取り付け、照明器具も取りつけ、
洗面コーナーに変更しました。
お兄ちゃんは、今年の夏休みの自由研究テーマに
「お家が出来るまで・・・」を選んでくれました!
今のお住まいがご近所なので、毎日学校の行き帰りに眺めていたそうです。
思い描いていたお家と実際のお家、イメージ通りになったかな?
イメージ通りと言えば・・・
ご主人「ソファーの色は深いグリーンに決めました、
実は提案していただいた完成イメージのソファーの色が頭から離れませんでした(笑)」
と嬉しいお言葉をいただきました。
新しいお家では、生まれたばかりのお子さんも加わり、家族5人での暮らしがスタートしますね。
心地よい風の通り道がある開放的なリビングで、
家族の気配を身近に感じられるお家が完成しました。